NAS(ネットワークHDD)すべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

NAS(ネットワークHDD) のクチコミ掲示板

(36076件)
RSS

このページのスレッド一覧(全4018スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「NAS(ネットワークHDD)」のクチコミ掲示板に
NAS(ネットワークHDD)を新規書き込みNAS(ネットワークHDD)をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
4018

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ3

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

NAS(ネットワークHDD) > IODATA > HDL-Z2WM2C2

クチコミ投稿数:1988件

BIOSの設定に停電回復後の自動電源ON設定が無いんだが・・・。
サーバーなので、当たり前にあると思ってましたら無いんです。
自分の見落としですかね?

書込番号:25119566

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3217件Goodアンサー獲得:560件

2023/01/30 12:16(1年以上前)

>ぴっかりいいさん

>BIOSの設定に停電回復後の自動電源ON設定が無いんだが・・・。

参考: UPSとの電源連動方法について | IODATA アイ・オー・データ機器
https://www.iodata.jp/support/qanda/answer/s16773.htm

>電源が復旧すれば本製品は自動的に起動します。
とあるのですが、この辺は確認されてますか?
HDL-Z2WMC2シリーズなので「上記シリーズ以外の場合」の方かもしれません。

書込番号:25119587

Goodアンサーナイスクチコミ!2


沼さんさん
クチコミ投稿数:27923件Goodアンサー獲得:2467件

2023/01/30 16:50(1年以上前)

[管理マニュアル]
https://www.iodata.jp/lib/product/h/4621.htm

P8 によれば、

・対応 UPS
以下の弊社ホームページをご確認ください。
http://www.iodata.jp/pio/io/nas/landisk/ups.htm
※ USB 3.0 ポートは対応しておりません。USB 2.0 ポートに接続してご利用ください。

UPS との電源連動方法について
@本製品の電源投入直後より、USB キーボードの [F2] キーを押しつづける
 → BIOS 設定画面が起動します。
Aカーソルキーで [ アドバンスト ] → [ サウスブリッジ設定 ] を選び、[Enter] キーを押す
B [G3 後のステート ] を選び、[Enter] キーを押す
C [ ステート S0] を選び、[Enter] キーを押す
D [Esc] キーを 1 回押し、カーソルキーで [ 終了 ] → [ 変更の保存を終了 ] を選び、
 [Enter] キーを 2 回押す
以上で設定完了です。電源が復旧すれば本製品は自動的に起動します。
※確認する場合は、いったん本製品の電源を OFF にしたあと、電源ケーブルを取り外します。
 再び電源ケーブルを接続すると、約 5 秒で自動起動が開始されます。

的外れなら、スルー願います。

書込番号:25119879

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1988件

2023/01/30 20:04(1年以上前)

自分の見落としでしたね。
https://www.iodata.jp/support/qanda/answer/s16773.htm
----------------------------------------------------------------------------------------
■下記対象製品で上記シリーズ以外の場合
1.本製品の電源投入直後より、USBキーボードの「F2」キーを押しつづけて、BIOS設定画面を起動します。

2.カーソルキーで[アドバンスト]-[サウスブリッジ設定]を選択し、[Enter]キーを押します。

3.[G3後のステート]を選択し、[Enter]キーを押します。

4.[ステート S0]を選択し、[Enter]キーを押します。

5.[Esc]キーを1度だけ押し、カーソルキーで[終了]-[変更の保存を終了]を選択し、[Enter]キーを2度押します。
--------------------------------------------------------------------------------------
自分の場合は[ステート S0]ではなく、[最後の状態]に設定しました。

>沼さんさん
>たく0220さん
ヒントを与えてくださいまして、ありがとうございました。

eSATAのSSDから、ゴニョゴニョしたStorage Server 2016 Workgroupを起動して遊んでます。
ダイナミックディスクのRAIDは非推奨になったので、記憶域プール使用です。

書込番号:25120140

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3217件Goodアンサー獲得:560件

2023/01/30 22:29(1年以上前)

>ぴっかりいいさん

設定あったみたいで良かったですね。
あと念のためですが、BIOSのバックアップ電池の電圧は確認しましたか?
たぶんCR2032とかになると思いますが。

>eSATAのSSDから、ゴニョゴニョしたStorage Server 2016 Workgroupを起動して遊んでます。

この機種は某メーカーのOEMみたいなので、ゴニョゴニョしてLinuxサーバーとして遊んでる方々もいるようですね。

書込番号:25120394

ナイスクチコミ!0


沼さんさん
クチコミ投稿数:27923件Goodアンサー獲得:2467件

2023/01/31 02:30(1年以上前)

eSATAのSSD ですか ・・・・・・・・

それは兎も角、宜しゅう御座いました!

書込番号:25120589

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1988件

2023/01/31 08:55(1年以上前)

>沼さんさん

元のWindows Storage Server 2012 R2でもWindows 8.1世代ですので、SSDのTRIMはサポートされてます。
SSDがかなり安くなったので、HDDベイもSSDにしようか悩んでます。
ただし、記憶域プールのRAIDのSSDでTRIMが効くのかは未確認。
eSATAポートから起動するとZWS ManagerからCドライブが内臓側ではないと怒られますが特に問題ないです。

>たく0220さん

CR2032、3Vを切りそうだったらダイソーの安いやつに交換してます。
今回は問題なしでした。

書込番号:25120773

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS416j

スレ主 mfjmfjさん
クチコミ投稿数:3件

「コントロールパネル」→「共有フォルダ」にある共有フォルダがグレーアウト(DSMヘルプでは「利用不可」と説明されている状態)となり、「編集」「削除」「操作」ボタンもグレーアウトになり、操作ができません。

状況として、Disk1は単独、Disk2〜4はSHRでストレージプール・ボリュームを構成していました。
DISK1がクラッシュしてしまったため、
1.DISK1を取り外し
2.ストレージマネージャからDISK1上ボリューム・ストレージプールを削除
して、コントロールパネルから、該当の共有フォルダを削除しようとしたところ、上記の状態になりました。

DSMヘルプでは
----------
利用不可:この共有フォルダは以下の理由で利用できません。[ストレージ マネージャー] > [ストレージ] の順に進んで、ボリュームのステータスをチェックします。
一時的に使用不可:この共有フォルダが存在するボリュームは、操作されています。
欠けたボリューム:この共有フォルダがある場所のボリュームが見当たりません。
----------
とあるのみで、グレーアウト状態での削除については記載がされていませんでした。

すみませんが、この状態からの共有フォルダ削除の仕方をご存知の方、いらっしゃいませんでしょうか?
DSMは 7.1.1です。

#もしかして、いったんプール・ボリュームを復旧してからでないと、削除できないのでしょうか?

書込番号:25114382

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3217件Goodアンサー獲得:560件

2023/01/26 23:44(1年以上前)

>mfjmfjさん

>この状態からの共有フォルダ削除の仕方をご存知の方、いらっしゃいませんでしょうか?

まだ新しいHDDに交換前なのでしょうか?そのHDDは現在NASから物理的に取り外していますか?
確認した事はないのですが、多分その状態では削除は出来ないと思います。

NASを再起動してみても変わらない状態ならば
>#もしかして、いったんプール・ボリュームを復旧してからでないと、削除できないのでしょうか?

の可能性も考えられますが、復旧した後DSM内部の情報が以前と同じになるかは試してみないと判らないかと思います。
ただ、ストレージプールを削除した時に一緒に共有フォルダの設定も消えると思ってたのですが…

別モデルで実験する事は出来るのですが、最近多忙の為月末になっても良ければ、いくつか試す事は出来ます。
サポートに相談した方がいい内容と思いますが、保証期間過ぎてますよね…

書込番号:25114672

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 mfjmfjさん
クチコミ投稿数:3件

2023/01/28 22:42(1年以上前)

アドバイス、ありがとうございました。

単純に、再起動をしたら消えてました(汗)
server系で再起動は極力させたくない、という先入観が先にたってしまって、再起動させなくともできるものだと思い込んでおりました。

たく022さんのおっしゃる通り
「ただ、ストレージプールを削除した時に一緒に共有フォルダの設定も消えると思ってたのですが…」と私も思っていたのですが、
実ディスク->ストレージブール->ボリューム->共有フォルダ
の上下関係の下側から削除していかないと、再起動とかが必要になりそうな気がします。
(見方によっては正しいような気がしますが・・・中途半端感が腑に落ちです・・・)

書込番号:25117397

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3217件Goodアンサー獲得:560件

2023/01/30 23:34(1年以上前)

>mfjmfjさん

再起動で直ったみたいで良かったですね。
共有フォルダはSambaやNFSなどの様にconfigのみなので、ストレージプールかボリューム削除時に連携してとなると思います。
今回HDDが故障した状況での事だったので、DSMの連携時の不具合(バグかな?)が起こったのかもしれません。
ストレージプール削除時のスクリプトで、共有フォルダの設定変更(削除)できないと誤判定されてしまったのかもしれません。

家で使っている分には、少し止まっても軽く文句言われる程度なので
自分は考えるのが面倒な時は、とりあえず再起動してしまいますね…

書込番号:25120482

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 バックアップ用外付けHDDが設定できない。

2023/01/24 02:43(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS210D0301G

スレ主 tomosansanさん
クチコミ投稿数:6件

共有フォルダー設定

正しく入力されていない項目があります

LinkStation LS210D0301Gに外付けUSBHDD(HD-EDS4U3)を
つないでバックアップをしようとしたところ設定できませんでした。

WEB設定画面→詳細設定→共有フォルダー→usbdisk1→編集まで行ったところのスクショを上げました。

その画面の「バックアップ」のチェックボックスにチェックを入れてOKを押したところのスクショを上げました。
このように「正しく入力されていない項目があります。」と出てしまい、設定することができません。

これはこのUSBHDDが対応していないということでしょうか?
それとも何かやり方があるのでしょうか?

自分なりに調べましたが解決には至りませんでした。
どうぞよろしくお願いします。

書込番号:25110826

ナイスクチコミ!1


返信する
LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13113件Goodアンサー獲得:2009件

2023/01/24 08:08(1年以上前)


LinkStation LS210D0301Gに外付けUSBHDD(HD-EDS4U3)を
つないでバックアップをしようとしたところ設定できませんでした。


共有フォルダusbdisk1は、書き込みは可能な状態なのでしょうか?

LAN内とはいえ「アクセス制限設定:◎無効にする」設定で宜しいのでしょうか?

書込番号:25110928

ナイスクチコミ!0


沼さんさん
クチコミ投稿数:27923件Goodアンサー獲得:2467件

2023/01/24 08:13(1年以上前)

共有ホルダー設定 の公開プロトコル 「口バックアップ」
を有効にする・・・辺りかな〜

書込番号:25110930

ナイスクチコミ!0


スレ主 tomosansanさん
クチコミ投稿数:6件

2023/01/25 10:39(1年以上前)

>LsLoverさん
返信ありがとうございます。

>共有フォルダusbdisk1は、書き込みは可能な状態なのでしょうか?
LS210D0301Gの増設ディスクとして書き込みできる状態なのかはやっていないのでわからないですが、
Windowsからネットワークディスクとして認識させた状態では書き込み読み込みともに可能です。

>LAN内とはいえ「アクセス制限設定:◎無効にする」設定で宜しいのでしょうか?
この設定はLS210D0301Gにアクセスできる機器の設定ですよね・・・?
LS210D0301Gが自らバックアップするのに関係あるんですか?

>沼さんさん
返信ありがとうございます。

>共有ホルダー設定 の公開プロトコル 「口バックアップ」
を有効にする・・・辺りかな〜
これを有効にした結果が2枚目の写真の状態なんです。。。

書込番号:25112545

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13113件Goodアンサー獲得:2009件

2023/01/25 10:58(1年以上前)


この設定はLS210D0301Gにアクセスできる機器の設定ですよね・・・?
LS210D0301Gが自らバックアップするのに関係あるんですか?


内蔵HDDの共有フォルダにアクセス権を設定した状態でも、共有フォルダusbdisk1にアクセス権を設定しないとユーザ認証なしにバックアップデータにアクセスできます。
共有フォルダusbdisk1もアクセス権を設定してた方が宜しいかと思いますが...。

書込番号:25112575

ナイスクチコミ!0


沼さんさん
クチコミ投稿数:27923件Goodアンサー獲得:2467件

2023/01/25 11:24(1年以上前)

参考までに、爺の情報 提供します。

公開プロトコル と Webアクセス公開モード 辺りが異なりますね〜

書込番号:25112606

ナイスクチコミ!0


スレ主 tomosansanさん
クチコミ投稿数:6件

2023/01/25 16:12(1年以上前)

アクセス制限設定有

Webアクセス公開モード無効にできない

バックアップ公開パスワード

>LsLoverさん
アクセス権を設定し、バックアップの設定をしようとしましたが(1枚目の写真)、初めに投稿した2枚目の画面が出てきてしまいました。

>沼さんさん
AFSの設定はうまくできたのですが、Webアクセス公開モードの「無効」を設定することはなぜかできませんでした。
ちなみに公開プロトコルのWebアクセスのところは「-」になっていて適用されていないことがわかります(写真2枚目)。
この状態でバックアップの設定をしようとしましたが、初めに投稿した2枚目の画面が出てきてしまいました。

質問なのですが、この機種( LS210D0301G)の共有フォルダーに最初から作られている「share」フォルダーを開くと写真3枚目の画像になるのですが、この画像には「バックアップ公開パスワード」という項目が存在しています。
ところが今回つないだUSBHDDの設定画面にはこの項目が見当たりません。
みなさまのUSBHDD設定画面には「バックアップ公開パスワード」という項目は出てきていますか?

書込番号:25112885

ナイスクチコミ!0


沼さんさん
クチコミ投稿数:27923件Goodアンサー獲得:2467件

2023/01/25 17:02(1年以上前)

画像のとおり・・・・・

書込番号:25112939

ナイスクチコミ!0


スレ主 tomosansanさん
クチコミ投稿数:6件

2023/01/26 00:18(1年以上前)

>沼さんさん
ありがとうございます。

上げていただいた画像はshareフォルダかと思いますが、
質問していたのはusbdisk1のフォルダを開いたときにどうだったかということなんです。

書込番号:25113502

ナイスクチコミ!1


沼さんさん
クチコミ投稿数:27923件Goodアンサー獲得:2467件

2023/01/26 03:51(1年以上前)

失礼しました!

書込番号:25112606 のとおりです。
「バックアップ公開パスワード」は出ませんが・・

書込番号:25113560

ナイスクチコミ!0


スレ主 tomosansanさん
クチコミ投稿数:6件

2023/01/26 19:08(1年以上前)

>沼さんさん
ありがとうございます。

usbdisk1を開いたときに「バックアップ公開パスワード」の項目が出ないのはわかりました。

ちなみにusbdisk1の設定画面でも「バックアップ公開パスワード」の項目は出ないのでしょうか?

書込番号:25114317

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3217件Goodアンサー獲得:560件

2023/01/26 21:16(1年以上前)

>tomosansanさん

このNASの所有者ではありませんが、横から失礼しますね。
フォーマットはHD-EDS4U3が初期状態のままでしたらNTFSかとは思いますが、
USB-HDD(HD-EDS4U3)をPCにつないでみて、中にデータがある場合は別の所に退避させてから、もう一度(クイック)フォーマットしてみては?と思います。

下記のバッファローの説明動画では、USB-HDDの場合は「バックアップ」のチェックボックスが最初から有効な状態になるみたいですので、何か認識がおかしいような気もします。
USB-HDDを接続するタイミングですが
・USB-HDDをLS210DGに接続した状態でLS210DGを起動する。
・LS210DGを起動完了後にUSB-HDDを接続する。
どちらか試されてなかったら変化ないか確認してみてください。

参考: 【動画】増設したUSBハードディスクにLinkStationのデータをバックアップする方法(LS400、LS200シリーズ) | バッファロー
https://www.buffalo.jp/support/faq/detail/15628.html?manual

あと、別のWebブラウザからでも同様でしたか?
Webブラウザのキャッシュなどが影響してしまう事もあるかもしれません。

書込番号:25114478

Goodアンサーナイスクチコミ!1


沼さんさん
クチコミ投稿数:27923件Goodアンサー獲得:2467件

2023/01/27 07:09(1年以上前)

>ちなみにusbdisk1の設定画面でも「バックアップ公開パスワード」の項目は出ないのでしょうか?

画像のとおり・・・・・
口バックアップ にチェックを入れると現れます。

書込番号:25114828

ナイスクチコミ!0


スレ主 tomosansanさん
クチコミ投稿数:6件

2023/01/27 11:52(1年以上前)

>たく0220さん
返信ありがとうございます。

フォーマットに関してはもともとNTFSだったのですが、試しにLS210D0301Gの設定画面からXFSに変更したもののうまくいかず、その後PCからNTFSに戻して試したのですがやはりうまくいかなかった経緯があります。

現在既定のブラウザはfirefoxを使っていたのですがedgeで試したところ、バックアップの設定が出来ました!
参考動画にあるようなバックアップの項目に初めからチェックが入っていることはありませんでしたが、チェックして設定をすることができました。firefoxのなにかが良くなかったのでしょうか。。

ありがとうございました。


>沼さんさん
「バックアップ公開パスワード」はバックアップにチェックを入れると出るんですね。
その項目自体が出ないのがおかしいと思っていたのですが、上記にも書きましたがブラウザを変更して設定できるようになったものの私の環境では結局「バックアップ公開パスワード」の項目は出てきませんでした。

ありがとうございました。

書込番号:25115122

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13113件Goodアンサー獲得:2009件

2023/01/28 08:27(1年以上前)

既に「解決済」となりましたが...。


現在既定のブラウザはfirefoxを使っていたのですがedgeで試したところ、バックアップの設定が出来ました!
参考動画にあるようなバックアップの項目に初めからチェックが入っていることはありませんでしたが、チェックして設定をすることができました。firefoxのなにかが良くなかったのでしょうか。。


LS210Dの取扱説明書には、以下のように記載されていますので、「Firefox 18以降」であれば問題ないかと思います。
色々とWeb設定画面で設定を変更されていたようですので、Firefoxのキャッシュをクリアすると改善するかも...。


設定画面を使って本製品の設定を変更する(P13)

メモ
・設定画面の対応インターネットブラウザーは、Firefox 18以降、Google Chrome 24以降、Safari 5以降、Internet Explorer 9以降、Microsoft Edgeです。

https://manual.buffalo.jp/buf-doc/35020346-13.pdf

書込番号:25116199

ナイスクチコミ!0


沼さんさん
クチコミ投稿数:27923件Goodアンサー獲得:2467件

2023/01/28 08:51(1年以上前)

解決しましたか・・宜しゅう御座いました。
お役に立てず申し訳ありません!

書込番号:25116233

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

ファンクションボタンが効かない

2023/01/22 10:43(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS710D0201

スレ主 523iさん
クチコミ投稿数:6件

この機種は前面にファンクションボタンがありUSBドライブの取り外し操作などに使えることになっていますが、ボタンを押しても効きません。不具合なのか何かボタン操作を受け付ける条件があるのでしょうか?ご存じの方がおられたらご教授ください。
ファンクションボタンが使えなくても実害が無いのとAmazonの初売りで安く購入できたので出来たら返品せず使用したく迷っています。

書込番号:25108153

ナイスクチコミ!0


返信する
沼さんさん
クチコミ投稿数:27923件Goodアンサー獲得:2467件

2023/01/22 11:14(1年以上前)

NAS
ユーザーマニュアル
(35022157-05 2023.01)
の、

P-61

○ファンクションボタンを使って取り外す
本製品のUSB端子に取り付けたUSBドライブをファンクションボタンを使って取り外すには、以下の手順を
行ってください。
1 ファンクションボタンを押し続けます。押した瞬間にピッと音が鳴ってから、もう一度ピッと音が鳴る
まで押し続けてください。
2 ファンクションランプが白色点滅します。点滅が点灯に変わったら、USBドライブを取り外してくださ
い。

こんな次述がありますが・・・

「ご教授」→「ご教示」

書込番号:25108186

ナイスクチコミ!0


スレ主 523iさん
クチコミ投稿数:6件

2023/01/22 12:29(1年以上前)

沼さん
ご確認いただきありがとうございます。

マニュアル通りにボタンを押しても音は鳴らず、ボタンが押し込まれた感覚も無いような?何とも微妙です。操作ミスでは無いと断定できれば一旦スッキリするのですが。

書込番号:25108302

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13113件Goodアンサー獲得:2009件

2023/01/22 12:44(1年以上前)


この機種は前面にファンクションボタンがありUSBドライブの取り外し操作などに使えることになっていますが、ボタンを押しても効きません。


LS710D0201のWeb設定画面にログインして、[ストレージ]->[USBドライブ]の歯車アイコンをクリックすると[USBドライブ一覧]で接続しているUSB HDDは認識されていますか?

USBドライブが認識されている場合、[USBドライブ一覧]内の[ドライブの取り外し]ボタンをクリックして取り外せませんか?

書込番号:25108315

ナイスクチコミ!0


スレ主 523iさん
クチコミ投稿数:6件

2023/01/22 15:39(1年以上前)

>LsLoverさん
ご確認いただきありがとうございます。

Web設定画面での取り外しは可能です。ファンクションボタンがこのような状況で放っておいて良いものか悩んでいる次第です。

書込番号:25108560

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13113件Goodアンサー獲得:2009件

2023/01/22 16:48(1年以上前)


Web設定画面での取り外しは可能です。ファンクションボタンがこのような状況で放っておいて良いものか悩んでいる次第です。


「ファンクションボタン」は、接続したUSB機器の取り外し以外に、ダイレクトコピーの実行、スリープや設定画面でシャットダウンした状態からの復帰に使用します。
また、「設定初期化USBドライブで設定を初期化する」や「ファームウェアの修復を開始する」場合にもファンクションボタンを使用します。


各部の名称とはたらき
3 ファンクションボタン
接続したUSB機器の取り外し、ダイレクトコピーの実行、スリープや設定画面でシャットダウンした状態からの復帰に使用します。

設定初期化USBドライブで設定を初期化する
1 電源スイッチを「OFF」の位置にして本製品の電源をOFFにします。
2「設定初期化USBドライブを作成する」(P.194)で作成した設定初期化USBドライブを本製品のUSB3.2(Gen 1)端子に接続します。このとき、設定初期化USBドライブ以外のUSBドライブを本製品に接続しないでください。
3 ファンクションボタンを押しながら電源スイッチを「ON」の位置にします。
4「I41」が通知されたら、ファンクションボタンを押します。
5「I37」が通知され、設定の初期化が開始します。

本製品が正常に動作しない
1 電源スイッチを「OFF」の位置にして本製品の電源をOFFにします。
2 ファンクションボタンを押しながら電源スイッチを「ON」の位置にします。
3「I41」が通知されたら、ファンクションボタンを押します。
4「I37」が通知され、ファームウェアの修復を開始します。

https://manual.buffalo.jp/buf-doc/35022157-05.pdf

書込番号:25108675

ナイスクチコミ!1


スレ主 523iさん
クチコミ投稿数:6件

2023/01/22 19:17(1年以上前)

>LsLoverさん
詳しく調べていただきありがとうございます。

USBドライブの取り外しとスリープからの復帰だけだと思っていました、ファンクションボタンが使えないと後々問題になりそうですね。気持ちが少し返品に傾いてきました。

書込番号:25108946

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13113件Goodアンサー獲得:2009件

2023/01/22 19:41(1年以上前)


ファンクションボタンが使えないと後々問題になりそうですね。気持ちが少し返品に傾いてきました。


個人的には、保証期間内でしたら、BUFFALOへ修理依頼をした方が宜しいかと思います。

「修理対応可能品」にLS710D0201、LS710D0201/Nがリストアップされています。


本リストに掲載されている修理対応可能品は掲載時点のものです。
LS710D0201
LS710D0201/N

https://www.buffalo.jp/support/other/__icsFiles/afieldfile/2022/04/15/124141665-04-nas.pdf

修理依頼されると宜しいかと思います。


修理のご案内

https://www.buffalo.jp/support/other/shuri.html

書込番号:25108985

ナイスクチコミ!0


スレ主 523iさん
クチコミ投稿数:6件

2023/01/22 21:30(1年以上前)

>沼さんさん
>LsLoverさん
詳しく調べていただきありがとうございます。

やはり壊れているとしか思えませんかね?、2月7日まで返品可能なのでもう少し悩んでみます。

書込番号:25109188

ナイスクチコミ!0


スレ主 523iさん
クチコミ投稿数:6件

2023/01/31 19:48(1年以上前)

>沼さんさん
>LsLoverさん

やはりファンクションボタンの不具合でした。
サポートと情報やり取りして交換品対応していただき、
先ほど交換品が届きこちらは問題なくファンクションボタンが使えました。
問題解決の手助けをしていただきありがとうございました。

書込番号:25121594

ナイスクチコミ!1


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13113件Goodアンサー獲得:2009件

2023/01/31 19:53(1年以上前)


サポートと情報やり取りして交換品対応していただき、
先ほど交換品が届きこちらは問題なくファンクションボタンが使えました。


問題が解決できたようで何よりです。良かったですね!!

書込番号:25121604

ナイスクチコミ!0


沼さんさん
クチコミ投稿数:27923件Goodアンサー獲得:2467件

2023/02/01 08:28(1年以上前)

交換対応でしたか、宜しゅう御座いました。

書込番号:25122162

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

DLNAサーバー

2023/01/21 16:22(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS720D0802

クチコミ投稿数:24件

はじめまして

WesternDigitalのmy cloudを使ってきたのですが、障害が出て、新しいNASの購入検討をしています。
NTFSのUSBーHDDが増設(読み書き)できるので、この機種にしようかと思っています。
ただ、DLNAサーバー機能で
@外付けUSBも対象にできるのか?
A取説ではFLACやMP4が対応ファイルに入ってないですが、やはり使えないのか?
お分かりの方、ご教示頂ければ幸いです。

書込番号:25107023

ナイスクチコミ!1


返信する
LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13113件Goodアンサー獲得:2009件 LinkStation LS720D0802のオーナーLinkStation LS720D0802の満足度5

2023/01/21 18:48(1年以上前)


@外付けUSBも対象にできるのか?


[サーバーの基本設定]->[公開フォルダー]->[追加]タブをクリックして、USB HDDの共有フォルダusbdisk1を選択すれば設定できるようです。


フォルダーを公開する(P157)

https://manual.buffalo.jp/buf-doc/35022157-05.pdf


A取説ではFLACやMP4が対応ファイルに入ってないですが、やはり使えないのか?


当方のLS720D(ファームウェアVer.1.24)でUSB HDD(共有フォルダusbdisk1)を公開フォルダに設定して、音楽ファイル(FLAC、mp4)の再生は、可能です。

[サーバーの基本設定]->[公開ファイルの種類]で以下の設定を選択できます。

「 」flac audio/x-flac

「 」mp4 audio/mp4

書込番号:25107256

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:24件

2023/01/22 00:18(1年以上前)

>LsLoverさん

早速の回答ありがとうございました。

使えるんですね。
よかった。

購入に向かいます。
でも、まずはWesternDigitalのデータ取り戻さなきゃ。

書込番号:25107791

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24件

2023/02/02 00:11(1年以上前)

>LsLoverさん

購入し、本日入ってきました。
大雑把ですが、セッティングしてDLNAサーバー設定しました。

FLACの音楽ファイル、再生できています。
ありがとうございました。

アートワークが荒いようですが、、、Twonkeyじゃないから高解像度化裏技ないのかな。

書込番号:25123284

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

SynologyPhotosのフィルタリング条件について

2023/01/16 23:25(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS220+

スレ主 Breeze_FD2さん
クチコミ投稿数:81件

お世話になってます。
以前、投稿した際は皆さんいろいろコメントを頂きありがとうございました。
今回は写真関連の事でなにか案があればっ!という感じなのですが・・・
SynologyPhotosのWebブラウザ版にて(スマホ版等でできればもっと手軽ですが)

(1)顔認識で1枚しか認識されていない人を一覧に出せないか?(メーカーに要望出すしか無い?)

(2)写真の絞り込み条件でGPS情報の無い写真だけを抽出できないものか?(メーカーに要望出すしか無い?)
がどうにかならないものかと悩んでいます。

(1)は、子の写真ですが0歳の頃、月齢3ヶ月しか変わらない甥っ子と並んで取った写真があり
その写真の顔認識が1枚の写真で2つの顔が同一人物扱いされていたはずなんです。
設定し直したいと思い、顔認識を一度削除したところどこへ行ったか探せない・・・
Synologyの記載を見ると顔認識は1つの顔で2枚以上あれば一覧に出るような記載を見かけました。
その制限が無く1枚でも出てくれば、名前を付けてる顔に統合していけるのに!!と唸っています(^-^;
これは問題の写真以外にも、本当は統合したい顔認識された写真が埋もれているのを救出したいというところなんですよね・・・
せっかくある顔認識
もう少し有効活用したいなぁと思ってます。
ただ、数千枚ある写真の中から1枚を探すのは至難の業なんですよね。
現状見ていると、顔認識も人の顔が真正面向いていても横に斜めすぎると認識しなかったり、逆さに撮ってたり、少し周りが暗かったり、顔が下向きになってたりすると認識ができないようですね。
あと、動画に映る人の顔も認識できないようですね(GooglePhotoではできていたと記憶しています)

(2)は、妻からスマホでLINEを通じて子の写真が送られてくること多々あるのですが、あのアプリは標準で撮影情報とかを削ってしまうんですよね。
設定を変えれば送られてくることは承知しているのですが、妻に話しても「後で〜」と言われ
設定させてと言うと、「個人情報だから触られたくない!」と・・・
仕方なく、そのまま写真を貰うわけですが、SynologyPhotosの絞り込み条件を見ると撮影日情報やジオタグがあるものは絞り込みできますが、ない写真(画像)だけを抽出という事ができないように見えます。
できれば、ジオタグ無い写真で大体の期間で(1)で書いた写真が絞り込めるはずなのに・・・という状況です。




余談ですが、以前皆さんにいろいろコメントをもらったあと
最新版のChromecast4Kバージョンやワイヤレスイヤフォン等をPixel7Proを購入時に貰ったクレジットで買いました。
動画に関しては不自由無く見れるようになりました!
aiwaのプレーヤーもありましたが結局そちらもChromecast4Kと置き換えました(笑
ただ、Chromecastに置き換えてNAS関係無い所でSonyのtorne(アプリ)で不具合がありSONYのLINEサポートに問い合わせたりしてます。
私が対応できるのが深夜・・・あちらは昼間のみ
事前にメッセージ送っておくと回答が来るのが仕事中…
昼休みに返信してっとかなり時間かかってます・・・
・・・そして、最終回答が・・・SONYではトルネ(アプリ)はChromecastでの動作対象外ですと(ーー;;

書込番号:25100583

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3217件Goodアンサー獲得:560件

2023/01/18 01:43(1年以上前)

>Breeze_FD2さん

>(1)顔認識で1枚しか認識されていない人を一覧に出せないか?(メーカーに要望出すしか無い?)

現在の仕様だと名無し(これは誰ですか?)の状態だと1枚では表示されなくなってしまいますね。
とりあえず、メーカーに聞いてみるしかないですね。

その写真がわかっている場合は、ファイルを複製(コピペ)して複数枚あるように見せかけてみて
一覧に表示される様だったら、オリジナルの方を他の人々アルバムに統合するか、新しい人々アルバムとして名前をつければ1枚でも表示はされます。
統合してアルバムの状況を確認した後、複製したダミーファイルを削除すれば良いかな?と思います。手間ですが…

>(2)写真の絞り込み条件でGPS情報の無い写真だけを抽出できないものか?(メーカーに要望出すしか無い?)

Synology Photosのクイックフィルタで区別出来そうな項目が無い場合は抽出は出来ないですね。
検索でもキーワードで除外は出来ないので、これも代替え手段ないので要望出すしかなさそうに思います。
カメラのレンズ情報(スマホの機種など)など残ってたらクイックフィルタで多少絞り込めるかもしれませんが…

PCからGPS情報が空欄のファイルのみフィルタ出来るソフトがあれば、共有フォルダ(Photos)内を検索して探した方が早いかもしれません。

書込番号:25102237

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 Breeze_FD2さん
クチコミ投稿数:81件

2023/01/18 11:47(1年以上前)

>たく0220さん

>その写真がわかっている場合は、ファイルを複製(コピペ)して複数枚あるように見せかけてみて
>一覧に表示される様だったら、オリジナルの方を他の人々アルバムに統合するか、新しい人々アルバムとして名前をつければ1枚でも表示はされます。
>統合してアルバムの状況を確認した後、複製したダミーファイルを削除すれば良いかな?と思います。手間ですが…

あ・・・それは考えてませんでした(汗)
でも、アリですね!
ちょっとめちゃくちゃ時間はかかりますが、Photoフォルダ配下のファイルをtempフォルダ作りそこにコピー。
写真を表示・統合した後にtempフォルダ配下を消してみようと思います!!

>(2)写真の絞り込み条件でGPS情報の無い写真だけを抽出できないものか?(メーカーに要望出すしか無い?)
これに関しては、なにか良いソフトがフリーで無いか探してみようと思います。
同時に、メーカーには要望として出してみました!

書込番号:25102602

ナイスクチコミ!0


スレ主 Breeze_FD2さん
クチコミ投稿数:81件

2023/01/23 11:33(1年以上前)

>たく0220さん
コピーの知恵、ありがとうございました。
結局写真・動画のコピーに朝から夜までかかりました(^-^;

そして、
1.1枚で認識していた写真の統合ができた
2.なぜだか顔認識されてなかった写真が顔認識できるようになった

そんな感じで作業ができ、最終的にコピーしたものは削除し容量を空けました。

同時にSynologyに対しては要望ということで
・1枚の写真でも名前を設定したい
・写真検索条件に撮影情報が無いものを抽出したい
・GPS情報が無いものを抽出したい
を送りました。

要望出したら、自動返信が来て
更に翌日?台湾本社に要望として送っておきますという感じの返信メールも来てちゃんと内容確認してるのだなとびっくりしました。
日本の企業だったら、まず返信こなさそう(笑

書込番号:25109824

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「NAS(ネットワークHDD)」のクチコミ掲示板に
NAS(ネットワークHDD)を新規書き込みNAS(ネットワークHDD)をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング