NAS(ネットワークHDD)すべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

NAS(ネットワークHDD) のクチコミ掲示板

(36120件)
RSS

このページのスレッド一覧(全4023スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「NAS(ネットワークHDD)」のクチコミ掲示板に
NAS(ネットワークHDD)を新規書き込みNAS(ネットワークHDD)をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
4023

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ5

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

電源LED 青点滅

2011/04/03 22:55(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS-QV1.0TL/1D

クチコミ投稿数:11件

本日商品が到着して、正常に動作することを確認してからHDDを1台追加してみました。
追加したHDDはWD10EACS(中古)で、Slot2に設置して電源を入れただけ電源LEDが青色点滅なってしまいました。
WebマニュアルでLED表示のページを検索しましたが、電源LEDが青色点滅する状態は記載されていません。
自動的に初期設定されているのであれば良いのですが、PCからのアクセスもできない状態で困っています。
(電源ボタンを押しても反応がありません。)
ユーザーの方で状態がお判りの方がおられましたら、教えて頂ければ幸いです。

書込番号:12856405

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2133件Goodアンサー獲得:612件

2011/04/03 23:34(1年以上前)

HDDの接続不良が考えられます。割とよくあるエラーなのですが、HDDの順番を入れ替えたり、差し直しをすると改善することが多いですよ。

書込番号:12856594

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11件

2011/04/04 01:37(1年以上前)

永遠の初心者(−−〆)様
情報提供いただき、ありがとうございます。

思い切って電源OFFし、追加したドライブを取り外し再起動しましたが・・・
スタンバイモードに陥ってしまいた(滝汗)

ファームウェアが認識できない状況になっていたようで、ファームウェアの更新で復帰できました(苦笑)
復旧できて一安心したところで、今夜はこのままの状態で作業を中止して就寝します。

作業再開後にトラブルが発生しましたら、御助言いただければ助かります。

書込番号:12856944

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2011/04/09 15:19(1年以上前)

私も同現象に陥っていますがPanくんさんはその後いかがでしょうか?
青点滅がHDDの接続エラーの可能性が高いということで抜き差しを試しています。
(まだ解消しませんが)
それにしても青点滅についてはなぜサイトに公開していないのでしょうかね。

書込番号:12877212

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2011/04/10 22:01(1年以上前)

ちょりんださんへ
その後は解決して、HDDを追加後にRAID5を構築しました。

トラブルの原因は追加したHDDでした。
別の外付けケースでフォーマットを実施してから1台ずつ増設しました。
この製品は構造上の遊びが多いようなので、コネクタが接触不良を起こす事が多いように感じます。
(SATAの宿命でもありますが・・・)

商品に付いていたHDDと増設分が異なるメーカーなので交換しようと思っていますが、機嫌良く動作しているので様子を見ているところです。

書込番号:12882517

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3件

2011/04/12 22:17(1年以上前)

>>Panくんさん

トラブルの原因はHDDでしたか。
私はHDDをNTFSでフォーマットし増設したところダメで、
exfatでフォーマットしなおしましたがやはりダメでした。
コネクタの接触不良なのかなんなのか。

何かアドバイスがあればいただけませんか?

書込番号:12889538

ナイスクチコミ!0


jigabatchさん
クチコミ投稿数:1件

2011/04/15 02:04(1年以上前)

私も青点滅しました。
SATA-USB変換コネクタを使い、前面USBに繋げると認識したので
XFSフォーマットした後、スロットに入れて
再びXFSフォーマットで正常に認識しました。

書込番号:12897513

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3件

2011/04/16 18:40(1年以上前)

jigabatchさん 

jigabatchさんの情報通り試したところ認識するようになりました。
USB接続にてLinkStationのWeb画面よりXFSフォーマット。
フォーマットしたHDDをLinkStationにマウントして起動。
青点滅→赤点滅→青点燈
となり、正常起動できました。
今からRAIDくみます。
有益な情報ありがとうございました。

書込番号:12903173

ナイスクチコミ!1


kumaki3さん
クチコミ投稿数:145件

2021/07/14 10:04(1年以上前)

弟のLinkStationが出てきて、起動させたら青点滅でここにたどり着きました。

初歩的な質問ですみません。

私の場合、HDDが2ケマウントして有るんですが、

2ケ全てのHDDを「USB接続にてLinkStationのWeb画面よりXFSフォーマットする」して良いんでしょうか?

書込番号:24239476

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

アクセススピードについて

2011/04/03 02:06(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS-WV2.0TL/R1

スレ主 かけ吉さん
クチコミ投稿数:37件

このHDDをRAID1で使ってデータサーバ代わりに使い始めたんですが
アクセス速度が今までローカルのHDDより遅く感じます。

クリスタルディスクマークで計ったところシーケンシャルで
リードライト共に10MB/s前後の速度でした。
ローカルディスクだと65MB/sぐらいですがこんなもんなんでしょうか?

同様の使い方で速度に関してご存知の方がいらっしゃいましたらご教授いただけると
幸いです。

書込番号:12852863

ナイスクチコミ!0


返信する
ももZさん
クチコミ投稿数:2469件Goodアンサー獲得:953件

2011/04/03 02:19(1年以上前)

LANが100BASEになっていませんか?それだと100Mbpsなので、10MB/sちょっとの速度というのは正常ですね。
1000BASEであればもっと速いはずですが。

書込番号:12852877

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 かけ吉さん
クチコミ投稿数:37件

2011/04/03 09:53(1年以上前)

ケーブルはCAT5なのでおそらく100MB/sのケーブルだと思います。
ハブは奥の方にあるので型番の確認が出来ませんが買った時期が
7年ほど前なのでおそらく同様の規格だと思います。

100MB/sのCAT5ケーブルだと10MB/sしか出ないんですか?数値はイコールだと
思っていました。このHDDの前にサーバーを使っておりその時は
今のケーブル・ハブで速度的にまったく支障が無かったので
速度的な問題が出るとは思っていませんでした。

一度 1000MB/sのケーブル・ハブで試してみます。

書込番号:12853526

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2880件Goodアンサー獲得:382件

2011/04/03 10:00(1年以上前)

>100MB/sのCAT5ケーブルだと10MB/sしか出ないんですか?数値はイコールだと
思っていました。

数値は同じですが単位が違いますよ。
ネットワークで表現される速度の単位としては100M”b”として表現され、100メガビットと呼びます。
「メガバイト」ではありません。
8bitで1Biteとなり、100Mbitだと12.5MBiteとなります。

つまり、100Mbpsのハブを使うと、1秒間に100メガビット=12.5メガバイトなので、スレ主さんのベンチは正しい結果となる訳です。

1Gbitだと同様に125MBiteとなるので、こちらなら性能を生かしきれると思います。

AMD至上主義

書込番号:12853548

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 かけ吉さん
クチコミ投稿数:37件

2011/04/03 10:32(1年以上前)

AMD至上主義さん

ご教授有難うございます。確かにメガピットって言いますね。表記が同じなので
勘違いしていました。
バッファローの製品紹介にはハイスピードモデル 72MB/sと書いてありますが
LANが1000MB/sとは書いてない無いのでその点は気がつきませんでした。

しかしそうなると長年サーバーでやってきていた際に12.5MB/sで特に
気にならなかったのは不思議です。
サーバーが壊れてこの機器を購入するまでにサーバーのHDDを外して3.5INCH
のケースを買って外付けHDDにしてパソコン上にぶら下げて共有・・・
この状態で1週間使いましたが速度は気にならずでした。
でした。

書込番号:12853637

ナイスクチコミ!0


スレ主 かけ吉さん
クチコミ投稿数:37件

2011/04/12 22:50(1年以上前)

ハブとケーブル交換で速度はましになりました。
ご報告遅くなりました、有難うございます。

書込番号:12889723

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

解決済
標準

初期状態HDDイメージの保存

2011/04/01 22:46(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS-Q1.0TL/1D

クチコミ投稿数:42件

2T X 4 RAID5 を構築する準備をしています。

購入時に装着されていた1T HDD(HD103SI) は初期状態に戻してあり
フォーマットして別のPCに使うつもりですが、まさかの時の為に
使わなくなったHDD(80GB)にイメージを残そうと思い立ちました。そこで
 1:EASEUS Disk Copy で初期状態のHDDを確認
/dev/sda 931.51 GB
/dev/sda1 (ext3) 176.51MB/980.50 MB
/dev/sda2 (xfs) 382.91 MB/4.77 GB
/dev/sda4 (extended) 925.78 GB
/dev/sda5 (linux-swap) 980.50 MB
/dev/sda6 (xfs) 129.01 MB/923.88 GB
 2:sda1 sda2 をコピー
 3:sda4 以下は GParted でパーティション作成
 4:sda6 のデータをKNOPPIX でコピーを試みるも失敗
 5:sda6 は無視して、コピーしたHDDをLS-Q1.0TL/1Dに装着
 6:NAS Navigator2に、HDDがアンフォーマット→フォーマットを要求される。
 7:フォーマット開始→フォーマット終了せずトラブル発生
 8:慌てて HD103SI に戻すもトラブル解消せず。
 9:ファームウェアはすでに1.11で、アップデート(上書き?)を図るも、途中で失敗。
10:何度かアップデートを試している内に、アップデート対象機種ナシの表示
11:ひょっとしたらと思い、NAS Navigator2 にアクセス→成功

運良く初期状態に戻すことが出来ましたが、あやうく機械を壊すところでした…。
Linux の知識もないのに、無謀なことをした自分が悪いのは百も承知ですし
怖くて二度と出来ませんが、どこが悪かったのか気になるので
分かる方がいらっしゃったら教えていただきたいです。

書込番号:12848211

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:201件Goodアンサー獲得:1件

2017/07/01 16:36(1年以上前)

>Alcyone3318さん
こんにちは
初期状態HDDイメージ ということであれば、
LinuxMINTCinnamon で元のHDDを USB-HDDディスクケースに接続して、
ファイルマネージャーで第一パーテーションを読み出し他のフォルダに保存してください。
次に戻して新しいHDDをフォーマットすれば、第一領域が違うフォーマットになりますので、
parted から [ mke2fs -j -I 128 /dev/sdX1] (X は b など)としまして フォーマットを変えた後、
保存ホルダより・ファイルマネージャーにて書き戻し
(rootになっていて触れない時はフォルダを root で開いてからコピペします)
このHDDは元と同じ状態ですがデータが要る場合は、
gpartedで付きあわせ的に /dev/sdX6のデータをコピーする必要があります。

書込番号:21010827

Goodアンサーナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 RD-X6からのI-Linkムーブ

2011/03/31 16:47(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > IODATA > RECBOX HVL-AV2.0

スレ主 nb9211さん
クチコミ投稿数:32件

この商品の250Fとかの昔の機種ではI-Linkムーブ出来ることは知っているのですが、今更容量の少ないモデルを購入又はオークションで落とすのもなんだなぁーと思いこの新型の機種でも出来るのであればこちらにしようと思っているのですが、今回の東芝ブルーレイレコーダーが不安定という書き込みがたくさんあり買いたくありません。もちろん今の東芝ブルーレイレコーダーを買えばムーブ出来ることは分かっているのですが丁度テレビも一緒に今年の年末又は来年3月頃まとめて買い換えたいのでパナかSONYにしようと思っています。今のパナの機種には直接ムーブすることは出来なく、シャープ機か、RECPOTをはさまなくてはいけないようです。
I-Oのホームページでは昔の機種での対応機種にRD-X6は入っていないのですが出来たという書き込みをたくさん見ましたので出来ると思いますがこの2テラのモデルでもできるのでしょうか?
また今RD-X6に入っているTS録画した物にチャプターが入れてあるのですがRECPOTにムーブするとチャプターは消えてしまうという書き込みがありましたがほんとうなのでしょうか?
分かる人がおられたらよろしくお願いします。

書込番号:12843529

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:9450件Goodアンサー獲得:956件

2011/03/31 19:11(1年以上前)

RECBOXにはi-link端子はありません。

書込番号:12843954

ナイスクチコミ!0


DECSさん
クチコミ投稿数:5875件Goodアンサー獲得:446件

2011/03/31 19:59(1年以上前)

rec-potとrec-boxは全く別の商品です。
勘違いの無いように。

書込番号:12844128

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 nb9211さん
クチコミ投稿数:32件

2011/03/31 20:44(1年以上前)

のら猫ギンさん、DECSさんありがとうございます。
そうですね rec-potとrec-box 全然違うものなんですね。
すみませんでした。

書込番号:12844264

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

RECBOX内のデータ移動について

2011/03/30 19:18(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > IODATA > RECBOX HVL-AV2.0

スレ主 o36nasさん
クチコミ投稿数:22件

RECBOX内のデータ移動について教えて下さい。
レグザ(Z8000)で録画したものを別の部屋のPCで視聴したくて購入しました。
現在はPC側のモニターがDTCP-IPに対応していないため、将来を見越しての購入ですので
今のところRECBOXのDTCP-IP対応機能は必要ありません。
レグザで録画したデーターについての質問です。
 @レグザに付けた外付けUSB-HDDのデーターはRECBOX内のDISK1ホルダーに移動できますか?
  できるとしたらその転送速度は?
  (子供がレグザ録画の操作をするため、録画時機種選択等の操作を簡素化したいのと
  LAN-Sホルダーにムーブするより転送速度が早ければ時間節約になる)
 Aレグザから直接DISK1ホルダーに録画したデーターをLAN-Sホルダーに移動できますか?
  (将来PCをDTCP-IP対応にした場合、取りためたレグザのデータ(非DTCP-IP)をDTCP-IP
  対応にしたものにしたい。)

ご存じの方がいましたらご教授願います。

書込番号:12840215

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:9450件Goodアンサー獲得:956件

2011/03/30 19:27(1年以上前)

購入前ではなくて、既に購入して手元にあるのですよね?
なぜ、ご自分で試されないのですか?

書込番号:12840239

ナイスクチコミ!1


スレ主 o36nasさん
クチコミ投稿数:22件

2011/03/30 21:42(1年以上前)

確かにその通りです。
先週末にRECBOXが届いたのですが、今週は出張でいじりたくてもいじれないもので・・・。
取り扱い説明書だけ出張先に持っていき、いじりたくてうずうずしながら読んでいます。
説明書ではわからない疑問を書かせてもらいました。
今週末にはいじれそうなのでその時が楽しみです。

書込番号:12840811

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113件Goodアンサー獲得:1件

2011/03/31 12:39(1年以上前)

>>レグザに付けた外付けUSB-HDDのデーターはRECBOX内のDISK1ホルダーに
>>移動できますか?

REGZA側でのDISK間移動なので、普通にできるはずです。

>>できるとしたらその転送速度は?

当方、Z8000でなくZH500ですが、できることは同じと思いますので。
推察ですが、2倍速(実時間の半分)程度です。

>> レグザから直接DISK1ホルダーに録画したデーターをLAN-Sホルダーに
>> 移動できますか?

できるはずです。REGZA側での操作です。
RECBOXのDISK1 → REGZA → RECBOXのLAN-S側(dlnaホルダ)と2度
ネットワークを通るので、実時間と同じくらいになると思います。

当方、RECBOX以外のLANディスク → RECBOXの転送ですが、実時間と同じ
くらいです。RECBOXのHDDやNICが送り出しと書き込みと同時に使われますが、
ここはネックではないようです。なぜなら、REGZA→RECBOXへの
DTCP-IPダビングと、RECBOX→DIGAへの(別番組の)移動を同時に行っても、
REGZA→RECBOXへの時間はほとんど影響を受けていないことからの推察です。

書込番号:12842777

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 o36nasさん
クチコミ投稿数:22件

2011/03/31 18:53(1年以上前)

ST205GTFOURさん
いろいろアドバイスを頂きありがとうございます。
まだ、レグザ→LAN-Sのみしか試せておらず、RECBOXへの移動には
結構時間(実録画時間の半分程度)がかかるというイメージがあったものですから
このような質問をしました。
@はDTCP-IPに対応する処理を行わない単なるデーター移動なら早くなるのでは・・。
AについてはDTCP-IPに対応にした処理を行ったとしてもLANを介さないRECBOX内の処理
なら早くなるかも・・・。
の思惑から質問させて頂きました。
時間も変わらない(もしくは長くなる)様ですし、将来を見越してレグザ→LAN-Sでやることにします。
実際試してみて結果が出たらまた報告させて頂きます。
早く週末にならないかな・・・。

書込番号:12843890

ナイスクチコミ!0


adekさん
クチコミ投稿数:1246件Goodアンサー獲得:208件

2011/03/31 19:12(1年以上前)

o36nasさん

ご質問の意図は判ります。
実際に実行してみれば納得できると思いますが、誤解されていることがあります。
1の場合はUSBからのデータ取り出し及びLANを経由しての送り出しに時間が掛かります。
2の場合はRECBOX内の処理ではなく、DISK1からLAN経由でレグザがデータを取り出し、それを再度LAN経由でLAN-Sに送り出すという処理になります。
即ち主に動作するプログラムはレグザのものです。
従って直接USBからのデータをLAN-Sに送り出した方が時間がかからないと思われます。

書込番号:12843958

Goodアンサーナイスクチコミ!0


shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2011/03/31 20:48(1年以上前)

o36nasさん

adekさんの(2)についての説明をさらに補足させて頂きます。

まず、全てのデジタル番組録画は、著作権保護のために暗号化されています。

REGZA TV の場合は REGZA TV による暗号化が行われて保存されます。USB HDD への録画や disk1 (LAN HDD) への録画がこの状態です。

その番組を視聴 (再生) したり、他の機器にムーブするには REGZA TV で暗号化を元に戻す処理が必要です。

そのため、RECBOX の disk1 (LAN HDD) へ録画したものを RECBOX の dlna フォルダにムーブするには、RECBOX 内でのムーブ (は実際はできませんが) ではだめで、REGZA TV を介して暗号化を元に戻して、それを RECBOX に送り込んで RECBOX による暗号化を行って保存する必要があるのです。(暗号化処理は必要に応じて自動的に行われるので、o36nasさんが何かを指示したり指定したりする必要はありませんが)

なお、上記のとおり dlna フォルダに書き込まれたものは、RECBOX による暗号化の状態になっています。なので、REGZA TV がなくても他のテレビなどで再生したり、他の機器に再ムーブしたりできます。


あと、USB HDD <-> disk1 (LAN HDD) のムーブは「他の機器」へのムーブではなく、「REGZA TV の HDD 間」でのムーブとなるので (REGZA TV による暗号化の状態は変わらない)、DTCP-IP は関係なく、ムーブ処理も比較的時間が短くなります。

書込番号:12844276

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 o36nasさん
クチコミ投稿数:22件

2011/04/01 21:59(1年以上前)

adekさん・shigeorgさんわかりやすいご説明ありがとうございます。
本当に著作権保護が絡むとわかりにくいし・扱いにくくなりますね。
でも、今回のご説明で何となくつかめたような気がします。
これを将来的行いたい、PC接続・ブルーレイレコーダー接続に活かしたいと思います。
本当にありがとうございました。

書込番号:12848007

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

NAS(ネットワークHDD) > IODATA > RECBOX HVL-AV2.0

クチコミ投稿数:113件

東芝REGZA(ZH500)のハードディスク群に溜め込んだ録画内容をDIGA(BWT2100)
でBD化するのに、これまでRD-X8経由(RD-X8からDIGAへはiLink)で最初やって
ました。しかしながら、iLinkで転送したデータが化けていたことが一度あった
のと、日時がダビングした日時に変わってしまって、DIGA側では修正できない
こと、iLinkでの転送では複数番組の一括転送ができないなど、いろいろ不便も
あるため、RECBOXを購入して行うことにしました。

REGZA -> RECBOX -> DIGAの転送自体はうまくいって、万々歳なのですが、
RECBOXからDIGAへのネットワーク転送時間がほぼ実時間(番組時間)と同じだけ
かかりました(REGZA->RECBOXは実時間のほぼ2倍速)。同様のことをしていらっ
しゃる方、こんなものでしたでしょうか。

転送でDIGA上に出来上がった録画番組には、なんとチャプタマークまで正しく
打たれていたのが意外でした。チャプタを作ろうとしたら単純なデータ転送でなくて
中身をWatchしないとできないでしょうから、実時間かかってしまって
当然といえば当然ですが。

(実時間を要したとしても、他にもメリットがあるので、まあいいのですけど)

書込番号:12830694

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:9450件Goodアンサー獲得:956件

2011/03/28 01:43(1年以上前)

>こんなものでしたでしょうか。

そんなものです。

書込番号:12830705

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:113件

2011/03/31 10:43(1年以上前)

> そんなものです。

情報、ありがとうございます。
REGZA(テレビ)に保存番組のBD化に、一括転送とかができるので、
使っていきたいと思います。

が、新たな疑問(問題?)も。 別途、皆さんに知恵をいただこうと思います。

書込番号:12842447

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「NAS(ネットワークHDD)」のクチコミ掲示板に
NAS(ネットワークHDD)を新規書き込みNAS(ネットワークHDD)をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング