NAS(ネットワークHDD)すべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

NAS(ネットワークHDD) のクチコミ掲示板

(36076件)
RSS

このページのスレッド一覧(全4018スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「NAS(ネットワークHDD)」のクチコミ掲示板に
NAS(ネットワークHDD)を新規書き込みNAS(ネットワークHDD)をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
4018

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ9

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS220+

スレ主 inoko.comさん
クチコミ投稿数:20件

ASUSTOR、QNAP、Synologyの3メーカーのNASで同期またはお互いにバックアップを取りあって、3社の機能、アプリ等を満喫して楽しみたいのですが可能ですか?3社が無理なら2社でNASネットワークを構築することは可能ですか?

先日あるPCショップの店員に「NASをファイルサーバー用途で使っているなら十分にサーバーの代わりになる」と言われまず家族5人でデータを共有したいのです。
使い方のイメージは、ある時はASUSTORからファイルを保存したり、またある時はSynologyからファイルを保存したり、それから画像や動画はどれか一つに絞って家族それぞれがスマホアプリで自動バックアップするような感じです。3社のNASをうまく使う方法があれば良いのですが、はあるのでしょうか?
NASは使ったことがなくNASの技術も知識も乏しいのですが、windowsserver2012のユーザー、グループ、ドライブやファイルごとに共有の設定をしてファイルサーバーとして使うくらいはできます。

どうか皆様のお知恵でコメントいただけましたら嬉しいです。
よろしくお願いいたします。

書込番号:25146190

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:19824件Goodアンサー獲得:1241件

2023/02/17 08:16(1年以上前)

>inoko.comさん

>> NASは使ったことがなくNASの技術も知識も乏しい

UNIX/Linuxの知識は必須になるかと思います。

rsyncコマンドで同期させると実現可能です。

でも、NAS間で、WindowsのSMB接続で運用トラブルが出る可能性があるかも知れません。

書込番号:25146292

Goodアンサーナイスクチコミ!1


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13113件Goodアンサー獲得:2009件

2023/02/17 11:33(1年以上前)


ASUSTOR、QNAP、Synologyの3メーカーのNASで同期できますか?


Hyper Backupでは、アプリケーションとシステム設定のバックアップも対応していますが、Hyper Backupでデータを非Synology NASにバックアップすることは可能のようです。

基本的には、各メーカーのバックアップツールで作成したバックアップデータを使用せざるを得ないかと思いますが...。

具体的にどのようなデータを同期させたいのでしょうか?


Hyper Backupでデータを非Synology NASにバックアップする方法

https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/tutorial/How_to_back_up_your_data_to_a_remote_non-Synology_NAS_with_Hyper_Backup


使い方のイメージは、ある時はASUSTORからファイルを保存したり、またある時はSynologyからファイルを保存したり、それから画像や動画はどれか一つに絞って家族それぞれがスマホアプリで自動バックアップするような感じです。3社のNASをうまく使う方法があれば良いのですが、はあるのでしょうか?


QNAPでは、共有フォルダを他社製NASに同期設定が可能なようです。


QNAPと他社製NASとの同期設定〜CIFS/SMB使用編〜

https://www.guardian-r.com/blog/method/20211029/10834/

rsyncを使用すれば、ASUSTOR、Synology、QNAPの共有フォルダの同期は、可能かと思います。

共有フォルダ内のデータに限定しても、最新のデータがASUSTOR、Synology、QNAPに分散している場合、同期完了までの時間が掛かるかと思います。
同期中にNASへのファイル書き込みを禁止できるのでしょうか?

また、障害発生時のバックアップデータは、各メーカの回復手順に従うので他メーカに同期したデータは、利用する機会は無いかと思います。

1.ASUSTORー>Synologyへ更新ファイルの書き込み
2.ASUSTORー>QNAPへ更新ファイルの書き込み
3.Synology->ASUSTORへ更新ファイルの書き込み
4.Synology->QNAPへ更新ファイルの書き込み
5.QNAP->ASUSTORへ更新ファイルの書き込み
6.QNAP->Synologyへ更新ファイルの書き込み

マスタファイルサーバは、管理面からも1つに限定する方が宜しいかと思います。
各メーカーのバックアップツールを使って外付けHDDへバックアップを定期的に取得する必要があるかと思います。

2台のNASに同時にデータを保存するレプリケーション機能を搭載するNASが販売されているようですが、異なるメーカでは対応できないかと思います。


メイン機とバックアップ機2台のテラステーションに保存

2台のテラステーションに同時にデータを保存するレプリケーション機能を使えば、メイン機に障害が発生しても、バックアップ機にLANケーブルをつなぎかえて設定変更することで、バックアップ機をメイン機として使用することができます。

https://www.buffalo.jp/biz/industry/detail/backup-ts-replication.html

書込番号:25146495

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 inoko.comさん
クチコミ投稿数:20件

2023/02/19 02:14(1年以上前)

>おかめ@桓武平氏さん

rsyncコマンドで同期の可能性はあるんですね。ありがとうございます。
同一メーカーの冗長化はよく目にしますが、異なるメーカーでは空理空論になるとおもってました。

>でも、NAS間で、WindowsのSMB接続で運用トラブルが出る可能性があるかも知れません。
そうですね。今の私にはトラブったときに対応できないかもしれません。
まず一つ試してNASの使い方を覚えて複数運用のルールを考えてみようと思います。


>LsLoverさん

>QNAPでは、共有フォルダを他社製NASに同期設定が可能なようです。
>rsyncを使用すれば、ASUSTOR、Synology、QNAPの共有フォルダの同期は、可能かと思います。
可能性が出てきました。嬉しいです。

>共有フォルダ内のデータに限定しても、最新のデータがASUSTOR、Synology、QNAPに分散している場合、同期完了までの時間が掛かるかと思います。
同期中にNASへのファイル書き込みを禁止できるのでしょうか?
私もここが重要なポイントだと思います。
同期中の書き込みを避けて毎日夜中にバックアップしていては同期と言えませんし、写真のアップロードはいつされているかわかりません。
やはり「複数メーカーのNASで同期」は使い方に無理があるのでような気がしますが、まず何か一つ購入し、rsyncとNASの使い方やルールを考えて見ようと思います。

色々と調べてくださりありがとうございました。

書込番号:25149037

ナイスクチコミ!0


木賃宿さん
クチコミ投稿数:215件Goodアンサー獲得:23件

2023/02/19 07:55(1年以上前)

>inoko.comさん
> ASUSTOR、QNAP、Synologyの3メーカーのNASで同期またはお互いにバックアップを取りあって、3社の機能、アプリ等を満喫して楽しみたいのですが可能ですか?

最初に確認ですが、同じコピーを二つ、あるいは三つ作成する必要はありますか。それとも、同じデータを三つの NAS からアクセスできれば良いだけですか。もし後者であれば、いずれかの NAS のデータに対して他の二つの NAS から SMB などでアクセスする方法は考えられないでしょうか。

アプリケーションによっては制約があるかもしれませんが、データの管理はずっと簡単になります。

前者の場合は、Cloud Storage の併用はどうでしょうか。別途(Cloud Storage の)費用は掛かりますが、それぞれ DataSync Center(ASUSTOR)、Cloud Drive Sync(QNAP)、Cloud Sync(Synology) というアプリケーションで Dropbox、 Google Drive、OneDrive との同期が可能です。

Cloud Sync(Synology) の場合、数十秒のインターバルでファイルの更新をチェックして更新が見つかると同期していました。今回の使い方では、同時に複数の NAS で同じファイルを更新することはなさそうなので、複数の NAS から Cloud Storage と同期させても問題なさそうに思います。

副次的なメリットとしては、Cloud Storage を利用することで外出先からも画像や動画にアクセスすることが可能になります。

書込番号:25149175

Goodアンサーナイスクチコミ!1


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13113件Goodアンサー獲得:2009件

2023/02/19 10:15(1年以上前)


同期中にNASへのファイル書き込みを禁止できるのでしょうか?
私もここが重要なポイントだと思います。


共有フォルダ内のファイルが使用中ですと、同期されないケースが発生します。

「同期中にNASへのファイル書き込みを禁止する」ことはできないと思いますので、同期を前提にするには、共有フォルダへのアクセスを運用で中止する必要があるかと思います。


rsyncしても一部ファイルが同期されない

おわりに
便利なコマンドも理解して使わないとデータの損失や書き換えミスにつながることを学びました。特にLinux OSではファイルの操作や書き換えをする際は、コマンドの挙動を理解してから使用します。

https://www.techscore.com/blog/2016/10/07/rsync%E3%81%97%E3%81%A6%E3%82%82%E4%B8%80%E9%83%A8%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB%E3%81%8C%E5%90%8C%E6%9C%9F%E3%81%95%E3%82%8C%E3%81%AA%E3%81%84/


rsyncのappendオプションのせいでファイルが壊れたり転送されない件について

https://mem-archive.com/2020/01/19/post-2264/

rsyncコマンドで同期中に共有フォルダ内のファイルが更新されると、どのファイルか特定はできませんが、以下のようなログが記録されるようです。


エラーコード:コード24
内容:バックアップ中にバックアップ対象のファイルが更新されました。
対応:バックアップ中は、バックアップ対象のファイルを更新しないでください。更新したファイルがバックアップされず、バックアップに失敗します。
バックアップログでの記録例:sync warning: some files vanished before they could be transferred (code 24) at main.c

https://www.buffalo.jp/support/faq/detail/2633.html

書込番号:25149360

ナイスクチコミ!1


スレ主 inoko.comさん
クチコミ投稿数:20件

2023/02/20 01:09(1年以上前)

>木賃宿さん

>最初に確認ですが、同じコピーを二つ、あるいは三つ作成する必要はありますか。
発想は超単純です。コピーを3つ作る理由はバックアップの必要性と各社のそれぞれの機能の良いとこ取りをしたかったからです。
3つで同期(バックアップ)は私の知識の無さからの発想なのでそれ以上の使いやすさ、安定感があればそのほうがいいと思います。
ただし、クラウドを使わずNASだけでクラウドライクなことができるのでないかという「セコい」発想が背景にあります。

>それとも、同じデータを三つの NAS からアクセスできれば良いだけですか。もし後者であれば、いずれかの NAS のデータに対して他の二つの NAS から SMB などでアクセスする方法は考えられないでしょうか。
後者のアイデアはNASにデータを置かずにアクセスするだけということでしょうか?
もしそうであればバックアップを2つ追加する必要があると考えますし、3つの機能を同時に使つことができるのでしょうか?
イメージが湧いてず質問ばかりですみません。

色々あってバックアップの必要性があります。

>前者の場合は、Cloud Storage の併用はどうでしょうか。
今のところ「まだ」考えていません。

>Cloud Sync(Synology) の場合、数十秒のインターバルでファイルの更新をチェックして更新が見つかると同期していました。今回の使い方では、同時に複数の NAS で同じファイルを更新することはなさそうなので、複数の NAS から Cloud Storage と同期させても問題なさそうに思います。
結果的にクラウドを使うことになるかもしれませんね。
個人的な興味と探究心で質問しましたが、とても挑戦的で、難題であるということは私でも想像できます。
しかし、スプレットシートの様な同時作業が出来る現実を目の当たりにすると私の想像できないアイデアや設計、知識、技術で時間を超越できるではと驚かされます。
使い方にもよりますが、費用対効果でクラウドがNASに置き換わることは十分あると考えています。

書込番号:25150556

ナイスクチコミ!0


スレ主 inoko.comさん
クチコミ投稿数:20件

2023/02/20 01:16(1年以上前)

>LsLoverさん

沢山のデータをお持ちで尊敬します。
コマンドや技術的なことはよくわからないのですが、データを拝見し、内容は理解できました。
rsync同期は可能性がありそうですが、確実性という課題がありそうですね。

書込番号:25150559

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13113件Goodアンサー獲得:2009件

2023/02/20 06:49(1年以上前)


rsync同期は可能性がありそうですが、確実性という課題がありそうですね。


繰り返しとなりますが、共有フォルダで書き込みをしていなければ、確実にバックアップを完了できるかと思います。

書込番号:25150632

ナイスクチコミ!1


木賃宿さん
クチコミ投稿数:215件Goodアンサー獲得:23件

2023/02/20 07:45(1年以上前)

>inoko.comさん
> >最初に確認ですが、同じコピーを二つ、あるいは三つ作成する必要はありますか。
> コピーを3つ作る理由はバックアップの必要性と各社のそれぞれの機能の良いとこ取りをしたかったからです。

目的がバックアップを取ることであることは理解しました。

> 使い方のイメージは、ある時はASUSTORからファイルを保存したり、またある時はSynologyからファイルを保存したり、それから画像や動画はどれか一つに絞って家族それぞれがスマホアプリで自動バックアップするような感じです。

この使い方であれば、ご家族の寝静まった夜間に rsync が実行されるように(例:タスクスケジューラ(Synology)で設定)すれば「同期」させることはできると思います。

もし、ファイルの更新のおこなわれている時間帯にも「同期」をおこないたいのであれば、同時更新を避ける(NASごとに更新可能なフォルダーを分ける)、同時に複数のNASで更新されたときに優先させるNASのデータを決めておくなどの工夫が必要だと思います。

書込番号:25150659

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19824件Goodアンサー獲得:1241件

2023/02/20 09:08(1年以上前)

>inoko.comさん

SMBについてです。

WIndowsPC ===== NAS A
       ||=== NAS B
       ||=== NAS C

WindowsPCなどの端末からNAS Aの共有フォルダにファイル共有すると想定します。

NAS Aから他(B/C)のNASにバックアップする場合、
ダイレクトにrsyncコマンドで行っても
ファイルはバックアップしますが、SMB情報が反映出来ません。

この場合は、WindowsPCから操作し、
NAS Aの該当するフォルダからNAS B/Cなどの共有フォルダにバックアップする必要があります。

書込番号:25150734

ナイスクチコミ!1


スレ主 inoko.comさん
クチコミ投稿数:20件

2023/02/21 03:44(1年以上前)

まだ使ったことないですが、現状の個人的な総合判断による信頼度は ASUSTOR=Synology>QNAP
ASUSTORは人気度は低いですが、HP、ユーザーガイドの説明が丁寧でわかりやすかった。
Synologyは人気があり、使いやすそうな点が高評価。
QNAPはアプリの評価が低い点がきになりました。
まだ結論には至っていませんが、3機種で同期をとる手間と時間をかけるより、グレードを上げて2機種に絞っても良いかなと思い始めてます。

>LsLoverさん

>繰り返しとなりますが、共有フォルダで書き込みをしていなければ、確実にバックアップを完了できるかと思います。
言葉足らずで失礼しました。リンク先ののエラーコード23、24でバックアップ中にバックアップ対象のファイルが更新された場合、バックアップに失敗するとなってましたので。
ファイルの更新がない場合は確実にバックアップできるということですね。


>木賃宿さん

画像や動画ファイルだけなら私もこの方法で問題ないと思います。
LsLoverさんも書かれていましたが、NASを複数置く場合はデータの大きさや量によって時間がかかったり、スケジュール通りにならない可能性もあるので同期の更新ルールと更新スケジュール、NASの更新順の工夫は確かに必要ですね。


私を含め家族が夜中に必ず寝ているとは限らないし、wifi接続時のみアップロード、寝落ちでバッテリーがなく、夜中にふと目覚めて充電したら自動アップロード等、バックグラウンドで自動アップロード、ファイル更新されいてたらわかりませんのでメインNASを決めてSMBで他NASへバックアップ共有できればそれも有りかな・・・


>おかめ@桓武平氏さん

>この場合は、WindowsPCから操作し、
>NAS Aの該当するフォルダからNAS B/Cなどの共有フォルダにバックアップする必要があります。
先日木賃宿さんが書かれていた方法ですね。
windowsPCの操作で共有フォルダのバックアップはできても同期ではないのが、残念ですが選択肢に入れる価値のある方法だと思います。

書込番号:25151996

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19824件Goodアンサー獲得:1241件

2023/02/21 08:54(1年以上前)

>inoko.comさん

SMBで問題となる補足です。

WIndowsPC ===== NAS A
       ||   | 
       ||   |--- share_smb
       ||=== NAS B
       ||   | 
       ||   |--- share_smb_backup
       ||=== NAS C

NAS側のプロセス実行では、
NAS Aのshare_smbフォルダからNAS Bのshare_smb_backupフォルダにバックアップを取っても、
WIndowsのAttrib属性などの情報を引き継ぎしません。

どうしても
NAS Aのshare_smbフォルダとNAS Bのshare_smb_backupフォルダの内容を一致させるには、
WindowsPC側のプロセスで実行させる必要があります。

あと、SMB接続でMacやLinuxもお使いですと、
Attrib属性などに関しては、もっと厄介な運用になります。

書込番号:25152142

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19824件Goodアンサー獲得:1241件

2023/02/21 09:09(1年以上前)

>inoko.comさん

あと、
スマホ・タブレットからダイレクトにNASへアクセスする場合もあるかと思います。

しかも、外出先から自宅のNASにアクセスさせたい場合の運用もどうするかも検討する必要あります。
この場合、使用されている回線を含めルーターの設定なども必要あります。

家族全員共有するフォルダの場合は、
運用管理を設計され、運用して下さい。
これに関しては、スレ主様が運用管理を実施する必要があります。

家族のプライベート分に関しては、
ユーザー管理もしっかり行い、
各自で好きな時間帯でバックアップさせる運用もあるかと思います。
なお、トラブった場合は、スレ主様が復旧作業を行う必要があります。

また、NASはLinuxカーネルのため、
スレ主様も3社NAS運用ですと、大変な思いで運用するかと思います。

書込番号:25152162

ナイスクチコミ!1


スレ主 inoko.comさん
クチコミ投稿数:20件

2023/02/22 03:01(1年以上前)

>おかめ@桓武平氏さん

お気遣いありがとうございます。
SMBの接続動作の補足情報ありがとうございます。

>NAS側のプロセス実行では、・・・
プロトコルが対応していてもNAS同士でプロセス実行することでAttrib属性などの情報が引き継げないのは厄介ですね。データがバックアップされても属性が変わる又は変わるかもしれないということなのでしょうか。

>WindowsPC側のプロセスで実行させる必要があります。
>あと、SMB接続でMacやLinuxもお使いですと、
>Attrib属性などに関しては、もっと厄介な運用になります。
PCはwindowsOSのみで統一しており、PCでの操作は可能なのでその問題は回避できそうです。

>しかも、外出先から自宅のNASにアクセスさせたい場合の運用もどうするかも検討する必要あります。
>この場合、使用されている回線を含めルーターの設定なども必要あります。
>また、NASはLinuxカーネルのため、
>スレ主様も3社NAS運用ですと、大変な思いで運用するかと思います。
異なるメーカーの運用は苦労がつきものだと思っていますのである程度は覚悟できています(笑)


>おかめ@桓武平氏さん
>木賃宿さん
>LsLoverさん
私の勝手な構想にお付き合いくいただき感謝申し上げます。
そして使う前の課題を炙り出して頂いたことにも同様に感謝します。
ここで判断したいと思います。
使って感じる問題課題もあると思いますが、運用の可能性はありそうなのでまず2台運用にトライしようと思います。
そこでうまくできれば3台運用も検討することにします。
結局NASの運用かクラウド運用かで迷ってNASの分散運用の構想に至ったわけですが、これからはクラウド運用のコストも考える必要もあると思います。まずは使ってみて解決できなければ、その時点で改めて課題と向き合いたいと思います。

書込番号:25153263

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

NAS(ネットワークHDD) > IODATA > LAN DISK A HDL2-AA4/E

クチコミ投稿数:422件

お世話になります。
この製品は、拡張ボリュームで使用している場合はHDD1個毎であれば交換が可能ですので、故障しても換装することで復旧出来ると思います。
ただし、ファームウェアがHDDに書き込まれているので、HDD2個同時に交換は出来ないと書き込みで知りました。
また、この製品はファームウェアをI/OデータのHPからダウンロードするシリアルナンバーが無いので、2個同時交換は出来ないとのこと。

そこで質問なのですが、この製品をRAID0やRAID1で使用している場合、おそらく1個のHDDが故障したらRAID崩壊で拡張ボリュームに戻すことも出来ず、HDD1個毎の交換も2個同時交換も出来ず、この製品はもう使えない、ということでしょうか?

つまりHDD故障を考えると、この製品は拡張ボリュームで使用しないとダメと言うことでしょうか?

それともRAID0やRAID1で使用していても、HDDが故障したときの復旧方法があるのでしょうか?

書込番号:25138514

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:57件Goodアンサー獲得:4件

2023/02/11 21:43(1年以上前)

>RAID0で片方のHDDが故障した場合の復旧方法は?
ありません。
片方のHDDが壊れた時点で、データの復旧は不可能となります。そういう仕様です。
危険度が極めて高いので、RAID0は除外したほうがいいです。

RAID1か拡張ボリュームのどっちかで使用してください。
片方のHDDが死んでも交換すれば復旧はできます。
2台同時に死んだらさすがに無理ですが。

あと、勘違いしている人が非常に多いのですが、RAIDはバックアップの手法ではありません。
バックアップをしたいのなら最低でもUSB-HDD、出来れば同じNASをもう1台用意する事をお勧めします。

書込番号:25138598

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31422件Goodアンサー獲得:3139件

2023/02/11 21:56(1年以上前)

>RAID0やRAID1で使用している場合、おそらく1個のHDDが故障したらRAID崩壊

RAID1は崩壊しないでしょ。崩壊したらRAID1じゃないし。

>HDD1個毎の交換も2個同時交換も出来ず、この製品はもう使えない、ということでしょうか?

RAID0の場合ですよね。普通に考えたら起動でRAID0って難しいのでやってないと思いますよ。
自分が設計するとしたら、新しいHDDが挿入されたらシステム領域を確保してクローンしておきますけど、RAID0で実際どうなるかはやってみないとわかりませんね。

拡張の場合は自動的にファムーウェアをクローンするようですが。

>それともRAID0やRAID1で使用していても、HDDが故障したときの復旧方法があるのでしょうか?

崩壊した後の説明があるので、RAID崩壊と起動不能は別の話かと思いますが。

書込番号:25138626

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31422件Goodアンサー獲得:3139件

2023/02/11 21:58(1年以上前)

>あいうえおじさん
データじゃなくてシステムの話でしょう。

書込番号:25138629

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:422件

2023/02/11 22:20(1年以上前)

ご回答、ありがとうございます。

質問が不備ですいません。RAID崩壊と言う言葉の使い方は間違いでした。
また、データ復旧ではなく、この製品の復旧のことです。わかりにくくてすいません。
ちなみにUSB外付けHDDにバックアップは取っています。

この製品のHDD換装再構築は拡張ボリュームのときしか出来ないのかと思っていましたが、RAID1でも1個のHDDが故障したら換装すれば再構築されるということですね。
またRAID0のときはやってみなければわからない、というところでしょうか。

ちなみにRAID0は、速度が速くなるというメリットがあるようなので、使用しています。
USB外付けHDDにバックアップしているので、RAID0でもHDDが故障したら換装して初期化すればいいやと思ってましたので。
ただ、RAID0で使用していた場合、この製品はHDD故障したらもう使えないのかと心配になり、質問させていただきました。

書込番号:25138684

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:57件Goodアンサー獲得:4件

2023/02/11 22:26(1年以上前)

>RAID1は崩壊しないでしょ。崩壊したらRAID1じゃないし。
もう少しRAID崩壊を勉強したほうがいいよ。

もう1点、RAID崩壊はHDDの物理故障だけでなく、HDD交換後のリビルド失敗、NAS基板故障など範囲が広いので、
安易に使うと意味が伝わらなくなる危険なワードでもある。

書込番号:25138697

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ2

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

N100のSSDタイプと音質差はありますか?

2023/02/10 22:59(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > メルコシンクレッツ > DELA N50-S20-J [シルバー]

クチコミ投稿数:83件 DELA N50-S20-J [シルバー]のオーナーDELA N50-S20-J [シルバー]の満足度5

USB-DAC再生をして概ね満足しておりますが、N50の方が音質は明らかに良いのでしょうか?もし聴き比べた方がいらしたらご教授ください。

書込番号:25137178

ナイスクチコミ!1


返信する
nogakenさん
クチコミ投稿数:1937件Goodアンサー獲得:250件

2023/02/11 06:54(1年以上前)

>Masataro as J.Reacherさん
https://www.phileweb.com/sp/review/article/202208/01/4813.html
 参考に・・・
オーディオ機器マニア向けの製品ですので良いのでは!

後は・・・
https://oyamadenshi.com/wifi-usb-exp/
 参考に・・・
Wi-FiとUSB3.0が干渉する?
其処でノイズ発生し電子回路に影響が?注意深く監視!


DELA N50-S20-J はオーディオ機器に凝って無ければ無用な品物ですね(笑)
凝ってる方なら神ってる(爆笑)
https://joshinweb.jp/audio/hea20712dl.html
色々対策されてオーディオ機器には良いのでは!

書込番号:25137390 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:83件 DELA N50-S20-J [シルバー]のオーナーDELA N50-S20-J [シルバー]の満足度5

2023/02/11 12:33(1年以上前)

>nogakenさん
ありがとうございました。

N100から買い替えます。

書込番号:25137812 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

突然接続できなくなる

2023/02/07 22:00(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS210D0401G

クチコミ投稿数:21件

いつもお世話になっております。

LS210D0401Gを使っておりますが、一度設定してもしばらくすると、宅内接続やウェブアクセスができない状態になります。

先程は自宅でiPhone(宅内Wi-Fi下)からweb Accessiを使用して、NAS内のwebカメラの録画映像を見ようとしていました。

画像を見ようとアクセスすると、アクセスできてファイルまで開けるのですが画像は見れず…

どういうことだ?と思って何度かwebアクセスをしていましたが(設定は何も変えていません)いきなりwebアクセスができず、BUFFALO NAS comアドレスが違いますとの表示がでるようになりました。

nasは固定アドレスにしているのですが、宅内アクセスもできません。NASのIPアドレスの末尾にも:9000と表示されるようになりました。

物理的にはルーターとつながったままです。
ルーターはWXR-6000AX12Sを使っています。
メッシュWi-Fiを使用しており、こちらはコントローラーでエージェントでWSR-5400AX6Sを使用しています。

ルーター、NASも再起動してみましたが状況変わらずでした。

一体何がおこってしまっているんでしょうか。
原因や解決策を教えていただけると助かります。
よろしくお願いします。

書込番号:25132130 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13113件Goodアンサー獲得:2009件

2023/02/09 10:16(1年以上前)


何度かwebアクセスをしていましたが(設定は何も変えていません)いきなりwebアクセスができず、BUFFALO NAS comアドレスが違いますとの表示がでるようになりました。


状況からすると関連は少ないかと思いますが、BuffaloNAS.comネームの有効期限が存在するようです。


Q Webアクセス機能で使用するBuffaloNAS.comネームの有効期限はありますか
A LinkStation/TeraStationのWebアクセス機能は、センターサーバーにBuffaloNAS.comネームを登録し、
センターサーバー経由でLinkStation/TeraStationにアクセスします。

センターサーバーにLinkStation/TeraStationから更新通知情報が60日間ない状態が続くと
センターサーバーからBuffaloNAS.comネームが削除されます。

https://www.buffalo.jp/support/faq/detail/7261.html


nasは固定アドレスにしているのですが、宅内アクセスもできません。NASのIPアドレスの末尾にも:9000と表示されるようになりました。


ご自宅のネットワークに接続した状態ですとBuffaloNAS.comに接続すると以下のURLにリダイレクトされます。
正しく[LS210D0401GのIPアドレス]:9000にアクセスしているのでしょうか?

また、LS210D0401GのWeb設定画面「http://[LS210D0401GのIPアドレス]にログイン可能な状態なのでしょうか?

ご自宅のネットワークに接続した状態で以下のURLにアクセスするとWebアクセスのログイン画面は表示されますか?

http://[LS210D0401GのIPアドレス]:9000/


ルーターはWXR-6000AX12Sを使っています。
メッシュWi-Fiを使用しており、こちらはコントローラーでエージェントでWSR-5400AX6Sを使用しています。


既に「解決済」となっておりますが、ご自宅のネットワークは、不具合なく利用できる状況なのでしょうか?
WXR-6000AX12Sの設定画面にログイン可能な状態なのでしょうか?


接続の順番

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001320276/SortID=24788668/#tab

書込番号:25134341

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2023/02/09 22:13(1年以上前)

ご返信ありがとうございます。

ネット環境は依然不安定なことは事実です。
不安定な時はwebカメラの起動状況から判断すると、1日に1回は1分ほどオフラインになり、また勝手にオンラインになります。

以前よりさらに調子が悪くなっており、メインルーターがオフラインのままになった際は再起動しているのですが、オンオフスイッチでも電源が落ちなくなり…毎回アダプターを抜いている状況です。

昨日もその状態になり、本日ルーターを再起動したところ。こちらのNASにもwebアクセスできるようになったので、ルーター側のトラブルのようです…
お手数おかけしました。

実は以前も同様のことが起き、バッファローの問い合わせを利用したことがあったのですが、その時はルーターはいじくらずにNASの詳細設定で何かを変えて繋がるようになった記憶があります(すみません、詳細を忘れてしまいました)

ルーターを買い換えるしかないのかな…と思っていますがお値段も高価であり悩んでいる次第です。

ありがとうございました。

書込番号:25135334 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

スマホのDRコントローラーから見えない

2023/02/05 19:22(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > IODATA > RECBOX RS HVL-RS4

スレ主 iopipoさん
クチコミ投稿数:19件

購入後にPCのDRコントローラーからは認識されていて、勿論テレビにも認識されていて使えているのですが、スマホアプリから認識されません。同じホームネットワーク上なのになぜ?今はWi-Fiルーター前のハブから分配してますが、Wi-Fiルーターから分けないとダメなのでしょうか?ご存知の方居たらアドバイスお願いします。

書込番号:25128580 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13113件Goodアンサー獲得:2009件

2023/02/06 10:05(1年以上前)


購入後にPCのDRコントローラーからは認識されていて、勿論テレビにも認識されていて使えているのですが、スマホアプリから認識されません。同じホームネットワーク上なのになぜ?今はWi-Fiルーター前のハブから分配してますが、Wi-Fiルーターから分けないとダメなのでしょうか?


「Wi-Fiルーター」は、ブリッジモードで動作しているのでしょうか?

スマートフォンのIPアドレス192.168.aaa.sssをご確認ください。

HVL-RS4    :192.168.aaa.hhh
PC      :192.168.aaa.ppp
テレビ    :192.168.aaa.ttt
スマートフォン:192.168.aaa.sss

各ネットワーク機器のネットワークアドレスは、同一192.168.aaaに設定されていますか?

書込番号:25129413

ナイスクチコミ!2


スレ主 iopipoさん
クチコミ投稿数:19件

2023/02/06 21:36(1年以上前)

>LsLoverさん
なるほど!ブリッジモードで無かったです!A/Pに設定変更したらどこに繋いでも全てで認識出来ました!
少し知ったつもりでもまだまだでした。
解決致しました。ありがとうございます。

書込番号:25130473

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13113件Goodアンサー獲得:2009件

2023/02/07 06:31(1年以上前)


解決致しました。


疑問が解決できたようで、何よりです!!

書込番号:25130837

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

SynologyPhotosでスマホからTVへキャスト

2023/02/01 11:38(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS118/JP

クチコミ投稿数:27件

今現在、DS120jを使用しています。

iPhone13のSynologyPhotosアプリからアンドロイドTVへキャストして動画を楽しんでいますが、
一部の動画がカクカクしてしまいます。(おそらく4K60fpsがダメなのかと、、、)

SynologyPhotosアプリのサムネイル表示から選んでTVへキャストできるのが便利で気に入ってますが、
先に記述したカクカクをなんとかできれば思っています。

宅内の無線ランはZTE L11の5ghzです。

DS120jが非力なのでカクカクするのでしょうか?
改善するのであれば4K H.265 ビデオトランスコーディングを備えたDS118への買い替えようと思います。

どなたか詳しい方おられましたらご教授願います。

書込番号:25122372

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:29678件Goodアンサー獲得:4554件

2023/02/01 13:43(1年以上前)

NAS-(無線LAN)-iPhone-(無線LAN)-TVという経路に無理があるだけかと。

TVで直接Photosアプリを動かしてみてはどうですか?TVは有線で接続したほうがいいでしょう。

書込番号:25122519

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27件

2023/02/01 15:19(1年以上前)

>ありりん00615さん

コメントありがとうございます。
TV近くにL11を配置できないので有線は難しく、また使用しているBRAVIAには「DsPhots」や「DSVideo」はインストールできても「SynologyPhotos」がストアにありません。

スマホで「SynologyPhotos」のサムネイルを高速スクロールして目当ての動画を探してそのままTVへ投影できるが気に入ってますので、この形が実現できれば一番いいんですが、、

キャストしなければ、4K60fpsであろうとiPhoneの「SynologyPhotos」アプリで問題なく再生できるので、iPhoneからTVへのキャスト経路がボトルネックになってると考えるのが妥当なのでしょうか?

宅内は5Ghzで繋いでいるので問題ないと思ってました。

書込番号:25122605

ナイスクチコミ!0


ヤス緒さん
クチコミ投稿数:4098件Goodアンサー獲得:634件

2023/02/01 19:55(1年以上前)

no moto no lifeさん
>キャストしなければ、4K60fpsであろうとiPhoneの「SynologyPhotos」アプリで問題なく再生できるので、iPhoneからTVへのキャスト経路がボトルネックになってると考えるのが妥当なのでしょうか?

たしか、キャスト先がNASの動画ファイルを再生する仕組みじゃないでしたかね。
それだったらKJ-55X8500Fの性能かネットワーク(テレビ=ルーター間)かのどちらかかも?

KJ-55X8500FにVLCでもインストールして、NASから直接再生して同様の症状になるか試してみては如何でしょう。
https://www.pixela.co.jp/products/pickup/tips/4ksmart_tips11_amazingapps.html#third

>スマホで「SynologyPhotos」のサムネイルを高速スクロールして目当ての動画を探してそのままTVへ投影できるが気に入ってますので、この形が実現できれば一番いいんですが、、

最悪、KJ-55X8500FにAirPlay対応のレシーバーアプリをインストールして、AirPlayでミラーリングを試してみるとか。
https://www.pixela.co.jp/products/pickup/tips/4ksmart_tips8_iphonecast.html

書込番号:25122916

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29678件Goodアンサー獲得:4554件

2023/02/01 19:58(1年以上前)

TV向けPhotosは先月リリースされていますが、TVによるのかもしれません。
https://www.synology.com/ja-jp/releaseNote/AndroidTV-SynologyPhotos

また、壁や障害物越しの通信は速度低下の原因となります。特に5GHzでの通信がこの影響を受けやすいです。

書込番号:25122920

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:27件

2023/02/01 23:25(1年以上前)

>ありりん00615さん
>ヤス緒さん

@USBメモリ直挿しVLC再生→問題なし
ATVに「SynologyPhotos」をインストール、TVをルーターに有線接続してSynologyPhotosにて再生→問題なし
B有線接続を5GHz無線接続に変更してルーター位置を調整→問題なし

指摘頂いた内容で@からBの順で確認してみました。
スマホからのミラーリングだと私不在の時に妻が見れないので(NASのユーザーを分けてる為)、TVからNASを参照するBで使おうかと思います。

手段は想定と一部異なりますが、おかげさまで買い替えなしにやりたいことを実現できましたので、お礼申し上げます。
ありがとうございました。

>ありりん00615さん
同一GoogleアカウントのPCから遠隔でTVへ「SynologyPhotos」をインストールできました。
このアプリの存在ご教授ありがとうございました。

書込番号:25123228 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29678件Goodアンサー獲得:4554件

2023/02/02 19:19(1年以上前)

Android TVはスマホをリモコンとして使えますね。役に立つのは、検索の際だけですが。

書込番号:25124251

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「NAS(ネットワークHDD)」のクチコミ掲示板に
NAS(ネットワークHDD)を新規書き込みNAS(ネットワークHDD)をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング