
このページのスレッド一覧(全4023スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2011年3月28日 02:25 |
![]() ![]() |
2 | 2 | 2011年4月8日 18:50 |
![]() |
3 | 3 | 2011年4月1日 11:44 |
![]() |
2 | 6 | 2011年3月22日 21:38 |
![]() |
0 | 5 | 2011年3月30日 03:48 |
![]() |
0 | 9 | 2011年3月26日 22:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation Mini LS-WSX1.0TL/R1
私の会社でLinkStation Mini LS-WSXを使用しています。
10台程度のPCから共有フォルダーとプリントサーバー機能を使用しています。
東日本大震災の停電後、私のPCのみ共有フォルダーにアクセスできなくなりました。
プリントサーバー機能も使えません。
NAS自体は私のPCからネットワーク上で確認しています。
ファームアップデートはやりました。
解決できません。
アドバイスお願いします。
0点




NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS-V1.0TL
現在、デジカメデータや近い将来購入予定のビデオカメラのデータを共有したくて購入を検討しています。
夏には子供が生まれる予定なので、デジカメで写真を撮りまくり、動画もたくさん撮影する予定です。
LS-V1.0とアイオーデータのHDL-S1.0とどちらがおすすめでしょうか?
想定する主な用途としては以下の通りです。
・アメリカ在住の義妹夫婦に写真データを見せたい。
・車で30分ほどの距離にある実家と、兄夫婦の家、義理の両親の家でそれぞれから写真などを閲覧できるようにしたい。
・デジタル一眼レフの写真データをバックアップし、液晶テレビ等で鑑賞したい
・動画データをTVで鑑賞したり、バックアップしたい
2つの機種でどちらがおすすめでしょうか?
なお、希望する機能としては以下があります。
・webで見たとき、写真データを見やすくサムネイル表示できる。
・PCにはインターネットでWEBサイトを閲覧できる程度の知識しかない人でも、外部から写真データを閲覧できる
・デジカメを直接接続した時に、SDカードの内容を自動的にコピー
・プリントサーバ機能(できれば、一度接続設定すればあとは何も意識しなくても普通にUSB接続したかのように使用できるもの)
なお、当方PCにはそこそこ詳しいつもりでいますので、「セットアップの敷居の高さ」「マニュアルの難しさ」などは問題にしておりません。
問題にしているのは、妻や両親がPC自体にはあまり詳しくなく、なおかつメールやブログ程度は毎日のように使用しているので、「見やすいのがいい」「設定が済めばあとは簡単に使えるものが良い」者が希望です。
ご参考までに、当方の環境を
・NTTフレッツ西日本 マンションタイプ(おそらくVDSL方式)
・プロバイダ:OCN
・使用PC
富士通FM-Vビブロ(2004年製ノートPC)
ここ2、3年以内にそのとき最新のデスクトップPCを追加購入予定
・ギガビットHub(I・O・DATA ETG-ESH5)
カテゴリ6LANケーブル
・液晶テレビ
パナソニック ビエラ 37型 D2
・レコーダー
パナソニックDIGA
・デジカメ
Canon EOS Kiss X4
パナソニック Lumix FS10
1点

ハードウェアで出来ていることと、付属のソフトで実現していることを、区別して考えた方がよろしいかと。
書込番号:12821450
1点

長らく放置してすみません。
あれから忙しく休みもない状態でして余裕がありませんでした。
漠然とした質問で答えづらかったかとおもいます。
自分なりに少し調べてみました。
バッファローのHPよりマニュアルなど閲覧できるようになっております。
それでもうすこし調べてみます。
また、自分の聞きたいことも絞り込んでみました。
・WEB上で見て使い勝手はどうなのか。
・プリントサーバとして使えるのか
→これについては、マニュアルによれば普通にプリントサーバとして使用できるようです。
スキャナ機能など使用したい場合に、別途専用のソフトを立ち上げるとUSBデバイスサーバとしても機能出来る模様。
この辺はアイオーの製品ではサイトを見る限りプリントサーバとして使用できるかどうかの記述はありませんでした。
プリンタを繋いで使用する場合は必ず専用ソフト(しかも有料)を使用しないといけない模様でした。
これらについても、マニュアルやもう少し情報など調べてみます。
なにか分かったり、さらに質問が増えれば別で質問を立てたいと思います。
明日一日だけ休みで、また日曜からぶっ続けで仕事なのでいつになるかわからないですけど・・・。
書込番号:12873858
0点



NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS-QV2.0TL/1D
拡張性のあるNASで安価なものを探しており、この商品を見つけました。
公式で表題の2種を比較すると、レグザやスカパーとの連動が可能かどうかが主な差異のように感じています。
現状は、NASとしてそこそこ使えれば問題ないと考えています。又、同社のリンクシアターないし、液晶テレビ隣のPCから映像をそのテレビに出力して鑑賞する予定はありますが、レグザもスカパーも念頭にはありません。
安価なQ2TLと多機能?QV2TLどちらがお勧めでしょう? あるいはレグザ、スカパー以外のメリットがQVにはありますか?
0点

>公式で表題の2種を比較すると、
>レグザやスカパーとの連動が可能かどうかが主な差異のように感じています。
「レグザ対応」の部分に大きな違いが有ると思いますm(_ _)m
<「レグザリンク・ダビング」に対応できるかが
「スカパー!HD録画対応」にも関係します。
「レグザで録画」は、「USB-HDD」を利用した場合と基本は同じで、
「W録機能」が無い代わりに「フォルダ分け」「ショートカット」などの機能が有ります。
>安価なQ2TLと多機能?QV2TLどちらがお勧めでしょう?
との事ですが、
>現状は、NASとしてそこそこ使えれば問題ないと考えています。
>又、同社のリンクシアターないし、
>液晶テレビ隣のPCから映像をそのテレビに出力して鑑賞する予定はありますが、
>レグザもスカパーも念頭にはありません。
との矛盾した内容からすると、「どちらでも良い」のではと思ってしまいますが...
「LS-QL/R5シリーズ」は、「NASに基本的なDLNAサーバー機能が有る程度」です。
「LS-QV-L/1Dシリーズ」は、「NASに最新のDLNAサーバー機能が有る」です。
>あるいはレグザ、スカパー以外のメリットがQVにはありますか?
「DLNA環境」を考えているなら、圧倒的に「LS-QV-L/1Dシリーズ」になります。
<「LS-QL/R5シリーズ」では、「スカパー!HD」の意味は有りません。
「拡張性」というのが、何を考えての話なのかが良く判りませんでしたm(_ _)m
<「NAS単体」での拡張性というなら、「USB端子」などの有無など?
「メディアサーバー」としての機能は、どちらも同じと考えて良いと思います。
※「DTCP-IP対応DLNAサーバー」とした場合、「機能の違い」が有るということです。
書込番号:12817327
1点

ls-qlはMarvell Orion 88f5182-A2 400MhzというCPU
LS-QVlは88F62B2A0C160というCPUで、こっちは1.6mhzなので
4倍の性能差がある。
前者はraid環境を前提にしなければ実用速度はあるが
raidを組むとどうしようもない遅さで、バッファローに苦情が殺到した。
それ以外はほぼ同一、実はソフトウェアもそのまま流用してるだけ
ただし、せこい商売大好きなバッファローの常として
古いハードはファームの更新が止まる。
よって,ls-qlは機能が増えていかないだけ。
リンクシアターしか予定がないならソフトウェア的に最新機種を選ぶメリットは特にないはず
書込番号:12843032
2点

ありがとうございます。
RAIDはどうするか悩んでいたところですので、念のため新しいモデルを検討したいと思います
RAID組まずにメディアサーバーとするなら古いものでもよさそうですね。。。
書込番号:12846287
0点



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > RECBOX HVL-AV2.0
本日、recboxを購入してきました。
magical finderをタウンロードしてweb上で
詳細設定ーディスクで省電力設定をしようとしましたが、項目がなく
「内蔵HDDのチェックディスク」、「内蔵HDDのフォーマット」しかありませんでした。
ファームウェアは最新の1.47となっています。
使用はREGZA Z9000、PCの共用ファイルとして接続しました。
マニュアルにある「内蔵HDDの省電力設定」を表示させたいと思っておりますが
わかる方がみえましたら、よろしくお願いいたします。
0点

のら猫ギン様
そのとおりです。赤で囲まれた部分の表示がありません。
設定できるようにしたいと思っております
書込番号:12807427
0点

一旦、RECOBOXの電源を切り、再度立ち上げてみてはどうでしょうか?
書込番号:12807432
0点

デルダスさん
ブラウザは何をお使いでしょうか?
可能なら他のブラウザに変えてみたらどうなるでしょうか?
他のブラウザを使う場合、magical finder からだとうまく使えないかもしれませんが、普段使っているブラウザの URL 欄の文字列をコピーして、別ブラウザを起動して URL 欄にペーストすれば magical finder を使わなくても別ブラウザからアクセスできます。
書込番号:12807492
1点

のら猫ギンさん
shigeorgさん
返信ありがとうございます。
早速、ブラスザをchrome10からIE6に変えて試してみましたところ、
認識して、設定を変えることができました。
ありがとうございます。
まさか、ブラウザで1項目だけ表示されないことが起きるとは
思いませんでした。
これからRECBOXを使いこなして行こうと思っていますので、
またお世話になるかも知れませんが、よろしくお願いいたします。
書込番号:12810333
1点

デルダスさん
無事に解決できてよかったですね。
> まさか、ブラウザで1項目だけ表示されないことが起きるとは
> 思いませんでした。
通常の HTML だけのページでも、ブラウザによってはデザインがくずれたり、動作がおかしくなることもあるので、CSS や javascript 等を使っていたりするともっといろいろ変な動作もありえるのでしょうね。(今回の原因が何かはわかりませんが)
Chrome は使ったことないのですが、私は普段は Opera 使いなのですが、たまに Firefox も使い、どうしても動作がおかしい時だけ IE を使っています。
RECBOX の場合は、とりあえず今回の現象について手持ちのブラウザでチェックしてみたところ、Opera も Firefox も IE も問題はなかったのですが、コンテンツ操作は Opera ではうまくできないのでその時は IE を使っています。
ただ、IE も 9 (RC 版) だとうまく動作しないというクチコミがありました。正式版になったら大丈夫なのかもしれませんが。
いずれにしろ、「ブラウザからのアクセス・操作等でおかしかったら IE で確認して、IE でもおかしかったらサイトや製品の問題だろう」と思うようにしています。
関係ないですが、いまだに「Netscape Navigator 推奨」と表示されるサイトやページがあったりするんですよねぇ...
書込番号:12810626
0点



NAS(ネットワークHDD) > センチュリー > 裸族の二世帯住宅NAS CRNS35NAS
このたび、裸族の二世帯住宅NASを売ることになりました。
そこで質問なのですが、データの完全消去したいのですが
フリーソフトを試しても、ネットワーク上のHDDができないものが多く
困っています。
そこで、NASのHDDを内臓HDDとしてパソコンに接続しました。
ですが、BIOS上では認識されていますが、Windows上では表示されません。
NASのフォーマットはwindowsと互換性がないのはわかりますが
NASのHDDをWindows上で使いたい場合、データを消去しても
かまわないのでどうやればよいですか
とにかくデータの完全消去ができればよいのですが、、、
0点

ディスクの管理でも表示されていませんか?
http://www.logitec.co.jp/ms/winxp/hdfmtxp/
デバイスマネージャでも表示されないのでしょうか?
書込番号:12800970
0点

ディスクの管理では表示されていました。
ボリュームの削除しか選択できず、
それをやったらディスクの管理から消えてしまいました。。。
デバイスマネージャには表示されます。
書込番号:12800995
0点

http://d.hatena.ne.jp/tera-p/20071111
こんな感じでdiskpartで削除できないでしょうか。
入手した消去ソフトがHDD単位で消去するようなソフトだったら無理やり使えば正常になるかもしれません。
書込番号:12801105
0点

Active@KillDisk
http://www.killdisk.com/downloadfree.htm
[Download Bootable ISO Image of Active@ KillDisk to burn CD]をDLしてCDに焼く(ISOが焼けるソフトも必要)。
消去したいHDDをPC内部に接続して(安全のためこれ以外のHDDは外しておく)Active@KillDiskのCDからBoot。
あとは画面指示に沿って。
書込番号:12801257
0点

ご連絡遅くなりました。
甜さん Hippo-cratesさん
お忙しい中、ご返信ありがとうございます。
>こんな感じでdiskpartで削除できないでしょうか。
これで解決いたしました!!
本当にありがとうございました!!
書込番号:12838374
0点



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > RECBOX HVL-AV1.0
こんにちは、お教えください。
MagicalFinderを使って、録画したスカパーHD番組を、LANを使用してBW690に転送しようと思いますが、出来ません。
MagicalFinderのコンテツ操作画面上で、削除も出来ません、各番組名の前に、鍵のマークが
表示しているからだと思いますが、解除の仕方が分かりません。
皆様、お知恵をお貸しください。よろしくお願いします。
0点

宇宙戦艦山都さん
ここの過去スレで探してみましたが、もしかして転送できないのはratedフォルダ保存の視聴制限付のコンテンツではないでしょうか?
もしそうならダビングできない仕組みになっているそうです。
私スカパー非ユーザーなのでよくわからののですが、次の過去スレ参考にならないでしょうか?
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000116769/SortID=12031990/
書込番号:12806459
0点

ローカスPCI さん返信ありがとうございます。
視聴制限付のコンテンツは、今現在ありません、あれから、MagicalFinderを削除して、新たにインストールしたりしましたが、このパソコン(ウィンドウズ7)からは、削除、転送等、690を指定して、OKを押しても反応しません。
試しに子供用の古いXPのパソコンにMagicalFinderをインストールしたら、削除、転送等出来ました、現在は、このパソコンで、転送してます。どちらも無線LANで繋いでいます。
私の、レノボG550と相性悪いのでしょうか?
書込番号:12810566
0点

宇宙戦艦山都さん へ
XP機だと正常なのですね。
私パソコン知識とか乏しい方でよいアドバイスできないことお詫びします。
そんな私で思いつくのは次のことくらいです。
1.ブラウザはIE8ですか?
取説によると使用ブラウザはIE7以上が推奨(IE9はまだ未対応)のようです。
FireFoxでも実際はいけるとか聞いたことありますが・・・。
2.コンテンツ転送、削除以外のメニュー操作は正常に行えるのでしょうか?
ファームアップ後の最新取説P15,16の簡単初期設定は正常操作OKですか?
P29以降の詳細設定なども正常にできるのでしょうか?
3.詳細設定のシャットダウンメニューからP29のシステム再起動しても状況変わらずでしょうか?
4.ファームウエアは最新ですか?
詳細設定→ファームウェア更新 P29で確認できます。
以上これくらいしか思いつきません。
取説記載のことのうち操作できないことなどを一つ一つ調べてみるのも一手かと思いますが、へんにいじって、設定がおかしくならないように細心の注意を払うことが大事です。
状況をいろいろ調べてそれらをまとめ、IOのサポートに問合せがよいかもです。
http://www.iodata.jp/support/after/tsupp.htm
電話以外でもメールやFAXでもできるようです。
ただ、サポート電話応対担当者もあまり詳しくないイメージがあるのですが・・・。
それでは解決を願っております。
書込番号:12815168
0点

宇宙戦艦山都さん
ローカスPCIさんも書かれていますが、今回の現象はおそらく、宇宙戦艦山都さんがお使いの Windows7 マシンの Web ブラウザが RECBOX 操作に適していないものになっている (またはブラウザが RECBOX をうまく操作できない状態になっている ?) からではないかと思います。
というのは、パソコンから RECBOX を操作する時に最終的に使っているのは Web ブラウザです。
MagicalFinder は「Finder」の名のとおり RECBOX を見つけてブラウザを起動して接続しやすくするだけです。(ブラウザが起動した後は MagicalFinder は無関係になります)
RECBOX のネットワーク上の名前 (初期設定だと HVL-AVxxxxxx (xxxxxx は MAC アドレスの下 6 桁)) や IP アドレスが分かっていれば、ブラウザの URL 欄に「http://HVL-AVxxxxxx/」とか「http://192.168.x.x/」(IP アドレスが 192.168.x.x だとした場合) のように指定すれば MagicalFinder を使わなくても RECBOX の設定画面が開きます。(私も普段はそのようにしてアクセスしています)
なお、現在私は主に Windows7 マシンから RECBOX (ただし AV2.0 ですが) にアクセスしていますが、普段使っている Opera ではコンテンツ操作がうまくできないので、RECBOX 操作のときだけ IE8 を使っています。(上述の通り、MagicalFinder は使わないで IE8 を直接起動して URL に RECBOX のネットワーク上の名前を入れています。ただし、区別したり指定しやすいように、RECBOX の設定でその名前を変更してありますが)
もし可能なら、一度お使いの Windows7 マシンで IE7 もしくは IE8 を使ってアクセスしてみてください。
書込番号:12816356
0点

ローカスPCIさんshigeorg さんの返信ありがとうございます。
ローカスPCIさん
1.ブラウザはIE8です。
2.コンテンツ転送、削除以外のメニュー操作は正常に行えるのでしょうか?
・・・コンテンツ操作は取扱説明書の P29の4転送先「次へ」で止まりクリックを受け付けてくれません、ちなみにキャンセルもクリックを受け付けてくれません、名前変更も出来ません。
3.詳細設定のシャットダウンメニューからP29のシステム再起動しても状況変わらずでしょうか?
・・・かわりません。
4.ファームウエアは最新ですか?・・・確認しました、最新です。
shigeorg さん
今、XPを使ってBW690にまとめて転送中なので、時間をみて、shigeorg さんの事やってみようと思います。
書込番号:12818236
0点

宇宙戦艦山都さん
IE8でだめなのですね。
何か難しそうです。
ちなみにIE8はマイクロソフトの正規版なのですよね。
正式リリース前のRC版やまたはヤフー版とかではないのですよね。
ここの掲示板でFireFoxでも正常操作できることを読んだ記憶があるので、あとはFireFOXをダウンロードしてこちらでうまくいくかどうかのテストくらいしか思い浮かびません。
ダウンロード&インストール後、アドレスバーにIE8からの接続時と同じアドレスを手入力すればFireFoxからもRECBOX操作メニューへ接続できると思います。
それかFireFoxをインターネット閲覧に通常使用するブラウザとして設定すればマジカルファインダー経由で接続できますが、通常のネット閲覧はIE8の方が慣れているからよいということであればこの設定はしない方がよいです。
もし、FireFoxでうまくいけば、原因は現在インストールされているIE8に何かの問題があると思われ、これでもダメな場合はパソコンその物(OS含む)に問題があると切り分けできるような気がします。
並行してIOサポートにも問合せしてみてはどうかと思います。
その際は、次のことをちゃんと説明して見当違いな回答をさせないようにした方がよいです。
・XP機では正常に操作できること(←これによりLAN接続やRECBOX及びBW690設定は正常と判断できる)
・コンテンツ転送、削除以外のメニュー操作はすべて正常にできること(←これによりセキュリティソフトによるブロックなどは考えにくいと判断できる)
以上長くなりましたが、なんとか解決して欲しいものです。
あと、余談ですが宇宙戦艦山都さんが返信で書かれた取説のページですがファームアップ以前の古い取説のページです。
次のPDFデータを保存しておくことをお奨めします。
前回のファームアップで番組名変更やフォルダ分け機能などかなり改善されたようですので。
http://www.iodata.jp/lib/manual/pdf2/hvl-avmanual-m-manu200850-01.pdf
書込番号:12818584
0点

ローカスPCIさん、朝、いつものようにIE8から試しても出来ませんでしたので、
FireFoxをインストールして、MagicalFinderを実施したら、
操作を受け付けてくれ削除、転送、ローカスPCIさんのアドバイスのおかげで、出来ました。
この方法で行こうと思います。私のやりたかった事、気に入った番組をBW690に転送し、BDに保存する事が出来ます。ほんとうに、ありがとうございました。
ローカスPCIさんshigeorg さん言われているとおり、私のIE8に原因があるのでしょうね?
時間をみて、IE8も再インストールしたいと思います。
お二人ともありがとうございました。
書込番号:12823223
0点

宇宙戦艦山都さん
まずは解決おめでとうございます。
詳細はわかりませんが、結果的に現在インストールされているIE8に何らかの不具合がある可能性があるのかなと推測されますね。
とりあえずはWin7機から転送、削除できるようになったのでよかったです。
私、本機の前世代機HVL1Gを以前から所有利用しておりますが、つい先日本機(RECBOX)を通販で注文したところで現在到着待ち中です。
DTCP-IPサーバーの買い増しになるのですが、RECBOXは前回のファームアップで大幅な機能改善がされているので到着が楽しみです。
お互いRECBOXを快適に使用したいですね。
shigeorgさん
ということで、まもなく念願の?RECBOXユーザーに仲間入りできそうです。
今後ともご指導どうかお願いします。
書込番号:12824379
0点

宇宙戦艦山都さん
とりあえずの解決おめでとうございます。
IE8 を使い慣れていらっしゃると Firefox はもしかしたら違和感があるかもしれませんが、いろいろなブラウザを使ってみるのも今後何かの役に立つかもしれませんね :-)
ちなみに、先ほど気づいたのですが Firefox 4.0 が公開されていて、3.x に比べると結構速くなっていました。
このタイミングで新たにインストールされたということは Firefox 4.0 をお使いなのかなと思いますが、その場合はメジャーバージョンアップしたばかりなので、もしかしたら何か不具合があるかもしれません。(とりあえず今回の用途は問題ないようですが)
その場合は Firefox 3.x とか、IE7 (ダウングレードインストールができるかどうかわかりませんが) などをさらに試してみられることをおすすめします。
もちろん、IE8 再インストールで IE8 が正常復活するのが一番だとは思いますが。
ローカスPCIさん
> まもなく念願の?RECBOXユーザーに仲間入りできそうです。
ご購入おめでとうございます。
私も HVL4 を使っていて RECBOX を追加したのですが、やはりフォルダ機能はかなり便利です。(タイトル名変更機能も有用です)
動作も安定していますし、無料ダウンロードの DiXiM Digital TV も plus 版になっていて使い勝手がかなりよくなりました。
ぜひ RECBOX ライフを楽しんでください!
なお、ショップによっては地震の影響で配送に時間がかかるかもしれませんので、気長に待つつもりでいられるほうがよいかもしれません。(物は全然違いますが、3/21 にビックカメラのネットショップでドライヤーを購入したのですが、24 時間以内発送のマークだったのが、メールで発送が遅れると連絡が来て、実際に発送されたのは昨日で、届いたのは今日でした)
書込番号:12825751
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)





