
このページのスレッド一覧(全4018スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2025年8月4日 02:16 |
![]() |
1 | 7 | 2025年5月26日 18:43 |
![]() |
6 | 21 | 2025年7月2日 00:46 |
![]() ![]() |
4 | 13 | 2025年6月22日 11:22 |
![]() ![]() |
4 | 19 | 2025年8月7日 17:22 |
![]() |
55 | 76 | 2025年5月31日 14:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


NAS(ネットワークHDD) > IODATA > LAN DISK A HDL2-AAX0/E
この商品に限らず、IODATAのNAS製品のメディアサーバ機能はオプションのようで、
メーカーサイトを見ると該当機能を使うには会員登録してライセンスキーを購入して、
NASを常時ネット接続せよとか、ファームウェアを再インストールするなら買いなおせとか
「マジか!?」と思うような説明が書かれています。
でも、よく読むと「【DTCP-IP対応版へのアップグレードには】別途ライセンス購入が必要です。」
とも書かれています。つまり、DLNAサーバ機能はデフォルトで搭載されていて、
自分で撮影した写真やビデオは追加ライセンスなくても、普通に再生できるということなのでしょうか?
0点

DTCP-IPは有償の追加機能だけどメディアサーバー機能は追加(アドオン)すると書いてあるので自分で機能追加すればいいみたいですね
必要な機能を追加して進化する「パッケージ機能」
ご購入時には、Windows共有(Samba)などNASの基本機能のみ利用できる状態です。NASのさまざまな機能をパッケージとして用意しているので、ご利用の環境に応じて必要な機能だけを追加(アドオン)することで、自分好みにカスタマイズできます。また、不要な機能を追加しないことで、メモリーの消費を抑え、最適な状態でご利用いただけます。
書込番号:26189477 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ポップガンさん
HDL2-AAXシリーズは所有してませんので、参考までに。
>つまり、DLNAサーバ機能はデフォルトで搭載されていて、
>自分で撮影した写真やビデオは追加ライセンスなくても、普通に再生できるということなのでしょうか?
HDL2-AAシリーズは最初からライセンス未登録状態でインストール済みだったのですが、HDL2-AAXシリーズは別途インストールが必要みたいです。
下記参考に
参考(メディアサーバーとして使う): HDL-AAX シリーズ 詳細ガイド
https://www.iodata.jp/lib/manual/hdl-aax/index.html#p1_msrvr
説明書の書き方がわかりずらいのですが下記から、HDL2-AAX用「メディアサーバー(DTCP-IP対応)」をダウンロードしてください。(zipファイル)
(DTCP-IP対応)と書かれてますが注釈にあるようにライセンスを登録してアップグレードしなければ録画番組コンテンツは対応しないが、「公開できるファイルフォーマット」にあるファイルは対応すると思われます。
>・DTCP-IP対応版へのアップグレードには別途ライセンス購入が必要です。ライセンスは直販サイトioPLAZAにてダウンロード販売しております。
参考: ランディスクのパッケージ追加(機能追加) | アイ・オー・データ機器 I-O DATA
https://www.iodata.jp/product/nas/info/landisk/hdl-h_package.htm
インターネットに常時接続が必要なのはDTCP-IP対応版にアップグレードした場合のみになると思います。
ただ、アップグレードしてなくてもネット未接続だと他の原因で起動時に赤ランプつくと思います。使う事は出来ると思いますが。
メーカーWebサイトでチャットとかで購入前の相談したら仕様なので答えてくれると思いますよ。
書込番号:26190414
0点

HDL2-AAX2ですが、レグザ、DIGAで自作動画の
再生は、できます。
著作権のかかったテレビ・レコーダーからのDLNA
再生には、有料ソフトが必要です。
>自分で撮影した写真やビデオは追加ライセンスなくても、
普通に再生できるということなのでしょうか?
PCなら可能でしょうが、テレビ/レコならアクセスと再生できる
機能がないとできないです。
書込番号:26191898
0点

ご回答くださった皆様、ありがとうございました。
メーカーサイトの詳細マニュアルをよくよく読んでみると、
「メディアサーバとして使う」という項目と「番組を録画・ダビングする」という項目がありました。
メディアサーバとして使う場合は、パッケージを入れて機能を有効にすれば良いという説明だけで、
番組を録画・ダビングする場合は、まずライセンスを購入してアップグレードすること、
インターネットに常時接続できるようにすること、と書かれていました。
このことから、録画コンテンツ以外は無償かつインターネットに繋がなくても使用できると確信しました。
たぶん、近いうちに購入すると思います。
>メーカーWebサイトでチャットとかで購入前の相談したら仕様なので答えてくれると思いますよ。
こちらは、FAQと残念なチャットボットに飛ばされるだけで問い合わせできませんでした。
>PCなら可能でしょうが、テレビ/レコならアクセスと再生できる機能がないとできないです。
こちらのアドバイスについては認識しています。ただ、当方の自前動画を使ったnasneとReadyNASでの検証では、
2019年以降のBRAVIAやDIGAに付いてるメディアプレーヤでは、よほど変なプロファイルでない限り大丈夫でした。
SONYとPanaでも古い機種は無理で、REGZAは新しい機種でも無理でした。
書込番号:26192600
0点

>ポップガンさん
・2019年以降のBRAVIAやDIGAに付いてるメディアプレーヤでは、
よほど変なプロファイルでない限り大丈夫でした。
・REGZAは新しい機種でも無理でした。
ブラビアの情報ありがとうございます。
レグザの場合、新OSになった「L]以降のメディアプレーヤは、自主
動画の入ったNASを選択していけば再生可能です。
DTCP-IP滞納著作権のあるテレビ/レコからのダビング動画は、録画
リストから、NASを選択すれば再生できます。
逆はできないです。
書込番号:26192758
0点

2ヶ月以上前ですでに解決済みのようですが、
ちょっと誤解があるようなのでその点だけ補足(訂正)しておきます。
> この商品に限らず、IODATAのNAS製品のメディアサーバ機能はオプションのようで、
たく0220さんの書き込み( 26190414 )にもありますように、メディアサーバーが最初から組み込まれてる製品もありますし、Recbox シリーズは メディアサーバー+DTCP-IP機能もプリインストールされています。
なので
「IODATAのNAS製品のメディアサーバ機能はオプション」
ってことはないです。
個人・家庭向けNAS | NAS(ネットワークHDD)/アプライアンス | アイ・オー・データ機器 I-O DATA
https://www.iodata.jp/product/nas/personal/#recbox
> テレビ録画向け
HDL1-LEシリーズ 仕様 | 個人・家庭向けNAS | アイ・オー・データ機器 I-O DATA
https://www.iodata.jp/product/nas/personal/hdl1-le/spec.htm
> メディアサーバー機能対応フォーマット※
HDL1-LAシリーズ 仕様 | 個人・家庭向けNAS | アイ・オー・データ機器 I-O DATA
https://www.iodata.jp/product/nas/personal/hdl1-la/spec.htm
> メディアサーバー機能対応フォーマット
HDL-TAシリーズ 仕様 | 個人・家庭向けNAS | アイ・オー・データ機器 I-O DATA
https://www.iodata.jp/product/nas/personal/hdl-ta/spec.htm
> メディアサーバー機能対応フォーマット※
書込番号:26254838 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS720D0802
会社で使用しているこちらの機種ですが、trushboxが生成されしばらくすると、このフォルダ内に
スパイウェアもしくはウィルスが入っていることがあって困っています。
WEBアクセスも使用していましたが、現在は停止し外部アクセスは遮断しています。
クロームデスクトップで外部から会社のパソコンにアクセスして使用はしていますが、
リンクステーション内のフォルダを何も触っていなくても、夜中の2時ころになると
勝手にtrushboxが生成され、中にスパイウェア等のものがあります。
削除の際にウィルスバスターで調べるとスパイウェア検出となり、以前にtrushbox内の
ファイルだけ削除すると、なぜか、永遠にウィルス的なものが生成されウィルスバスターが
作動し続けて削除しても終わらなかったので、trushbox自体を削除すると
終わりました。
ですが、現在もtrushboxが生成され放置していると訳のわからないスパイウェアが生成されています。
これは、リンクステーション自体初期化しないと治りませんか?
外部アクセスを遮断していても、このようなものが生成される原因が
わかる方、どうかご助言いただけませんか?
何卒宜しくお願い致します。
どんなファイルが生成されるか画像を添付したいのですが、以前にできてしまったものは、
全て削除してしまったので、また、出来た時にスクショ撮ってあげさせていただきます。
1点

ウィルスバスターは100%正しいわけではないので
スパイウェア判定されたら即黒とするのはきわめて乱暴な判断です
それでもスパイウェアだと思うならバッファローに問い合わせてください
書込番号:26189032 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Yahoo!知恵袋に同じ質問がありました
共有フォルダ内を削除するとtrashboxというフォルダができ... - Yahoo!知恵袋
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1025024120
書込番号:26189142 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

BUFFALOのサイトにも書いてありました
ごみ箱機能を使用したい(LinkStation)
https://www.buffalo.jp/support/faq/detail/15088.html
書込番号:26189146 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

パターンファイルで検出してるなら本物だと思うけどね。
ヒューリスティックならバスターはオオカミ少年ソフトなので怪しいですな。
他のツールなり、virus totalに送ってみるなり。
>これは、リンクステーション自体初期化しないと治りませんか?
初期化して治るかどうかはマルウェアの出来次第。
初期化って設定リセットするだけなら意味ないと思うけど、OSからインストールしなおせるんですか?
それより、他のファイル大丈夫なのかな?
>外部アクセスを遮断していても、このようなものが生成される原因が
>わかる方、どうかご助言いただけませんか?
そりゃあ、マルウェアに既に入られてたら、駆除しなきゃそのままですわね。
つなぐと、司令塔と通信して、色々破壊工作が始まりますが。
あるいは、LANがダーティで駆除しても駆除してもすぐ感染するとかってパターンもあるけど。
書込番号:26189294
0点

ちなみに、共有フォルダにアクセス権のあるPCのどれかが感染してても同じことだと思います。
もちろんルータも。
あるいは、USBメモリーなどに感染しててもうつります。
書込番号:26189302
0点

お世話になっております。
皆さん色々なご意見ありがとうございます。
本日もこの画像のようなものがtrashboxにできました。
やはり、ウィルスバスターが反応します。
外部アクセス遮断しているにも関わらずこのような
ものができるのは、やはりPCかリンクステーションが
侵されているのでしょうか。
よろしくお願い致します。
書込番号:26190450 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

本日、専門の方に原因を教えていただき
解決致しました。
書込番号:26191134 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS224+
DiskStation DS220+なのですがNASに接続したUSBスピーカから音を再生させる方法って
ないのでしょうか?
DSM6.2は対応していたようですが、
@DSM7.2ではその機能がなくなっているのか
Aアプリ側で機能がないのか
どなたかお詳しい方のアドバイスお待ちしております。
クライアントPCでからNASにログインしてNAS接続のUSBスピーカーからの再生を目指しています。
ちなみに情報センター上ではUSBデバイスは認識しています。
1点

なるほど!
ご指摘ありがとうございました。
理解しました!
諦めます。
ありがとうございました。
書込番号:26188595 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

基本的にLinuxだからハックすれば可能なんだろうけど、、、方法はわかんない。
書込番号:26189303
0点

ENTWARE及びALSA導入に関するスレッドがあります。
https://www.reddit.com/r/synology/comments/19be6ex/using_usb_dac_with_my_ds118_in_dsm72/
書込番号:26189363
0点

貴重なスレッドありがとうございます。
こんなコンパイルしたものを組み込みする事出来るんですね。すごい。
でもデータ消失したらと思うと怖くて出来ないですけど
2台NASあればやってみたいですね!
ありがとうございました!
書込番号:26189502 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>sigeji99さん
別スレにコメント頂いていたのですが、こちらに返信した方がよいかと思いましたので…
まぁ、自己責任での運用となりますが参考までに。
>DiskStation DS220+なのですがNASに接続したUSBスピーカから音を再生させる方法って
>ないのでしょうか?
現在のDSMではその機能が削除されたのは、別の方が書いてますので理解されてると思います。
「JBL Pebbles」ですが、説明書などに別途何かしらのソフトをインストールするように指示がなければ、カーネルモジュールをビルドする必要は無いと思います。標準のドライバーモジュールとALSAさえあれば音は出せると思います。
Audio StationはDLNA,AirPlayは切り捨てられてませんので、Docker(Container Manager)などでalsaを設定して鳴らす事は可能かと。
(Entwareを使うのは個人的に好きじゃないので。)
添付した画像は、Container Manager + Shairport Sync(Docker) + URGREEN 30724 の環境です。
DS923+のフロントUSBポートにURGREEN 30724を接続してます。
soundcoreとsnd-usb-audioモジュールはロードされてないだけなので、ロードすれば下記のように認識されます。
今回テストしたのはUSBスピーカーではないですが、URGREEN 30724というUSB-DAC内蔵の変換アダプタみたいな物になります。
root@NAS923P01:~# lsusb -cui
|__usb1 1d6b:0002:0404 09 2.00 480MBit/s 0mA 1IF (Linux 4.4.302+ xhci-hcd xHCI Host Controller 0000:06:00.3) hub
|__1-1 f400:f400:0100 00 2.00 480MBit/s 200mA 1IF (Synology DiskStation 650032588A238D66)
1-1:1.0 (IF) 08:06:50 2EPs () usb-storage host7 (synoboot)
|__1-2 0d8c:0014:0100 00 1.10 12MBit/s 100mA 4IFs (C-Media Electronics Inc. USB Audio Device ffffffd1ffffffb2ffffffdbffffffad)
1-2:1.0 (IF) 01:01:00 0EPs () snd-usb-audio sound/card0
1-2:1.1 (IF) 01:02:00 0EPs () snd-usb-audio
1-2:1.2 (IF) 01:02:00 0EPs () snd-usb-audio
1-2:1.3 (IF) 03:00:00 1EP () usbhid
root@NAS923P01:~# cat /proc/asound/cards
0 [Device ]: USB-Audio - USB Audio Device
C-Media Electronics Inc. USB Audio Device at usb-0000:06:00.3-2, full speed
解決済みのところ、失礼しました。
書込番号:26196044
0点

書き込みありがとうございます
感動です🥺
このコマンドなのですが
NASにターミナルみたいなのがあるのでしょうか?
それでルート権限が何かにして
入力したら使える感じなのですね。
スピーカーはプラグプレイでドライバ入れなくていいタイプなので書き込み頂いている方法で鳴ればうれしいです。
また休みの日にやってみます。
お忙しい中書き込みいただき誠にありがとうございました。
書込番号:26198711 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

お世話になります。
コマンド中の
1d6b:0002:0404 09 2.0 などの文字はそのまま入力でよいのでしょうか?
またよろしければご教授くださいませ
書込番号:26198724 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>sigeji99さん
>NASにターミナルみたいなのがあるのでしょうか?
SSH、telnetが標準で入ってます、機能を有効化させてPCなどからリモートで操作できます。自分は「TeraTerm」を昔から使ってますね。
リモートコンソールでの結果は自己責任でとなります。またセキュリティ的に弱くなりますので普段は無効化しておくのが無難です。
下記などを参考にしてください。
参考1: Synology NASをSSHでアクセスする方法 | ホームNW研究所ホームNW研究所
https://nw.t-spirits.com/synology/ssh-access/
参考2: SSH 経由で root 権限により DSM/SRM にサインインする方法は? - Synology ナレッジセンター
https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/tutorial/How_to_login_to_DSM_with_root_permission_via_SSH_Telnet
参考3: Tera Term Open Source Project
https://teratermproject.github.io/
>スピーカーはプラグプレイでドライバ入れなくていいタイプなので書き込み頂いている方法で鳴ればうれしいです。
一応ですが、PCなどの他の端末では正常に音が出てますか?
>コマンド中の
>1d6b:0002:0404 09 2.0 などの文字はそのまま入力でよいのでしょうか?
参考1のサイトで説明が書かれてますが「root@NAS923P01:~#」、
[ユーザー名]@[ホスト名(NASの名前)]:[カレントディレクトリ]#
となります。
最後の#はプロンプトで、#の場合は現在ルートユーザーになっている事を示しています。$の場合はルート以外の一般ユーザーとなります。
コマンドはこのプロンプトの後ろに入力してEnterで実行となります。
書込番号:26196044は「lsusb -cui」コマンドの実行結果となります。lsusbはUSBに接続されているデバイスの状況を確認するコマンドで、「-cui」はそのコマンドのオプションになります。(「lsusb -c -u -i」でも同じ結果になります。)
「cat /proc/asound/cards」、catコマンドは基本的にはファイルの内容を表示するコマンドになります。
「1d6b:0002:0404」は順にVendor ID、Product ID、Revisionになります。
C-Media Electronics Inc. USB Audio Deviceとして認識されてる「0d8c:0014:0100」はVendor ID、Product IDから
https://devicehunt.com/view/type/usb/vendor/0D8C/device/0014
とかで確認できます。
モジュールの読み込みですが、SSHからは下記2つのコマンドでロードされます
※ snd_usb_audioという名前のモジュールはDS923+にはなかったですね…
modprobe soundcore
と
modprobe snd-usb-audio
NASを再起動すると再度ロードが必要になります。
コンパネのタスク スケジューラーで「ブートアップ」時のタスクを作ればその手間は省けます。
作成 -> トリガーされたタスク -> ユーザー指定のスクリプト で適当な名前をつけて、添付した画像のように設定してみてください。
タスク設定(タブ)の「ユーザー指定のスクリプト」には
↓ここから
#!/usr/bin/env bash
modprobe soundcore
modprobe snd-usb-audio
↑ここまで
OKボタンを押すと警告と管理者のパスワード入力が求められます。
モジュールがロードされた後で「lsusb -cui」などで確認してください。
ひとまず「USB Audio Device」として認識されるか?まで確認してみてください。
ココ含めてネットの情報は鵜呑みにせず、ご自身でも確認してください。
内容を説明も出来ないのにURLだけ貼ってく人もいますのでね。
あと、スマホ以外で見ると絵文字は文字化けする仕様なので使わない方がいいですよ。
書込番号:26199991
0点

何からなにまでご丁寧に
ご教授いただきありがとうございます。
内容を確認させていただき
また自宅で試してみます。
ローカルコンピュータからテラタームで
ログインされてるってことですね。
また結果報告させていただきます。
スピーカーは幸い音が出ております。
絵文字の件も承知しました。
ありがとうございます。
書込番号:26200005 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>たく0220さん
|__usb1 1d6b:0002:0404 09 2.00 480MBit/s 0mA 1IF (Linux 4.4.302+ xhci-hcd xHCI Host Controller 0000:00:15.0) hub
|__1-1 05fc:0231:0100 00 1.10 12MBit/s 500mA 5IFs (Harman International Industries JBL Pebbles 1.0.0)
1-1:1.0 (IF) 08:06:50 2EPs () usb-storage host4 (usb1)
1-1:1.1 (IF) 01:01:00 0EPs () snd-usb-audio sound/card0
1-1:1.2 (IF) 01:02:00 0EPs () snd-usb-audio
1-1:1.3 (IF) 01:02:00 0EPs () snd-usb-audio
1-1:1.4 (IF) 03:00:00 1EP () usbhid
|__1-4 f400:f400:0100 00 2.00 480MBit/s 200mA 1IF (Synology DiskStation 650033E99881C663)
ご教授頂いた通りにモジュールロードしてみました。
今から鳴らしてみます。
+タスクにも再起動時にロードするように追加しました。
いろいろとご教授頂き誠にありがとうございました。
またご機会がありましたら何卒どうぞよろしくお願いいたします。
書込番号:26216775
1点

>sigeji99さん
一応参考程度にshairport-syncの手順です。
1.パッケージ センターでContainer Managerをインストール。
2.下記から「docker-compose.yaml」をダウンロード。
参考: shairport-sync/docker/docker-compose.yaml at master · mikebrady/shairport-sync · GitHub
https://github.com/mikebrady/shairport-sync/blob/master/docker/docker-compose.yaml
私用のyamlを下記に貼りますので参考にしてください。
参考: docker-compose.yaml - Pastebin.com
https://pastebin.com/FaYxn3Pp
command: -v --statistics -a UGREEN_30724 -- -d hw:0 -c PCM
の部分ですが、
-a: スピーカーの名前(表示名)
-d: サウンドカードの番号
-c: ミキサーデバイスの名前
「cat /proc/asound/cards」でデバイスの番号は0とわかります。
root@NAS923P01:~# cat /proc/asound/cards
0 [Device ]: USB-Audio - USB Audio Device
C-Media Electronics Inc. USB Audio Device at usb-0000:06:00.3-2, full speed
-cはaplayとかALSA関係のコマンドないので、適当にPCMで。
鳴らない場合は、コンテナ内での状況とか確認する感じになる。
3.共有フォルダ「docker」とか名前はなんでも良いので作成しておく。
「docker-compose.yaml」を自分の環境に合わせて変更。
先ほどの共有フォルダ内に「shairport-sync」とか普通のフォルダを作成して「docker-compose.yaml」をコピー
4.Container Manager -> プロジェクト -> 作成
パスのところで、「パスを...」のボタンを押して「docker-compose.yaml」をコピーしたフォルダを選択。「既存の...を使用して作成」
プロジェクト名にshairport-syncなど適当に名前をつけて「次へ」->「次へ」->「完了」
コンソールが表示されてexit 0を確認して閉じる。
shairport-syncコンテナが正常起動していれば、AirPlayスピーカーとして認識されてると思う。
最初はボリュームが大きい可能性があるので、スピーカーにヘッドフォン端子があるなら、ヘッドフォンをさしておいてボリュームを確認した方が良いですね。
Container Managerの使い方は適当にググってください。下記など
参考: Synology DSM7.2コンテナマネージャ レビュー | masao-Tec-blog
https://masao-tec.com/synology-dsm7-2-container-manager-review/
書込番号:26217309
0点

>たく0220さん
たく様
お忙しい中いろいろとご教授いただきまして誠にありがとうございます。
過去書き込みからこのままでは鳴らない事に気が付き
googleで調べたりしていました。
ありがとうございます。
早くならしたいので実行してみます。
また報告します。
スキルがある方は素晴らしい。
本当にありがとうございました。
書込番号:26218509
0点

>たく0220さん
たく様
一から手順書いてくださってありがとうございました。
たった今実行してみました。
Container Managerが
何の役割を果たしているかまだ勉強不足ですが、
きっとうまくいっているはずです。
ありがとうございました。
また報告します。
書込番号:26218677
1点

>たく0220さん
こんばんは。
可能でしたらご教授いただきたい事がありまして
前回教えて頂いた通り設定してみたのですが、airplayにJBLがどうしても出てこなくて・・・
Container Managerは正しく動作しているように見えるのですが
yamlの内容は下記です。
https://pastebin.com/AByyf9is
teratermの内容は下記です。
~$ lsusb -cui
|__usb1 1d6b:0002:0404 09 2.00 480MBit/s 0mA 1IF (Linux 4.4.302+ xhci-hcd xHCI Host Controller 0000:00:15.0) hub
|__1-1 05fc:0231:0100 00 1.10 12MBit/s 500mA 5IFs (Harman International Industries JBL Pebbles 1.0.0)
1-1:1.0 (IF) 08:06:50 2EPs () usb-storage host3 (usb1)
1-1:1.1 (IF) 01:01:00 0EPs () snd-usb-audio sound/card0
1-1:1.2 (IF) 01:02:00 0EPs () snd-usb-audio
1-1:1.3 (IF) 01:02:00 0EPs () snd-usb-audio
1-1:1.4 (IF) 03:00:00 1EP () usbhid
|__1-4 f400:f400:0100 00 2.00 480MBit/s 200mA 1IF (Synology DiskStation 650033E99881C663)
1-4:1.0 (IF) 08:06:50 2EPs () usb-storage host2 (synoboot)
~$ cat /proc/asound/cards
0 [Pebbles ]: USB-Audio - JBL Pebbles
Harman International Industries JBL Pebbles at usb-0000:00:15.0-1, full speed
下記調べてみたりしましたが不明でした。
https://github.com/mikebrady/shairport-sync/blob/master/docker/README.md
またヘルプとマニュアルを見ようとしましたが見れませんでした・・・
$ shairport-sync --help
-sh: shairport-sync: command not found
~$ man shairport-sync
-sh: man: command not found
ネットワーク環境はIPV4でNASとは接続していますが
あまり関係ないでしょうか?
何かピンと来るものがあればで結構ですので
コメントいただけたら幸いです。
何卒どうぞよろしくお願いいたします。
書込番号:26222510
0点

>sigeji99さん
Audio Stationで出力先の切替えメニューに出てこない感じでしょうか?
アップした画像のように右下の赤枠内のアイコンをクリックしてみましたか?
あと、Bonjourサービスが有効になっているかの確認もお願いします。
コンパネ -> ファイル サービス -> 詳細(タブ)で
「Bonjour サービスを有効にして、Synology NASを検索する」のチェックを確認(画像参照)
もし無効でしたら、チェックを入れて有効 -> 適用 をしてください。
その後にshairport-syncを再起動させてみてから、Audio Stationで表示されるか確認してみてください。
ひとまず、ここまで確認してみてください。
書込番号:26222806
0点

>たく0220さん
こんにちは。お忙しい中、ご返信頂き誠にありがとうございます。
AudioStationに出てこなくてです
ご教授いただきた通りに
Bonjourサービス 元々ONになっていたのをON→OFF→ON
shairport-sync
Container Managerを開いて
コンテナのshairport-syncを選択してON→OFF→ON
表示してくれないです。無念・・・
書込番号:26222886
0点

>sigeji99さん
Audio StationでApple TVは認識されてるので、Bonjourサービスは大丈夫そうですね…
下記コマンドでの結果を教えてください。
cat /proc/asound/pcm
root@NAS923P01:~# cat /proc/asound/pcm
00-00: USB Audio : USB Audio : playback 1 : capture 1
あと、下記コマンドも
ll /dev/snd
root@NAS923P01:~# ll /dev/snd
total 0
drwxr-xr-x 2 root root 100 Jun 4 14:13 .
drwxr-xr-x 13 root root 13660 Jun 4 14:13 ..
crw------- 1 root root 116, 0 Jun 4 14:13 controlC0
crw------- 1 root root 116, 24 Jun 4 14:13 pcmC0D0c
crw------- 1 root root 116, 16 Jun 4 14:13 pcmC0D0p
ちょっと久しぶりなので、思い出すのに時間がかかってしまったのですが
「command: -v --statistics -a JBL_Pebbles -- -d hw:0 -c PCM」
の部分で、先ほどの「ll /dev/snd」の結果から「pcmC0D0p」の意味は
pcm: PCM
C0: sound card 0
D0: device No 0
p: player
となりますので、D0以外にもpcmC0D1,pcmC0D2デバイスがあるようでしたら
command: -v --statistics -a JBL_Pebbles -- -d hw:0 -c PCM
を
command: -v --statistics -a JBL_Pebbles -- -d hw:0,0 -c PCM
と、hw0 を hw0,0とdevice Noも含めて指定してみてください。
「docker-compose.yaml」修正後、Container Managerでプロジェクトを作り直してみてください。
これでも駄目だった場合ですが、
shairport-syncの起動時に何かエラーが出てると思いますので、確認する必要があります。
Container Manager -> コンテナ -> shairport-syncをクリック -> ログ(タブ)に移動します。(ビジーと出る事がありますがそのまま進めてください。)
エクスポートからHTMLを選んでログファイルをDLしてください。
メモ帳などのエディタで開いて、そのままPastebinにコピペしてください。
書込番号:26223850
0点

>たく0220さん
こんにちは。お忙しい中、ご返信いただき誠にありがとうございます。
コマンド実行してみました。
~$ cat /proc/asound/pcm
00-00: USB Audio : USB Audio : playback 1 : capture 1
~$ ll /dev/snd
total 0
drwxr-xr-x 2 root root 120 Jun 28 15:53 .
drwxr-xr-x 15 root root 13920 Jun 28 15:53 ..
crw------- 1 root root 116, 2 Jun 28 15:53 controlC0
crw------- 1 root root 116, 4 Jun 28 15:53 pcmC0D0c
crw------- 1 root root 116, 3 Jun 28 15:53 pcmC0D0p
crw------- 1 root root 116, 33 Jun 28 15:52 timer
という結果になりました。
デバイスが1つのみという事でよろしかったでしょうか??
またログを見るとHost name conflictとなっておりましてこちらが影響している可能性が高い気がします。
またご覧いただけたら幸いです。
何卒どうぞよろしくお願いいたします。
ログはPNGで添付致します。
消しているのはサーバー名です。28回リネームしているのでしょうか??
何卒どうぞよろしくお願いいたします。
書込番号:26223999
0点

>sigeji99さん
>デバイスが1つのみという事でよろしかったでしょうか??
大丈夫と思います。
>またログを見るとHost name conflictとなっておりまして
長くなるので要点だけの説明になりますが
LinuxでのBonjourサービスはavahiというソフトウェアによって実装されています。
ホスト名の衝突の問題は、原因が色々あるのですが根本解決には至ってないようで、いくつか試して頂けますか?
1.Container Managerでプロジェクトの停止 -> 開始
2.NAS再起動
これらで直れば簡単なのですが… NGの場合は
3.avahiのconfigを変更。(shairport-sync内のみ)
LAN2のIPアドレスがリンクローカルみたいですので、未接続かと思います。
LAN1とlo(ループバック)のみに設定します。(LAN1=eth0のみ接続されてると仮定して説明します)
3-a) Container Managerでプロジェクトを停止
3-b) Container Manager -> コンテナ で名前を確認(「shairport-sync」と仮定して説明します)
3-c) 下記コマンドを実行してavahi-daemon.confを変更します。3行をまとめてコピペして実行(Enter)してください。
docker start shairport-sync ; \
docker exec shairport-sync /bin/sh -c \
'sed -i -e "s/^#allow-interfaces=\(.*\)/allow-interfaces=eth0,lo/g" /etc/avahi/avahi-daemon.conf'
3-d)下記コマンドを実行して確認します。2行をまとめてコピペして実行(Enter)してください。
docker exec shairport-sync /bin/sh -c \
'cat /etc/avahi/avahi-daemon.conf | grep allow-interfaces'
※ 「allow-interfaces=eth0,lo」と表示されてればOKです。
3-e)念のため、Container Managerでプロジェクトの停止 -> 開始をしてからAudio Stationで確認してみてください。
コマンドの実行状況はTeraTameでのスクショアップしておきますので参考にしてください。
Dockerというのは仮想環境の一つで、コンテナ内の環境がホスト側であるDSMと一部共有したり隔離されたりしてます。
ハイパーバイザー型の仮想環境と比べ動作は軽いのですが、難しい所もあったりします。
書込番号:26225710
0点

>たく0220さん
こんばんは。お忙しい中コメント頂戴しまして誠にありがとうございます。
ご教授いただいたコマンドをroot権限で入力→実行などしてみたのですが、
------------------------------------------
# docker start shairport-sync ; \
> docker exec shairport-sync /bin/sh -c \
> 'sed -i -e "s/^#allow-interfaces=\(.*\)/allow-interfaces=eth0,lo/g" /etc/avahi/avahi-daemon.conf'
shairport-sync
~# docker exec shairport-sync /bin/sh -c \
> 'cat /etc/avahi/avahi-daemon.conf | grep allow-interfaces'
allow-interfaces=eth0,lo
------------------------------------------
何故かAirplayは変わらず無念です。
ログは変わっておりました。
不思議なのはAudioStationの出力先が選択出来なくなっているのが
気になります。(6/28まではAppleTVなど表示されていた)
今回のコマンドの後ではなく、
数日前にAppleTVをこのネットワークから外した後このようになりました。
iphoneからAudioStationアプリでの出力先は
iphoneだけ選択出来るのですが、
その他は同様に表示されなくなっております。
お忙しい中
たくさんご指示いただいて誠にありがとうございました。
書込番号:26226371
0点



NAS(ネットワークHDD) > QNAP > TS-216G
【困っているポイント】
表題の通り5秒間隔程度でディスクアクセス(1秒程度)があり、カリっカリっという音が気になる。
【使用期間】
三か月ほど。
【利用環境や状況】
ファームウェアバージョン:QTS 5.2.4.3079
アプリはHBS3のみ追加インストール
ヘルプディスクは停止、
S.M.A.R.Tポーリングは60分に設定
ディスクは1つのみ(片肺)、USBでバックアップ用にHDD接続
ボリューム2つ(システム用とそれ以外)でシステム用はシック、もう1つはシン
HBS3で週1バックアップ、スナップショットは1日1回
SSH有効
【質問内容、その他コメント】
SSHで接続し調べたところ
/var/log/network/api.log
/var/log/network/default.log
に数秒単位でDEBUGログが出力され続けていた。
また、
/var/log/storage_lib.log
/var/log/hal_lib.log
にも数秒単位でログが出力され続けていた。
これが原因かわからないですが、少しログ出力を抑えたい。
api.logやdefault.logのDEBUGログはどこかに設定があるような気がしてる(警告以上とかエラー以上出力みたいな)が
見つけられない。
もしくは上記以外に原因ぽいのがあればご教示ください。
0点

>かりてんさん
NASケースを使っている理由は?
普通にUSBHDDケースを使えばいいと思うけど…。
https://www.yodobashi.com/product/100000001002087831/
※昔使っていた製品の後継機的な奴です。
今はHDDを持ち運ぶことがないので使ってません。
USBメモリも256GB等のモデルも出てますしね。
書込番号:26184702
0点

基本的にLinuxだろうから、近いディストリビューションとか探していくつか設定を当たってみるとか。
あるいはググって見つからないならQNAPに質問かな。
書込番号:26184759
0点

>かりてんさん
ググって情報ないときは下記みたいにですかね…
とても非効率な方法です。あきらめない気持ちが必要ですね ^^;
近いディストリビューションなんてあるわけがないでしょうにね。あと言うまでもなく自己責任ですよ。
※ TS-231P QTS 5.1.5.2679(整理中につきローカル運用中)
・まず探す。
find / -type f -print | xargs grep "/var/log/network/api.log"
・何か出てくるかも。
[~] # find / -type f -print | xargs grep "/var/log/network/api.log"
/usr/local/network/log_config/api.conf: FILENAME = "/var/log/network/api.log"
...(以下省略)
・とりあえず見てみる。
cat /usr/local/network/log_config/api.conf
・同じディレクトリ内に何があるかも見てみる。
ll /usr/local/network/log_config
[~] # ll /usr/local/network/log_config
drwxr-xr-x 2 admin administ 500 Jan 20 11:24 ./
drwxr-xr-x 30 admin administ 760 Feb 19 2024 ../
-rw-r--r-- 1 admin administ 1.1k Feb 19 2024 .dbg_env
-rw-r--r-- 1 admin administ 959 Feb 19 2024 .nor_env
-rw-r--r-- 1 admin administ 626 Jan 20 11:24 acdd.json
-rw-r--r-- 1 admin administ 802 Jan 20 11:24 api.conf
-rw-r--r-- 1 admin administ 626 Jan 20 11:24 bdmd.json
-rw-r--r-- 1 admin administ 807 Jan 20 11:24 bootup.conf
-rw-r--r-- 1 admin administ 626 Jan 20 11:24 ddns.json
-rw-r--r-- 1 admin administ 806 Jan 20 11:24 default.conf
...(以下省略)
こっから先は試してません。
・「/usr/local/network/log_config/api.conf」が設定で使われてるスクリプトを探す事も。
find / -type f -print | xargs grep "/usr/local/network/log_config/api.conf"
・なければパーターン変えてみる「log_config/api.conf」
find / -type f -print | xargs grep "log_config/api.conf"
「/usr/local/network/log_config/api.conf」の「LOG_FLUSH_THRESHOLD」なんかが希望の設定かもしれませんが確認まではしてません。
設定はサービスとかデーモンが起動時にのみ読み込まれるでしょうから、それらの再起動必要になるのと、NAS再起動時にその設定が元に戻るものもあるので注意が必要ですね。
ネットワーク関連の設定によっては接続出来なくなる可能性はありますので、十分に理解の上変更してください。
私はUART(シリアルコンソール)が最終手段として準備してあるのでOSが完全に壊れない限りは大丈夫なのですが…
書込番号:26184867
1点

うんうん、アクセスがあると、「省電力機能によるスタンバイ状態」にならないってことなんだけんど、
アタシんとこのQNAPは、ちょっとアプリ入れ始めると、とたんにスタンバイ状態にならなくなっちゃうのねー。
あんましムズカシイことはやりたくないんで、気にしなーいって方向にしたのねー。
んで、アタシんとこのSynologyのほーは、アプリ追加していっても、キチンとスタンバイ状態になるのねー。
ちなみに、Synologyのスタンバイは、「ハードディスク電源もオフ」になるんで、使用時間は進まないんだけんど、
QNAPのスタンバイは、回転が止まるだけで、「ハードディスク電源はオン」状態なんで、使用時間は進んでしまうのねー。
まー、使うアプリにもよるんだろうけんど、アタシの使い方の範囲内では、Synologyのほーが、しっかりしてるんだろーなーって思ったよー。
書込番号:26184937
0点

>聖639さん
>NASケースを使っている理由は?
まあNASを使う基本的な理由ですね。
複数人で利用、複数PCで利用などなど。
>ムアディブさん
そうですね、ここで良い情報が得られなさそうならQNAPにQAしようかと考えてます。
まあ、ただハード屋のサポートで的確な回答もらったことが無いので・・・
>たく0220さん
>「/usr/local/network/log_config/api.conf」の「LOG_FLUSH_THRESHOLD」なんかが希望の設定かもしれませんが確認まではしてません。
>設定はサービスとかデーモンが起動時にのみ読み込まれるでしょうから、それらの再起動必要になるのと、NAS再起動時にその設定が元に戻るものもあるので注意が必要ですね。
ちょっと探してたら同じconfファイル見つけました。
もう一つのlogも/etc/upnpd.confにdebug_modeってあったのでこれっぽいかなと。
>ネットワーク関連の設定によっては接続出来なくなる可能性はありますので、十分に理解の上変更してください。
そうなんですよね。もうデータ入れて稼働してるので、怖くて出来ないんですよね。
もう1個ケース買って試そうかなって考えてます。
GUIの設定でなんかあればベストなんですけどねぇ。
>さすらいのおたくさん
そうですね。ただ追加のアプリはHBS3しかいれて無いのと、何も入れてなくてもスタンバイにならなかったような。。
Synologyにしとけば良かったかなって今は思ってます。
というかそもそも皆さんは、5秒くらいでアクセスランプが点滅してカリって音しないですかね?
書込番号:26185002
0点

>かりてんさん
>QNAPにQAしようかと考えてます。
A: そういう仕様です。
と回答されて辟易してるユーザーは多いと思いますよ。
QNAPがハードだけで、ソフト面がダメなのは周知の事実だと思いますね。
>もう一つのlogも/etc/upnpd.confにdebug_modeってあったのでこれっぽいかなと。
upnpd起動してます?プロセスありますか?
ps aux | grep upnpd
「/var/log/network/default.log」は
[~] # cat /usr/local/network/log_config/default.conf | grep FILENAME
FILENAME = "/var/log/network/default.log"
「/var/log/storage_lib.log」と「/var/log/hal_lib.log」は色々な所からだから、諦めたほうが…
lib(ライブラリ)だからリンクしてるプログラムやスクリプトを探すのも難しいし、バイナリだったら変更はまず無理。
>もう1個ケース買って試そうかなって考えてます。
余ってるHDDとかSSDとか、もしくは安い1TB程度のHDDとかで試せばと思います。
QTSは機種にもよりますが、MTD(Memory Technology Device,NAND/NOR Flash)やHDDにインストールされます。
MTDとHDDのQTSバージョンが同じであれば(多少違ってても)起動します。
今使っているHDDとUSB-HDDを取り外して、新規にストレージを追加して同じバージョンでQTSをインストールして確認します。
検証が終わったら、元のHDD、USB-HDDを戻せば元通りの環境になります。
>Synologyにしとけば良かったかなって今は思ってます。
用途にもよるけど、まだ良い方だったかもしれませんね。
>というかそもそも皆さんは、5秒くらいでアクセスランプが点滅してカリって音しないですかね?
SSD+HDD環境… 、WD40EZRZ静かなんで…。
[~] # qcli_hdd -D enclosureID=0 sid=vp568d19 | grep hd_type
hd_type Samsung SSD 750 EVO 120GB (SATA)
hd_type WDC WD40EZRZ-00GXCB0 (SATA)
(一応ですが、ここはQNAP使ってる人以外はコメント禁止されてる訳ではないので。皆が持ってるわけではないですよ。)
書込番号:26185821
0点

>たく0220さん
>upnpd起動してます?プロセスありますか?
upnpdはupnpのプロセスなんですね。起動してないです。psでも出てこなかったです。
>「/var/log/storage_lib.log」と「/var/log/hal_lib.log」は色々な所からだから、諦めたほうが…
>lib(ライブラリ)だからリンクしてるプログラムやスクリプトを探すのも難しいし、バイナリだったら変更はまず無理。
そうですね。こちらはちょっとやめときます。
>今使っているHDDとUSB-HDDを取り外して、新規にストレージを追加して同じバージョンでQTSをインストールして確認します。
>検証が終わったら、元のHDD、USB-HDDを戻せば元通りの環境になります。
そうでしたね。ちょっとNAS使わないタイミング見て余ってるHDD差しかえてやってみようと思います。
>SSD+HDD環境… 、WD40EZRZ静かなんで…。
そうですよねSSDなら音気にならないですよねぇ。
ただSSDでもずっとアクセスしてるのはちょっと嫌な感じですかね。
スタンバイの設定有効にしてもスタンバイにならないし。
スケジュールで電源切るか悩み中です。
とりあえず、まずはconfいじってみます。
書込番号:26186104
0点

>かりてんさん「スタンバイの設定有効にしてもスタンバイにならないし。」
QNAPが以下のリンク先において、スタンバイモードになるのを妨げるNASビルトインサービス他の一覧を示しております。それらの確認は、一通りお済みでしょうか。
https://www.qnap.com/ja-jp/how-to/faq/article/nas-ドライブがスタンバイモードにならないのはなぜですか
書込番号:26186675
0点

>NoriBayさん
>QNAPが以下のリンク先において、スタンバイモードになるのを妨げるNASビルトインサービス他の一覧を示しております。それらの確認は、一通りお済みでしょうか。
はい。一通り確認し、さらに下の分析(ツールダウンロードしてファイル監視してるっぽいの)もやってみました。
監視してるディレクトリ内では数分に一回程度書き込みがありましたが、数秒単位で書かれてるような
ファイルは存在しませんでした。
書込番号:26186771
0点

古い2TBのHDDを出してきて付け替えていろいろ触ってみました。
HDDの種類によるのか容量によるのか、ディスクアクセス音は静か。しかし数秒に一回音はします。
新規インストール後、スタンバイの設定を5分、SSH有効にし、
プール、ユーザ、ボリューム作成後:○
外付けHDD接続:○
HBS3インスト→バックアップの設定:△(5分ではならないが1時間程度たつとスタンバイになったりならなかったり)
スナップショット設定:×
HBS3削除、スナップショット設定:×
スナップショットの設定しただけでスタンバイにならかったのでここで諦め、HBS3入れなおしてバックアップの設定を追加しなおし。
/var/log/network/api.log
/var/log/network/default.log
の出力を制御するため、
/usr/local/network/log_config/api.conf
/usr/local/network/log_config/default.conf
をバックアップ後、
DEBUG:ENABLED
をtrue→falseへ書換後、再起動。
しかし各confファイルはもとに戻る。
再度書換するとどうやら書き換えた時点からログは制御される模様。
ちなみにapi.logはweb設定画面を開いているとログ出し続けるがログアウトすると出力されなくなる。
HDDのアクセス音もタイミングが伸びたような感じ。
元のうるさいHDDに戻し、各confを書換え確認→前は5秒に1回ゴリゴリゴリだったのが10秒に1回ゴっ程度になった。
一応当初の目的が達せられたので、ここまででクローズさせていただきます。
この後はもう少しSSHで潜って可能な限りlogを止めようと思います。
いつか進展があれば報告します。
(ちな、再起動でconfが戻るのはシェル見つけたので何とかなりそう。次まとめて試そうと思っています)
みなさん、ありがとうございました。
書込番号:26190689
1点

>かりてんさん
一応の参考情報です。
/proc, /sys, /tmp フォルダを除外して10分以内に変更されたファイルを検索してllコマンドで詳細表示
ll $(find / -path '/proc/*' -prune -o -path '/sys/*' -prune -o -path '/tmp/*' -prune -o -type f -mmin -10 -print)
QTSのfindコマンドは軽量化のためなのか、オプション削られてるのでコレぐらいが限界かな…
以前は/tmpとかのtmpfs(RAM DISKね)以外には頻繁に更新されるログを置かなかったと思ったんだけどね…
書込番号:26190771
1点

>たく0220さん
コマンド何度か試してみました。
やはり
/var/log/hal_lib.log
/var/log/storage_lib.log
が常に出続けていて、あとのログは10分に一回とかが多いようでした。
あとはよくわからないですが一時ファイルぽいもの、排他用ファイルぽいもの、一部実行ファイル系も更新されてるようでした。
/var/log/hal_lib.log
/var/log/storage_lib.log
に吐き出してるプロセスがhal_daemonというプロセスでした。
停止も含めてもうちょい調べてみるつもりです。
色々ありがとうございました。
書込番号:26198104
1点

>かりてんさん
ちょっと思い出したので補足。
>/var/log/hal_lib.log
>/var/log/storage_lib.log
inotifyというファイルシステムへの変更を通知する仕組みがあるので、「/var/log」を監視してみました。
inotifywait -m -q --format '%T,%w%f,"%e"' --timefmt '%F %T' /var/log | tee "/share/usb13fe4300/watch2.log"
teeコマンド以下はファイルの保存先で、USBメモリーにしてますが別のところでもかまいません。
ログを24時間で切り取って表計算ソフト(LibreOffice Calc、Excelなど)でピボットテーブルで集計してみました。(添付画像参照)
OPENイベントが沢山ありますが、ファイルサイズ的に開くだけならディスクキャッシュが有効なら音しないでしょう。
ただMODIFYイベント(ファイル更新)も同程度ありますので、静かにしてと言っても無理があるでしょうね。
各ボリュームでキャッシュの設定ありますが、デフォルト有効だったかな?確認してみるのも良いかもしれません。
ただ、一定時間後にはキャッシュからフラッシュされるので、どの道スピンダウンさせ続けるには無理があるとしか言いようがないですね。
ログファイルは一定の大きさに達したらrotateさせてるみたいですが、logrotateではないのでそっちの設定ではどうにも出来ません。
/var/log/hal_lib.log.bakのファイルサイズからhal_lib.logは500kiBのrotate設定みたいですね。
2025-06-12 08:22:30,/var/log/hal_lib.log,"MOVED_FROM"
2025-06-12 08:22:30,/var/log/hal_lib.log.bak,"MOVED_TO"
2025-06-12 08:22:30,/var/log/hal_lib.log,"CREATE"
2025-06-12 08:22:30,/var/log/hal_lib.log,"OPEN"
2025-06-12 08:22:30,/var/log/hal_lib.log,"MODIFY"
2025-06-12 08:22:30,/var/log/hal_lib.log,"CLOSE_WRITE,CLOSE"
次善策としては(くどい様ですが自己責任です。)
・ログ用のtmpfs確保、ファイルをムーブ、元の場所にシンボリックリンク作る。
・tmpfs側のログを定期的に吸い出して別ファイルに、rotate発生を抑止する。
・この辺スクリプト作って起動時に動作するようにする。
ある程度は軽減させられますが、全てのlogファイルで通用はしないとは思います。
bashのversionが3.2.57と… 連想配列使えない…面倒だな。
参考までに。
書込番号:26217067
0点



NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS223
バックの運用についてアドバイスをお願いします。
今現在
DiskStation DS223
HDD 4T ST4000VN006 ×2
SHR/EXT4
NAS⇒Hyper Backupよ使用して、玄人志向HDDケースに入れたHDDに週1回バージョンは5個まで
Googl Drive 2T
上記環境です。
主な保存対象は家族の写真や動画が中心で、メインPCのドキュメント類等もDriveでバックアップしています。
NASのバックアップ先に使用している外付けHDDが容量がいっぱいになったのですが、この後どうしたらいいのかがいまいちわかりません。
@容量の大きなHDDを購入する
⇒その場合、今の容量いっぱいのHDDはどうするのが適当か(そのまま保管?・新しい方にバックアップをするから、他に使う?)
⇒お勧めの商品などがありますか?
A少し先の未来にNAS本体の容量がパンパンになったときにどの様な対応をすればいいのかもいまいちわかっていません。
⇒大きい容量のHDDに変えるとして、その場合今のHDDはどうしたらいいのか?
⇒お勧めの商品などがありますか?
ご教授願います。
0点

>ひでみつさん
バージョンは5個も要らないような気がするので、2個くらいにすればしばらく持つのでは。
最終的には、外付けHDDを買い替えることになるでしょう。
現状がわかりませんが、2倍の容量を見安にすると良いでしょう。
古いHDDは、売るなり、使い回しするなり、そのまま保管するなりご自由に。
どんどん増えるので、私は売り払ってますが。
書込番号:26182515
0点

Hyper Backupは具体的にどの様な運用であるかは分かりませんが、バックアップのスケジュールを定めて実行しているのは素晴らしいと思います。仕事であれば出来ると思うけれど、個人で続けるのは難しいと思います
構成と運用は、やや複雑な印象を受けます
事故のときの復旧を考えると、単純な構成寄りで簡単な運用寄りに寄せても良いかもしれません
NASのミラーリングは故障には安全寄りですが、
2つのドライブでハードとソフトを共有は不安要素
交換用のドライブは既に用意されているかどうか
ドライブ交換の経験、練習はしておいたら良いかも
UPS、無停電電源装置とサージ対策くらいは欲しい
バックアップが分かりませんが、増分バックアップの繰り返しは、復旧では複雑です
Windowsのパソコンにつなげば直ぐに使える、今なら4TBの外付固定ディスクに、NASのファイルをWindowsで普通にコピーして保管で良いかもしれません
アクセス権の設定や暗号化等はしないで
盗難に対してはノー・ガードになります
次もNASはミラーリングでも良いけれど、ひとつのドライブだけでも良いかもしれません。費用は半分以下。予め交換用をひとつ以上を用意するのならば、3分の1より大きく安くできるかもしれません
少し前から外付固定ディスクは値上げされています
以前は4TBは1万円以下で買えました
それでも今は6TBが安くなってきたので
バックアップのスケジュールは今まで通りで良いのではないかと思うけれど、NASとバックアップのドライブは見直して簡単にしても良いかもしれません
簡単な構成で冗長にするということもあるでしょう。費用と事故後の復旧を考えるならば有利です
書込番号:26182523 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ひでみつさん
ご無沙汰しております。DS223順調そうでなによりです。
>@容量の大きなHDDを購入する
とりあえず、PCに接続してCrystalDiskInfoなどで健康状態は確認しておいたほうが良いですね。
実際の更新頻度がどの程度にもよるのですが、容量の大きなUSB-HDDに交換するのが無難かと思います。
写真や動画は編集しなければ保持するバージョン数下げても容量変わらないと思いますのでね…
大事なデータは多重バックアップするのが無難という事と
普段はUSB-HDDをNASにつなげたままで使われてるのであれば、バックアップする内容を絞り更新頻度も下げて使うなどですかね。
コンセントからも抜いてオフライン状態にしておくのが無難ですね。
Hyper Backupのタスクは保存先の共有フォルダ名が違うと認識してくれなくなります。
USB-HDDを2台同時に接続する場合は注意が必要になります。
USB-HDDを接続した状態でコンパネの共有フォルダを確認して該当する共有フォルダの名前をデフォルトの「usbshare」から変更してください。そのあとにHyper Backupのタスクを作成するか再リンクしてください。
※ USB-HDDケースで認識してるのでHDDが交換出来るタイプのケースだと上記設定は意味がなくなりますので、タスクの実行時に注意するしかなくなります。
>A少し先の未来にNAS本体の容量がパンパンになったときにどの様な対応をすればいいのかもいまいちわかっていません。
HDDを2台とも容量が大きい物に交換する感じになります。
さらに先の未来に本体リプレースの検討が必要になった時に向けて下記スレも見ておいてください…
DS223のみでは関係ないですので、それはリプレース時に考えるのであれば互換性リストにあるストレージ(HDD/SSD)で容量が現在より大きい物を選んでください。
参考: 価格.com - 『Synology純正HDDのみサポート』 Synology NAS(ネットワークHDD)のクチコミ掲示板
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26165225/#tab
手順としては、まずは最新のバックアップを確認してから下記ナレッジ参考にしてみてください。
DSM7.2.xの環境では確認してませんが、SHRであればHDDを1台抜いた状態にすればストレージマネージャで修復するようにメッセージが表示されます。
HDDが2台とも正常(健康)な場合が前提ですが、流れ的には1台抜いて新しいHDDに交換 -> ストレージプールの修復完了 -> もう1台のHDDを同様に交換 -> ストレージプールの修復完了後にストレージプールとボリュームの容量が増えてるか確認。
となります。
ホットスワップで行うのが不安な場合は合間にNASをシャットダウンしてコンセントから抜いてからHDDを交換でも同様な結果になると思われます。
参考: ドライブを追加してストレージ プールの容量を増やす | DSM - Synology ナレッジセンター
https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/help/DSM/StorageManager/storage_pool_expand_add_disk?version=7
1台づつの交換はRAIDアレイのリビルド(再構築、再同期)に結構時間かかりますので、完了するまで気長にまってください。
2台同時に交換する場合は、DSMのインストール、ストレージプールの作成、Hyper Backupのインストール後にUSB-HDDから復元となります。
両者の違いは、「多少遅くなるが運用を継続出来る」か「運用出来ない」かだけで、実際に時間的には変わらないかな?と思います(Synology Photosなどのインデックス処理があるのでね)
ご参考までに。
書込番号:26182696
0点

一応FAQが用意されています。
https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/tutorial/What_can_I_do_if_I_am_informed_of_insufficient_quota_of_backup_destination_when_using_hyper_backup
Hyper Backupは差分のみをバックアップするので、大量の削除や置き換えを行わない限りは256世代保持設定だったとしても容量は大して変わらないはずです。
書込番号:26182743
0点

>あさとちんさん
バージョンは5個も要らないような気がするので、2個くらいにすればしばらく持つのでは。
⇒試してみます。
最終的には、外付けHDDを買い替えることになるでしょう。
現状がわかりませんが、2倍の容量を見安にすると良いでしょう。
⇒やはり買い替えになりますね。
古いHDDは、売るなり、使い回しするなり、そのまま保管するなりご自由に。
どんどん増えるので、私は売り払ってますが。
⇒売っちゃうというのもありなのですね!
HDD消去ソフトとかって何を使っていらっしゃいますか?
>ぶうぶうぶう。でも人間ですさん
Hyper Backupは設定しておけば自動でやってくれるので、週に1回のスケジュールです。
構成と運用ですが、
@スマホで撮った写真や動画
⇒NASに直接アップロード→外付けHDDにバックアップ
⇒Google Photoにアップロード
Aその他の撮影機材で撮影した写真
⇒PCに取り込み⇒NASと同期→→外付けHDDにバックアップ
⇒必要に応じてGoogle Driveにアップロード
BPC本体のドキュメント等
⇒NASと同期→→外付けHDDにバックアップ
といった運用をしています。
UPSの代わりにAnker Solix C1000経由でPCとNASには給電しています。
次もNASはミラーリングでも良いけれど、ひとつのドライブだけでも良いかもしれません。費用は半分以下。予め交換用をひとつ以上を用意するのならば、3分の1より大きく安くできるかもしれません
⇒あえてミラーリングしない選択肢もあるのですね!
参考になりました。
>たく0220先生
大変ご無沙汰しております。
おかげさまで、快適なNASライフを送らせていただいております。
PCに接続してCrystalDiskInfoなどで健康状態は確認しておいたほうが良いですね。
実際の更新頻度がどの程度にもよるのですが、容量の大きなUSB-HDDに交換するのが無難かと思います。
写真や動画は編集しなければ保持するバージョン数下げても容量変わらないと思いますのでね…
⇒実際の所、家族4人分の写真や動画の保存がメインで、動画編集で重いファイルがたくさんあるとか、バージョン違いが沢山あるっていう使い方では無いです。
大事なデータは多重バックアップするのが無難
今の運用ですが、
@スマホで撮った写真や動画
⇒NASに直接アップロード→外付けHDDにバックアップ
⇒Google Photoにアップロード
Aその他の撮影機材で撮影した写真
⇒PCに取り込み⇒NASと同期→→外付けHDDにバックアップ
⇒必要に応じてGoogle Driveにアップロード
BPC本体のドキュメント等
⇒NASと同期→→外付けHDDにバックアップ
といった運用です。
普段はUSB-HDDをNASにつなげたままで使われてるのであれば、バックアップする内容を絞り更新頻度も下げて使うなどですかね。
コンセントからも抜いてオフライン状態にしておくのが無難ですね。
⇒玄人志向の外付けHDDケースを繋ぎっぱなしにして、Hyper Backupのタスク機能で週に1回バックアップを取る設定にしています。
自動で繋ぎっぱなしより、例えば月に一度とか自分で接続してバックアップを取った方が、良いという事ですか?
Hyper Backupのタスクは保存先の共有フォルダ名が違うと認識してくれなくなります。
USB-HDDを2台同時に接続する場合は注意が必要になります。
USB-HDDを接続した状態でコンパネの共有フォルダを確認して該当する共有フォルダの名前をデフォルトの「usbshare」から変更してください。そのあとにHyper Backupのタスクを作成するか再リンクしてください。
※ USB-HDDケースで認識してるのでHDDが交換出来るタイプのケースだと上記設定は意味がなくなりますので、タスクの実行時に注意するしかなくなります。
⇒なるほど・・。
おとなしく容量の大きなHDDを用意した方が難しくなさそうですね。。
>A少し先の未来にNAS本体の容量がパンパンになったときにどの様な対応をすればいいのかもいまいちわかっていません。
HDDを2台とも容量が大きい物に交換する感じになります。
さらに先の未来に本体リプレースの検討が必要になった時に向けて下記スレも見ておいてください…
DS223のみでは関係ないですので、それはリプレース時に考えるのであれば互換性リストにあるストレージ(HDD/SSD)で容量が現在より大きい物を選んでください。
⇒今が4Gなので、
ST8000VN004・ST8000VN002当たりが無難でしょうか。
参考: 価格.com - 『Synology純正HDDのみサポート』 Synology NAS(ネットワークHDD)のクチコミ掲示板
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26165225/#tab
⇒この記事、気になってました!
もう一台増やそうと思ったときに、他メーカーを候補にした方がいいのか?と思っていました。
容量の大きなHDDへの入れ替え方法までアドバイス頂いて、ありがとうございます。
大変申し訳ないのですが、もう一つ質問させてください。
Photosのサムネイルに表示される動画なのですが、表示されるものとされない物があるんです。
FileStationから見ると、確かに存在するのにPhotosのサムネイルには表示されないといった具合です。
なので、データという意味では保存出来ているものの、サムネイルで見つけることは出来ない・・・。
強いて言うなら、NASを運用する前からあるPCから同期した動画に症状が多い気がします。
アンドロイドからアプリで直接NASに上げた動画は大丈夫だと思うのですが。。
お力添えお願いします。
>ありりん00615さん
FAQありがとうございます。
Hyper Backupは差分のみをバックアップするので、大量の削除や置き換えを行わない限りは256世代保持設定だったとしても容量は大して変わらないはずです。
⇒おっしゃる通り、大して変わりませんでした・・・。
書込番号:26183009
0点

>ひでみつさん
>HDD消去ソフトとかって何を使っていらっしゃいますか?
私は、Windowsの完全フォーマットを使っています。
これで復元ソフトによる復元は、ほぼ不可能になります。
ディスクを取り出して機械にかければ読み出せる場合もあるようですが、国家機密でもなければそこまでやらないでしょう。
書込番号:26183088
0点

>ひでみつさん
>自動で繋ぎっぱなしより、例えば月に一度とか自分で接続してバックアップを取った方が、良いという事ですか?
すみません、言葉足らずでした。
余ったHDDの使い道としてです。落雷などのサージ対策やランサム対策にもなるので、通常は完全にオフラインの物を用意しておくってのもありだと思います。
クラウドも絶対とは思ってませんので…QNAPは過去にやらかしてますからね ^^;
その後のコメントも、もし2台(常時接続とオフライン運用分)を同時に接続する場合となります。
>ST8000VN004・ST8000VN002当たりが無難でしょうか。
そうですね、そのあたりになりますね。容量大きくなるとノイズが気になるかもしれません。
ST8000VN004は回転数7200rpmですのでココのレビューでも煩いと嘆いてる方いますね ^^;
温度も高くなるかもしれませんので、交換された場合は時々でもDSMで状況を確認して、高かったらファンの制御変えてみてください。
色々なメーカーを試してみるのも面白いかもしれません。1台交換してみてダメなら返品するか売却してしまうとか。
多少マイナスにはなるかもしれませんが、金銭的に余裕があればですね。
>Photosのサムネイルに表示される動画なのですが、表示されるものとされない物があるんです。
現在のDSMのバージョンはいくつになりますか?(今日時点では「7.2.2-72806 Update 3」が最新 )
最近Synology Photosの仕様が悪い方向に変わってしまっています。
PCなどからコピーの場合は映像のコーデックやコンテナ形式によっては、サムネイルが作成されないかもしれません。
拡張子がm2t(m2ts)やmp4などコンテナ形式の場合は、中身の映像と音声のコーデックが色々と組み合わせられますので、MediaInfonなどで調べて、サムネイルが表示されないファイルの共通点を確認してみてください。
参考: 「MediaInfo」複数のメディアファイルの詳細情報を一括調査・表示 - 窓の杜
https://forest.watch.impress.co.jp/library/software/mediainfo/
DSMのバージョンが7.2.2以上の場合は、Synology Image Assistantの情報も確認してみてください。
SMB経由などでコピーしたファイルはサムネイルが作成されない可能性がありますので、PCのOSによってはSynology Image AssistantとWebブラウザ経由でとなるかもしれません。
参考: Synology Image Assistant クイックスタートガイド - Synology ナレッジセンター
https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/tutorial/Quick_Start_Synology_Image_Assistant
細かい所は私も確認出来てないのですが、そのうちと思ってるのですが気力が…
何か共通点ありそうだったらお知らせください。
書込番号:26183160
1点

フォーマットだけだとデーターが上書きされないので、有償アプリによる復元が可能です。
https://soho-jp.com/windows_function_dataerase/
完全に消すことを前提にした場合は、複数回の上書きと消去を行うDoD方式を採用したアプリを利用する必要があります。
書込番号:26183194
0点

>ありりん00615さん
>フォーマットだけだとデーターが上書きされないので、有償アプリによる復元が可能です。
>https://soho-jp.com/windows_function_dataerase/
そのリンク先には、そんな説明はなさそうだけど
どのように解釈されれば、そのような意見になるのでしょうか?
chipherコマンドで十分でないですかね?
有償アプリで復元出来ちゃうんですか?
書込番号:26183216
0点

>フォーマットだけだとデーターが上書きされないので、有償アプリによる復元が可能です。
>https://soho-jp.com/windows_function_dataerase/
これを読んだのですが、幼稚?な説明です
ただ中身は間違いではなく、正しいです
1)フォーマットできるドライブの区別
Windowsのデータ消去機能ではどこまで消去できる?
↓できる
D:データドライブ
↓できない
C:\Windows システムドライブ ←●自分自身をフォーマットできない!
と当たり前を言っているだけです
2)フォーマットの上書きの仕組み
>フォーマットだけだとデーターが上書きされないので、有償アプリによる復元が可能です。
と説明しているわけではありません
↓実際
現状のWindows10/11のフルフォーマット(クイックではなく通常のフォーマット)では
パーティション全体にゼロが上書きされます
ので復元はできません
(嘘だと思うならUSBメモリでもフルフォーマットして、中身を見れば明らかです
全部ゼロですよ!)
「結論」
フォーマットできないという文章を読んだので、ドライブの違いではなく
↓
上書きされないので、データが残ってしまうので、
↓
「有償アプリによる復元が可能です」と誤解したものです
「考察」
よくあり得る話です
●WindowsXP●のフォーマットでは上書きされないと昔話がありましたから
-------------以下参照
Windows Vista以降のWindowsでは、formatコマンドの動作が変更された。
Windows Vistaおよびそれ以降のバージョンのデフォルトでは、
formatコマンドはフルフォーマット(クイックではなく通常のフォーマット)を
実行するとディスク全体に●ゼロを書き込む。
Windows XPおよびそれ以前のバージョンのWindowsでは、
フルフォーマットを実行してもformatコマンドはディスク全体に▼ゼロを書き込まない。
書込番号:26183516
1点

>たく0220先生
すみません、言葉足らずでした。
⇒すみません、理解力不足でした^^;
多少マイナスにはなるかもしれませんが、金銭的に余裕があればですね。
⇒金銭は、いつもギリギリです笑
>Photosのサムネイルに表示される動画なのですが、表示されるものとされない物があるんです。
現在のDSMのバージョンはいくつになりますか?(今日時点では「7.2.2-72806 Update 3」が最新 )
⇒最新です。
SMB経由などでコピーしたファイルはサムネイルが作成されない可能性がありますので、PCのOSによってはSynology Image AssistantとWebブラウザ経由でとなるかもしれません。
⇒ChromeとPCにそれぞれインストールしてみました。
→PCで見るphotos やっぱりサムネには表示されません。
それと、恐らく以前からもそうだったのかもしれませんが、AndroidアプリのPhotosのサムネには表示されていました!
以前からと思ったのは、アプリはいじっていないので、きっとそうだったのだろう。。。って事です。
無いものを(サムネにないから見つからない)見つける検証は根気がいりますよね・・・・。
書込番号:26184073
0点

>usernonさん
私のPCはウィンドウズ11なのですが、つまり、データのみのHDDはWindows標準機能のクイックフォーマットのチェックを外してのフォーマットだけで0が上書きされるから、それだけやっておけば、復元ソフトなどでも復元されないから安全って感じで合ってますか?
今までHDDは物理破壊して捨ててたので、中古で売る場合の安全な消去方法っていまいちわからなかったんです。
書込番号:26184079
0点

>私のPCはウィンドウズ11なのですが、
>つまり、データのみのHDDはWindows標準機能のクイックフォーマットのチェックを外しての
>フォーマットだけで0が上書きされるから、
>それだけやっておけば、復元ソフトなどでも復元されないから安全って感じで合ってますか?
はい
合っています
さっき言った通り、
嘘だと思うならUSBメモリでもHDDでもフルフォーマットして、中身を見れば明らかです
全部ゼロですよ!
それに復元ソフトで復元してみればいいじゃないですか?
こちらは既に検証して言っています
誰かさんのように思い込みやイメージで言っているわけではありません
絶対的な自信を持っています
反論があればどうぞ!
「復元できましたよ!」
が最高ですね!!!!言ってくださいねそう 待っています
書込番号:26184122
0点

>たく0220さん
今、気が付いたのですが、Synologyの互換性リスト、自社製品以外表示されなくなってしまったようです。
↓
https://www.synology.com/ja-jp/compatibility?search_by=drives&model=DS223&category=hdds_no_ssd_trim
DS223の元々の互換性リストを入手出来たりしないでしょうか・・・。
書込番号:26248643
0点

>ひでみつさん
>DS223の元々の互換性リストを入手出来たりしないでしょうか・・・。
リストのすぐ上にプルダウンメニューがあって「Synology」となってる所をクリックすると「サードパーティ」を選べるようになるので、それでSynology製のストレージ以外も確認できるようになりますよ。
書込番号:26248938
1点

>たく0220さん
確認しました。
ありがとうこざいました。
例のニュースのイメージで、既に販売済みの機種まで自社HDDのみにするのか!と言う目で見てしまってました。
お恥ずかしい。
書込番号:26249278 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>たく0220さん
その後の進捗ですが、バックアップ用のHDDとして
WESTERN DIGITAL
WD80EAAZ [8TB SATA600 5640]を購入しました。
SEAGATE
ST8000DM004 [8TB SATA600 5400]とも思ったのですが、SMRなのでやめました。
そこで、新たな疑問がわいたのですが、アドバイスをお願いします。
@外付けHDDのフォーマットは何が良いのか。
旧環境では、何も考えず、ext4にしていました。
マックは持っていないので、ext4かNTFSで良いのかと思うのですが、お勧めがありますか?
A特に編集作業などを沢山するわけでもないので、いっそのことバージョン管理をせずに、単一バージョンでも良いような気がしているのですが、お勧めがありますか?
Bハイパーバックアップの場合、仮にNTFSでフォーマットをしていたとしても、外してWindowsに繋いでもファイルは見れないとの認識で合っていますか?
今のところ、NTFSでフォーマット、単一バージョンで週一バックアップとして、やってみたものの、Bの状況ならNTFSにする意味ってあるのかな?と迷子です。
よろしくお願いします。
書込番号:26256719
0点

Hyper Backupで作ったバックアップはSynology Hyper Backup Explorerで参照できるはず(トラブル未遭遇なので自分はまだやったことがない)
https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/help/HyperBackupExplorer/hyperbackupexplorer?version=7
何世代残すかはそれぞれの事情かと。
個人機なら1世代でもいいのかな。
仕事場のは共有ファイルをうっかり消しちゃう方もいるのでスナップショットと合わせて朝晩バックアップ取って1日、1週間、1か月と世代管理してます。
書込番号:26256812
0点

>くじらじおさん
ご紹介いただいたSynology Hyper Backup ExplorerをPCにインスコして参照する場合、フォーマットがext4でも利用できるのか等、確認してみます。
ありがとうございました。
書込番号:26257456
0点



NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS224+
導入仕立ての初心者です、どうぞお手柔らかにお願い致します。
早速、題名のアダプターを導入しようと、該当するドライバー(bb-qqさん作)をダウンロードしたものの、どのコマンドラインを入力したら良いのか全く判りません。
ダウンロードしたファイルは、DSMバージョン7.2用です。
幾つものフォルダー、ファイルが出て来るのですが、どのファイルのどの文字列をコピペすればよろしいのでしょうか。
ここに表記すべきことで不足している情報もあろうかと思いますが、そのことも含め、どなかたご教授よろしくお願い致します。
1点

>たく0220さん
おはようございます。昨夜もありがとうございました。
早速ですが現状をご報告します。
・LANアダプターに接続した状態でNASを起動しました。
NASは正常に起動しましたが、その後しばらく待ってみたものの、特にこれと言ったHDDへのアク
セスはありませんでした。
・そのため、LANポート1につなぎ替え、isusb -cuiのログを取ったものが以下となります。
|__usb1 1d6b:0002:0404 09 2.00 480MBit/s 0mA 1IF (Linux 4.4.302+ xhci-hcd xHCI Host Controller 0000:00:15.0) hub
|__1-4 f400:f400:0100 00 2.00 480MBit/s 200mA 1IF (Synology DiskStation 650053CF3381C677)
1-4:1.0 (IF) 08:06:50 2EPs () usb-storage host2 (synoboot)
|__usb2 1d6b:0003:0404 09 3.00 5000MBit/s 0mA 1IF (Linux 4.4.302+ xhci-hcd xHCI Host Controller 0000:00:15.0) hub
|__2-2 0bda:8156:3104 00 3.20 5000MBit/s 256mA 1IF (Realtek USB 10/100/1G/2.5G LAN 4013000000)
2-2:1.0 (IF) ff:ff:00 3EPs () r8152 net/eth2
どうぞよろしくお願いいたします。
書込番号:26190719
0点

>ナルルースさん
>LANアダプターに接続した状態でNASを起動しました。
あぁなるほど、LAN1にはLANケーブル接続していなかったのですね?
IPアドレスの設定が済むまでは、LAN1かLAN2どちらかにLANケーブル接続しておいてください。
lsusbの結果を見るとeth2で認識されてます。
LANケーブルはもう1本ありますでしょうか?またハブにも接続できるポートが余っていますでしょうか?
書込番号:26190244の画像では「ネットワークの状態」が表示されていません。
LANアダプターとハブをLANケーブルで接続してリンクアップすると、接続完了となり設定が出来るようになります。
参考用に画像添付します。(IPv6アドレスはリンクローカルアドレスですが一応隠しておきます。)
もし接続完了にならない場合は、
「パッケージ センター」で「RTL8152/8153 driver」を停止 -> 実行で再起動させてみてください。
それでもダメな場合はSSHから
sudo /var/packages/r8152/scripts/start-stop-status reload eth2
を試してみてください。
ネットワークインターフェイスの設定ファイルは
ll /etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth2
ll /volume1/@appconf/r8152/ifcfg-eth2
になりますので、何か変な時は上記2個のファイルがあるか確認してください。
コンパネ -> ネットワーク -> 全般に「デフォルトゲートウェイ」の設定がありますので、2.5GbE一本で運用する場合はLAN3に一応変更してください。
あとタイムゾーンがソウルになってると思いますので、コンパネ -> 地域オプション でタイムゾーンを変更しておいてください。念のため。
もし時間に余裕ある時で結構なので、認識に至った経緯を教えてください。
書込番号:26190744
0点

>たく0220さん
お陰様でようやく解決に至ったようです!
まずは添付画像をお送りします。
1.ケーブルに関しては、このままで良いのでしょうか?
2.それとも〈LANアダプター〉1本に絞るべきでしょうか。
〈2.〉の場合、やるべき設定があるようでしたら、教えて頂けるでしょうか。
どうぞよろしくお願いいたします。
書込番号:26190775
0点

>ナルルースさん
おめでとうございます。長い道のりでしたね。
まだIPv4 IPアドレスが設定されてませんので、LAN3を選択して「編集」ボタンからDHCPサーバーから自動取得にするかご自分で決められたIPアドレスで固定するか設定してください。
>1.ケーブルに関しては、このままで良いのでしょうか?
>2.それとも〈LANアダプター〉1本に絞るべきでしょうか。
2本でも大丈夫です。ループしたりはしませんので。
>〈2.〉の場合、やるべき設定があるようでしたら、教えて頂けるでしょうか。
前の返信に書きました「デフォルトゲートウェイ」の設定をLAN1からケーブルを抜く前にしておいてください。
>コンパネ -> ネットワーク -> 全般に「デフォルトゲートウェイ」の設定がありますので、2.5GbE一本で運用する場合はLAN3に一応変更してください。
LAN1からケーブルを抜いた場合は、DSM設定画面や共有へのアクセスはLANアダプター(LAN3)のIPアドレスからに変わりますのでご注意ください。
書込番号:26190784
0点

>たく0220さん
それから、認識に至った経緯ですが、お詫びとともに申し上げなければなりません。
実は、LANアダプターが、USBポートに刺さっていなかったのです……。
たく0220さんから頂いた過去スレを読み返している中で、「もしかして……」と気付いた次第です。
私がこんな初歩的なミスをおかしていなければ、たく0220さんが、せずに済んだレスが、それはたくさんあったことでしょう……。本当に申し訳ないですし、恥ずかしいです……。ごめんなさい。
書込番号:26190788
0点

>たく0220さん
早速「DHCPサーバーから取得」にしたところ、無事アドレスの取得にも成功しました。
何か起こらない限り、現在の状態まま使用します。
LANアダプター1本に絞る際の手順は、ちゃんと保存させていただきました。
ひとまずお送りします。
書込番号:26190796
0点

>ナルルースさん
なるほど刺さってなかったんですね。
途中から認識されてなかったので、ひょっとしたらLANアダプターの故障も疑ってました。
最初USBデバイスとしては認識されてたのですが、上手くインターフェイスとして認識されてなかったですので、udevルールの追加あたりが功を奏したのかな?とも思います。
慣れない作業だったと思いますので、多少のミスはあると思ってますので、あまりお気になさらずに。
あとSSHは作業が落ち着いたら無効にしておくのが無難です。インターネットに露出しないとしてもセキュリィティ的に不安要素はなくしておいた方が良いです。
無事IPアドレスも取得出来たみたいで良かったです。
あとはPCなどからファイル送ってみたりテストしてください。
お疲れさまでした。
書込番号:26190815
0点

>ナルルースさん
書込番号:26190244の画像ですが「ネットワークの状態」が「1000 Mbps」になっています。
すみません、接続完了を見れてホッとして見落としました。
接続先のハブは何をつかわれてますか?リンク状態を確認してみてください。ハブにもよりますがLEDの色とかで判別できる場合があります。
一応LANケーブルはカテゴリー5e(Cat5e)以上であれば2.5GbEに対応となっています。
書込番号:26190834
0点

>たく0220さん
>慣れない作業だったと思いますので、多少のミスはあると思ってますので、あまりお気になさらずに。
本当にどうもありがとうございます。
SSHオフについても、承知いたしました。
接続先は、ハブを介さず、ネット会社から提供されている終端装置に直差ししています。
またケーブルは、Synologyに同梱されてきたケーブルを使用しています。
これは「速度が出ていない」というご指摘ですよね?
書込番号:26191094
0点

>たく0220さん
手元にあるカテゴリー6のケーブルに変え、再起動してみたのですが、1000Mbpsのままです。
解決したと思ったのに、なぜなのでしょうか……。
書込番号:26191103
0点

>ナルルースさん
>ネット会社から提供されている終端装置に直差ししています。
この機器のメーカーと型番はわかりますか?
あと、下記のコマンド2つの結果をお願いします。
uname -a
LANアダプターのサポートされてるlink modesを確認します。
ethtool eth2
書込番号:26191248
0点

>たく0220さん
おはようございます。本日もどうぞよろしくお願いいたします。
早速ですが、
uname -a
Linux MN_NAS 4.4.302+ #72806 SMP Thu Sep 5 13:44:44 CST 2024 x86_64 GNU/Linux synology_geminilake_224+
もう一つは、以下のようでした。よろしくお願い致します。
Settings for eth1:
Supported ports: [ TP ]
Supported link modes: 10baseT/Half 10baseT/Full
100baseT/Half 100baseT/Full
1000baseT/Full
Supported pause frame use: No
Supports auto-negotiation: Yes
Supported FEC modes: Not reported
Advertised link modes: 10baseT/Half 10baseT/Full
100baseT/Half 100baseT/Full
1000baseT/Full
Advertised pause frame use: No
Advertised auto-negotiation: Yes
Advertised FEC modes: Not reported
Speed: Unknown!
Duplex: Unknown! (255)
Port: Twisted Pair
PHYAD: 0
Transceiver: internal
Auto-negotiation: on
MDI-X: Unknown
Cannot get wake-on-lan settings: Operation not permitted
Current message level: 0x00000033 (51)
drv probe ifdown ifup
Link detected: no
書込番号:26191725
0点

>たく0220さん
ONUですが、HUMAX社製・HP620というモデルです。
以前から疑問に思っていたことの一つなのですが、ONUのLANポートの上限速度が、もしも1Gだった場合、それでもそこに挿したLANアダプターは2.5Ghzで動作するのでしょうか。(独り言のようなものなので、スルーして頂いて結構です(^.^)。
書込番号:26191728
0点

>ナルルースさん
Linuxカーネルのバージョンは4.4.302みたいですね。
あと確認して欲しいのはeth1でなくeth2になります。ひとまず後述しますONUの4番ポートに接続しなおしてDSMでの状況を再確認してください。
接続先が全て2.5GbEに対応していなければ2.5GbEの実力/速度は出せません。
参考にされたplanexのWebサイトでもテストは2.5GbE対応のハブとPCを使用しています。
(例えるのが難しいのですが)車道で例えるならば、2車線(2.5GbE)から1車線(1GbE)に車線減少して通れる車が減るような感じになります。
>ONUですが、HUMAX社製・HP620というモデルです。
マニュアルを見る限りですが、HP620の背面のLANポートですが
立てた状態で見て、上から1〜3番ポートは1GbE(1G/100M/10M)、4番ポートのみが10GbE(10G/5G/2.5G/1G/100M)に対応してます。
4番ポートのみなので、例えばそのポートにplanexの2.5GbEスイッチングハブのFX2G-08EM2(https://kakaku.com/item/K0001615726/)などを接続して、残ったポートにNASやPC等を接続して分配するのが無難です。(FX2G-08EM2は私が使ってるだけです…)
ポート数が少ない物もありますが、接続したい端末(ONUも含めて)の台数にもよりますので確認してから、どのメーカーのどの製品にするか検討してみてください。
PCも2.5GbE(以上)に対応させる必要がありますので仕様を確認してみてください。
回線契約が1G以上とかであったらインターネットへのアクセスも速くなるかもしれません(回線の混雑状況にもよりますので…)
書込番号:26191762
0点

>たく0220さん
やはりそうでしたか。LANアダプターが2.5Gでも、接続先が1Gであれば、そこがボトルネックになるのですね。2車線から1車線の譬えは、とても判り易かったです。
(記述したように)「そうなんじゃないかなあ」と何となく思っていたため、実は「もしそうなら、ハブを購入しようかなあ」と思い始めていました。ですから、たく0220さんが使っているのと同機種であれば、安心して購入できます!ありがとうございます!
契約している回線は10Gです。この10Gポートは、直接PCにケーブルで繋いで来ました(PC側も対応しています)。そして、くだらないことかも知れませんが、10GポートをPC占有で無くすことに、まだ踏ん切りが付かないのです(この辺りがド素人のつまらない拘りなのかもしれなせん(^_^;)。
そこで、ハブを購入して、ご指示いただいた実験をするまでお時間を頂戴することになるかと思いますがよろしいでしょうか。掲示板のことを考えて、一旦閉じるべきであるならご指示下さい。
仮にそうなったとしても、たく0220さんのお陰ですでに開通に至っておりますので安心です。
ひとまず、お送り致します。
書込番号:26191800
0点

>ナルルースさん
>10GポートをPC占有で無くすことに、まだ踏ん切りが付かないのです
結局のところなんですが、インターネットへ送受信する経路は1つしかないので… 10GbEと1GbEがONUの中で合流してるのです。
4番ポートにスイッチングハブを接続した場合ですが、ONU(ルーター)と他のポートへの通信でなければ、ONUへの送受信は発生しません。
自分の場合なんですが、相互接続(通信)したい機器はハブにすべて接続してしまいます。(Wi-FiはAP別にするしかないのですが…)
つまり4番ポートのみ使う感じです。
PCとネットが10GbE対応でしたら、2.5GbEのみのハブだとPCからのインターネットへのアクセス速度が落ちるかもしれませんが、そこまで速度が必要となることがなければ2.5GbEのみのハブでも十分かもしれません。
10GbE対応のハブはまだ値段が高いですが、10GbE数ポート+5GbE数ポートといったハブもありますので、接続したい機器の台数をまず確認してください。
>そこで、ハブを購入して、ご指示いただいた実験をするまでお時間を頂戴することになるかと思いますがよろしいでしょうか。掲示板のことを考えて、一旦閉じるべきであるならご指示下さい。
ハブも色々ありますので、じっくり検討してください。
解決済みにするのは、納得出来る状況になったらで大丈夫です。
迷ったら、「スイッチングハブ(ネットワークハブ)のなんでも掲示板」とかありますので。
価格.com - スイッチングハブ(ネットワークハブ)のなんでも掲示板のクチコミ掲示板 (なんでも掲示板)
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=0074/?ViewLimit=2
一応、PCとNASのポートを一時的に差し替えて2500Mbpsでリンクしてるか確認だけはしておいた方がいいのですけどね。
書込番号:26191882
0点

>たく0220さん
ポートをつなぎ替えた結果です。
見事に2500に変わっていました。
ここまで本当に懇切丁寧に面倒見て下さり、深くお礼申し上げます。
どうもありがとうございました。
ハブを買う方向で検討して行きたいと思っています。
書込番号:26192000
1点

>ナルルースさん
>見事に2500に変わっていました。
良かったです。これでようやく一段落といったところでしょうか?
ハブはAmazonとかで購入するなら5/30からスマイルSALE始まりますので、少し安く購入出来るかもしれません。
いくつか候補を選んでおくと良いかもしれません。
急かすつもりは、ありませんのでゆっくり検討ください。
書込番号:26193001
0点

>たく0220さん
こんばんは。
アマゾンのセールまで教えて下さり、感謝に堪えません。本当に細やかなお心遣いをいただきありがとうございます。
ただ……セールがあるとは知らず、昨晩、ハブを買ってしまいました。たく0220さんと同じ、FX2G-08EM2です。幸い10%引きになっていました。
たった今、接続が終わったばかりです。
早速確認したところ、LANアダプターも2500Mbpsで接続している上、PCのネット接続速度も測ってみたところ、倍近く(2.5G)にまで上昇していました!「10Gポート直差し」の拘りを棄てられたお陰です。これで本当に区切りが付きました。
私はPC歴だけは長く、1995年から自分なりに楽しんできましたが、この30年間で、ネットの世界でたく0220さんほど親切な方に出会ったことはありません。NASが思った通りに動くようになった喜びはもちろんですが、たく0220さんからいただいた沢山のご親切への感謝と喜びは、それを遙かに上回っております。掲示板の上でしかお礼をお伝えできないことにもどかしさを覚えています。本当にどうもありがとうございました。
書込番号:26193372
2点

>ナルルースさん
返信遅くなりましたが、ハブを購入され無事に目的に達せられたと聞けてホっとしました。
結果も良好みたいで良かったです。おめでとうございます。
さて、いくつかコメント削除されてますがスレッド自体に問題はないと私は判断します。スレッドの内容に問題がある場合は運営さんが確認次第削除されますので…
どのような内容を書いて良いかどうかを決めるのはコミュニティに参加してる者ではなく、このコミュニティを運営してる価格.comにあるわけですので、一参加者に決める権限などありません。
一応、今後何かあった時用に参考情報おいておきます。
・bb-qq/r8152
GitHubにはwikiページがあってReadmeに書ききれない事をそこに記載してたりします。
Troubleshootingのページに書かれてる事も今回いくつか試しています。ただその結果をどう判断してよいのかは難しいと思い紹介は後回しにしました。
参考: GitHub - bb-qq/r8152: Synology DSM driver for Realtek RTL8152/RTL8153/RTL8156 based adapters
https://github.com/bb-qq/r8152
Troubleshooting · bb-qq/r8152 Wiki · GitHub
https://github.com/bb-qq/r8152/wiki/Troubleshooting
・Synologyパッケージの開発用ガイド
Synologyパッケージ(*.spk)を作りたい人用のガイドです。
最近少し変わったみたいですね、Ver 2.18.1-2がインストールで失敗したのは変更が原因ぽいです。
参考: Package Developer Guide · GitBook
https://help.synology.com/developer-guide/
情報は意外とネットに転がってるのですが、本当の意味で理解するのは大変だと思います。
何かありましたら、また質問ください。(私がまだココにいたらの話ですが…)
それでは。
書込番号:26196002
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)





