NAS(ネットワークHDD)すべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

NAS(ネットワークHDD) のクチコミ掲示板

(36076件)
RSS

このページのスレッド一覧(全4018スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「NAS(ネットワークHDD)」のクチコミ掲示板に
NAS(ネットワークHDD)を新規書き込みNAS(ネットワークHDD)をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
4018

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ43

返信24

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 CDリッピングについて

2023/04/11 15:19(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD)

クチコミ投稿数:2518件


【質問内容、その他コメント】
最近、ネットワークオーディオをはじめたオーディオ初心者です。
溜まっているCDをNASに取り込もうと思っておりますが、CDリッピングプレイヤーから高音質で取り込むベストな方法がありましたら教えてください。

PCにUSB経由で取り込む場合と、NASに直接取り込む場合とで音質に違いが出るのでしょうか?

■現在のシステム
ルーター>>nasne(1TB)>>POWERNODE EGGE>>707S2


■検討中CDリッピングドライブ
Pioneer/BDR-XS08MB-S
https://www.pioneer-itstore.jp/fs/piit/gr5/BDR-XS08MB-S


■検討中NAS
Soundgenic/HDL-RA2HF/43780
DELA/N100/198000
DELA/N50/275000
Silent Angel/Z1/410300

【重視するポイント】
音質

【補足】
NAS買い替え予定



よろしくお願いします。

書込番号:25217865 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40403件Goodアンサー獲得:5686件

2023/04/11 15:52(1年以上前)

CDのデータはデジタルですので。何かしたら高音質と言うことは無く、データが化けれなければそれがベストで、それより上はありません。
ドライブのリッピング性能がーなんて話は、傷だらけのCDからデータを正確に吸い出せるか?というレベルの話です。リッピングソフトでまずは エラーがカウントされるか?を見ましょう。
多少エラーが出たところで、四万分の一秒の60000分の1の差です。一曲の間においてこれを聞き分けられる人間はいませんし。音に変化が出るほど「傷だらけ」のCDなら、ディスクの研磨あたりから検索でも。

>PCにUSB経由で取り込む場合と、NASに直接取り込む場合とで音質に違いが出るのでしょうか?
データが化けたなら、単なる不具合です。

書込番号:25217890

ナイスクチコミ!11


Solareさん
クチコミ投稿数:9612件Goodアンサー獲得:929件

2023/04/11 16:45(1年以上前)

現在DELAのちょっと古いN1Zを使ってます。

自分も多少リッピングソフトは試してみましたが、音質の違いは判りませんが、自分はNASにはアルバム情報も表示したいのでFLACでリッピングしたいので、とりあえずはMusicBeeというソフトで取り込んで、mp3tagvというソフトで編集してからNASに書き込んでいます。

まあはっきり言ってバイナリさえ一致すればリッピングソフトは好きなもので良いかなとは思いますが、保存先のNASにはこだわった方がここでは音の違いはありますね。

まあその点選ばれてる候補の物はそれぞれ良さそうだとは思いますが、どちらかというとそのNASの方を聞き比べなどなさって慎重にお決めになった方が良いのかなと思います。

書込番号:25217926

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2518件

2023/04/11 17:39(1年以上前)

>KAZU0002さん

情報ありがとうございます。

>CDのデータはデジタルですので。何かしたら高音質と言うことは無く、データが化けれなければそれがベストで、それより上はありません。

理論上はそうみたいですね。
リッピング自体では、音質に影響はなさそうですが。
後は圧縮形式によるのかな。

書込番号:25217978 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2518件

2023/04/11 18:02(1年以上前)

>Solareさん

情報ありがとうございます。

>まあはっきり言ってバイナリさえ一致すればリッピングソフトは好きなもので良いかなとは思いますが、保存先のNASにはこだわった方がここでは音の違いはありますね。
まあその点選ばれてる候補の物はそれぞれ良さそうだとは思いますが、どちらかというとそのNASの方を聞き比べなどなさって慎重にお決めになった方が良いのかなと思います。

リッピング技術はパイオニアの「PureRead 4+」が最新技術みたいなので大丈夫そうですね。
https://jpn.pioneer/ja/pcperipherals/bdd/pureread/


NASに関しては、以下でも比較試聴した結果が出てましたので、やっぱりDELAかFIDATAかなと思っています。ハイレゾ音源も増えていくと思われるので、NASには投資しようと思っています。。
https://www.phileweb.com/sp/review/article/202012/22/4093.html

■検討中NAS
Soundgenic/HDL-RA2HF/43780
FIDATA/HFAS1-S10K/447700
FIDATA/HFAS1-S20/390000/4周年限定
FIDATA/HFAS1-S21/370000
FIDATA/HFAS1-XS20/649000/アプリ使いづらい
DELA/N1AH20/152678
DELA/N100/198000
DELA/N50/275000


後は、スイッチングハブとの組み合わせで、どうするか悩むところですね。

■スイッチングハブ
バッファロー/LSW6-GT-5NS/6600
バッファロー/BS-GS2016/A/38000
サイレントエンジェル/N8/54930
Ediscreation/SILENT SWITCH OCXO JPSM/396000

このメーカー(Ediscreation)は評判いいみたいですが、使っている人いるのかな。
https://youtu.be/ujctXJRCDgY



書込番号:25217998 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2056件Goodアンサー獲得:146件

2023/04/11 20:49(1年以上前)

FYI

CD を iso で保存後に処理した方が後々の工数他良いかと。

書込番号:25218165

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:328件Goodアンサー獲得:29件

2023/04/11 21:00(1年以上前)

>>CDのデータはデジタルですので。何かしたら高音質と言うことは無く、データが化けれなければそれがベストで、それより上はありません
0か1でしか考えられない人なので、鵜呑みにしてはいけません。
01が流れる媒体はアナログなのです。CD盤面も、レーザーも。

書込番号:25218178

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2518件

2023/04/11 23:09(1年以上前)

>01が流れる媒体はアナログなのです。CD盤面も、レーザーも。


デジタルデータも高周波、電源ノイズなどの影響で音質変わるので、リッピング中もその影響はあると言うことですかね。

その場合、NASに直接リッピングする方が良さそうですか?(電源ノイズ対策されたNASに)
その辺が謎です。

書込番号:25218327 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


S_DDSさん
クチコミ投稿数:3897件Goodアンサー獲得:276件

2023/04/12 07:10(1年以上前)

厳密には僅かに違いがあるかもしれませんが、人間の耳で判断できるかわからないレベルでしょう。
それに、再生する側も正確にその音を出せるか・・・ケーブルにも品質がありますし。最高の音で取り込めても、その音を出せるか、出せても人間の耳で判断できる差か・・・
ケーブルも電源も拘らないと・・・
まあ、そこまでする人ならデジタル化しないでしょうね。どうしても劣化しますから。
どこで妥協するかは主さん次第です。

私ならそこまで気にせずに直接保存する場所、この場合はNASですかね?に取り込みますね。その方が手っ取り早いし、
十分満足できる音質のハズですから。

書込番号:25218496 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40403件Goodアンサー獲得:5686件

2023/04/12 07:50(1年以上前)

厳密に違いがあるかどうか、リッピングしたデータをコンペアしてみれば良いじゃん。
コンペアも出来ないレベルの人が音質が〜なんて言ってても、話が進まない。

"1ビット"にジッターが紛れ込むかのようなオカルトは勘弁。…まぁ手間とお金をかけた分、何か良いことがあると思い込むのは勝手だけど。

初期のCDドライブはD/Aコンバーター内蔵でアナログ出力をマザーのニュウリュクに繋いで使っていたけど。現在はデータだけ。ドライブ交換で変化したら、単なる不具合。ソフトで変わるのなら、"変えた"のはソフト側。

書込番号:25218524

ナイスクチコミ!7


Solareさん
クチコミ投稿数:9612件Goodアンサー獲得:929件

2023/04/12 08:33(1年以上前)

>エラーゴンさん

NAS以降どのような機器で再生されるのか分かりませんが、DELAかFIDATAかという事なら自分もそれぞれ音を聞きに行きましたが、違うので試聴で決められた方が良いとは思いますが、1点だけDirettaをつかうならFIDATAでしかできなかったと思います。

あとリッピングソフトが気になるならNASを購入された時点で自分で試して見られたらいいと思います。

こういうのは質問しても色々な意見を持ってる方がいるので、誰かの言う事を聞くような事例ではなく自分でやってみるがオーディオは一番です。

一応自分はリッピングだけの話ならバイナリが一致してれば音に違いは感じませんでしたが、再生時はデジタルであろうがアナログであろうが、ケーブルやそれぞれの機器やPCオーディオの場合再生ソフトや伝送方式で音は変わると思っています。

書込番号:25218567

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2518件

2023/04/12 09:30(1年以上前)

>Solareさん

ご返答ありがとうございます。

>NAS以降どのような機器で再生されるのか分かりませんが、DELAかFIDATAかという事なら自分もそれぞれ音を聞きに行きましたが、違うので試聴で決められた方が良いとは思いますが、1点だけDirettaをつかうならFIDATAでしかできなかったと思います。

現在はPOWERNODE EGGE>>707S2なのでblue osから再生しています。(サブシステム)
メインシステムはこれから構築予定ですが、roonからの再生を視野に入れています。

Direttaというのは初めて知りました。ありがとうございます。
https://www.phileweb.com/sp/review/article/201906/12/3482.html

>こういうのは質問しても色々な意見を持ってる方がいるので、誰かの言う事を聞くような事例ではなく自分でやってみるがオーディオは一番です。
一応自分はリッピングだけの話ならバイナリが一致してれば音に違いは感じませんでしたが、再生時はデジタルであろうがアナログであろうが、ケーブルやそれぞれの機器やPCオーディオの場合再生ソフトや伝送方式で音は変わると思っています。

まあそうなんですが、不具合等あると買ってから後悔するので経験者さんに先にお聞きできればと思った次第です。
まあ、ネットワークオーディオの再生システムに関しては、現在調査中であります。
私が調べた限りではスイッチングハブ、LANケーブルの影響が高そうなので、その点を含め情報を仕入れて目星をつけてから試聴比較しに行きたいと思います。


電源系は色々、実験されてる人はいますが、リッピング比較は誰もやった人がいないようなので、オーディオ初心者の私が実験するしかなさそうですね(笑
https://www.openaudiolab.com/blogs-swps-vs-lps-jp/



書込番号:25218638 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2518件

2023/04/12 10:20(1年以上前)

参考までにこちらも貼っておきます。


https://www.openaudiolab.com/lossy-losless-hd-jp/

書込番号:25218690 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2518件

2023/04/13 13:27(1年以上前)

DEALサポートに問い合わせしました結果、以下の回答がありましたので参考までにこちらも貼っておきます。


■確認点

・NASに直接リッピングする場合とPC経由でリッピングする場合、音質に違いがありますか?

特にないと思われるがノイズなどの影響よりもあるとすれば、リッピングソフトの違い。PCの場合は、dBpoweramp CD Ripperなどが有名。
あとは、圧縮形式の違いで、wav、flac(非圧縮)、flac(圧縮)による音質の違いがある。
DELAのリッピングソフトは独自のものを使用している。
ソフトのバージョンアップは電源入れ直した時に確認される。


・最新型のC100のLANケーブルとBS-GS2016(単体)の組み合わせで購入検討していますが、接続上、問題ありますか?

特にない。


・BS-GS2016/Aで使うのと、最新型のC100のLANケーブル/BS-GS2016(単体)と組み合わせて使うのでは、どちらがオーディオ的には高音質になりますか?


BS-GS2016/Aはオーディオ用に独自の設定がされている。メーカーとしてはそれを推奨しているが、設定ファイルはダウンロードできるので、BS-GS2016(単体)にその設定を行えば同じ効果が得られる。
ケーブルは太くなるので良くなる傾向。


・ネットワークオーディオ向けスイッチングBS-GS2016/Aとは、そもそも何がネットワークオーディオ向けなんですか?

独自の設定でハブの役割を限定して音質向上させたものをネットワークオーディオ向けと呼んでおり、バッファローのハブの中から音質効果の高いBS-GS2016を激選している。


・同一音源をNASからの再生とストリーミングで再生した場合、音質に違いがあるか?

ストリーミングサービスのマスターデータによる違いがあるかもしれない。

・その他、使用上の注意

DELA N50はメディアサーバー( Twonky Server/MinimServer2)として機能するが、BLUESOUNDとはDLNA対応しない。
アートワーク情報は共有されないので、リッピング時には注意が必要。

ネットワークプレイヤーと直接接続もできるが、ネットワーク接続はハブ経由を推奨。

USBDAC接続の場合は、LINNなど他社の再生アプリが必要。DELA自体に再生アプリはない。


■補足
だいたい見えてきました。
DELAサポートはしっかりと細かく対応してくれますね。
あとは、FIDATA側をチェックしてから試聴比較フェーズに移行します。

書込番号:25219990

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2518件

2023/04/13 13:34(1年以上前)

参考までに、ネットワークオーディオシステムのイメージ図を貼っておきます。(機種は変わる場合あり)

書込番号:25219997

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2518件

2023/04/14 01:00(1年以上前)

■追記

オーディオ初心者の私が抱いた疑問と同じ内容を、既に10年前に議論しているブログを発見しましたので、参考までに貼っておきます。

主に、リッピングにおける、圧縮形式による音質の違いと、ジッターによるエラー補正による音質の違いがあるという話です。(興味のある人は最後まで頑張って読んでください)

https://acousticrevive.jp/xoops/modules/newbb/viewtopic.php?viewmode=thread&topic_id=1792&forum=35

>理論上は無圧縮状態に戻せるため、無圧縮音源と同じ音質でないといけないはずですが、実際にはハッキリとした違いがあります。
無圧縮状態に戻せてはいるが、戻す際の処理や転送に余計な負荷がかかるためこの様なことが起こるのかもしれませんし、元に戻ってもファイル形式がWAVで無い点が音質に違いを与えているのかもしれません。
専門家ではありませんので実際のところはよく分かりませんが、可逆圧縮と言いながら、無圧縮とは音質が異なるという事をよく理解しておかなければなりません。
FLACの圧縮率はレベル0〜8までありますが、最も圧縮率が低い(元ファイルに近いファイルサイズ)0で圧縮しても音質の変化はあります。
そもそも最も圧縮率が高いレベル8で圧縮して、再生時にオリジナルと同じ音質が約束されるであれば、他のレベル0〜7の低圧縮率は必要ありませんね。
裏を返せば、圧縮率により音に違いがある → 可逆圧縮の音質=無圧縮の音質ではないという事です。


>まずリッピングのことですが、私の理解として「CDなどからトランスポートで読み取って同時再生としてDACでアナログ信号に変換するより、一旦固体メモリーやHDにデータとして取り込み、そこから再生する方が音が良い」要するにエラー補正がかかればかかるほど音が悪くなるので読み取り同時再生は良くない・・・と理解していますがそれで良いのでしょうか?(もちろん非圧縮WAVファイルでという事で・・・)

これはリッピングデータの再生が高音質である理由として必ず言われることです。
確かにこれも一つの理由だと思いますが、これだけで片付けられるものでもないと思います。
その他の理由については改めて書かせていただきます。
私が思うのは、エラー補正が実際にどれだけ起きているかという事です。
エラー補正がかかることで余計な処理が増え、ジッターや伝送の面において音質的に不利になるのは想像できますが、実際にエラー補正がほとんど起きない状態であれば、それ程音が変わるとも思えません。
逆にそんなに多くのエラー補正が必要ならドライブに不良があるという事です。
もう一つ、エラー補正で音質が劣化するとして、果たしてその劣化がどれ程の量なのも疑問です。
微々たるものであれば、数回程度エラー補正が起きても音質に影響はないと思われるからです。
「同時再生は常にエラー補正をしながら再生する」これに対してリッピングデータの再生は「エラー補正がなされて出来上がったデータを再生する」この違いが音の違いになる。

このジッターの影響は同時再生でもリッピングでも同じように起こると思いますので、リッピング音源の優位性には直接関係がないと思われます。
関係があるとすれば、盤面の質が悪いことで同時再生ならエラー補正が起こるところを、リッピングでは再読み込みと言う方法で、補正されたデータではなく正確なデータを得られるというところです。
先に書きましたように、このエラー補正されたデータを再生するCDPと、限りなく正確に読み取ったデータを再生するPC・ネットワークオーディオの違いが、両者の音質が違う大きな要因です。


書込番号:25220758 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


Solareさん
クチコミ投稿数:9612件Goodアンサー獲得:929件

2023/04/14 04:41(1年以上前)

>エラーゴンさん

お疲れ様です。

自分の経験上の個人的な見解ですが、スイッチングハブに関してはDELAの場合端子が2個あってプレイヤーとは直でつなげられます。

ハブを通すのはコントロールアプリ用なので、スイッチングハブはそうこだわらなくても良いかなと個人的には思っています。

また自分はメインの使い方はUSB出力でDACにつないでいるので、USBやLANケーブルはそこそここだわってますが、スイッチングハブは業務用の物を使ってます。

あとリッピングは自分も一応色々試しましたが、盤面が目視で傷が多いようなCDもないので、バイナリが一致してれば問題ないと思っています。

ただし再生に関しては別です。

こちらは書かれてます様にジッターや機器の電力状況で音は変わりますので、こちらは色々こだわってはいます。

自分はガラスCDも持っていますが自分が保有してるガラスCDには同じ録音のオリジナルCDもついており聞き比べられるようになっていますが、これでも再生時違いがありますので、かなりデリケートかなとは思います。

上でDirettaについて触れましたが、これが音のいい原因の一つに安定した電力で伝送が行われるという事があります。

例えば再生中に読み取りのエラー補正が出るとそこに電力が使われて電源出力に変化が起こりますが、そういう事の積み重ねで音の劣化につながる部分がありますので、本来ならむしろエラー訂正などせずに無視して普通に読み取り続けるくらいのプレイヤーの方がエラー部分を除けば音は良いと思います。

ネットワークオーディオに感して言うと、自分は20年くらい前に使ってたPCではたった1曲のWAVファイルをDSDに変換するのに1晩かかっていました。

これを今のCDトランスポートはリアルタイムにこなしています。

ただ昨今のハイレゾが出てきて、サンプリングがとても細かくなってきてますが、これらを変換する場合今でも結構電力もいるし、あまり細かすぎるとプレイヤーのレベル次第では、かえって薄い音になってしまいます。

近頃ではハイエンドプレイヤーだと電源部と本体が分かれていたりしており、かなりのサンプリング数でもそこそこ再生はできますが、色々試すと必ずしもハイサンプリングが良いというわけでもありません。

またプレイヤーに関しても自分が購入した際に色々聞きましたが、大体のプレイヤーがCDを高速回転させてエラー訂正しながら再生するものがほとんどですが自分はほぼ1倍速に近い回転で読み取るCDプレイヤーが一番音が良かったので、それを使っています。

まあそれ以外にもいろいろ理由はありましたけど。

最初から書いてますが、色々試してみないとここは自分にはわからないというかどうでも良いところと、ここはこだわった方が良いよねというところが必ずあると思うし、それは時間をかけて自分の聞く耳を養う事と共に段階を踏んでおやりになる方が良いと思います。

最初からすべてこだわるのも悪くはないと思いますが、長らくオーディオを続けていると、自分にも変化が起こるし、色々試さないと自分の好みをつかむのもわりと大変かなと思います。

一応の理論は分かった方が良いとは思いますが、メーカーはじめ誰に聞こうが、自分の好みは誰にもわかりませんからね。

真空管アンプとか聞いてみたらわかりますが、誰しもが必ず正しい音のするオーディオが良いとは限らないと思います。

自分はアナログといってもレコードの方は今は引退してますが近頃またすごくはやってきてますね。

これを聞いてみると、やはりそれなりの良いところもあると思います。

レコードなんて再生したらPCオーディオとは比べ物にならないくらい歪は多いですからね(^^;

機器選びは難しいところはありますが、結局は聞き比べないとわかりませんので、説明が自分でつくようになればあとは実践あるのみかと思いますので、その辺りも含めて楽しんで下さい。

書込番号:25220815

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2518件

2023/04/14 11:58(1年以上前)

>Solareさん

ご丁寧にご返答頂き誠にありがとうございますm(_ _)m

オーディオに関する深いご見識をお持ちなんですね。
感服しました。
私もリッピングに関しては、今のところ大きな違いはないかなと思いました。

>ネットワークオーディオに感して言うと、自分は20年くらい前に使ってたPCではたった1曲のWAVファイルをDSDに変換するのに1晩かかっていました。

すごい時間かかってますね。。
ナップスター時代にそんな事があったような気がします。

>これを今のCDトランスポートはリアルタイムにこなしています。
ただ昨今のハイレゾが出てきて、サンプリングがとても細かくなってきてますが、これらを変換する場合今でも結構電力もいるし、あまり細かすぎるとプレイヤーのレベル次第では、かえって薄い音になってしまいます。

やっぱりそうなんですね。


>近頃ではハイエンドプレイヤーだと電源部と本体が分かれていたりしており、かなりのサンプリング数でもそこそこ再生はできますが、色々試すと必ずしもハイサンプリングが良いというわけでもありません。
またプレイヤーに関しても自分が購入した際に色々聞きましたが、大体のプレイヤーがCDを高速回転させてエラー訂正しながら再生するものがほとんどですが自分はほぼ1倍速に近い回転で読み取るCDプレイヤーが一番音が良かったので、それを使っています。

ここは肝ですね。
ストリーミングハイレゾでもNASに音質で劣る可能性もありますし、セッティング環境次第では16bit/24でもハイレゾと同等に人間の耳には聴こえる場合がある。
どのくらいのハイエンド機種でのお話かは分かりませんが、N1など電源部がリニアになっているものなどはその点の弱点が克服されてるのかなと個人的には思いました。

Direttaは面白い技術ですね。
LAN DACとも呼ばれてるみたいですが、データを一定かつ短い間隔で搬送し"平均化"することでノイズ低減を図る。CDPの1倍速と発想は同じな感じがしますね。

https://www.phileweb.com/sp/review/article/201906/12/3482.html

>最初からすべてこだわるのも悪くはないと思いますが、長らくオーディオを続けていると、自分にも変化が起こるし、色々試さないと自分の好みをつかむのもわりと大変かなと思います。
一応の理論は分かった方が良いとは思いますが、メーカーはじめ誰に聞こうが、自分の好みは誰にもわかりませんからね。

そうですね。
今はネットワークオーディオを始めたばかりで機材もまだエージング中なので、自分の好みが分かりません。
昔はテクニクスのターンテーブルでアナログも聴いてましたし、ONKYOのCDミニコンポも使ってましたがだいぶオーディオから離れてますので、耳がだいぶ眠っています。
最近は、スマホ>>イヤホンばっかりでしたが、ワイヤレスイヤホンが出てきてLDACでハイレゾ聴いて音質いいなと思ったのが、オーディオ復活のキッカケです。
あとは単にRoon使ってみたいだけってのもあります。
最初はヘッドホンアンプでいいかなと思い色々聴き比べましたが、調べていくうちにネットワークオーディオ>>スピーカーが自分の方向性にマッチしてました。
LINNとかも聴きましたが、高額なのでハイエンドモデルはまだまだ先になりそうです。
まずは、ミドルレンジでオーディオを楽しむ予定です。

技術進化が凄まじいデジタルオーディオは、それはそれで楽しいですし、アナログには独自の価値があると私も思いっています。
DAPだとトリプルアンプシステムとかも出てきてるので、もうハチャメチャです(笑
https://www.iriver.jp/products/product_234.php

昔、バンドもやっていたためか、原音というものを本能的に感じてしまうので、そこをオーディオで突き詰めるのは大変だなと思いっています。数千万円投資しても無理な世界なんではないでしょうか。
ビル・ゲイツは、7千万円ぐらいのシステムだそうですが。
それならLIVE行った方がコスパ高いですし、臨場感も全然違いますからね。

まあ、その時の気分次第で拘りも音楽性も変わるのが人間ですし、オーディオも人生も七転び八起きかもしれませんね。
とりあえず模索してみます。

色々ご意見ありがとうございました。




書込番号:25221155 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Solareさん
クチコミ投稿数:9612件Goodアンサー獲得:929件

2023/04/14 14:55(1年以上前)

>エラーゴンさん

確かにネットワークオーディオは選曲もワンタッチですし使いだすとCDより便利なところも多いので、これで音が良いならそれはそれでいいと思いますね。

クラシックならCD1枚かけながらなのでそう大差はないですけど。

あとまあ余談ですが、自分もバンドやってましたが、当時はイヤモニもなく自分のやる事必死で音を聞くとかあまりありませんでした(笑)

あとロックのコンサートもかなり行ってますが、会場等であまり良い音だなと思ったことはないですね(^^;

映画館でも音の良いところは選んでいかないとイマイチなところ多いです。

自分が良いなと思ったのはイタリアのミラノのスカラ座でオペラを何度か見てますが、これの音は今でも凄いと思いました。

そのスカラ座でCD買ってうちのシステムで再生しましたが、完璧には程遠かったですが、天井から降り注ぐ音の感じは結構出ておりそれだけでも十分満足でした。

自分がネットワークオーディオ始めたころにはまだあまりプレイヤーなくて、当時はLINNのKLIMAXとLUMINとSFORZATOを聞き比べてSFORZATOを導入しましたが今でもroonでDirettaでこのSFORZATOで聞くことも多いです。

roonお使いの予定ならリッピングはWAVファイルでも何もしなくてもジャケット情報とかも入ってくるのでとても便利かと思います。

機器選びもなかなか時間もかかりますが、オーディオ店に足を運んで店員さんや試聴会で来られたメーカーの方などと話してると色々聞けますし、そのあたりから楽しみながら、目指すオーディオ環境に向けて頑張ってください。

書込番号:25221323

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2518件

2023/04/14 18:37(1年以上前)

>Solareさん


ありがとうございます。
LIVEは臨場感は高いけど音質は、場所によっては空中に散っていってしまいますし、アルコール入って気分が高揚してるケースが多いので正確な音質判断は難しいですね。

クラシックやオペラの本場で聴いた事ないので本物の音は分かりませんが、いい音だったんでしょうね。
私はだいたいクラブの爆音ばっかり聴いて育ったので(笑
映画館は私も色々、体験しましたが、DOLBY CINEMAが音良かったですね。

>自分がネットワークオーディオ始めたころにはまだあまりプレイヤーなくて、当時はLINNのKLIMAXとLUMINとSFORZATOを聞き比べてSFORZATOを導入しましたが今でもroonでDirettaでこのSFORZATOで聞くことも多いです。


Direttaについては以下のリンクとかみてまだ調査中ですが、この場合はハブ経由させずに、Direttaホスト>>Direttaターゲット>>USB DACなんでしょうか?
もしそうならハブにコストかけなくても良さそうですが、いづれにしてもDirettaターゲットは必要なんですね。なんとなく理解してる最中です。

https://www.oliospec.com/smartphone/detail.html?id=000000011543

https://shade-search.com/flat_mt/term/term.php?noform=qCiIiYdrsF5g5DPq&sort=menu



書込番号:25221637 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2518件

2023/04/15 01:45(1年以上前)

追加調査しましたところ、海外メーカーでDirettaに対応した製品を発見しましたので貼っておきます。
https://www.pachankolabs.com/product-page/constellation-mini-se

多分、この組み合わせだと、Diretta、Roon、両対応で完結する気がするな。
https://www.spec-corp.co.jp/audio/RMP-UB1/index.html


Constellation Mini SE>>RMP-UB1-K
Constellation Masterpiece>>RMP-UB1-K

書込番号:25222097

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:132件

2023/04/27 08:09(1年以上前)

全く関係ないコメントで申し訳ないのですが、オーディオにおいては
・スピーカー
・アンプ
に最もお金をかけるべきだと思います。
そのほかは音源(CD等自体の良し悪し)とケーブルですね。

707S2ではいくらそれ以外を頑張っても、スピーカーを変えるほどの差は得られないでしょう。705S2ないしは705S3からがB&Wの真骨頂ですし、アンプの良し悪しなどが明確に出てくるのは805シリーズより上です。

なので、オーディオグレードの機器で固めることにコストをかけるよりは、通常のNASにお気に入りのCDのデータを置いて、その浮いたコストでスピーカーやアンプを買い替える方が効果的と思います。老婆心ながら。

書込番号:25237869 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2518件

2023/04/28 10:20(1年以上前)

>sumyかな?さん


情報ありがとうございます。

>なので、オーディオグレードの機器で固めることにコストをかけるよりは、

たしかに、DELA N1、FIDATA次世代機は100万円以上するので、コスパは悪いですね。

音源を完全脱毛したい場合以外は、NAS>>LANDACの効果は薄いかもしれません。

スピーカーとアンプは、まだ買ったばかりなので買い替え予定はありませんが、今後の参考にさせて頂きます。

まずは、リビングのAVシステムとROON SERVERの構築が喫緊の課題なので、そこの完成を目指します。

書込番号:25239254 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2023/08/20 10:46(1年以上前)

こんにちは。N1 & S100/2ユーザーです。
(ストリーミング再生はしていません。)

リッピングによる差異はこちらをご覧ください。
https://ameblo.jp/docono38/entry-12813765873.html

私はLogitechの外付けBDプレイヤーとDELA D100にiPowerElite電源供給で同じ曲を何度も聴き比べましたが、差異は全く感じられませんでした。BDを読める機器ならばCDのデータ密度は楽勝であろうと、根拠無く思っています。
それを裏付けるのが上記のDOCONOさんの検証です。

また、スイッチングハブは圧倒的にDELA S100が良いと評判なのでお調べください。

ネットワークオーディオはLAN通信ノイズの処理が肝です。アコリバ他のアイソレータ、ターミネーターで空き端子を全て蓋してください。もしN50をお使いでネットワークプレイヤーを使っていなければ、N50の設定でプレイヤー端子は完全にOffに出来ます。

また私はバッファローのチビルーターをN1用にスマホをリモコンとして使う為に入れていますが(ここに唯一のLANケーブルNordost Heimdall2 使用)、このLANケーブルで音質が変わります。更に上を目指されるのなら、SFPモデュール通信環境をPanasonicPN54023Kで築くと昇華します。
理由は判りませんが、このリモコン用のルーターを組み込んでいるほうが、DACのみ接続してN1本体操作による再生よりも音が良いです。

大分前の投稿なので、もう機器選定されて楽しんでいらっしゃると思いますが、何かのお役に立てばと思いました。
やりだすときりが無い感じですが、実験して独立独歩で行くのが醍醐味にも感じます。

お勧めは電源環境を整えて、ネットワーク環境も良くして現状のシステムでレベルアップを楽しんでください!

書込番号:25390334 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


cellstarさん
クチコミ投稿数:5件

2023/12/11 10:29(1年以上前)

4000枚くらいリッピングしてFLACファイルにしています。
デジタルデータなのでCDを読み取るときのピッキングと伝送が正確であれば基本的に問題ないです。一般的にデジタル信号は0と1の認識ができればいいのでアナログと違って微小なノイズには比較強く、途中で電気的に多少乱れが生じたとしても結果として0か1かの認識に狂いが生じなければ正確に記録され保存されます。例えばですが、0.1Vも0.3Vも0と認識され、2.1Vも2.2Vも1と認識され記録される、という感じです。

ただ、CDのReaderからパソコンに伝送される時ではないかと思いますが、ノイズが乗ることはやはりあります。どうやらエアコンとか灯りを付けたときのスイッチが入るときに大きめな電気的なノイズが生じてそれを拾って欠損が生じたりすることはあるようです。あるいは、その時にCD表面にたまたまホコリが付いてピッキング時にノイズが生じていたのかもしれません。

ただ、気のせいな時や、特にクラシック音楽だと100人くらいいるオーケストラの演奏者の一人が少し動いて椅子が鳴ったりバイオリンの弓が当たる音とかオリジナル音源に入っているノイズの場合もあります。

いずれにせよ、気になる場合はリッピングをやり直し、2つのデジタルファイルをWindowsのコマンドで比較しています。
Windowsの場合は以下のコマンドでバイナリファイルとして完全一致しているかどうかを検査できます。

fc /B ファイルA ファイルB

2つのファイルに相違が無ければ、

「FC: 相違点は検出されませんでした」

という表示が出てきます。

1ビットでも相違があるとバイナリーレベルで差異の情報が出てきます。見てもわかりませんが、差分が出たということは取り込み時にどちらかのファイルで何か欠損が生じているということになります。

ちょっとノイズがあるなと思って再度取り込んでみて過去に取り込んだファイルと比較して差分が検出されたことは実際に何度かありました。ただ、そんなに多くはないです。また、音に影響なければいいので神経質になることはないと思いますが、気になる場合は、間をおいてあるいは違うCD/DVD Readerで取り込んでみて完全一致しているか調べてみるのもいいかと思います。

その辺の検査を取り込み時に自動で実施するソフトもあったと思います。

書込番号:25541445

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

EZ syncの同期が終わらない

2023/04/11 07:43(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > ASUSTOR > NIMBUSTOR 2 AS5202T

クチコミ投稿数:37件

EZsyncをインストールしてpcの内臓HDDに入れてある約900GBほどのデータ主に動画、画像、PDFのフォルダを選択して同期させ始めたのが、10日前です
10日間pcとnasを稼働させっぱなしなのですが、今の所同期が完了したフォルダは2つで31GBほどしか同期されていません
余りにも時間がかかりすぎていると感じるのですがこれが標準なのでしょうか?

大体ですが仕事行く前に同期を終了&再開して、17時間後ぐらいして帰宅して確認してみると
同期化中(数字)←この数字が1万前後です

nasに入ってるHDDは2つで両方ともWD製RED無印モの6TBで
pcに入ってる同期元のHDDがWD製BLUEの1TBです
NASはRAID1で使用してます

先日アマゾンで購入したUSBケーブルをPCと繋いで同期をしてます
https://amzn.asia/d/hsjuBjD

一応転送速度のチェックをかけてみたので画像も貼ります

書込番号:25217372

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:37件

2023/04/11 08:20(1年以上前)

画像が貼れてなかったので連投ごめんなさい

書込番号:25217397

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:332件Goodアンサー獲得:20件

2023/04/11 15:23(1年以上前)

>先日アマゾンで購入したUSBケーブルをPCと繋いで同期をしてます

これで、NASとPCを直結してるってこと?
そんなつなぎ方しても、使えないよー。

PCを、無線LANでつないでない?
有線LANでつながないと、性能出ないよー。

>一応転送速度のチェックをかけてみたので画像も貼ります

これは、NASとPCのあいだの速度かしら?
それにしては、「速度出すぎ(;^_^A」のよーな気も。
2.5GLANでつないでいるの?...違うような...。

書込番号:25217869

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:37件

2023/04/12 07:25(1年以上前)

>さすらいのおたくさん
USBでPCと接続したらオフラインのRaid対応HDDケース同様に使える物だと勘違いしてました。。。

先に貼った画像の計測の時たぶん僕がドライブ選択しないまま計測したんだと思います。。。
たぶん内臓SSDの計測結果です

今貼るものがNASの計測結果です

LANは今の所pcもnasも1ギガのLANポート有線で使用してます

正直このペースで行くと同期完了までに1ヵ月以上の時間がかかりそうで不安というのもあってこれが標準速度なのかどうか意見が欲しいです

書込番号:25218506

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:37件

2023/04/12 09:35(1年以上前)

今NASの設定を弄ってて4つのある事に気づきました

1つはAESの同期中に一時停止をして、再開しようとすると必ず応答なしになってしまう事

2つはフォルダの名前が長くてリネームしないとエラーで同期が進行不能になる事
進行不能になる度該当フォルダをリネームして、AES一時停止をかけ即再開させると応答なしのエラーになるので強制終了をさせ再度AESを起動すると同期が再開するというもの
設定でどうにかなるかとマニュアルを片っ端から読んだり、ネットで検索してみましたが手がかりはありませんでした

3つ目はAESを起動してすぐの10〜20秒間はファイルの同期がスムーズに進行する事
それ以降は1時間待ってもファイルがスキャンはされるが、同期がされない事
最初の10〜20秒間で大体画像ファイルが4〜7枚ほど同期されてる程度です

4つめはAESを使用せず、ファイルやフォルダをそのままNAS内に放り込むとなんの問題も無くアップロードされるという事
元々「へぇー自分でファイルいちいちアップロードしないでも、自動で同期してくれるんだ!使わない手はないぜ!」という考えでEZsyncを使用しているのでこれが使えないというのはなんか残念な感じ・・・

不具合なのか設定が悪いのかasustorのサポートに電話をかけてみましたが、日本語ではないガイダンスが流れたので無理でした
日本代理店のサポートダイヤルが見つかったので10時から電話受付開始するそうなので電話してみます

書込番号:25218643

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:332件Goodアンサー獲得:20件

2023/04/12 12:50(1年以上前)

一発目のコピーは、ドライブ割り当てして、ふつーのエクスプローラーで手動全コピーして、そこからのEZsyncってしてみたらー。

書込番号:25218840

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:37件

2023/04/13 07:38(1年以上前)

>さすらいのおたくさん
似たようなことをサポートにも言われました
僕の全体の容量が大きすぎるので重くなってる可能性もあると言われたので今手動で全コピーするべく
とりあえず適当に214GBのフォルダを放り込んだのですが10秒に1つのファイルが1%程度しか進行しないのでこれまた中々時間がかかりますね・・・

NASはメモリ使用率30〜35%、CPU使用率も15%以下
pcはi74790に16GBのメモリ容量があってタスクマネージャーで見る限り
CPU40〜50%以下、メモリ35〜38%(価格com開きながら)ですが
使用率の割にNASのアプリがものすごく動作が重くなってます・・・

10時間ほど前にコピーして行って帰ってきたらpcが再起してたので途中でフリーズしたのだと気づきましたが3610ファイルの内1900程度しか送れてなかったです
これは困る・・・

NASのメモリ容量増やしたらこういう動作も軽くなりますか?

書込番号:25219670

ナイスクチコミ!1


かず277さん
クチコミ投稿数:3件Goodアンサー獲得:1件

2023/04/13 10:08(1年以上前)

まずは通常のファイルコピーがうまくいくかどうかの検証をしてみてはいかがでしょうか。
(USBはPCと接続するようにはなっていないと思われますので、外したほうがよいと思います)

AS5202Tのベンチマークを見る限りギガビットLAN接続では、ほぼ最大速度がでているように思います。
あとはコピー元のPCがi7 4790とのことですので、OSはなにをお使いでしょうか。
データが入っているところもHDDとのことですので、こちらのドライブのベンチマークも見てみてください。
たぶん、AS5202Tへの書き込み速度よりも元のHDDの読み込み速度が遅いかもしれません。
どちらか遅い方の速度がファイルコピーの転送速度になります。

転送速度が100MB/sあったと仮定すると200GBのデータですと(200GB×1000)/100MB/sで2000秒、
2000/60で約33分ほどでコピーが終わると思われます。
転送速度が50MB/sしかでていない場合は、その倍で約1時間ほどかかるかと。

あとはWindowsではファイル名として使える文字ですが、AS5202TはLINUXベースのNASですので、
LINUXで使えない文字が含まれていないかの確認とか。
フォルダの階層が深すぎないとかフォルダ名が長すぎないかとか。

最後にファイルサーバーとして利用のみでしたら、標準のメモリ容量で特に問題はないと思います。

書込番号:25219790

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:332件Goodアンサー獲得:20件

2023/04/13 12:15(1年以上前)

画像管理とかのアプリ関係、初期デフォルトのまんまで、そのままインストールしたりしてないかしら?
アプリしこたま、てんこ盛り状態だったらば、いったん、ぜーんぶ、アンインストールしてみてから、全コピーしてみたらどーかしら?

>10時間ほど前にコピーして行って帰ってきたらpcが再起してたので途中でフリーズしたのだと気づきました

これは、NAS関係なくって、PCに問題があるんでないかしら?
PCのハードディスクにエラーがあるとか。
いや、ワカランけどね。
NASが無応答になったって、PCが再起動したりはしないよー。

書込番号:25219902

Goodアンサーナイスクチコミ!0


VR_Testerさん
クチコミ投稿数:1件

2025/01/27 21:17(8ヶ月以上前)

自分も同様の状況でした。
EZ syncがファイルスキャンで止まってしまったり、数ファイルだけしかアップロードされませんでした。
HDDの熱暴走かなと思ってファンで冷却しても効果なし。

エクスプローラーで手動アップロードしたところ正常に記録されたのでEZ syncがダメなんだなと判明。

EZ syncはアンインストールし、フリーソフトの「RealSync.exe」を使うことにしました。
RealSyncはHDDからHDDへのコピー、自動同期ができるフリーソフトです。
ネットワークドライブにも対応しているのでHDDからNASへコピーするように設定しました。

書込番号:26052625

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

RAIDなし(全容量使いたい)はできますか?

2023/04/05 18:57(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > IODATA > LAN DISK A HDL2-AA0/E

スレ主 KU ZUさん
クチコミ投稿数:76件

お世話になります。
よく調べずこちらを購入してしましました。
このNASはRAIDなしで全容量使えないのでしょうか?
(4T2台入れていて8T使いたいのです。)
また無理な場合、8TのHDD2台は認識するのでしょうか?
よろしくお願いいたします。

書込番号:25210262

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:31422件Goodアンサー獲得:3139件

2023/04/06 00:22(1年以上前)

RAIDができてシングルドライブができないってのは聞いたことがないけど、取説みてみては? (どうせ見ることになる)

書込番号:25210635

ナイスクチコミ!1


沼さんさん
クチコミ投稿数:27923件Goodアンサー獲得:2467件

2023/04/06 03:19(1年以上前)

マニュアルには、

本製品で設定できるRAIDモード
本製品は、出荷時[拡張ボリューム]で構成されています。
本製品の設定画面で他のRAID モードに変更できます。本製品では以下のRAID モードに設定することができます。

※ 内蔵ディスクをそれぞれ別のHDD として使うことはできません。

こんな記述がありますが・・・・・

書込番号:25210702

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:309件Goodアンサー獲得:33件

2023/04/06 08:40(1年以上前)

>KU ZUさん
> (4T2台入れていて8T使いたいのです。)

RAID 0 で8TB 1台としてなら可能ですが
4TB x 2台としては出来ません。

書込番号:25210834

ナイスクチコミ!0


スレ主 KU ZUさん
クチコミ投稿数:76件

2023/04/06 11:35(1年以上前)

>沼さんさん
ご回答ありがとうございます。
説明書は見たつもりでしたが
※ 内蔵ディスクをそれぞれ別のHDD として使うことはできません。
こちらを見落としていました。
無理ということでわかりました。
ありがとうございました。

書込番号:25210998

ナイスクチコミ!0


スレ主 KU ZUさん
クチコミ投稿数:76件

2023/04/06 11:38(1年以上前)

>とっふぃ〜さん
ご回答ありがとうございます。
RAID 0 で8TB 1台としてなら可能ということでわかりました。
ありがとうございました。

書込番号:25211001

ナイスクチコミ!0


スレ主 KU ZUさん
クチコミ投稿数:76件

2023/04/06 11:38(1年以上前)

>ムアディブさん
ありがとうございました。

書込番号:25211002

ナイスクチコミ!0


スレ主 KU ZUさん
クチコミ投稿数:76件

2023/04/06 11:42(1年以上前)

今回はありがとうございました。

書込番号:25211010

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

nas本体の故障の場合のデータ移行について

2023/03/31 17:45(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS620slim

クチコミ投稿数:93件

本日急に、ds620slimの電源が入らなくなりました。
早急に復旧したいため、修理ではなく新しいds620を購入しデータを移行しようと思っていますが、新しいds620が届いてからどのように作業をすればよいでしょうか?
現在は以下のような状況です。
1.ds620slimにはすべて同一容量(2GB)のSSDが6枚ささっています。
2.RAID設定はSHRかRAID1にしていると思います。
3.本日、急ぎでデータのアクセスを行いたかったため、
DS916+にds620slimの1台目のSSDだけを接続して起動したところ、
migration assistantが画面に表示されました。案内に従って最新のDSMをインストールしました。(中身のデータを消さない方のインストール方法を選択しています)しかし、ドライブがクラッシュしていると表示され中身をみることができませんでした。これはRAIDにしているのに1台だけデータをつないだからでしょうか?それともそれとは関係なく実際にクラッシュしているのでしょうか?ここで自分で作業するのが怖くなったので今日のデータアクセスはあきらめ、
2台目〜6台目のSSDについてはなにもしていません。
明日、新しいds620が届きます。届いてから6つのSSDをすべて順番通りに刺してから起動してmigration assistantの指示に従い作業をすればよいでしょうか?

お忙しいところ大変恐縮ではございますが、アドバイスをいただければ幸いです。何卒宜しくお願い致します。

書込番号:25203238

ナイスクチコミ!0


返信する
LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13113件Goodアンサー獲得:2009件

2023/04/01 15:04(1年以上前)


本日急に、ds620slimの電源が入らなくなりました。
早急に復旧したいため、修理ではなく新しいds620を購入しデータを移行しようと思っていますが、新しいds620が届いてからどのように作業をすればよいでしょうか?


「移行方法の比較表」によれば「ソース NAS が故障している場合」は、HDD移行により対応する必要があるようです。


移行プロセスは、古い Synology NAS から新しいものにシステムとデータを移動します。Synology 製品またはそれぞれの設定によって、Synology は移行を実行するための3つの方法を提供しています。1
・Migration Assistant による移行
・HDD 移行
・Hyper Backup による移行

移行方法の比較表

https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/tutorial/How_to_migrate_between_Synology_NAS_DSM_6_0_and_later#x_anchor_id6

ソースNASにアクセスできない場合、以下の内容は参考になりませんか?


HDD移行(DSM 6.0 以降)を介してSynology NAS間でデータを移行するにはどうすればよいですか?
環境
・2 台の同一モデルのSynology NAS間で移行するには、一時ドライブを準備してください。この一時ドライブは、宛先 NAS をアップデートするために使用されます。

・ソース NAS にアクセスできない場合:
HDD の移行中は、移行先 NAS の電源がオフになっていることを確認してください。
解決策
2 台の同一モデルのSynology NAS間で移行するには

https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/tutorial/How_to_migrate_between_Synology_NAS_DSM_6_0_HDD

書込番号:25204509

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:93件

2023/04/06 19:33(1年以上前)

ご回答ありがとうございました。いただいリンクの情報を参考に6本まとめて新しいds620slimに刺したところ、ほぼ自動的にデータにアクセスできるようになりました。大変感謝しております。ありがとうございました。

書込番号:25211497 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:332件Goodアンサー獲得:20件

2023/04/07 01:53(1年以上前)

よかったよかった・・・で、終わってはいけないんだよー。
今回は、「運がよかったので、たまたまウマクいった」ってだけなんだよー。

「バックアップが無いこと」が、”最大の問題!”なんだよー。

・・・バックアップしてたら、ゴメンね。

書込番号:25211896

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:93件

2023/04/07 01:59(1年以上前)

バックアップしていなかったんです。本当にあせりました。今度からはバックアップとります!とりあえずnasに8tbの外付けハードディスクを一本つけて、自動的にバックアップができるようにしたいと思います。

書込番号:25211900 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ2

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 オフラインでの使用について

2023/03/30 00:18(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS210D0201G

クチコミ投稿数:11件

先日、こちらの機器を友人から頂いたのですがウチはネット環境がありません。。
この状況下でiPhone内の写真をこちらの機器に入れることは可能でしょうか?

書込番号:25201057 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:332件Goodアンサー獲得:20件

2023/03/30 01:05(1年以上前)

最低限、WiFiルーターが無いとムリ!
しかも、
・WAN側が、スマホのテザリングに接続できる、ホテルルーターみたいなもんにするか、
・NASに、WiFi子機を付けるか(これ子機選択がムズカシイし、WiFi接続で初期設定できるかしら?)

あとは、初期セットアップを、スマホのテザリングでやってからならば、何とかなるかしら。
ただーし、「iPhone」をテザリングに使ってるときは、ほかのWiFi接続できる別スマホかPCが無いと、なーんもできましぇーん。

このあたりを、ジブンで調べて出来るんならば、なんとか見通しはあるかも。

ハードルは高いよー!

書込番号:25201087

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13113件Goodアンサー獲得:2009件

2023/03/30 07:55(1年以上前)


先日、こちらの機器を友人から頂いたのですがウチはネット環境がありません。。
この状況下でiPhone内の写真をこちらの機器に入れることは可能でしょうか?


LS210DとiPhoneをネットワーク接続するには、Wi-Fi親機を準備する必要があります。

Wi-Fi親機を準備して、以下を参考にしてLS210Dの初期設定を行う必要があります。


手動で初期設定(セットアップ)を行う方法(LinkStation/TeraStation)

https://www.buffalo.jp/support/faq/detail/15837.html

LS210Dの初期設定を完了しても、iPhoneのファイルアプリは、SMBサーバ(LS210D)側がSMB3.0以上接続が前提となっているようですが、LS210DはSMB2.0となっているので、iPhoneからLS210DにSMB接続することができないかと思います。
LS210DのWebアクセス(HTTP接続)を利用してiPhoneからLS210Dにアクセスも可能と思われますが、操作性が余り良くないし、ファイル転送速度も望めないかと思います。

書込番号:25201241

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19824件Goodアンサー獲得:1241件

2023/03/30 08:27(1年以上前)

>コービー0205さん

>> ウチはネット環境がありません。

最低でもLAN構成のシステムがないと、
iPhoneの写真をNASに転送出来ません。

iPhone側を有線化で対応させる場合、
Wi-Fi機器を配置する必要が無く、
iPhoneのIPアドレスを固定IPに設定すると、
1GbEのL2スイッチングHUBを置くと実現可能です。

<買うのは>

@ 1GbEの5ポートL2スイッチングHUB (金属筐体おすすめ)

A Lightning - USB 3カメラアダプタ
https://www.apple.com/jp/shop/product/MK0W2AM/A/lightning-usb-3カメラアダプタ
※ 充電ケーブルの接続は必須です。

B USB2のLANアダプタ
iPhoneで認識出来るモデル

C Cat. 6AのLANケーブル
長さは、スレ主様で決める必要あります。

書込番号:25201265

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19824件Goodアンサー獲得:1241件

2023/03/30 08:45(1年以上前)

>コービー0205さん

なお、
iPhoneを無線で運用したい場合は、
Wi-FiアクセスポイントとDHCPサーバが必要になります。

でも、
Wi-FiアクセスポイントとDHCPサーバを1つにしたい場合は、
iPhoneのモデルは不明ですが、
Wi-Fi6(11ax)対応のWi-Fiルーターはあると便利かと思います。

書込番号:25201287

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40403件Goodアンサー獲得:5686件

2023/03/30 08:51(1年以上前)

PC側でDHCPサーバー立ててNASにIP振ればアクセスできますが。それをやるだけの知識がないでしょう。

中古で1000円くらいからルーターは売っていますので。それ買ってしまった方が早いと思います。
データ吸い出すためだけに高い新品を薦める必要は無いです。

書込番号:25201290

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2023/03/30 09:58(1年以上前)

皆様、親切にありがとうございます。
専門用語にわからない単語があるので、それを理解しながら読んでまずは理解しようと思います。

それと追加ですが、Surface8を大学で使うため持っています。
ネット環境はないため家ではデザリングで使ってます。
このSurfaceをうまく使ってできないですかね。。。

書込番号:25201371 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13113件Goodアンサー獲得:2009件

2023/03/30 10:14(1年以上前)


このSurfaceをうまく使ってできないですかね。。。


Wi-Fi親機を購入すれば、Surface Pro 8は、LS210DへSMB2.0接続は可能と思います。


Surface Pro 8

https://www.microsoft.com/ja-jp/d/surface-pro-8/8qwcrtq8v8xg?activetab=pivot:%E6%A6%82%E8%A6%81tab

書込番号:25201393

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19824件Goodアンサー獲得:1241件

2023/03/30 12:30(1年以上前)

>コービー0205さん

>> ネット環境はないため家ではデザリングで使ってます。
>> このSurfaceをうまく使ってできないですかね。

ネットワーク構成のイメージは以下の感じになるかと思います。

internet ==モバイル網== Surface8 <))) テザリング (((> iPhone
              ||
            テザリング
              ||
            Wi-Fiルーター ==有線== LS210D0201G

書込番号:25201538

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11件

2023/04/02 19:19(1年以上前)

>おかめ@桓武平氏さん

本当にご丁寧に、ありがとうございます。図説わかりやすかったです。
早速、Aterm WG1200HS4 PA-WG1200HS4 というルーターを調達してきました。

iPhone13からsurfaceにデザリングして、surfaceからこのルーターへの接続ということでしたがルーターにデザリングしようとするとiPhoneのデザリングが切れてしまいます(涙)
どうしたらよいでしょうか。。。
また、そもそもなのですがこのルーターは「中継器モード」で設定すればよいのでしょうか。ブリッジモードもあるようですが・・

書込番号:25206392

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

アクセス制限の失敗について

2023/03/23 22:56(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS220D0202G

スレ主 stktkさん
クチコミ投稿数:30件

同一セグメントのLAN上のWindows10から、アクセス制限を設定したフォルダを開く、ネットワークドライブの割り当てのいずれもできません。

公開プロトコル:SMBのみ

アクセス制限なし:正常に開ける

ユーザー制限あり、グループ制限なし:正常に開ける

これ以外のケースではユーザー名、パスワードを求められ、正常入力してもアクセス権限がないと表示されます。

・ルーターに接続している簡易NASには、ルーター上で設定したユーザー名・パスワードでアクセスできますので、端末側のSMB設定は問題なさそうです

・BUFFALOの他製品の紹介ページで、「アクセス端末のユーザー名とパス≠NAS上のユーザー名とパス」がNG例と記載されており、NASに端末のユーザー名・パスワードを設定しましたが改善せず

現時点ではアクセス制限なしでも問題ないため、とりあえず制限なしで使用しております。
今後はセキュリティが必要なファイルも扱いたいため、フォルダによってアクセス制限をかけたいと考えております。

複雑な設定・用法ではなく、ごく基本的な共有フォルダとしての使用ができず、難儀しております。
ネットワークの設定はある程度理解しているのですが、何かBUFFALO特有の仕様があるのでしょうか。
ご教示頂けますと助かります。

書込番号:25192650

ナイスクチコミ!1


返信する
黒井星さん
クチコミ投稿数:4件Goodアンサー獲得:1件

2023/03/24 03:39(1年以上前)

NASの共有フォルダー毎の設定内のユーザーのアクセス権限選択ができていなのかも?(デフォルトが「アクセス不可」?)
https://www.buffalo.jp/s3/guide/ls200/jp/99/ja/pc_index.html?Chapter2#h2anc0
ユーザーマニュアル第2章
>共有フォルダーにアクセス制限を設定する
>>本製品に作成したユーザー、グループでアクセス制限する

書込番号:25192777

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:31422件Goodアンサー獲得:3139件

2023/03/24 09:26(1年以上前)

Windowsのファイル共有は、中途半端に認証情報を覚えててトラブルの原因になるので、「Windows資格情報」で該当の情報を消して試すようにしてください。

書込番号:25192952

Goodアンサーナイスクチコミ!3


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13113件Goodアンサー獲得:2009件

2023/03/24 10:29(1年以上前)


これ以外のケースではユーザー名、パスワードを求められ、正常入力してもアクセス権限がないと表示されます。


「アクセス制限の設定が正しくできている場合、Windowsパソコンでは認証画面(ユーザー名・パスワード)を入力する画面は表示されず、」と記載されております。


Q アクセス制限を設定すると認証画面が表示され、アクセスできません
A アクセス制限の設定が正しくできている場合、Windowsパソコンでは認証画面(ユーザー名・パスワード)を入力する画面は表示されず、アクセス制限されていないフォルダーと同じようにアクセスできます。
アクセス制限にて許可設定されていないユーザーがアクセスした場合は、認証画面が表示され、アクセスできません。

このご質問の対象となる商品・OS・接続機器を表示
> LS220DG

https://www.buffalo.jp/support/faq/detail/9981.html

色々とテストを実施されたようですので、Windows 10側のLS220D0202Gの資格情報をすべて削除する。
LS220D0202G側のユーザーの削除、作成、アクセス制限の設定を再度実施しては如何でしょうか?


LinkStationに登録したユーザー、グループにアクセス制限する方法(LS400、LS200シリーズ)

1. ユーザーを作成する

●ユーザーID が空欄の場合、自動的にユーザーID が割り当てられます。
 手動でユーザーID を設定するときは、手動で1000 〜 1999の間の番号を他のユーザーと重複しないよう設定します。
●Windowsのネットワークログイン時のユーザー名、パスワー ドと同じユーザー名、パスワードにしてください。
 異なる場合、アクセス制限を設定した共有フォルダーにアクセスできません。
 また、Windowsでは、 ネットワークログイン名が異なっていた場合、ユーザー名とパスワードを入力する画面が表示されますが、入力しても共有フォルダーにアクセスできません。
 必ずこちらで設定したユーザー名、パスワードでWindows にログインしてください

https://www.buffalo.jp/support/faq/detail/15053.html

書込番号:25193013

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 stktkさん
クチコミ投稿数:30件

2023/03/24 23:06(1年以上前)

>黒井星さん
>ムアディブさん
>LsLoverさん


皆様、ご返信頂きありがとうございました。
結論から申し上げますと解決いたしまして、原因は下記のようでした。

・テスト状態の為、「資格情報非保存」でIDを切り替え、権限の異なるフォルダへのログインテストをしていた(下位→上位権限のアカウント順に)
・資格情報を保存しない場合、Windowsログアウト(シャットダウン?)まではログイン情報が保持される(設定上は非保存にも拘わらず)
・この場合、下位→上位権限の順にログインすると権限不足により、再ログインを求められるが、ログイン情報が正しくてもログインできない
・資格情報を保存した場合、資格情報マネージャより直接ログイン情報を修正した場合、下位→上位権限でもログインできる

皆様のアドバイスを1点ずつ確認し繋げて検証してみたところ、解決に至りました。
原因は恐らく、Windows10上の資格情報の中途半端な保持、のようです。
(下位→上位権限へ切り替えた際、ユーザー名・パスワード以外の何らかの下位権限の情報が残っている?)

本番環境では、各端末より各々固定したフォルダへのアクセスしか行いませんので、問題はなさそうです。

基本的な設定・手順が合っているにもかかわらずログインできないため、意気消沈しておりました。

皆様のお陰で早急な解決に至り、重ねてお礼申し上げます。
ありがとうございました。

書込番号:25193901

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「NAS(ネットワークHDD)」のクチコミ掲示板に
NAS(ネットワークHDD)を新規書き込みNAS(ネットワークHDD)をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング