
このページのスレッド一覧(全4018スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 10 | 2023年1月21日 21:44 |
![]() |
1 | 6 | 2023年1月15日 13:46 |
![]() |
4 | 4 | 2023年1月13日 21:53 |
![]() |
5 | 6 | 2023年1月14日 17:02 |
![]() |
7 | 3 | 2023年1月14日 23:09 |
![]() ![]() |
8 | 6 | 2023年1月9日 22:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


NAS(ネットワークHDD) > メルコシンクレッツ > DELA N100-S20-J [シルバー]
VAIO NoteにてWindows11の下、TuneBroweserを使用してDACに繋ぐ環境で音楽を聴いています。
PCよりも再生音が良くなるという評判をいろいろな媒体で目にして導入しました。
データー管理とスマホでのリモート操作にもメリットを感じ、またPCと違い、MUSIC再生専用設計なので
ノイズを抑えて純粋に音楽データーを損失無く送るであろうと期待していました。
しかし、んん? という音しか出てこないので、電源をi Power Elite12Vに換え、LANケーブルを6aグレードに
変更し、多少は良くなりましたが、何度繋ぎ変えて聴き比べても現状はVAIOの方が音が良いです。(S/N、
音の芯・繊細さ、立体感など) やや乾いた無味乾燥な感じの音しか出てこないのですが、100時間とか
電源を入れてエージングを勧めると、音が劇的に良い方向に行くものでしょうか? もしくは再生機としての
レベルがさほど高くはないのでしょうか?
PCは余計なアプリや通知などをすべて止めて可能な限り神経を使った状態ですが、普通のノートPCです。
ここは無知な予測ですが、DACに入れる前のデーターをトランスポートする段階でN100に内蔵されている音楽
ソフトが関係してTuneBroweserと比べて音があまり良くなくなってしまうのでしょうか?
アプリはFidata APPをスマホに入れて再生しています。
どなたかお詳しい方がいらしたらご意見を頂けましたらありがたいです。
0点

それぞれ何を使ってどういう経路で再生してるのか、あるいはどういった素性の音を鳴らしているのか良くわからないですが、、、
DACは同じですか?
VAIOはカーネルミキサー通してるならリミッターのために歪むので、それを温かいとか音が太いとか感じる可能性はありますね。
ノイズが増えるとかはグランド処理がまずいとかかな。
音の芯が良いってどういうことですかね?
オーディオの場合、往々にして細工したほうが聴感は良かったりします。特に聞くジャンルや年代やレコードスタジオが偏っている場合。
適度にばらついてる方が広がりは出るし。
バシッと設定し過ぎたら頭の中で鳴っちゃったりとか。
ある程度お金かけたら後は味付けってところはありますけどね。
エージングは良く言われるように「変化はするけどそれが好ましいかは別の話」です。
DACが内部クロックで動作しているならトランスポートは純粋にデジタルなので、ノイズにどう影響するかですけど、そういう話だと違いが聞き取れるかどうか良くわかんないですね。
抜けたような音がするなら、実はシンクロモードで動いてるとかありそうですけど。
書込番号:25100703
2点

>ムアディブさん
ありがとうございます。
システムは
VAIO→TAD DA1000TX→Accuphase E5000→TAD CE1TX
USBケーブル:アコリバUSB1.0SP
電源ケーブル:Zonotone7NPSShupreme1 全て
電源:単相3線式200Vをプロケーブルダウントランスで100Vに降圧、ASUKA FILMasterPro→E5000、ASUKA FILmini2→DA1000TX
SPケーブル:QED SilverSpiral
SPJumper:ASUKA Jumper
インターコネクト:アコリバXLR1.0Absolute
視聴曲はFLAC96KHzの中島美嘉、宇多田ヒカル、斉藤由貴、WAV44.1KHzのEric Kraptonです。
音質は機械的で乾いた感じです。芯はヴォーカルや打楽器の明瞭感です。
私が知りたいのはDELA N100の真価です。
書込番号:25100811 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

基本的にエージングはスピーカーとかヘッドホンなどが変わるもので、その手の機器は通電程度で十分。大きくは変わらないといわれています。
少し使って大作ないならその程度でしかないということ。
書込番号:25100815 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ムアディブさん
すみません、記述漏れです。
カーネルミキサーを通ります。DACが名称を忘れましたがJPLAYで使用する方式に非対応です。
シンクロモードとは何の事か是非教えて下さい。
書込番号:25100820 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>S_DDSさん
ありがとうございます。
確かに今まで電源ケーブルや導入機器の評価は、使用開始時点で致命的なデチューンをしていなければ、1時間後くらいでの印象が大きく変わった事はありませんでした。
ある程度試して真価を自身で確認しますm(_ _)m
書込番号:25100825 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Masataro as J.Reacherさん
自分は初期に発売されたDELAのN1Z使ってます。
使用機器はDELA→スフォルツアートDSP-01→TAD C600→TAD M600→CR1Mark2
USBはDELA→TAD DA1000→TAD D600→TAD M600→CR1Mark2となってます。
機器自体のエイジング効果は分かりませんが自分は電源ケーブルをすべてAET Evidence使ってますがそちらのエイジングもあったので良くは分かりませんが音は変わりますね。
ネットワークオーディオの方でroonのDirettaも使ってますが、DELA自体の音よりもそれぞれのDACやプレイヤーの音の違いの方が大きいように思います。
ただDELAとFidataをChordのDAVEとスフォルツアートで聞き比べましたが、当時は両方のSSDモデルの場合Fidataが広がる音でDELAの方が芯のある音でした。
またこちらのタイプのDELAは聞いたことないのでわかりませんが、うちのN1Zの場合SSDをストライピングにすると音の立ち上がりも速くなり自分としてはいい方向に行ったと思ってます。
TuneBroweserもroonもそこそこ良い音ではありますが、自分の印象ではプレイヤーの音・・・特にTADのプレイヤーを本領発揮できるのはPCよりDELAかなと思います。
ただPCもDirettaを使うとまた化けますね。
これは自分の感想なので他の方が聞くとまた印象も違うだろうし、機器も微妙に違うので何と言えませんが、自分はDELA自体はPCよりも良い感じかなというところですね。
まあとりあえずじっくりエイジングしてみて色々楽しんで下さい。
書込番号:25100990
1点

>Solareさん
ありがとうございました。
Direttaは凄いプロトコルですね。 いつか試してみたいです。
N1とN100ではUPCGも違うようなので、きっと音質も価格差に
見合う差があるように思います。
DELA N100が好きか嫌いか、少し時間をかけて楽しみます<(_ _)>
書込番号:25102131
0点

Masataro as J.Reacherさん こんばんは
N100は使っていませんが、IODATAのSoundgenic RAHF-S1を使っています。
価格帯は違いますが、小型、SSD、ACアダプターとスペックが少し似ているので、参考程度と思って下さい。
USB/DACにK-03XとDC-901を使用すると力感が抜けた様な印象で、ちょっと使いずらいなぁ、と言った感じです。
ACアダプターをIPowerUに交換してみましたが、より音に勢いが無くなり、元のACアダプターに戻しました。
このクラスのNASは、少し力不足の様に感じました。
ただ、NA-11S1のミュージックサーバーで使うと、少し不満は解消します。
DELAは、最近5年余り使っていたN1AH20/2(HDD)からN50(SSD)に入れ替えました。
音質的にHDDとSSDの違いは感じるものの、クオリティは良くなりました。
CD再生と比べクオリティで劣っている様な印象はなく、使い勝手が良いので、最近はCDをかける事が殆ど無くなりました。
※N100とN50の聴き比べはしていません。
また、バッファローのBS-GS2016/Aを6年余り使っていますが、ネットワークスイッチも音質に影響する様です。
書込番号:25104680
1点

>ごんちゃんだよさん
為になるお話を色々ありがとうございました。
ひょっとしたらWifi機器からノイズが一緒にN100を経由してDACにも流れ込んでいるのかなと、拝読していて思いました。
今、電源を入れてのトータル時間を記録していますので、ある程度の所でまた聴いてみます。
書込番号:25105085 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆さま
本日約30時間くらいトータル通電したので、今一度聴いてみました。
今回はVAIO PCに挿していたアコリバUSBターミネーターも挿してみました。
とても納得のいく、PCと同等の音が出てきました。
このまましばらく聴きつつ、LANターミネーターなども試してみたいと思います。
ひょっとしたら、アコリバUSBターミネーターの効果がとても高く、単にその差が
出ていただけなのかもしれません。実際に外して聴くと、前の乾いた感じで雑な
音になります。
いろいろとありがとうございました。
書込番号:25107563
0点



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > LAN DISK A HDL2-AAX2
LAN DISK A HDL2-AAX2を購入しました。
Windows10でLAN DISKアプリをインストールしたら使えるようになりました。
添付画像の通り、「disk1」「hdl2-aax」「LAN DISK Log」の3フォルダ表示されている状態です。
拡張ボリューム設定になっています。
これって普通にフォルダ内にファイルを保存するだけでバックアップ(ミラーリング)になっているのでしょうか?
本当に2ドライブに同じファイルが書き込まれているのか不安なのですが確認する方法などあるのでしょうか?
ご存じの方がいたら教えていただけると幸いです。
よろしくお願いします。
0点

フォルダには反映されません。RAID1で初期化していれば、ミラーリングされています。
確認は設定画面のボリューム情報で行います。
http://114.160.214.217/manual/#p17_2
書込番号:25097059
0点

ご丁寧にありがとうございます。
早速調べましたら、
「モード 拡張ボリューム」
となっていました。
追加質問で大変申し訳ありませんが、もしよろしければこちらもお尋ねしたく存じます。
仮に片方のHDDが故障した場合、無事のHDDを手動で取り出してUSBなどでPCに接続し、
データを救出するというイメージでしょうか?
現時点では片方のHDDにしかアクセスできないということで、
現在アクセス可能なHDDが壊れたら場合はどうやってデータ救出するのだろう?
と新たな疑問がわきましてかのような質問をさせていただきました。
可能な範囲でご教示頂けますと大変幸甚です。
ここまで読んでくださり、ありがとうございます。
書込番号:25097079
0点

>黒坂さん
>本当に2ドライブに同じファイルが書き込まれているのか不安なのですが確認する方法などあるのでしょうか?
AAXシリーズは所有してないのですが
ステータスが「拡張ボリューム」になってるのであれば、それを信じるしかないと思いますが…
他の方法としては、USB-HDDなど外部にデータのバックアップをして万一に備えてからですが
NASをシャットダウンしてから片方のHDDを抜いて起動させてみる等くらいでしょうか?(当然エラーにはなるので、ブザー鳴り続きますので消し方をマニュアルみて確認しておいてください。)
確認出来たらシャットダウンしてHDDを元に戻して再構築(復旧)するといった感じでしょう。
>仮に片方のHDDが故障した場合、無事のHDDを手動で取り出してUSBなどでPCに接続し、
>データを救出するというイメージでしょうか?
「拡張ボリューム」はRAID1と同様にHDD1台の故障に対して保護されてますので、そのままでもデータにアクセスする事は可能です。
故障したHDDの交換については下記マニュアルの「内蔵ドライブの交換方法」を参考にしてください。
参考: HDL-AAXシリーズ 詳細ガイド
https://www.iodata.jp/lib/manual/hdl-aax/index.html#p80_3_rplc
上記に書かれてますが↓なので、その点はご注意ください。
>※ 交換用ドライブ以外をご利用の場合はサポート対象外となります。
>現時点では片方のHDDにしかアクセスできないということで、
ユーザーは片方しか出来ないのかもしれませんが、システム(ファームウェア)は両方にアクセス出来ると思いますよ。
片方のHDDが故障してアクセス不能になった場合は、自動的にもう片方から読み込むと思いますよ。
>ありりん00615さん
貼られたURLは安全なサイトですか?
メーカーのWebサイトではなさそうなので確認してませんが…
書込番号:25097604
0点

大変丁寧な返信を本当にありがとうございました!
しっかり何度も読んで内容を理解いたしました。
NASについても理解が浅く、お手数をおかけしましたがおかげさまで理解が深まりました。
本当にありがとうございます。心から感謝申し上げます。
書込番号:25098003
0点

>黒坂さん
あと蛇足ですが、ありりん00615さんが貼られたマニュアルへのリンクですが
ひょっとすると、一般家庭に置かれたLANDISKかもしれませんので、そっちにはアクセスしないであげてください。
またhttp://で始まるサイトは危険なWebサイトの可能性もありますのでご注意ください。
おそらく、良くわからずルーターのDMZに繋いで丸見えになっている事に気が付いてないのでは?と思います。
こういった場合Googleなどの検索エンジンに捕捉されてしまいますので、本当に注意が必要です。
書込番号:25098075
0点

とても詳しい方からの親切丁寧な返信のお陰で、
NASだけでなくWebについての理解も深まりました。
親切な心遣いに感謝しかありません。
この度は本当にありがとうございます。
一連の書き込みよく理解いたしました。
書込番号:25098331
1点



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > RECBOX LS HVL-LS4
この機種の購入を検討しています
レコーダーからのムーブは動作確認機種を持っているので問題なさそうですが
できたら。。。せっかくのNASなのでPCのデータ(MP3のデータ等々)も
保存できたらなあ・・・と思っています。
いろいろ調べてみたのですが記載がなく
ご存知の方いらっしゃいましたらご教授戴けませんか?
(記載がない。。。という事はできない?)
1点

>どぶがめさん
>できたら。。。せっかくのNASなのでPCのデータ(MP3のデータ等々)も
>保存できたらなあ・・・と思っています。
PCデータの保存については下記マニュアルの「メディアサーバーとして使う」を参考にしてください。
再生などについてはクライアント側との相性で出来ない場合もあります。
メディアサーバーで公開したくないファイルはdisk1の方に保存してください。
参考: RECBOX RS/LS 詳細ガイド | アイ・オー・データ機器
https://www.iodata.jp/lib/manual/hvl-rsls/index.html#p1_mediasv
自分の場合は録画番組とその他のデータはそれぞれ個別のNASにわけてます。
単純に修理出すときに個人情報のファイル気にしたくないからなのですが。
あと、大事なデータの場合はデータのバックアップ(複製)も忘れずに。
書込番号:25093292
2点

>たく0220さん
早速のご返信ありがとうございます。
戴いた情報で探してみたら”LAN DISK CONNECT”というソフトがあり
これを使えば普通のNASとして使えそうですね。
これ買ってTRYしてみます
有難うございました
書込番号:25094752
0点

>どぶがめさん
書き忘れてましたが、「フォルダー公開設定」でSMB共有の機能がありますので
「LAN DISK CONNECT」を使わなくても、PCのファイル共有でアクセスする事も可能ではあります。
ただし、ユーザーごとのアクセス制御などの機能はありませんので、誰でもアクセス可能になります。
ですので見られたくないデータは、このNASに保存しないようにご注意ください。
参考: RECBOX RS/LS 詳細ガイド | アイ・オー・データ機器
https://www.iodata.jp/lib/manual/hvl-rsls/index.html#p50_fldrshr
書込番号:25094952
1点

>たく0220さん
情報ありがとうございます
HVL−LS4注文しました!
”見られたくないデータ”はほとんとありませんが注意します
有難うございました
書込番号:25095958
0点



NAS(ネットワークHDD) > QNAP > TS-673A-8G
ひょんなことから、TS-673(旧版)を近日中に手元に届くのですがTS-673Aでも同様かと思うので
こちらのスレッドにて。
わかる方いたらご教示お願いします。
M.2SSDのインターフェースは下記が仕様として
・TS-673 → SATA 6 Gbps
・TS-673A →M.2 2280 PCIe Gen3 = 8Gbps
上記を前提にPCIe増設カードにて10Gbps運用とした場合、NIC上限速度=10Gbpsが
出ないような気がするのですが認識違いでしょうか。
6台でのRAID5なのでHDDの速度的に微妙な気がしないでもないですが
ランダムアクセスではSSDのメリットがあるが、シーケンシャルだとキャッシュ使わないほうが
シーケンシャルリードでは高速??
また、ランダムアクセスに関しても結局NASのメモリ増設したほうがQTSのアプリ動作等含め
高速になると思われる為、やはりSSDの恩恵は無し?
QTierのほうがSSDをキャッシュとして運用するには速度が出るが、結局接続インターフェースがMAX8Gbps。
本体内部接続のSSDの意味って??
以上、お手数ですがよろしくお願いします。
0点

>アレックス(zze123)さん
昔は、遅かったが、、、
この近い将来は、
もっと速いのが出るかと思います。
書込番号:25092800
1点

実際のファイル転送作業とは、
リード→転送→ライト
ですので。転送時間が早くなればなるほど全体の時間も減ります。ただ、その効果率が減っていくと言うだけで。
さらに。リード待ち/ライト待ちという時間ロスで考えるのなら、転送速度はリード/ライト速度より早くあるべきと言うのも、この辺を考えれば理解できるのではないかなと。
キャッシュメモリはバッファです。ランダムアクセスが大量にというのならともかく、シーケンシャルならバッファが溢れたらそれまでです。
まぁベンチマークで競うのならともかく。バックアップメディアにそこまで速度を求めてどうする?という感じもしますが。
効果があるかどうか以前に、必要かどうかで考えればよろしいかと。
ところで。そのNASを何に使うんですか?
書込番号:25092836
1点

>アレックス(zze123)さん
>上記を前提にPCIe増設カードにて10Gbps運用とした場合、NIC上限速度=10Gbpsが
>出ないような気がするのですが認識違いでしょうか。
内部のM.2スロットの場合は、そこがボトルネックになると思います。
その場合は、PCIeスロット(Gen3 x4)が2スロット用意されてますので10GbEのカードとM.2のカードでの運用となると思います。
Qtierで利用する場合、QNAP純正のM.2カードでしかQtierは設定出来なかったと思いますので注意が必要ですね。
あと熱も気になりそうですね…
>本体内部接続のSSDの意味って??
10GbEのオプションなしでの状態では、それで十分という判断なのかも。
自分はそこまでのスペック求めてないのでこのグレードのNASは使ってません、なので単なる感想と思ってください。
書込番号:25093244
1点

みなさま返信有難うございます。
>おかめ@桓武平氏さん
Gen4接続であれば・・・ですかね。
早く標準搭載になってほしいものです。
>KAZU0002さん
なるほど。
個人的にNASは早ければ早いほど良いのですが一人で使う分にはやはりいらない機能なのかなと。
単純に既に10Gな自作ファイルサーバーを置いてるので、今更1GbEな速度には戻りたくはないのですが仕様を確認していると内部M.2接続するとそれすら出ないのでは??と思ったので質問致しました。
ベンチマークには興味無いですが、私の使い方としては子どもを一眼で撮ったRawデータや4Kビデオの保管先なので流石に1GbEなNASは我慢できないですね。。
上記の通り自作ファイルサーバーへ保管してたものを今回のTS-673へファイルリプレースするのが目的です。
※単純に今はそんなに時間が無いので、管理が面倒な自作サーバーをやめてコンシューマ向けNASを探していました。
TS-932PXでもいいかなーとは思ってました。
>たく0220さん
やはりそうですよね。Qtierは正直余り興味ないのですが、純正カードNIC&M.2なカードがあることを知り、これはこれで良いなぁと思ってしまいました。
もう1つのスロットへGPU挿して撮影した動画やゲームキャプチャした動画のエンコード任せるのも面白いかなと。
今となってはだいぶ古くなってしまったintel爆熱10GbEなNICのX540-T2が転がってるので取り敢えず挿して様子見してみようと考えてました。互換リストにないのでそもそも認識して動くかって話ですが、無理なら純正品を買いたいと思います。
最低10Gで2ポートは欲しいんですよね。
家庭内LANは現状2.5G、回線は未だに1Gですが、自作サーバーとは10Gで直結しているので、後々LAN環境を更にアップデートしていく際はPCとNAS間はLAG組んだりすることも想定していますのでポートが足りなくなります。
書込番号:25096418
0点

>アレックス(zze123)さん
>もう1つのスロットへGPU挿して撮影した動画やゲームキャプチャした動画のエンコード任せるのも面白いかなと。
TS-673のメーカーの製品ページを見ると、
参考: TS-673 | M.2 SSD、10GbE接続、またはグラフィックカードを追加するためのPCIeスロット付きの安価なハイエンドAMD RX-421NDクアッドコアNAS | QNAP
https://www.qnap.com/ja-jp/product/ts-673
>エントリーレベルのグラフィックカードをサポートしており、4Kビデオトランスコーディングおよび出力が可能です。
電源が250Wというのと、PCIe補助電源用の出力用コネクタが用意されてないのでGPU選びは気をつけないといけませんが、面白そうではありますね。
USBキーボードとマウスつければUEFIの設定画面にも入れるかもですし。
>今となってはだいぶ古くなってしまったintel爆熱10GbEなNICのX540-T2が転がってるので取り敢えず挿して様子見してみようと考えてました。
RJ45のタイプは今でも熱に厳しそうですよね。上手く動作するといいですね。
>後々LAN環境を更にアップデートしていく際はPCとNAS間はLAG組んだりすることも想定していますのでポートが足りなくなります。
メーカーの製品ページからですが、10GbE×2でのテスト結果が載ってますが…
>テスト環境:
>NAS:QTS 4.3.4搭載TS-673-8G
>ボリュームタイプ:RAID 5。6 x Intel S3500 240GB SSD(SSDSC2BB240G4)、QNAP LAN-10G2SF-MLX 10GbE NIC
SSDのRAID5で書き込み約8割がスペックみたいです。HDDだとどの辺になるか…
IOmeterの生成するIOがどのような物か知りませんが、LAGを組んでたとしても普通の使い方では1台のPCとの接続でこのスループットは得られないと思います。
ネットで検索すれば情報出てくるとは思いますが現状のQTSでは、まだSMBマルチチャネルには対応してないので気をつけないといけません。
非公式でSMBマルチチャネルを有効に設定する事は出来るみたいですが、自己責任でとなります。
SSDキャッシュは初期値はランダムIOのみ対象に設定されてたと思いますので、もし使う場合はその辺調整しながらになるかと思います。
QNAPの場合はM.2 SSDはキャッシュ以外にもストレージプールとして普通のストレージの様にも使えますので運用しやすい方でとなります。
色々試しながらになりそうですね。
あと、QTS(ファームウェア)の更新は慎重に。
書込番号:25096853
1点

>たく0220さん
先ほど自宅に本体届いたようです。
増設用で8G×2な16GBは既にポチっていたのと、先ほど1スロなQuadro M2000(75W)も中古でぽちったので組んでいろいろ試したいと思います。
手元にある6TB×4で一旦、RAID5組んでみます。
実際はGPUとメモリが手元に届くのが本日ではないので、いったん初期構成でRAID5と初期設定のみ済ませ(RAID構築に相当時間かかると思うので。。)て残り作業は週明けです。
GPGPUはどうせバックグラウンドで走らせるのでそれほど性能は気にしていません。
SMBマルチチャンネルのsmb.conf書き換えは気が向いたら。。
QNAPなNASは約10年ほど前に購入したTS-220を今も現役(ノントラブル)で使用していますのでQTSの動きは何となくわかっているつもりですが、このクラスは初めてなので楽しみです。
いつになるかわかりませんが、TS-673側へそのうちレビューしたいと思います。
書込番号:25097088
1点



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > RECBOX LS HVL-LS4
テレビの買い替えを考えており、録画したものを次のテレビでも見たいため、本商品の購入を検討しています。
現在使っているREGZA 42Z2になります。
別の口コミで、RECBOX HVL-AAS2で42Z2を利用されているものが確認できたのですが、
出来れば価格的にも本商品 HVL-LS4を購入したいと思います。
あくまで想定で問題ありませんので、42Z2で利用可能か教えていただけないでしょうか。
2点

実際に試していないので確実な事は言えませんが・・・
テレビのスレにREGZAのZ1とZ570Lで使える(HVL-LS)との報告がありましたので、
Z2でも使える可能性が高いのではないかと。m(_ __)m
REGZAのDTCP-IPダビング機能である 『レグザリンク・ダビング』 が
規格化された機能に近い為か、『レグザリンク・ダビング』に対応している
製品では、出来なかったというレスを見た事が無い気がします。
(IODATAやBuffaloの製品で)
書込番号:25090295
2点

ヤス緒さん
ありがとうございました。
商品を購入しようと思います。
書込番号:25097465 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

余談ですが、Z2の設定でダビングにHDMIを利用する設定にしてあると
LANからは出来ないのでご注意を。(罠みたいな仕様が;^^)
ご存知かもですが、一応。m(_ _)m
書込番号:25097625
3点



NAS(ネットワークHDD) > QNAP > TS-453D-4G
【困っているポイント】
NASの読み書きスピード著しく遅い(5MB/s〜3MB/s)
【使用期間】
2年
【利用環境や状況】
ディスク4枚でRAID 6 で利用しています。
1年ぐらい前までは書き込み速度100MB/sは出ていたのですが、いつの間にかかなり遅い速度しかでなくなっていました。
ストレージリソースを確認するとボリュームのレイテンシが著しく大きい値で、ディスク2のレイテンシも1000msを超えていることに気が付きました。
【質問内容、その他コメント】
QNAPのこの機種、または同等機種を利用している皆さんのボリュームレイテンシ・HDDレイテンシはどの程度でしょうか。
また、書き込み速度・レイテンシが遅い問題に関して、解決策をご存知の方は情報を共有していただけると助かります。
以上、よろしくお願いいたします。
0点

単純に何かが壊れてるんだと思いますが、複数のユニットがおかしいならコントローラーの電源の寿命とかじゃないですかね。
書込番号:25088823
1点

>st***f***さん
同等機種は持っておりませんが
使用されているHDDの型番など補足された方が良いかと思います。
単純に考えるとディスク2の調子が悪いとしか思えませんが、S.M.A.R.T.の状態なども気になりますね。
一旦NASをシャットダウンしてディスク2の抜き刺しをしてみる等は試されてますか?(ついでにHDDの端子チェックも)
ディスク2を新しいHDDと交換してみるのが原因の切り分けにはなりそうですが、他の要因の場合はHDDが無駄になってしまいますので判断が難しいですね。
他の方々からの投稿がない場合は、まだ保証期間(3年)以内と思いますので
購入時の箱に代理店サポートのシールが貼ってあったら、そこに相談されるのも良いかもしれません。
書込番号:25088850
2点

>ムアディブさん
ご返信ありがとうございます。
同等機種のNASを利用していましたら、どの程度のレイテンシなのか教えていただけますでしょうか。
>たく0220さん
ご返信ありがとうございます。
補足情報追加させていただきます。
Amazonで購入したので、保証期間があるか確認してみます。
---
【補足】
HDDは「Western Digital ウエスタンデジタル 内蔵 HDD 6TB WD Blue PC 3.5インチ WD60EZAZ-EC」
を利用しています。
すべてのディスクがS.M.A.R.Tは「良好」となっており、簡易テストをしても「エラーは見つかりません」となっております。
---
【皆様への質問】
皆さんが使っているNASのレイテンシはどの程度でしょうか。
レイテンシ1000ms以上ある状態がそもそも異常なのか知りたいと思います。
書込番号:25090131
0点

>st***f***さん
>HDDは「Western Digital ウエスタンデジタル 内蔵 HDD 6TB WD Blue PC 3.5インチ WD60EZAZ-EC」
>を利用しています。
このHDD(WD60EZAZ)は互換性リストには無い物なので、QNAPとWDCのサポートが聞いてくれる内容は限定的になると思われます。
参考: 互換性一覧 - QNAP
https://www.qnap.com/ja-jp/compatibility/?model=443&category=1
WDC WD60EZAZは磁気記録方式がSMRになりますので、NASで使用するのは玄人向けというか…好事家向けというか…
QTSはLinuxベースのファームウェア(OS)になります。
Linuxディストリビューションによって変わりますが、QTSではブロックデバイス(ストレージ)に対するコマンドタイムアウトは30秒(30,000ms)に設定されています。
閾値を超えてしまった場合は、そのHDDがRAIDアレイから落ちてデグレードの状態になる可能性がありますのでご注意ください。
コマンドタイムアウトはabortしたのがOS側なので、HDDのS.M.A.R.T.には記録されないと思われます。
QTSの「ストレージ&スナップショット」のグローバル設定にはトリムのスケジュール設定はありますが、WDCのSMR方式のHDDに対してもトリムを行ってくれるかは試した事がないので不明です。
SSDであればQuLog Centerで「trim」で検索すると実行のログが記録されていると思います。
私のNASはTS-231PとスペックはTS-453Dと比べるまでもなく低いですが、いくつかファイルコピーして観察してみましたが
WD Blue WD40EZRZ(CMR)では100msを超える事はありませんでした。
まとめると、HDDがSMRなのでレイテンシ上がってるのではと思います。
解決策の案としては、
・空き容量を増やしてからトリム可能なら試してみる(玄人ならSSHからコマンドとか)
・CMRのHDDに全て交換する
といった事になります。
書込番号:25090378
2点

>たく0220さん
ご確認ありがとうございます。
HDD購入するときにCMR, SMRを確認していませんでした。
時期を見てHDDを交換することも検討してみます!
書込番号:25090530
0点

>st***f***さん
あと補足ですが、同じRAIDアレイの中でCMRとSMRのHDDを混在させない方が無難ですので
交換前には、大事なデータだけでもUSB-HDDなどのNAS外部にバックアップをされる事をお勧めします。
1台づつ4回交換すると結構な時間がかかると思いますので、最初からやり直す方が時間は節約出来るかと思います。
ただ追加アプリなどの設定は最初からになりますので、各設定はメモやスクショ撮っておくと便利です。
コンパネ内の設定は「バックアップ/復元」からバックアップ出来ますが、全てではなかったと思いますので、一通りはメモに残しておいてください。
書込番号:25090552
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)





