
このページのスレッド一覧(全4023スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 2 | 2011年7月6日 21:51 |
![]() |
4 | 9 | 2011年4月23日 23:15 |
![]() |
2 | 4 | 2011年5月6日 09:47 |
![]() |
0 | 2 | 2011年4月22日 15:39 |
![]() |
0 | 4 | 2011年4月20日 13:48 |
![]() |
0 | 8 | 2013年9月29日 13:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


NAS(ネットワークHDD) > QNAP > TS-112 Turbo NAS
TS-112の購入を検討しているユーザです。
この装置に内部HDDを接続し、かつ、外部ストレージデバイスの利用の質問です。
Q1:マニュアルからだと、USB接続と記入されていますが、eSTAのポートがあるので、
eSTAにHDDを接続した場合、外部ストレージデバイスとして利用できますか?
Q2:USB接続したときの、接続台数は、何台まで可能なのでしょうか?
ご利用されている方で、分かりましたら、レポートください。 お願いします。
0点

今更ですがWDの3TのHDDが安くなったので試しに購入しました。
Q1ですが、eSATAで外部接続するとしっかり外部ストレージで認識し、
NASのルートにeSATAHDDという形で現れました。
Q2はhub噛ましたらいくらでも認識しそうで上限が判りません。
しかし、eSATAで直に繋いでNASにコピーしましたが、
LANで約44MB/sで書き込みできるのに対して、eSATAで約22MB/sしか出ませんでした。
当方の環境ではLANのみの利用になりそうです。
書込番号:13176347
1点

LAN接続とeSTAとの性能比較および回答も有難うございました。
上位の型にせず、内臓1台で、外付けを検討します。
有難うございます。
書込番号:13222539
0点



NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS-CH500L
この製品を購入し、しばらくたちますが、いまだに設定が良くわかりません。
なんとなく設定し、とりあえずは使えていますが、正しい理解のもと設定したいと思っています。
さて、本製品には、ユーザーや、グループを作成できる機能がありますが、そもそもユーザーやグループって何ですか?何がしたいときにこれらを作成、設定するメリットがあるのですか?
本製品の説明には、作成方法などは載っていますが、その機能自体の説明が乏しいように思います。
補足(当方の使用環境、目的)
家庭での使用で、アクセスしたいPCは4台くらいです。本製品内にフォルダをいくつか作り、そこにデータなどを保存し、各パソコンやiPhoneからアクセスしたいと思っております。
また、ある特定のPCからは特定のフォルダにはアクセスできないようにもしたいと思っております。
0点

このリンクの内容が設定ガイドにあったと思いますが、
もしも、熟読されてもよく分らないのであれば、現時点でアクセス制限を
設定するのはやめておいたほうがいいと思いますよ。
http://buffalo.jp/download/manual/html/lsxhl/accesslimit01.html
ちなみに、ユーザーとかグループという部分でいえば、下記マイクロソフトのリンクを見てください。
http://windows.microsoft.com/ja-JP/windows-vista/User-groups-in-Windows
以下抜粋
ユーザー グループとは、すべて同じセキュリティ権利を持つユーザー アカウントの集まりです。場合によっては、ユーザー グループはセキュリティ グループと呼ばれることもあります。
ユーザー アカウントは、複数のグループのメンバになることができます。最も一般的なユーザー グループは、標準ユーザー グループと管理者グループの 2 つですが、これ以外にもユーザー グループはあります。ユーザー アカウントは通常、そのアカウントが属するユーザー グループで呼ばれます。たとえば、標準ユーザー グループのアカウントは、標準アカウントと呼ばれます。管理者アカウントがある場合は、カスタム ユーザー グループの作成、あるグループから別のグループへのアカウントの移動、および別のグループに対するアカウントの追加または削除を行うことができます。カスタム ユーザー グループを作成すると、どの権利を割り当てるかを選択できます。
抜粋終わり
考え方は、マイクロソフトでも、バッファローでも基本は同じです。
(言葉が若干違いますが)この辺りを事前に知っていることが暗黙の了解だと思います。
あまり硬く考える必要はないと思いますけど・・。
※頭で考えるな、体で感じ取れっていうような話だと思います。
書込番号:12929178
1点

簡単に書くと、ユーザやグループを使ってアクセス制限をすることができます。
複数の人がLinkStationにアクセスするような場合、
見ても良いフォルダ、閲覧禁止フォルダを設定できたりします。
簡単に説明するのが難しいですね。
興味がなければ下記は読み飛ばしてください。
user1さんはgroup1とgroup2に属しているとします。
user2さんはgroup2に属しているとします。
user3さんはgroup3に属しているとします。
<グループにアクセス権を与えたファイルの場合>
user2さんが作成したファイルはuser1さんは閲覧可能です。
user3さんが作成したファイルはuser1さんは閲覧できません。
<グループにアクセス権を与えなかったファイルの場合>
user2さんが作成したファイルはuser1さんは閲覧できません。
user3さんが作成したファイルはuser1さんは閲覧できません。
こんなことやあんなことができるようになります。
書込番号:12929213
1点

ユーザーやグループは、UNIX系、ネットワーク構築関係の本で勉強されてから設定された方がいいです。
さい最近の物は大丈夫だと思いますがこの手の物は、ちゃんとしたUNIX系マシンと違って、設定を誤るとアクセスできなくなったり、ファイルにアクセスできなくなったりするので、気を付けてください。
書込番号:12929286
1点

皆さん返信ありがとうございます。
今まで、アクセス制限はWindowsにパスワードを設定しなければならず、
毎回パスワードを入力しないといけないことにわずらわしさを感じ、設定
せずにいました。しかし、パスワードを設定しても、自動ログインできると知り、
まさに今アクセス制限を設定しているところです。
アクセス制限をしているフォルダに、アクセス許可を与えたPCからアクセスすると、
何も聞かれずにフォルダに入れます。
しかし、アクセス許可を与えていないPCからアクセスしようとすると、ユーザー名と
パスワードを求められます。
念のため確認ですが、ユーザー名とパスワードを求められるけど、アクセスできる
ユーザー名とパスワードは存在しないという理解で大丈夫ですか?
書込番号:12929462
0点

----------------
アクセス制限をしているフォルダに、アクセス許可を与えたPCからアクセスすると、
何も聞かれずにフォルダに入れます。
しかし、アクセス許可を与えていないPCからアクセスしようとすると、ユーザー名と
パスワードを求められます。
----------------
上記の動きがアクセス制限なわけですが
----------------
念のため確認ですが、ユーザー名とパスワードを求められるけど、アクセスできる
ユーザー名とパスワードは存在しないという理解で大丈夫ですか?
----------------
「アクセスするときに、ユーザー名とパスワードを求められる」=
「アクセスにはユーザ名とパスワードが必要ですよ」と「LinkStation」が
言っている形になりますよ。
※ナナメ読みしすぎじゃありませんか?
設定ガイドにも記載があるように、
「LinkStationに登録するユーザー名、パスワード」と「Windowsに設定した
ユーザー名、パスワード」を同じ文字列にしておけけばいいですよ。
設定したら、共有設定すれば、一通りおわりですよ。
http://buffalo.jp/download/manual/html/lsxhl/k_kaniaccess2.html
書込番号:12929667
1点

ユーザー名とパスワードもありますよ。
設定次第です。
書込番号:12929688
0点

返信ありがとうございます。
実験してて、なんとなくわかってきました。
いま、共有フォルダを2つ作っています。そしてその二つにアクセス制限(仮にPC1とPC2がアクセスできる)をつけました。
そして、アクセスを許可されたPC1からアクセスすると、何も聞かれずに入れます。
しかし、そのPC1のパスワードを削除し、再起動後再びアクセスしようとすると、
linkstationに入る時点でパスワード等を求められます。そこでためしにPC2の
ユーザ、PWを入れても入れました。つまり、linkstation側からはPC1ではなく、PC2
として見えているわけですね。
アクセスするPCが何であれ、また、そのPCにパスワードが設定されていようがいまいが、
制限のかかっているフォルダに入るときはパスワードを求められるということですね。
ただし、Windowsログイン時に許可されたパスワード等を入力していれば、わざわざアクセス
する際に入力する必要はなくなるということですね。
さて、新たな問題が…
アクセスして読めますが、書き込めなくなってしまいました。
linkstationの説明に解説がありますが、よく理解できません。
http://buffalo.custhelp.com/app/answers/detail/a_id/1044/~/%E3%80%90%E6%A9%9F%E8%83%BD%E8%AA%AC%E6%98%8E%EF%BC%88linkstation%EF%BC%89%E3%80%91%E3%82%A2%E3%82%AF%E3%82%BB%E3%82%B9%E5%88%B6%E9%99%90%E6%A9%9F%E8%83%BD
どうしたらいいのでしょう。完全に教えて君ですいません。
書込番号:12929878
0点

私が記載のリンク先はよく読んでくれましたか?下記リンクには
次のような注意書きがページ最後にあります。
-----
【特定のユーザー】に「読取専用」と「書込可能」が【重複】した場合は、
『読取専用』となります。
-----
http://buffalo.jp/download/manual/html/lsxhl/k_kaniaccess2.html
今可能性を書けるとしたら、これくらいじゃないですかね。
書込番号:12929997
0点

返信ありがとうございます。
すいません。「読み取り専用」とあるところにマウスを持って行き、
クリックしたらプルダウンメニューが現れ、書込み可能に変更できました。
なんてことはなかったです。
書込番号:12930006
0点



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > LANDISK Home HDL-S2.0

これは、ACアダプタ無いタイプだと思われる。
http://www.iodata.jp/lib/manual/pdf2/hdl-s_b-manu201195-01.pdf
書込番号:12920201
1点

×→「ACアダプタが無い」
○→「ACアダプタ本体内蔵」
書込番号:12920318
0点

電源内蔵、コンセントへ直接差すタイプです。
書込番号:12920363
0点

皆さん情報ありがとうございました。
アダプターの電流量が少ないと、動作が不安定になる可能性があると聞き、質問しました。
もちろん、内蔵だからといって、中身が分からなければ同じなのですが・・・。
購入して、使い始めていますが、今のところ安定して作動しています。
起動に少し時間が掛るのが難点でしょうか・・・。
書込番号:12977054
1点



NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS-WV2.0TL/R1
いつもお世話になります。
仕事の(小さな)事務所内での共用データバックアップ&保存用に買おうか検討しております。
この商品はネットワーク機能があるとの事ですが、事務所ではすでに無線LANルータ(WZR-HP-AG300H)
http://buffalo.jp/products/catalog/network/wzr-hp-ag300h/
を使用していますので、このネットワーク機能は不要なのでしょうか。
不要ならばネットワーク機能のない同じ様なタイプのHD-WL2TU3/R1
http://kakaku.com/item/K0000170524/
を購入しようと思いますがそれでも本品であれば何かメリットがあるのでしょうか。
お手数ですがご教授の程、よろしくお願い致します。
0点

ネットワーク機能とは、ネットワークにLANで接続できると言う意味です。
…そもそも、「ネットワーク機能」という単語が、語彙的に変です。電気屋に行って「インターネット下さい」というくらい曖昧です。
この場合のネットワーク機能ですが。
ルーターの後面に、LAN用コネクタがありますので。そこに接続すれば、複数のPCから、LAN経由でHDDにアクセスできるという機能です。
こう言う接続の仕方をする外付けHDDを、NASといいます。
HD-WL2TU3/R1は、単なる外付けHDDですね。
USB経由でPCに接続するわけですが。他のPCからそのHDDにアクセスするには、そのPCの電源が入っている必要があります。
共有することが第一目的なら、NASの方が便利かと思います。
書込番号:12916945
0点

ご回答ありがとうございました。
やはりNASを購入する方向で考えたいと思います。
またの機会には宜しくお願い致します。
書込番号:12924200
0点



NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS-QV2.0TL/1D
はじめまして。
ここの掲示板を良く拝見させて頂いてます。
本日商品が届きまして初心者ながらの質問ですがご教授いただければ幸いです。
・Crystaldiscで本機が選択表示されない
・I-Oの外付けHDDからの本機LSへ書き込みを開始。
容量430GBを転送
詳細で見まして転送速度が10.1MB/秒(残り12時間)
速度改善希望
ルーターはweb caster v110 と古いタイプです。
本機に搭載されていたHDDはSeagateのST32000542AS (2TB SATA300 5900)です。
ちなみに今後HDDを買い増し、RAID化も考えております。
最適なHDDはなんでしょうか。
その際
SATA 600のSeagate社製のST2000DL003 [2TB SATA600 5900]
他社ですと
0S03191 [2TB SATA600 7200]
WD20EARS (2TB SATA300)
を考えてはいますが、回転数やSATA600も引っかかってます。
今後も色々と疑問等で御世話になります、幾分初心者なもので未熟な文体等薄識もありますが
宜しくお願いします。
0点

100MbpsのLANで接続しているのなら、10MB/sでもマシな方です。
HDDをRAIDにしても、速度的には全くの無駄です。
まずは、1000Mbps(GIGA)対応のHUBを買って、PCとこのNASは、そちらに接続しましょう。
あと。LAN経由のHDDがCrystalDiskInfoから見えないのは、ストレージとして認識されているわけでは無い以上、当然です。
書込番号:12914418
0点

100Mbps=12.5MB/秒だからほぼ最高速度です・・・・
ちなみにUSB2.0が480Mbpsだから最高で60MB/秒ですww
書込番号:12914511
0点

>速度改善希望
ルータを換えるしか手はない。
ルータの有線LANが100Mbps=12.5MB/sだから、現状がほぼ最大。
もしくは、web caster v110の先にルータを追加するか。
web caster v110→ルータ追加→ルータ、NAS
PCが1台のみだと、LANカード追加してNASと直結するのもある。
書込番号:12914762
0点

おお。
ご教授のほど有難うございます。
ルーターは先程web caster解約し、新たなルーターを購入検討に入りました。
お陰様で転送の遅さの恐ろしさ思い知るに至りました。
HDDのご教授も賜りたく存じます。
今後とも宜しくお願いします。
書込番号:12916940
0点



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > RECBOX HVL-AV2.0
いつも皆様へはお世話になっております。
レグザZ9000のHDDからスターチャンネルのファイルをrecboxにムーブして
ありました。
そのファイルをRD-S304Kにムーブしようとすると途中までは転送している
のですが、必ず失敗してしまいます。
どこかの書き込みにrecbox,RD-S304Kをリセットすると直るかもとありまし
たので、試しましたが、やはり途中で失敗します。
2時間近く転送に掛かるので、どの時点で失敗しているのか確認して
いませんが、50%までは順調にファイル転送されていることは確認しています。
なお、recboxの省電力モードは不使用にしています。
よろしくお願いいたします。
0点

短い番組は正常転送できるでしょうか?
MagicFinderでHVL-AV2.0のIPアドレスを調べると短時間でころころ変わっていないでしょうか?
ファームウェアのバージョンはいくつでしょうか?
HVL-AV2.0に送風した場合はどうでしょうか?
書込番号:12905602
0点

甜さん、ご返事ありがとうございます。
2分ほどのニュースをZ9000で録画しrecboxにムーブ、RD-S304Kにムーブに実施してみたところ問題ありませんでした。
MagicFinderでは何も表示されないので、NetEnumでHVL-AV2.0のIPアドレスを確認したところ、
192.***.**.**は特に変化はありませんでした。
ファームウェアは1.47です。
>HVL-AV2.0に送風した場合はどうでしょうか?
以前に2時間番組をRD-S304KからRECBOXにムーブした場合は問題なく転送できました。
よろしくお願いいたします。
書込番号:12906171
0点

以前はできていて、短いものができるとなると
NAS側の容量不足は考えられないでしょうか?
チェックしてるとは思いますが、、パッと思いついたことを。
書込番号:12906355
0点

Hirossannさん ありがとうございます。
以前にできていたのは、RD-S304KからRECBOXへのムーブです。
今回、できないのはRECBOXからRD-S304Kへのムーブが途中で失敗してしまう現象です。
2分ぐらいの短いものは成功しましたが、2時間ぐらいのファイルが失敗しました。
他の2時間ぐらいのファイルは試していません。
わかりにくくて、すみません。
容量はRECBOX、RD-S304Kとも十分空いています。
よろしくお願いいたします。
書込番号:12906523
0点

送信側と受信側が入れ替わることで負荷も変わるかもしれませんので、念のため熱暴走の確認はした方がよさそうに思います。
レコーダのソフトウェアバージョンが04より低かったら最新のにしてみて下さい。
○分以上の録画データは駄目だけど○分未満ならムーブ可能といったことが特定できれば
IO DATAや東芝のサポートに相談する時に有効かもしれません。
レコーダに直付けで操作できるなら一度そちらもお試しを。
書込番号:12906566
0点

甜さん、ありがとうございます。
RD-S304Kのバージョンは04/1.09でした。
>○分以上の録画データは駄目だけど○分未満ならムーブ可能といったことが特定できれば
転送に時間がかかるため、特定するためには、時間がかかりそうですね
>レコーダに直付けで操作できるなら一度そちらもお試しを。
場所が離れているため直ぐには難しそうですが、どうしても転送したいファイルがあるとき
には直付けも試してみる必要がありそうですね。
書込番号:12906853
0点

>他の2時間ぐらいのファイルは試していません。
システム環境(ネットワーク含む)の問題か、転送番組の問題かを切り分けるためにも他の2時間くらい番組も試した方がよいかと思います。
番組個別の問題だとよいのですが・・・。
いろんな番組を試してみてみるのも解決への道のりかもです。
・S304チューナー録画→RECBOX→S304
・Z9000チューナー録画→RECBOX→S304
・Z9000チューナー録画→S304→RECBOX→S304
などなどそれぞれ地デジ番組、スタチャン番組で試してみてはと思います。
その結果をIOのサポートにぶつけてみてはどうかと思います。
RDサポはRECBOXをダビング対象機器としては確認していないようでサポート受けは困難です。
書込番号:12907748
0点

物凄く返信が遅くなりすみません。
ご教授していただいた内容を試してませんが、DIGAを最近購入したのでそれも含めて試してみます。ありがとうございました
書込番号:16645806 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)





