
このページのスレッド一覧(全4018スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
36 | 62 | 2011年8月4日 16:19 |
![]() |
4 | 5 | 2009年8月8日 16:39 |
![]() |
0 | 4 | 2009年8月31日 11:11 |
![]() |
1 | 11 | 2010年11月6日 22:05 |
![]() |
0 | 2 | 2012年2月25日 08:41 |
![]() |
0 | 4 | 2009年7月12日 13:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


NAS(ネットワークHDD) > IODATA > LANDISK AV HVL1-G500
先日 TOSHIBA 液晶TV REGZA 37Z8000を購入しました。
地デジ番組がDTCP-IP対応DLNA NASに録画出来るのですが、実売しているのが唯一HVLシリーズです。
このNASを購入しようと思うのですが、他のNASに比べて割高で 容量を増やそうとすると2台以上のNASが必要なのでけっこうな出費になります。
で 500GBを購入して中身を1.5TBのHDDに換装して容量を増やせないかと考え中です。
普通のNASなら難しくないのですが、DTCP-IPの暗号化のため HDDのシリアルナンバ認証やら、HDDの不揮発メモリに識別コードとかあってすんなりとは行かないのではないかと予想しています。
実際に換装に成功した方はいますか?
0点

よしよしよしさんさんありがとうございます。
最後までお付き合い頂き、感謝しております。
それでは失礼いたします。
書込番号:10888259
0点

ファーム1.3で換装成功したのでご報告。HVL1-G500を1.5THDDのWD15EADSに換装。
当初ん子さん同様の症状になやまされておりましたが
次の手順でうまくいきました。
1 HVL内蔵HDDを取り出す。
2 EASEUS Disk Copyにより、マルコピー約3時間。
終了後もHDDのシーク音が止むまで放置。
3 一旦換装HDDをHVLに入れて「システム初期化」する。
4 GParted Live CD によりデータ保存用パーテーション拡張 約6時間
終了後もHDDのシーク音が止むまで放置。
5 換装HDDをHVLに入れて「システム初期化」する。 約10分
終了後も放置が良かったのか、一旦システム初期化したのが良かったのかは不明です。
書込番号:11177819
1点

相性?がありましたので報告
何とか皆様の報告の通りで、出来ました
最初に買ったのがWD20EARSで苦労しましたHGSTより静音なので此方にしたかったのですが
WD20EARS(Advanced Format)だとHDDマルコピーでは上手くいったように緑点灯になるのですが
HDDマルコピーの時点でシステム初期化しましたが、フリーズしたままになります。
それでWD Alignを適用しましたが 上手くいってない? フリーズで変わらずです
WD AlignはWindowsのフォーマットじゃないと適用できなかったです
そこでWD10EACSがあったので試したらシステム初期化は成功
Seagate ST31500341AS(1.5TB) も成功しました。
XFSを拡張したら初期化は必要なのでWD20EARSはNGのようです
因みにファームは1.20です
あとGPartedが最新じゃないと1TB以上の拡張に対応してないXFSも対応してない
結局HGST2TB買って
EASEUS DISK COPYで最初の10GB程度コピーしてキャンセル
QTpartedで[/dev/sda4]を最大リサイズ(1.82TB)して確定
Gpartedで[/dev/sda6]を削除、そこに新規でXFSフォーマット実行(1.82TB)
の[/dev/sda6]が出来ます。 これをケースに戻し初期化
EASEUS DISK COPYはDVI接続のPCだと起動出来ませんでした
WD20EARSはREGZA用USBHDDの換装にしました。USBは問題なし
書込番号:11207835
1点

自分も、LANDISK AV HVL1-G500を2TBのHDDの換装に成功しました。
サムスン製500GだったのでまともなHDDに交換しようと思いました。
サムスン製は、昔より信頼性が上がっている思いますが、やはりSeagate、WD、HGSTあたりの方がいいです。
交換するなら信頼性のあるエンタープライズ向けHDDがよいです。
いろいろ試行錯誤しましたが、HDDよってできないとかはないと思います。
手順ですが、(FW Ver. 1.30)
@EASEUS Disk Copy Ver2.3を用意して、Diskcopyします。
約2時間ぐらい
A元に戻して、HDDの容量があるのを確認します(500G)
BGParted Live CD 0.4.6-1で、[/dev/sda4]と [/dev/sda6]をリサイズします。
(約1.8TB)すぐに終了します。(2,3分)
C元に戻して、初期化を実行します。
これで完了です。
何度も失敗した事例は、
EASEUS Todo Backupで、HDD丸ごとコピーして、元に戻してHDDの容量確認してから、Parted Live CD 0.5.2-1でリサイズするが、リサイズ中にエラーしてストップしてしまいます。何度もやったのですができませんでした。(5,6回)
原因はわからず。EASEUS Todo Backupでのバックアップと、EASEUS Disk Copyでバックアップしたあとの、パーティション構造が違っていました。
EASEUS Disk CopyでのDiskCopyの方が確実な気がします。
あと、参考URL http://www.es-works.net/pc/467.htmlのやり方ですが、
パーティション構造が違うみたいでやってみましたができませんでした。
書込番号:11275179
0点

こんにちは。自分も皆さんと同じくいくつかHDDを換装して成功しているのですが、
過去に換装した元のHDDをケースに戻したところ、「ディスク状況の表示」ではディスクの空き状況は30%程で、70%程は使用されていて録画データはあるようなのですが「コンテンツ操作」の画面では一切録画データが見当たらず、過去に録画した番組が見られなくて困っています。
換装前のディスクを元のケースに戻して見られている方がいらっしゃいましたらアドバイスを頂きたいです。
それともこうした使用方法はそもそも出来ないのでしょうか?
使用機器は、「HVL1-G 500GB」 「Samsung HD502HI (EP)」 「 Western Digital WDE10EADS」です。
書込番号:11543479
0点

WD20EARSで2.0T化成功いたしました。
このスレを幹にいろいろなサイトを参考にし
何とかなりました。
コピーは「クローンHDDスタンド」で簡単に済みました。
ちなみに初期化は1G=1分という説明書きでしたので
2000分=約33時間かかるかと思いきや
何とか14時間程度で終了しました。
みなさんありがとうございました。感謝!
書込番号:11558133
0点

ニッポン茶茶々さん
情報ありがとうございます。
私も、「クローンHDDスタンド」で挑戦してみようかと思っていたところでした。
参考までに是非、お聞きしたいのですが、
手順について、映像は残っていた状態でコピーされたのでしょうか?
また、コピーした後にパーテーション拡張等の操作をせずにそのまま、本体に戻して使用できたのですか?
クローンしたものを普通のNAS型の外付けハードディスクに入れ替えて使用できれば最高ですね。
書込番号:11559556
0点

ひでちゃんさん へ
QTpartedで
[/dev/sda6]を削除
[/dev/sda4]を最大リサイズ
新たに[/dev/sda6]を作製しXFSフォーマット実行
は必要です。
また
一旦[/dev/sda6]を削除しますので
下の元のデータは残りませんし、
取り付け後も初期化しますので・・・・。
がんばってください!
書込番号:11561330
0点

今さらですが、私もWD20EARSで2テラ化に成功したところです。
skydreamさんの手順通りでうまくいきました。
GPartedのバージョンも同じです。
ありがとうございました!
書込番号:12402473
0点

あーべんとさん★の報告を拝見して思い立ってWD20EARSでやってみました。
あーべんとさん★と同様にSkydreamさんと同じ方法で成功しました。
参考までに手順は以下の通り。GPartedは最新だとうまくいきませんでした。
1) EASEUS DISKCOPY 2.3でUSB接続同士でDISKCOPYで6時間程(USB&マシン自体も遅いもので^^;)
2) WD20EARSを一度HVL1-Gに入れて中味を確認。再生もできました。
3) GParted 0.7.1-1 でsda6とsda4リサイズを失敗(論理パーティション拡張でエラー)
⇒Skydreamさんと同じ0.4.6-1でやり直して成功。sda4拡張後、sda6は削除後作成し直しリサイズしてxfsフォーマット
4) WD20EARSをHVL1-Gに入れて接続
1度目は赤ランプになるも、2度目の起動で緑点灯
5) 「ディスク状況確認」では「内蔵未使用」だったので「ディスク初期化」
完全消去オプションはオフ
6) 10分間程で作業終わり。途中何度か起動ビープ音?が鳴るが問題無し。
ディスク状況で容量2TB正常確認。スカパーHD側からの認識も確認。
テストで30分程録画して再生確認、問題無し。
色々覚悟して作業を始めましたが、皆様の情報のお陰で意外にあっさりと成功しました。ありがとうございました^^/
書込番号:12501085
0点

HVL-AVネタなんですが、こちらの書き込みがバイブル的な物ですので、こちらに詳細を報告させていただきます。
HVL-AVの方には簡易報告で、こちらにリンクを貼らせてもらおうと思っています。違反でしょうか?
メーカーのアウトレット物で、HVL-AV500を入手しました。品番の通り、500GBのものです。入っていたHDDはSAMSUNG HD502HI 500GB。WD20EARS 2TB 667プラッタ版に換装しました。
必要ないだろうとは思いましたが、作業前にWD20EARSはXPでNTFS format後、WD alignを当てました。
1. EASEUS Disk Copy 2.3.1.0でマルコピー。3時間くらい?放置しておきました。自作PCを開けて、元のHDDはSATAで、WD20EARSはUSBで接続しました。
2. HVL-AVに一度取り付けて電源ON。ステータス赤点灯とともにけたたましいエラー音。家族に怒られました。慌てて電源OFF。正常の時と違って、すぐに電源が落ちたと思います。慌てていたので忘れてしまいました。
EASEUS Disk CopyでHDDの中を見てみると、ちゃんとコピーされているように見えます。partitionの配置と表示されている容量しか判断できませんが。
今度はHVL-AVの電源ON直後にリセットボタンを押してみました。すると、エラー音なく起動しているようです。電源ランプが緑点滅から青点灯に変化した直後、少しだけエラー音がなり、ステータスランプは赤に点灯しました。Magical Finderでちゃんと見つけてくれました。ディスク状況表示では「未接続」と表示されていたような。。。忘れてしまいました。すみません。すぐにシステム初期化をしてしまいました。完全消去はOFFで。終了後、ディスク状況表示で確認すると、正常動作。総容量は500GBです。
3. GPart live 0.4.6-1と0.8.0-5を用意しました。
私の自作PCのためなのか、最初IDE接続の内臓DVD driveで走らせてみましたが、どちらも起動途中で止まってしまいます。USE接続のDVD driveで試してみると、0.8.0-5は起動しました。しかし、再度試した際には、途中でreturnを押さなきゃ先へ進まない時があったり、内臓DVD driveでも起動することがあったり、イマイチ動作が安定していません。
取り敢えず起動したので、/dev/sdc4を最大に拡張。今初めて気がつきましたが、sdaではなく、sdcですね。
/dev/sdc6も拡張しようとしましたが、Applyすると、エラーで止まってしまいました。そこで、/dev/sdc6を削除し、xfsで新たなpartitionを作成しようとしましたが、Applyすると、削除はできるものの、xfsの新規partitionの作成はエラー。泣きそうです。
4. ダメ元で、HVL-AVに組み込み、電源投入直後にリセットボタン。マルコピー直後と同様な感じで起動しています。少し時間がかかっている印象。先程と同様に、青点灯と同時に少しだけエラー音がなり、ステータス赤ランプが点灯。
ディスク状況表示をする前にシステム初期化(完全消去OFF)をしてしまいました。初期化が完成すると、なんとディスク状況表示で2.0TBと表示されています。
その後、元のSAMSUNG HD502HI 500GBで確認してみましたが、
1) /dev/sdc4を最大に拡張
2) /dev/sdc6を削除
のみで、後はHVL-AVに組み込んで、電源ON直後にリセットボタン、起動後、ディスク初期化(完全消去OFF)で勝手に/dev/sdc6は作成され、正常に動作することが分かりました。
ファームウェアのversionですが、商品到着時に電源を投入した際、自動でversion upされていたようで、最初に点灯していた更新ランプは二度と点灯せず、version 1.47と表示されています。versionと換装の可否は無関係と思われます。
最後に、HDDのpartion構造のbackupを取ろうと思い、/dev/sdc6を削除後、/dev/sdc4を最小にリサイズし、HVL-AVで初期化しました。20GB弱にしかならないようです。DVD-R 1枚に収まるサイズになれば良かったんですが。
以上、大変長くなってしまいましたが、報告させていただきます。この口コミのおかげで成功しました。ありがとうございました。
書込番号:12963892
0点

少し手荒いですが、この掲示板を参考にうまくいきましたので、
ご報告させていただきます。
私の場合、500G→2TBへの換装に1ヶ月くらい、試行錯誤して
きたのですが、先ほど、うまくいきました。
うまくいかないポイントは、sd○4の領域のリサイズのところでした。
どうしてもアイコンが反転していて、できなかったです。
下記の方法は、リサイズがうまくいかない人にオススメかもしれません。
先に書いたとおり手荒い方法なので、絶対にうまくいく方法とは
言い切れませんが、以下、ご参考までにご紹介させていただきます。
◆利用ソフト
・KNOPPIX
正確には、KNOPPIXに付属しているGPartedを使いました。
・EASEUS Disk Copy
Disk copyもパーティーションコピーも使いました。
◆手順、
@システム部をディスクコピー
EASEUS Disk Copyで、「Disk Copy」10ギガ程で、中止→終了
Asd○4をまるごと削除
・sd○5を削除→sd○6を削除→sd○4を削除
Gpartedのlive CDは、パソコンのモニタドライバがあわず、使えなかったため、
KNOPPIXに付属しているGpartedを利用。
Bsd○4を最大容量で確保
Csd○4内に210M程度のパーティーションを作成(sd○5用)
Dsd○4内の残りで一つのパーティションを作成(sd○6用)
sd○6をXFS形式にて、フォーマット
EEASEUS Disk Copyを使い、sd○5をパーティーションコピー
FLAN DISKのメニューから、システム初期化+完全フォーマット
LAN DISKの起動時に、赤ランプ点滅やエラー音など、頻発しましたが、再度、
起動ボタンをおすとグリーン点灯になりました。
(たしか、起動時や完全フォーマット終了時)
→15時間程度後に完成
みなさま、ありがとうございました。
書込番号:12973680
0点

2つ上のHVL-AVの換装報告をした者です。
元のHDDのpartition構成のbackupの件ですが、
/dev/sdc4を最小にリサイズしたSAMSUNGの500GBをdiskごとEASEUS Todo Backup Home 2.5でbackup取ってみたら、800MBちょっとでした。
dataが空っぽだからですね。
これで、ちゃんとHDDが復旧できるのかちょっと心配ですが、DVD一枚に余裕でbackupできることになりました。
元のSAMSUNG HD502HI 500GBは消してしまって、data用に廃品利用しようと思います。
書込番号:12974706
0点

この板を参考に当方も無事容量アップが出来ました。
先人の方々ありがとうございます。
そこで成功された方に伺いたいのですが、
オリジナルのHDDはその後コピーHDDと交換しても
問題なく起動するでしょうか?
当方の機器では、コピーHDDを認識した後オリジナルHDDに
戻しても緑ランプが永遠に点灯するばかりで起動しませんでした。
もしかしたら、機器一台にHDDは複数認識ししないように
なっているかなと思いまして。たまたま当方のHDDが壊れたのでしょうか?
皆さんいかがですか?
書込番号:13058471
0点

まったくその通り!さん
RECBOXの1Tを1TにコピーしたHDDは、ガチャポン化できてます。
起動したときに時刻をあわせる必要があります。
一応すべて、オリジナルからコピーしてます。
書込番号:13174241
0点

コピーした後に新しいコンテンツを追加した場合にコピー元のHDは認識しなくなりませんか?ひとつの本体に2つ以上のコンテンツの違うHDは認識しないように思うのですが。
書込番号:13174458
0点

オリジナルからその都度コピーA、コピーB、コピーCと作ってますが、
今のところ、Aが9割になったら、Bをという風に使ってます。
オリジナルはまっさらな状態ですので、それぞれに録画データを追加してることになります。
RECBOX BのものをRECBOX Aにもっていくとエラーが出て使えません。
空のHDDを押してみたときも同じです。
推理すると、コピー元とコピー後拡大したのもの違いは、
設定の初期化にあるのではないかなと思います。
初期化するとまったく別のHDDになるのではないでしょうか?
2Tで使えるようになったら、それをクローン化すれば2Tでガチャポン化できると予測します。
別の予想を立ててみるとして、名前の変更なんかも関係してくるのかもしれませんね。
書込番号:13174840
1点

澄み切った空さん
ありがとうございます。
>RECBOXの1Tを1TにコピーしたHDDは、ガチャポン化できてます。
起動したときに時刻をあわせる必要があります。
コピー後も両方使えてると言うことですね。
当方はRECBOXと旧機のHVL1-G1.0Tの両方を容量UPしましたが
両方ともオリジナルHDDに戻しても電源ランプが永遠に点滅するだけで
起動しません。
ですのでコピーHDDが故障した時の為にと思って保存していたのですが
フォーマットしてPC用途で使っています。
>起動したときに時刻をあわせる必要があります。
起動しないのでどうすることも出来ません。
書込番号:13179752
0点

RECBOXを修理に出したたら、ガチャポン化できなくなりました。
追加はできますが、一度でも入れ替えたら、過去のファイルが再生不可になります。
書込番号:13334792
1点



NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS-Q1.0TL/1D
動画をダウンロードしながら閲覧しようかと思っています。
ウィンドウズメディアプレイヤーで見たりとかです。
もちろん××動画ですが
書込番号:9877277
0点

Macから直にアクセスできると思います。
「共有フォルダの追加」でお好きな名のフォルダをSMBかAFPで共有するように設定できます。
・WindowsはSMBの共有フォルダをアクセスできます。
・MacOSはSMBでもAFPでもアクセスできるそうです。
書込番号:9889072
0点

共用のフォーマット形式って、何形式なのでしょうか。
どちら側のPCからフォーマットしても大丈夫?
書込番号:9970473
0点



NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS-XH1.0TL
こちらの商品をハイビジョンカメラのデータ保存に使用する予定ですが、無線LANの親機がWHR-HP-AMPGを使用中です。
この親機にNASをつないで無線規格gにてハイビジョンカメラの映像を途切れることなく再生することは可能でしょうか?(電波は100%です、クライアントの処理能力は問題ありません)
ご教授お願いします
0点

ハイビジョンカメラで撮影した映像を保存するのであればその形式にもよると思いますよ。
たとえば、MPEGとかで取り込んだ生のデータとかだったらファイルの大きさも増えるので比例して速度もそれなりに出ないといけませんが変換したMP4とかDivxとかだったら軽くなるのでそんなに要らないかもしれません。
あとビットレートとかもカメラによって違うし。
無線のgでもたぶん形式によってはカクカクせずに見れます。
私の例ですが・・・
この前無線LAN対応のPS3(PS3の規格はたぶんg)を新たに購入し無線で接続してこのNASに保存してあるMP4(1920*1080 AAC)の動画もカクカクせずちゃんと見れました。
しかし、有線ギガビット接続のときに比べ何倍も早送りが遅いです。
なので無線で使う予定だったサブ機のPS3も結局有線にしました。
メーカーが「ハイビジョンが快適」とか言ってるのでnのルーターと併用なら快適でしょう。
それにこの高速CPUモデルを買うのであればやはり100Mbps以上あった方がいいですよ。
私の場合、家で1番低スペックのPCでもリードでも1000Mbps中200Mbps越えします(正確な値は計っていません)
nとかギガビットを将来的に考えていないのであればグレードを下げてLS-CH1.0TLにすれば良いと思います。この商品ほどスピード出ないだろうけど100Mbps以下の速度しか出ないのであれば十分なスペックでしょう。
書込番号:10029228
0点

Wrmhcさんありがとうございます
実は「WZR-HP-G300NH」を購入しまして、付帯しているNAS機能へ外付けHDDを使い、コマ落ちするかどうか検証予定でした。(クライアントもnを用意しました)
しかし初期不良?により、現在入院中ですので未検証です。
退院後、NAS能力、n能力も含めてレスします。
ちなみに扱うファイルはm2tsファイルでビットレート7M/sです。
ハイビジョンを無線でしかもNAS環境で使用にするには何かと金がかかりますね(泣)
書込番号:10029938
0点

WZR-HP-G300NHが初期不良より新品交換で戻ってきました。
WZR-HP-G300NH付属のNAS機能へIDEをUSB2.0へ変換したHDDをつなぎまして
再生可能でした。(無線はnを使用)
この商品でなくても大丈夫そうですので、データ安全性を考慮し、RAIDを搭載したモデルを購入しようと思います。
アドバイスありがとうございました
書込番号:10076844
0点



NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS-Q1.0TL/1D
LS-QL にセキュリティホールが存在するらしく、管理者権限が奪取される事より、内部の個人ファイル、極秘ファイル、当然ながら個人情報も企業秘密も無い状態になる可能性が、他のシリーズでも確認され2年間以上放置されているらしいです、最近UPしたファームの1.11でもこのホールは確認されているようで、Buffaloの方へも指摘されているユーザーが居るようですが、何ら改善されていないようです・・・・・
購入を検討していたのですが、Buffaloでは指摘されても数年間も改善しない? 出来ない?ので有れば、他メーカの物にしようかと思いはじめました。
他シリーズでは、LS-XHL、LS-GL、HS-DHGL、LS-LGL、LS-HGL、LS-CL、LS-WSGL らが、当てはまるようですが、全て私が直接確認している物は無いのですが確実性は高い情報と思っています。 セキュリティーに関する物は、イタチゴッコで後から色々出てくる物とは思いますが、指摘されても対応されない企業の製品とはどの様な物かと疑問を感じます。
また、どの程度のホールかはまだ詳細に調べていませんが、管理者権限を奪取されるのは致命的と思います。
他の皆さんは、購入についてどう思われますでしょうか?
0点

むろん、既存バグはつぶした方がベターです。それは前提ですが、少し思考実験をしてみると....
その話が本当で Webアクセス機能などでスペースをインターネット上に公開してる人ならとてもまずいでしょうね。それは問題外です。
そうでなく、ローカルのファイル共有機能だけで、ルータが公開ポートを持たない、無線セキュリティに穴がないならば 直接そのセキュリティホールをつくことは、大抵のクラッカーは出来ないように思えます。私は穴をこじあける方法が思いつきません。
ただし、ローカルのネット内のPCがまず先にウィルス感染し、クラッカーの意のままになる状態だったとしたら それはとても恐ろしい事です。
ということで、そのセキュリティホールがあったとして、どの程度深刻な影響があるかは、シナリオに依存するように思えます。
書込番号:9873454
0点

パイオニア10号さん 返信ありがとうございます。
機能と、価格的に未練が有るので、色々検索してみたら、バッファローに関してはやはり何件ものサイトでセキュリティーホールの放置がメーカーで黙認されて居るような書き込みが有りました、同種不具合で 玄人思考とエレコム製の物も有ったようですが、玄人思考はファームのアップで対応してくれたようです、エレコムに関してはHP上でセキュリティ面で脆弱な部分があることを認め公表しファームのアップでとで対策しているようです。
そういうのを見ると、バッファローは安かろう、悪かろう・・・・と感じてしまいます。
パイオニア10号さんの言われるように、ローカルだけで使用する分には大丈夫であろうと私も思いますが、出先からデーター受渡にFTPサーバー機能を使いたいと思っていたので、チョイト待ったを掛けた次第です、色々調べてみるとかなり昔から放置されている不具合の様で、悪さを試みる気がある人達には広がりきっている様な感じですので、チョット高くなりそうですが、万が一の事を考えると他メーカーの物にした方が良いんでしょうね・・・
購入する直前での嫌な情報だったので、非常に残念です。 が、購入して知らぬ間に被害に合わなくて良かったのかもしれません・・・・・・・・・
書込番号:9874534
0点

「らしく」「ような」と伝聞での話のようで、せめてそれらのリンク先を明示しないと、無用の不安を煽るだけの書き込みに思えます。
書込番号:9874572
0点

>出先からデーター受渡にFTPサーバー機能を使いたいと思っていた
==>
セキュリティホールの有無とは別に、どんなNASをつかっても これはこれで大きなリスクを伴いますよ。
内部のネットワークに外から覗ける穴を開ける必要がありますし、ルータのバグ、人的ミスによる穴もありえますからね。
遊びでなくて、事業で使っているのなら、別の方法を考えた方が良いです。私ならそうします。
書込番号:9875373
0点

「管理者権限が奪取」って、誰が奪取するんですか?
外部からのアクセスでってことなら、そもそも社内のネットワークに入られてしまっていることが問題だと思います。
書込番号:9877857
0点

『パイオニア10号』さん 返信ありがとうございます。
どんなNASを使用しても、外部からのホールを開ける事に対してのリスクは承知しています、
ただ、既に知れ渡っているセキュリティーの不具合を抱いているNASを使うのと、
対策取られているNASを使うのでは、リスクの重さも違うと思いますし、精神的にも良くないかなと。
こういう事はイタチゴッコですから、完璧を望む訳ではありません・・・・・・・・
『かっぱ巻』さん ご指摘ありがとうございます。
確かにそうですよね、1件に関しては有名なサイトで、リンクの許可も記載されていますので、アドレスも書かさせて頂きますが、他のサイトに関しては、色々問題も有りますので、興味のある方はご自身で検索されて下さい。
初歩的な検索でも、Hitするのですが、1件紹介させて頂ければ Yahoo! (http://www.yahoo.co.jp/)の検索サイトで、【 LinkStation セキュリティホール 】で検索して頂ければ 2chを含め、数サイトが引っかかると思います。その他の検索サイトでも他の情報等も検索可能です。
以上のサイトの情報等を拝見すると、これから購入するのであれば・・・・・・・・・
・穴有ったけど対策してあるよ、今後も対策するよ!! って意欲のある会社のNASを設置する
・穴開いてるよ、でもそれがどうしたの? 対策はしていないよ! って会社のNASを設置する
上記2件に絞ったとしても。
外部への穴を開ける開けない以前の問題をドウコウ別として、ユーザーとしてはセキュリティーを
どう扱うか大きな勇気が必要だと思いませんか?
外部へ開けなければ、安心というのは私はわかりますが、その設定等の判らない初心者の方などへは
『かっぱ巻さん』の言われるように、余計な不安のみ増すばかりだと思います。
出来るべき対策はメーカーとして実施して頂きたいなと思いました。
書込番号:9879625
0点

>検索して頂ければ 2chを含め、数サイトが引っかかると
==>
インターネットには玉石混合、嘘と真実の間の情報が沢山分布してます。
2chネタの信用性はどの程度と思いますか? もし、ネタが2chとそれに付随するサイト程度なら、鵜呑みにする方がおかしいでしょう。
価格.comにも嘘や思いこみの情報をもっもらしく書いて平気な常連が沢山いますよ。
書込番号:9880225
1点

ごめんなさい、肝心な1件紹介する所を書き忘れました。
そのHPは【LinkStation/玄箱 をハックしよう】というHPでリンク可の表記が有るので記載します。
アドレスは http://www.yamasita.jp/linkstation/ になります、
このHPの目次内の「警告」から当該情報は参照出来ます。
まごっちげなさん こんばんは。
2chネタは、私も半信半疑です、他のNET上の情報も悪い事は大きく伝わりますから、何とも
言えませんが、ブログやHPに書かれている物は、偽りであればそのサイト自体の信頼にも関るので、
安易には掲載もしないと思いますので、大半を信用しても良いのではないかと思います。
結局は自分で確認出来れば良いのですが、自分の物以外に確認行為をするとまずいですからね・・・・
書込番号:9885005
0点

バッファローへ問合わせてみました。
NET上の問題点を集約して不具合の確認の有無や、もし有る場合には今後の対策等について問合わせてみました所、初めは調査して報告いたしますとの連絡でしたが、それ以降については全くのノーコメント状態となり、話にならない状態となってしまいました。
途中から、突然に何か不都合をしてしまった政治家の様な対応となってしまい、ビックリしてしまいました。 NET上でも書かれているように、不具合の指摘を受けても治す技術が無いのか、治す気がないのか? 問題が起きてから、訴訟問題などに成らなければ良いなと少し気の毒に感じました。
サイズ、価格、機能等魅力では有りましたが、クローズネットで使う訳ではないので、情報漏洩等を考えると、未知の不具合ではなく(不具合は皆無では無いので)、数年間も不具合が放置されているであろう製品を買うのは恐ろしく、大丈夫であろうという度胸も私にはありませんので、残念ですが上記理由で購入を辞めました。 バッファロー製品は以前は信頼出来る国内メーカーと思っていましたが・・・・
個人的に今回の不具合を調べ、問合た対応を受けて考え直されました、「安かろう、悪かろう、価格に見合った製品ね・・・」と。。。残念です。
情報頂いた皆さん有難うございました。
書込番号:9921719
0点

メーカーより、更なる連絡を頂きましたが、何ともトンチンカンな回答でした。
------------------------------------------------------------------------------
・TeraStation/LinkStationをインターネット外部へ公開していなければ
攻撃を受けることはございません。
そんな事は、十分理解出来ますが、こういう回答が来るという事は、ホールの存在を黙認していると思わざるをえませんね。 製品の特徴で「Webアクセス」を上げているので、常識の在る会社であれば、セキュリティーのフォローくらいして頂きたいと思います、全てとは言いませんが、指摘されている物くらいサポートするのは、今の時代常識ではないかと思います・・・・・・一流メーカかと思っていましたが情けないメーカーだと、ガッカリです。
ちなみに、同種不具合を指摘された『玄人思考社は、問題のコマンドを削除して対応』、『ELECOM社はWEB上で事情説明し改修内容は不明ですがファームで対応』を行っているようです。良識在る当然の対応かと思いました。
せめて、『商品特徴に、当製品は「Webアクセス」機能を利用すると放置のセキュリティーホールが存在し、外部からの攻撃を受ける場合があります、ご利用はユーザー様の責任に於てご使用ください。』ってコメント載せて欲しいですね (^^ゞ 情けない・・・・・・・・・
------------------------------------------------------------------------------
・不正アクセスツールなどにてのアクセスは、改造行為に当たるため
保証対象外となります。
ユーザーは改造してないっての・・・・・・・、保証対象外って??
保証じゃなくって・・・・・・、指摘セキュリティーホールを放置して、情報漏洩等が生じたら、補償請求問題だって認識は在るんでしょうかね??
無いんでしょうね、事が大きく報じられる事になるまでは・・・・・・
------------------------------------------------------------------------------
書込番号:9986597
0点

googleで「ばっきゃろー」で検索してみてください。
(もしかして: バッファロー などとも表示されます)
100%ばっきゃろーの製品が不具合を持っていることを指摘したメールを送っても,他社製品のバグにしやがったこともある。
まあ,昔から安かろう悪かろうの会社ですよ。
社長の顔をむかーし,広告に載せていたが,あのツラはすかんなあ。
PC98用拡張メモリ時代の話だが。
IOデータの製品がいいですな。
書込番号:12175094
0点



NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS-S500L
お世話になります。
『LinkStation Mini LS-WS500GL/R1WH』と『LinkStation LS-S500L』との相違点を知りたいのですが、教えて頂けますでしょうか。
同じ質問はメーカーへ依頼していますが、一週間経過していますが未回答のままです。
以上、よろしくお願い致します。
0点

JeffBeckさん こんにちは。
大きな違いは、HDDを1台搭載しているか、2台搭載してRAIDモード(RAID0・RAID1)対応しているかのようですね。
http://buffalo.jp/products/catalog/storage/ls-wsgl_r1/lsws4.html
※それ以外の詳細な相違は、メーカーHPで確認してください。
書込番号:9858244
0点



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > LANDISK Home HDLP-G500
こちらの商品、手元に届いて1週間ほど経ちますが、電源を入れっぱなしにしておくと
筐体が異常に熱くなりますね。
あまりに熱いので、手元にあったアルミのヒートシンク(70mmX100mm)を筐体の上と
下に置いてみたんですが、上のヒートシンクも下のヒートシンクもかなり「温かく」
なっています(特に下の方がより温かい)
中身がHDDなのであんまり温度は上がらない方が良いと思うんですけど、どうなんでしょう
ウチのLAN Diskだけこんなに熱いんでしょうか。
ちなみに動作・設置環境ですが、電源は入れっぱなしなれどアクセスは殆ど0、
置き場所はフローリングの床に直置きです(今はヒートシンクで浮いていますが)
0点

40度以上はあまり良くないでしょうね。
ケースがヒートシンクとなってる外付けHDDは理想としては、
微風でも良いから風を当てるのがいいと思います。
ましてずっとつけっぱなしなら尚更ですね。
新世代高速大容量SDHCがはやく出ればこういう心配はなくなるのでしょうけど…
書込番号:9840444
0点

熱し易く冷め易いさん こんにちは。
この製品を持っていないので、詳細なところはわかりません。
ただファンレスのようですから、2.5インチHDDでも、ある程度発熱はあるように思います。
メーカーHPを見ると、”省電力モード”(HDDの回転を止める)の設定が出来るようですが、その辺りの設定は試されたんでしょうか?
http://www.iodata.jp/product/hdd/lanhdd/hdlp-g/feature.htm
書込番号:9840452
0点

グッゲンハイム+さん こんばんは。
>微風でも良いから風を当てるのがいいと思います。
そうなんですよね。試しにUSB接続の卓上扇風機の風を当ててみたところ、殆ど発熱は
感じられませんでした。ただこの扇風機を一日中回しっぱなしにしておくことも、ちょっと
どうかなと思うんですよね。。
SHIROUTO_SHIKOUさん こんばんは。
>ただファンレスのようですから、2.5インチHDDでも、ある程度発熱はあるように思います。
私も他にも2.5吋の外付HDDを持ってるので「ある程度」はあるものだと思ってます。
ただこちらの製品の場合外部電源も使用しますし、HDDからの熱だけじゃない(むしろそっちの方が
大きい)と思いますね。
>メーカーHPを見ると、”省電力モード”(HDDの回転を止める)の設定が出来るようですが、その辺りの設定は試されたんでしょうか?
省電力モード切替時間「10分」で設定してます(10分、20分、30分、1時間の4択です)
製品に耳を当てると確かにHDDの回転は止まってるんですが、その状態でも発熱量はさほど変わらない
感じがします。
しかし今改めて触ってみると、本当に温かいですね。特に下側のヒートシンクなどは、お風呂のお湯だと
熱くてちょっと入れないくらいの温度になってます(45度前後?)
ヒートシンク無しだと、一体何度くらいになるんでしょうね、これ^^;
書込番号:9841489
0点

熱し易く冷め易いさん こんにちは。
>省電力モード切替時間「10分」で設定してます(10分、20分、30分、1時間の4択です)
製品に耳を当てると確かにHDDの回転は止まってるんですが、その状態でも発熱量はさほど 変わらない
感じがします。
ご存知ようにNASは、非常に小さなPCのような構成(OSやCPUやメモリ等含め)なので、HDD以外の部品(基盤)が熱を持ちやすいのかもしれませんね。
手元にあるNAS(3.5インチ)は、起動していない状態でも、コンセントから基盤に通電している状態だと、基盤があると思われる側面は、通常のUSB接続の外付けHDD(起動していないが、通電はしていう状態)よりも、温かいですね。
書込番号:9842980
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)





