
このページのスレッド一覧(全4023スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 8 | 2011年5月6日 23:38 |
![]() |
0 | 2 | 2011年5月6日 20:55 |
![]() |
1 | 5 | 2011年5月6日 08:07 |
![]() |
13 | 6 | 2011年6月18日 00:11 |
![]() ![]() |
2 | 10 | 2011年5月1日 21:38 |
![]() |
1 | 1 | 2011年4月29日 19:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS-CH2.0TL
現在会社ではfedora(sunba)でファイルサーバーを運用してます。
バックアップは同じ建物内でWindowsPCのバックアップソフトで
夜中にPCと外付HDDにバックアップしてますが、建物が火災等に
あった場合のリスクを考えて、遠隔地(自宅)での夜中に自動バックアップ
を考えていますが、LinkStation LS-CH2.0TLを自宅において自宅のPC電源入れずに
このLinkStation LS-CH2.0TLの電源を入れた状態だけでバックアップできますか?。
考えているのが会社PCから自宅NASへ差分バックアップ出きればいいのですが
もし駄目ならどなたか何が必要でどういった方法か今ひとつわかりません。
よろしくお願いします。
0点

(会社のセキュリティーポリシー上許されるかどうかは別次元の話として置いておいて・・・)
Webアクセス機能では自動バックアップは無理だと思います。(アップロード時はブラウザでの操作が必要のため)
VPNで接続できる環境をお持ちならLAN同等の使い方ができると思いますので、
スピードはともかく(回線次第)として可能ではないでしょうか。
私ならオンラインストレージ(クラウドサービスも良いですが出来れば自社ドメインのレンタルサーバ内)を
利用します。自宅よりは安心なので。もちろん併用も良いと思いますが。
書込番号:12978109
0点

まず、会社と自宅の間でVPNの構築をする必要があります。
次に、LinkStationとFedoraの間で、LinkStation側の電源を入れただけで自動バックアップが可能か否かですが、結論から言うと可能です。
ただし、これにはいくつかクリアしなければいけない条件があります。
1.LinkStationが単なるNASである以上、電源を入れただけで自動バックアップするスクリプトを実行させることは不可能。
したがって、自宅のLinkStationがVPN上に存在するかどうかを判定するスクリプトをFedora側に仕込ませてcronで実行させておく必要がある。
2.VPNを構築した場合、会社と自宅双方のプライベートIPアドレスの設定を(できれば)固定しておく必要がある。
3.VPNの転送速度を考慮して、バックアップするファイルのコピーにどの程度の時間がかかるかを計算しておく必要がある。
自動実行の判定方法や、バックアップ用のスクリプトは検索すれば山ほど出てきます。
書込番号:12978391
0点

♪ぱふっ♪さん tac_tacさん ありがとうございます。
まず、77GBのバックアップに差分でバックアップしたいと考えておりますので
tac_tacさんの方法はやはりコストとスピード(最初のバックアップ)の問題で
難しそうですね。ありがとうございます。
♪ぱふっ♪さんの方法が希望に近いのですが・・・
出来れば現在会社のPC(WIN-XP)を夜の11時に自動起動させて、11時10分にWinのフリーソフト(BunBackup)でサーバーからのデータの差分バックアップを会社PCの外付けHDDに自動でしている状態です。
可能なら外付けHDDへWINで行っている作業を自宅のNASへバックアップできれば・・・つまりLinuxはよく分らず、設定等に自信がありませんので・・・・私の知識では現在の環境と同等でVPNやNasの設定は何とかなると思いますが・・・Linuxはよく分かりませんので・・・・・難しいですか?
何卒何卒お願い申し上げます。
書込番号:12978534
0点

私としては、スイッチをONにすれば自動的に・・・という最初のご希望に沿ったお答えをしたつもりですが、Linuxの管理操作の経験があまり無いご様子なので、私的にアレンジした方法をお伝えしたいと思います。
現状は、社内WindowsパソコンがFedoraのデータをバックアップしていますから、その社内バックアップが終わった時点で、自宅のWindowsパソコンから会社のWindowsパソコンへアクセスして、バックアップファイルを自宅のLinkStationにバックアップすれば良いと思います。
そうすれば、同じバックアップを社内と自宅に持つことができますし、Fedoraの負担もバックアップ1回分だけで済みます。
ただし、この方法ではバックアップファイルのバックアップを行うので、自宅に保存されたバックアップファイルからデータを復旧する場合にはリストア操作を2度行う必要があるでしょう。
書込番号:12978726
0点

>私の知識では現在の環境と同等でVPNやNasの設定は何とかなると思いますが・・・
まずはVPN+固定IPのハードルをクリアしてください。
Fedoraうんぬんは、サーバからNASへ自動バックアップを実現するための方法ですから、
どちらにしても自宅側のVPNを構築するのが先決です。
- - -
これを書いている間に ♪ぱふっ♪さん が自宅からアクセスする手段を書いてくれていました。
その方がスマートだと思います。
(会社Win PCにアクセスするもよし、サーバにアクセスするもよし=もちろん要設定)
書込番号:12978763
0点

ありがとうございます!皆様m(_ _)m
再度質問です、「自宅のWindowsパソコンから会社のWindowsパソコンへアクセスして、バックアップファイルを自宅のLinkStationにバックアップ」の方法が分かりません。
固定IPは難しいので、ddnsでVPNと考えておりますが具体的にどの様な作業が必要ですか?
やはり会社と自宅の二台のPC両方起動が必要ですか?
自宅のNASは起動していて、自宅PCはバックアップ毎に起動しないとダメですかね?
んー(−_−;)
書込番号:12978893
0点

> 固定IPは難しいので、ddnsでVPNと考えておりますが
VPNの接続はDDNSでかまいません。
ただ、VPN接続した後に自宅からBunBackupのパソコンのプライベートIPアドレスが分からないとアクセスできない状況が起こる可能性があります。
普通ならば自宅パソコンから社内LANのパソコンへは社内にいる時と同じようにアクセスできますが、VPNの設定方法あるいは会社のネットワークポリシーによっては、プライベートIPアドレスを指定しないとアクセスできない場合もあります。
> 会社と自宅の二台のPC両方起動が必要ですか?
BunBackupの設定にある「ドライブ接続監視バックアップ」というのが使えるのかもしれません。
けれど、解説書が有料なので私は読んでいません。
書込番号:12979607
1点

大変詳しく教えていただき、本当にありがとうございます。
何とか挑戦してみます。
また分からない時にはぜひお教えください!
ありがとう!
書込番号:12979703
0点



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > RECBOX HVL-AV1.5
hase350と申します。
このたびiPad2を予約したので色々と情報を集めていたらIEEE1394aとかnとか、さらにNASだとか今は無線LANのいろいろと便利な機能があるようなので我が家のLANを見直そうと思っています。
無線ルータは愛知県のコミュファ光でレンタルしてるものでNECのAtermWH802Sとの型番があります、これのLAN出力にRECBOX HVL-AV1.5をつないでNASを構築しようと考えているのですがこの場合会社のサーバーのようにアクセス権を設定すととかフォルダーにパスワードを掛けることは可能でしょうか?
お手数ですが教えて下さい。
0点

IEEE802.11 a,b,g,nでは?
IEEE1394って有線の規格ですよ。
書込番号:12977559
0点

きらきらアフロ さん
すみません引用を間違えました
ご指摘のようにIEEE802.11です
書込番号:12978866
0点



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > RECBOX HVL-AV2.0
購入後半年足らずのREGZA 42ZG1が壊れてしまいました。
(テレビ視聴中、突然画面が消えて音声だけになり、電源が勝手に落ちてしまう・・・)
液晶や各種基盤も交換したのですが全く改善されず、残すところメイン基盤の交換かもしくは本体そのものの交換になってしまいそうなんです。となると外付HDD(I・O DATA HDCR-U2.0EK)に録り貯めていたものも全て観ることが出来なくなってしまいます。困り果てていろいろ調べていたらこの商品に辿り着きました。
そこで質問なのですが・・・
このRECBOXを買えば外付HDDに録画したものをRECBOXに移すことができ、しかも別のREGZA(あるいは基盤交換したもの)でも再び視聴することができると理解してよろしいのでしょうか?
現在REGZAはネットワークに繋げてはいないのですが、テレビとRECBOXをルーターに繋げてHDD内のものをRECBOXに移行後、テレビを交換すれば何事も無かったかのように録画してきたものが視聴することが可能になるのでしょうか?
買って間もないテレビが壊れただけでもへこんでいるのに、録画して残していたものまで観られなくなりそうなので正直溜息しか出ません。皆さんのお知恵を貸してください!
1点

御愁傷様です。
残念ながら壊れたREGZAが無いとRECBOXにはムーブできません。
これは著作権保護の関係から録画したものは録画した機器でなければ正しくムーブできないからです。
壊れる前にRECBOXにムーブしておいたのなら、他のREGZAでもRECBOXにあるものを再生できるのですが・・・
過去にREGZAで基盤交換をしたものでも基盤交換前の録画を再生できるように基盤内のIDを交換前のIDに修正した書き込みがあったのですが、今現在東芝の修理で対応してくれるのかは判りません。
東芝に修理を依頼する際に録画したものを修理後も再生できるようにして欲しいと強く依頼してみてください。
書込番号:12960543
0点

あくまでも可能性の話ですが、新品と交換してもらって
macアドレスを書換えてもらえれば、新しいTVでも録り貯めていたものも全て観ることが
可能になることもありますよ。
もしも、ダメだった場合には、USBHDDからRECBOXにダビングすれば
良いのですが、電源が勝手に落ちるのであれば果たしてダビング
できるかどうかは…
書込番号:12960544
0点

早速のご回答有難うございました!
なんか、難しいみたいですね・・・。(泣)
出来るかどうか分からないことに大枚はたいても仕方が無いので諦めます。
最近、外付HDDが原因というか、悪影響を及ぼしているように思えてきました。
それだといくらテレビが新しくなっても同じですよね。
とにかく今後どうなるか分かりませんが成り行きに任せてみます。
有難うございました。
書込番号:12968021
0点

すべて自己責任ですが、こんなのもあるようです。
レグザが修理から戻りきちんと動くようになってからしか試せませんし、完全に復活できる可能性は保障できませんが。。。
http://www.4682.info/copy
レグザが戻ってくる
↓
とりあえず新しい外付けHDDを購入(出費)
↓
レグザで使えるようにする
↓
上記サイトの応用で、元々のHDDのUUIDを新しいHDDのUUIDに書き換える
自分が試していないのでなんとも言えませんが、どうしても残しておきたい物があるのであれば試してみる価値はあるかも知れません。
※上記サイトは他人様の者なので私は何も保証できません。
書込番号:12969729
0点

adekさんのおっしゃる、東芝の修理の人に旧レグザでのHDDが新レグザでも使えるようにしてもらうように頼むのがいいです。
UUIDの変更では録画リストまでは出ますが暗号が解けず再生できませんとなります。
http://regza2000.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=3902172
書込番号:12976834
0点



NAS(ネットワークHDD) > QNAP > TS-119
ネットワークオーディオ用途でこのTS-119か112を購入予定です。
使用されている皆さんはどのHDDを使用されていますか?
必要量は1TBです。
専門店ではエンタープライズストレージを推奨していますが
最近安くなった普通のものと大差あるのでしょうか?
2点

サーバー用と普通のHDDで一番違うのはMTBF(平均故障間隔)だけど、壊れるときはどんな物でも壊れるんだから、バックアップさえきちんと取っておけば普通ので十分。
書込番号:12953784
1点

Hippo-cratesさん
早速ありがとうございます。
オーディオ用途ですからHDDの静音性にこだわります。
その点はエンタープライズでも普及ものでも同じでしょうか?
また、普及タイプの場合、
数あるメーカーでお勧めはいかがでしょうか?
型番などいただけるとうれしいです。
書込番号:12953856
2点

自己レスです。
QNAPの正規取扱店に電話で確認しまてみました。
HDDの静音性はエンタープライズ品も普及品も変わりなく
やはり故障する率が違うとのことでした。
また、TS-119と112の大きな違いは「ファンの有無」で
オーディオ用途で少しでも静音性にこだわるなら
ファンレスの119ということでした。
後々後悔したくありませんが、どちらも悩みどころです・・・。
書込番号:12959976
3点

NASなんだからLANケーブル延ばして
音楽を聴く場所から隔離しちゃえばいいんじゃない?
書込番号:13017723
2点

エンタープライズだと故障したりすると100万円とか損害が出たりする場合もあります。
だから少し割り高でも故障しないようにしてます。
しかし安い製品と実際には大差なく、選別品だったりもします。
書込番号:13017744
1点

公式をみるとウエスタンデジタルのHDDは問題ありの用です。
書込番号:13144844
2点



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > RECBOX HVL-AV2.0
IODATAのRECBOX HVL-AV2.0を購入検討しています。
現在、東芝のHDDレコーダRD-S1004Kでテレビの録画をしています。
HDDの容量が少なくなりHDDを増設したいと思っています。
録画する時にRD-S1004KのHDDではなく、保存先を直接HVL-AV2.0に選択することができるのでしょうか?
ご存知の方教えて下さい。よろしくお願いします。
0点

takashi0077さん
> 録画する時にRD-S1004KのHDDではなく、保存先を直接HVL-AV2.0に選択することができるのでしょうか?
できません。
S1004K の HDD として登録・録画できるのは USB HDD だけです。RECBOX は LAN HDD (ファイル共有サーバ) および DTCP-IP サーバなのでそれができません。
ただし、S1004K で録画した後で、RECBOX の DTCP-IP サーバ部分にダビングすることはできます。
ということで、S1004K 用には別途 USB HDD を購入する必要があります。
書込番号:12953433
1点

> 録画する時にRD-S1004KのHDDではなく、保存先を直接HVL-AV2.0に選択することができる
> のでしょうか?
出来ません。
RECBOXは、基本、LAN-HDDです。
東芝のHDDレコーダRD-S1004Kに増設可能なHDDは、USB-HDDだけです。
録画の保存先を指定出来るのは、対応の接続されたUSB-HDDだけですが、
制約や規定が有るはずです。
あと、RD-S1004Kには、詳しく無いのですが、レグザリンクダビングにも対応して
無いので、購入してもRECBOXで出来る事は、無いと思います。
お金の無駄ですので、他のUSB-HDDを購入下さい。
書込番号:12953435
1点

すいません。
RD-S1004Kは、レグザリンクダビング対応でしたね。
録画後のタイトルをダビングする事で、RECBOXに移せます。
失礼しました。
書込番号:12953484
0点

みなさま早速のごかいとありがとうございました。
ムーブはできるようなので検討してみます
書込番号:12953547
0点

takashi0077さん
既に解決済みですが
私はRD-S1004kのバックアップ先としてバッファローLS-XHとIO/DATAのHVL1とRECBOXを使っています。
どちらも地デジならTSのみしかムーブ出来ませんので注意してください。
LS-XHは一方通行のためムーブ後は移動させることが出来ません。
(削除するにはスカパーチューナーもしくは録画機能付きレグザが必要でPCからは削除出来ません)
HVL(RECBOX)は相互ムーブ可能なのでRECBOXからレコーダーに再度移動させることができます。
(削除や移動などにはMagicalFinderを使います)
MagicalFinderは現在IE9での操作ができないみたいです。
(私はFirefoxを使用しています)
書込番号:12953726
0点

takashi0077さん
> ムーブはできるようなので検討してみます
RECBOX は一台持っているといろいろな意味で重宝しますので、予算が許せば購入されることをおすすめします。
レコーダーからダビングすれば、レコーダーの「機器縛り」から逃れることができますし、番組録画とは関係はないですが、パソコンのファイル共有サーバとして使うこともできます。
そして意外と便利なのが、RECBOX 購入者が無料ダウンロードできる DiXiM Digitail TV for I-O DATA です。
これは RECBOX 等の DTCP-IP サーバにある番組をネットワーク経由でパソコンで視聴するためのソフトですが、RECBOX だけじゃなく、S1004K 等をはじめとするレコーダー (ただし DTCP-IP サーバ機能があるものに限られますが) にある番組も、スカパー HD の録画番組等も見ることができます。
ただ、動作可能なパソコンの条件がちょっと厳しいので、全てのパソコンで使えるわけではありませんが、動作可能であれば本当に重宝します。
私はノート PC にインストールして、無線 LAN 経由で使っているのですが、家の中のどこでも録画番組を見ることができるのは便利です。
あと、1.2 倍および 1.5 倍の音声付早見再生もできますので、時間を短縮して録画番組を見たいというときも役立ちます。
ちなみに、3TB モデルが追加されましたので、可能なら 3TB モデルにしておくほうが余裕があってよいと思います。私も 3TB モデルを (もうちょっと安くなってから) 買い足そうと思っています。
書込番号:12956247
0点

shigeorgさん
貴重な情報ありがとうございます。
東芝のRD-BR600とRE1のデータ退避用に購入したので、「DiXiM Digitail TV for I-O DATA」
は、インストールしてませんでした。
でも、先程、ここの情報を見て、ダウンロードしてインストールしました。
BR600の録画番組も観れるんですね。
PCにも地デジチューナーが有り、録画も出来るので、その録画番組もテレビで観れたら!と
思ってRECBOXを購入しましたが、その辺は、駄目だったみたいですが、期待したなかった
新しい機能に感激です。
レグザリンクダビングにDLNAと新し物好きでの購入でしたけど、良かったです。
それに、PC用に購入したWindows Media CenterのIODATA製のリモコンが再生操作にも
使えました。
新しい発見です。
書込番号:12957732
0点

Kouji!さん
> PCにも地デジチューナーが有り、録画も出来るので、その録画番組もテレビで観れたら!
I-O Data 製の地デジチューナーの最近のものだと、DLNA 配信サーバソフトが添付もしくはダウンロードできて、RECBOX へダビングや TV へ配信できるものもあります。
古いチューナーだとだめだとは思いますが...
あとは、PC に HDMI 出力があって PC とテレビが近ければ HDMI ケーブルで接続して (TV を PC のモニターとして使って)、テレビ画面で PC の録画番組を見ることはできますが、ハードルは高いかもしれませんね。(それができれば Youtube とかニコニコ動画などをフルスクリーンで見ることも可能です :-)
書込番号:12958343
0点

フリーのDLNA配信サーバソフトを何個か試して、テレビ側でPCの静止画は、観れたけど
録画の動画は、観れないと言うか、ファイルが表示されません。(フォルダーは、表示)
他の動画は、興味も無いので試してないです。
画像が観れるって事は、DLNA配信サーバとしては、機能してるんですよね。
あとは、地デジのチューナーの問題か・・・
Windows7搭載PCのWindows Media Centerで録画してるけど、それ以外は、
PCに詳しく無いのでファイルの形式とか、拡張子もわかりません。
これって、レグザでも表示可能なファイルなんですかね。
あとは、変換とか必要なんですかね。
まあ、PCモニターも21インチのフルハイビジョンなので、観る距離の関係では、
大画面の為、DLNAで録画番組がPCで観れたのは、感激でした。
でも、少しだけ音声が遅れるのは、PCの処理速度の限界ですかね。
出来る機能も多くて、大変ですね。
書込番号:12958519
0点

Kouji!さん
> フリーのDLNA配信サーバソフトを何個か試して、テレビ側でPCの静止画は、観れたけど
> 録画の動画は、観れないと言うか、ファイルが表示されません。(フォルダーは、表示)
録画された番組は地デジなどのデジタル番組ですよね?
となると、単なる DLNA サーバソフトではだめで、DTCP-IP 対応である必要があります。
(デジタル番組は著作権保護のために暗号化されていて、それをネットワーク上で扱えるようにするためには DTCP-IP という仕組みが必要になります)
で、DTCP-IP 対応の DLNA サーバソフトでフリーのものはないと思います。(DTCP-IP 対応にするには、ライセンス管理会社にライセンス料を支払う必要があり、それをフリーで配布する奇特な人はいないでしょうから)
ということで、Kouji!さんの現在の状況では、デジタル番組の録画番組は PC 内で再生することはできますが、ネットワークを介して DLNA (DTCP-IP) 配信ができない状況になっているわけです。
書込番号:12959426
0点



NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS-WX2.0TL/R1
こちらの機器にWAV音源を入れてDLNAサーバーとして使っているのですが、一部のWAVファイルが全く認識されません。
PCのエクスプローラー上からは存在は確認できるのですが、ネットワークプレーヤーやPCのDLNAプレーヤーなどからは認識されません。
ためしに別の場所に移動してみたり、一度削除して再度取り込んでみてもダメでした。
1アルバム10曲だとしたら、そのうちの2〜3曲は表示されてるのですが…
ちなみにほとんどのWAVファイルは認識されてはいます。
WEB設定からDLNAサーバーの再起動や自動更新も行ってみたのですが変化ありません。
よろしければアドバイスをお願いいたします。
0点

自己解決しました。
CDをItunesでWAV化、その時CD情報をネットで同期させていたのですが、ファイルネームに_(アンダーバー)が挿入されているとそれより手前の文字列は認識されなかったようです。
ファイルネーム末尾に_が入っているとファイル自体が認識されませんでした。
お騒がせしました。
書込番号:12951050
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)





