NAS(ネットワークHDD)すべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

NAS(ネットワークHDD) のクチコミ掲示板

(36119件)
RSS

このページのスレッド一覧(全4023スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「NAS(ネットワークHDD)」のクチコミ掲示板に
NAS(ネットワークHDD)を新規書き込みNAS(ネットワークHDD)をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
4023

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

GALAXY Tabでの接続方法

2011/03/16 16:35(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS-CH1.0TL

スレ主 badboysさん
クチコミ投稿数:297件

GALAXY TabをこのHDDでWi-Fi接続でしたいのですが設定の仕方がわかりません。
設定の仕方を教えてください。
HDDの電源スイッチはオート・オン・オフのどれにしたらいいのでしょうか
よろしくお願いします。

書込番号:12786692

ナイスクチコミ!0


返信する
north_foxさん
クチコミ投稿数:303件Goodアンサー獲得:8件

2011/03/27 11:27(1年以上前)

Galaxy-TABは持ってますが、LS-CH500Lは持っていませんので、的外れかもですが、TABのDLNA serviceはかなりおかしいので、まともに見つけることは不可能と思います。仮に見つけても再生はほぼ不可能です。
HDDの電源はオートでよろしいのでは?とりあえずPCでアクセスできることを確認した方がいいです。

書込番号:12827453

ナイスクチコミ!0


tac_tacさん
クチコミ投稿数:1699件Goodアンサー獲得:308件

2011/03/27 17:59(1年以上前)

Androidについては、からっきし分からないのですが、
FTP や SMB でアクセスできるアプリを入れればOKかと。
(参考)
http://weekly.ascii.jp/elem/000/000/022/22004/

Webアクセスを使えば、専用アプリで閲覧はできます。
http://buffalo.jp/product/news/2011/02/16_04/

書込番号:12828669

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 W録画について

2011/03/15 15:47(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > IODATA > RECBOX HVL-AV1.0

クチコミ投稿数:137件

レグザ42ZS1で使用するために購入を検討しています。
以前どこかのサイトで、この製品だとレグザのW録画が出来ずに普通のシングル録画?しか
できないと見たような記憶があります。
この製品だからなのかLAN接続だからなのかだったような気がします。
うる覚えで申し訳ありませんが、実際どうなんでしょうか?

書込番号:12783842

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:8892件Goodアンサー獲得:679件

2011/03/15 15:50(1年以上前)

ZS1は2番組同時録画対応なのでこの外付けHDDを付けても2番組同時録画はできま
すよ。

書込番号:12783846

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9613件Goodアンサー獲得:163件

2011/03/15 15:57(1年以上前)

http://www.toshiba.co.jp/regza/lineup/z1/recording.html#wrec

※USBハードディスクに対応しています。LANハードディスクには対応しておりません。

んーできるって報告があったのかな?
あったとしても出来なくてもしかたない。

書込番号:12783861

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5677件Goodアンサー獲得:942件

2011/03/15 16:34(1年以上前)

LAN接続だからです。
USBならW録画できます。
W録画が必要ならUSBHDDを購入する必要性があります。
どちらも1Tあるづつあると便利です。

書込番号:12783914

ナイスクチコミ!1


さん
クチコミ投稿数:22948件Goodアンサー獲得:6301件

2011/03/15 17:43(1年以上前)

他の方々がおっしゃってる通り、公式にはNASへは駄目となってますね。
仮にNASに同時録画できたとしても、要求される転送速度は最大で50Mbps程度になります。
HVL-AV1.0の場合、連続書き込みで64Mbps程度が限界のようなので、
データドロップがあったり録画失敗になっても文句は言えません。

書込番号:12784048

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:137件

2011/03/15 18:17(1年以上前)

皆様、ご回答本当にありがとうございます。
出来ないと言うことが分かり、良い判断材料が出来ました。
外付けHDDもあるので、両方使っていけばいいのかなと思います。
勉強になりました!

書込番号:12784127

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2754件Goodアンサー獲得:323件

2011/03/15 22:52(1年以上前)

スクールばすさん へ
USB-HDDと本機と両方あると便利ですよ。
ただ、本機の対レグザ利用方法は二つあるので注意してください。
レグザから本機を示す機器としては二つ見えます。
LAN1など(手動登録)の本機とLAN-S(自動登録)の本機です。
レグザUSBから本機へダビングするときはLAN-Sの方にダビングすれば、他の対応テレビやプレーヤーから再生視聴できます。
LAN1などにムーブ(移動のみ)しても他の対応テレビなどからは視聴できませんのでご注意を。
紛らわしいのでLAN1などの登録はあえて行わないという方法もあります。
ちなみにLAN1などへは直接録画できますがW録不可です。
LAN1に録画したものを他のテレビで見たい場合はLAN1→LAN-Sへレグザリンクダビングが必要です。
ひろじゃさんはおそらくUSB-HDDと勘違いしたのではと思います。

書込番号:12785020

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:137件

2011/03/15 23:07(1年以上前)

ローカスPCIさん、ありがとうございます。
LAN1、LAN-Sですね。
間違わないように気をつけたいと思います。
機械音痴の私には中々難しいですが頑張ってみたいと思います。

書込番号:12785097

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

DENON AVR3311でNASとしての使用

2011/03/14 21:16(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > IODATA > RECBOX HVL-AV2.0

スレ主 iZZZさん
クチコミ投稿数:389件

デノンのAVアンプのネットワーク経由の音楽ファイルの再生機能を使おうとLAN上のRECBOXが見えるのですがコンテンツフォルダに再生対応しているファイルを入れてもアンプより見えないため再生できません。

DLNA経由のアンプからの再生ができる方はおられますか?

書込番号:12781906

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:11件Goodアンサー獲得:2件

2011/06/01 00:29(1年以上前)

以前よりDENONのAVC-4310を所有していて、最近RECBOX(3.0ですが)を購入しました。

私のアンプでもRECBOX自体の認識はしていますが、選択してもその先はemptyとなります。
wavファイルでのみの確認ですが、リッピングソフトを変えたりcontentsフォルダだけでなくdisk1フォルダに入れたりしてみても、今のところ再生できていません。

NASとしてはこれ以外にバッファローのLink Station mini(LS-WSX500L/R1WH)も所有していて、こちらであればこのアンプからでも問題なく再生できています。
逆に、当たり前かもしれませんが、同じくアイオーデータのメディアプレーヤーのAVeL Link Player(AV-LS500LE)からであればRECBOXのcontentsフォルダ内の音楽ファイルは再生できる、という状況です。

音楽ファイルはLink Stationに任せていて、RECBOXは東芝のRD-X9の録画の退避用として買ったため、個人的には実害はないのですが、もし音楽ファイルのメディアサーバーとして使えることも期待して買われたのであればショックですよね。

なんとなくですが、DENONのメディアプレーヤー機能はちょっと癖があるような気がしています。
たとえば、このアンプには曲名、アーティスト名、アルバム名とジャケットの画像を表示する機能があるのですが、それらをすべて文字化けせずに表示させるためwavファイルに情報を埋め込むには、ちょっと一工夫が必要だったりします。

あと、もしかしたらと考えられることとして、PCからは見えませんが「contents」フォルダ内に「DLNA」というフォルダが存在していますが、DENONのアンプはそこだけを読むようにになっているのではないかな、と思っていたりもしています。但し、PCからは今のところこのフォルダ内にファイルを書き込むことができませんので、真偽がわかりませんが。

スレを立てられてから時間がっていて、さらには解決にもなっていませんが、一応と思い書き込ませていただきました。

書込番号:13077196

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 iZZZさん
クチコミ投稿数:389件

2011/06/02 09:54(1年以上前)

慈弦庄助さん
コメントありがとうございます。
大変参考になりました。
やはりデノンのDLNAは癖があるようですね。
音楽配信に使用しようと思ってたのですが、これはあきらめ
WooTVからの録画の逃げ場と映像でのサーバーとして使っていくことにしました。

いろいろ試したいのですが、数台のテレビ、USB HDD, BDレコーダー、NAS, パソコン録画、PS3とあれこれつながっている状態で、一つの機種に複数の機能をもたさずに 目的をはっきりと分けて管理したほうが良いですね。

コメントつかずでしたが、詳しくいただきありがとうございました。

書込番号:13081752

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

PS3で使用するとPVconnectと出る

2011/03/14 21:05(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS-CH500L

スレ主 cleedさん
クチコミ投稿数:5件

PCとPS3で動画再生に使用していますが、たまにPS3からアクセスすると
LS-CHL755: Linkstation : PVconnect: Windows Media Connectと
表示が出て中身を見ることができません。
(いつもはLS-CHL755: LinkStationと表示されます)
LS-CHL本体の電源を入れ直せば直ります。
PS3からアクセスするときはPCの電源は切っています。
LS-CHLのバージョンは1.37ですべて有線接続です。
共有設定が何かおかしいのでしょうか?

書込番号:12781871

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2011/03/15 11:46(1年以上前)

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000026400/SortID=10845145/
こちらでも似たような話がありますね。

バッファローのファームウェア(メディアサーバー)の不具合っぽい気もしますねぇ..._| ̄|○

メーカーにちゃんと報告した方が良いかも知れませんm(_ _)m
 <後日「ファームウェアの更新」がアナウンスされるかも...

書込番号:12783430

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 cleedさん
クチコミ投稿数:5件

2011/06/18 16:41(1年以上前)

遅くなりましたが、PCとPS3のIPを固定することで
ファイルの見れました。ご回答有難う御座いました。

書込番号:13147316

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2011/06/20 00:48(1年以上前)

>PCとPS3のIPを固定することでファイルの見れました。
ほぉ、それで直ったならラッキーでしたね(^_^;
 <「IP固定」に出来る方がどれ程居るかは判りませんが...

今後、同様の症状が起きた人には有用な情報になると思います。
レポートありがとうございましたm(_ _)m

書込番号:13153901

Goodアンサーナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

動画の編集できますか。

2011/03/11 19:11(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS-CH1.0TL

無線LAN(WHR-HP-GN 11n 150Mbpsと書いてあります)上に本機を繋ぎます。
DVカメラからaviファイルを無線経由で本機に取り込んで、
そのファイルを無線LAN上でつないだpcでmpeg2に変換する、
というような使用方法は、
可能なのでしょうか。

書込番号:12772751

ナイスクチコミ!0


返信する
さん
クチコミ投稿数:22948件Goodアンサー獲得:6301件

2011/03/11 23:12(1年以上前)

可能だけど操作性や速度の保障はできません。
速度に関してはそれほど変わらないとは思いますが。

書込番号:12773479

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2011/03/12 00:14(1年以上前)

やっぱり、PC内蔵HDDやUSB外付けHDDに取り込んで
変換した方がストレスなくできるということでしょうか。

書込番号:12773614

ナイスクチコミ!0


さん
クチコミ投稿数:22948件Goodアンサー獲得:6301件

2011/03/12 00:43(1年以上前)

シーケンシャルリード・ライトもランダムアクセスもそれほど良くないので、エンコード時はそれほど気にならなくても
編集時にはイライラする可能性があります。
mpeg2エンコードをミドルレンジ以上のスペックのPCでやるとなるとエンコード時の読み出しですら足を引っ張るかもしれません。
ローカルディスクで編集することをお勧めします。

一部のソフトは編集用テンポラリファイルを作成してそれを参照してエンコード時に本体に反映するという動作を取るので
そういう編集ソフトを使っているなら話は別です。

書込番号:12773681

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7件

2011/03/12 01:08(1年以上前)

編集とかは特に考えていません。
デジカメ画像を家族で共有できるようにと
このNASの購入を考えていたのですが、
DVテープもたまってきていたので、
これもファイルに落として保存しておけないかなと、
ふと思った次第であります。
DVの取り込みは、他の人がされているのは
みたことがあるのですが、
自分自身は初めてなもので、
どのくらいのスペックが必要なものかと、
見当もつかず、質問させてもらった次第です。

書込番号:12773728

ナイスクチコミ!0


さん
クチコミ投稿数:22948件Goodアンサー獲得:6301件

2011/03/12 01:16(1年以上前)

直に録画したいということだったんですか。
それだと多分書き込み速度不足でキャプチャ中断になります。
せめてキャプチャはキャプチャ用PCのHDDに保存すべきです。
PCを介さず直接保存したいということではないですよね?
それは無理な話ですので。

通常のDVならコーデック次第で帯域は確保できる可能性もあります。
HDVならHDVでデータレートがどの程度かの説明書を読んでみるといいでしょう。
多分10Mbpsくらいでギリギリ書き込める程度になるんじゃないかと思います。
データがドロップしたり失敗することも考えられますから、結局はお勧めはしません。

書込番号:12773740

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7件

2011/03/12 01:24(1年以上前)

納得です。やっぱり無理そうですね。
PCのHDDの空きが余裕がないので、
できたらいいなぁと思ったのですが。
ざんねん。
いろいろご教示いただき
ありがとうございました。

書込番号:12773752

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

REGZA ZS1の録画

2011/03/11 03:09(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS-XH1.0TL

スレ主 cesc4さん
クチコミ投稿数:5件

いつも参考にさせて頂いています。
色々検索しても、はっきり分からなかったので質問します。
PCも家電の事もよく分からないので、ご迷惑おかけすると思いますが
よろしくお願いします。

今現在LS-XH1.0TLはPCとだけ繋いで使っています。
今度ZS1というテレビを購入したのですが、
ネットで調べているとなんだか
新規にHDD買わなくても、録画機器としてLS-XH1.0TLを使える?
と思ったので質問させて頂きます。

現状疑問に思っている事は
1 ZS1に繋げるのには初期化が必要なのか?
2 将来ブルーレイなどにためたデータを焼く事は可能なのか
3 ケーブルテレビで見ているが、ケーブルテレビの番組の録画は可能なのか?
4 ケーブルテレビのチューナー含めて、どういう風に接続すればいいのか?
  (どのケーブルを使えばいいのかも、いまいち分かっていません・・・)

今は
  LS-XH1.0TL
     |
     |
WZR-HP-G301NH(無線LANブロードバンドルーター)
     |
     |
  i mac(OSX10.6.4)

という風に繋いでいます。

これにケーブルテレビのチューナー
PIONEER BD-V370(LAN,HDMI出力あり)
含めた接続の順番もわかりません。
(テレビはまだ来てなくて、まだためしていないのですが)

特にマックで録画したものを見たいとかはありませんし、
複数台のテレビで見たいとかも、今はありません。

なんでこんな事分からないのという質問かもしれませんが、
ホントに困っています。よろしくお願いします。

書込番号:12770875

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:9613件Goodアンサー獲得:163件

2011/03/11 03:21(1年以上前)

レグザの録画機能なのでルーターにレグザをつなげれば
そのルーターに繋がったNAS(LS-XH1.0TL)に録画できますね、ちなみにZ1使ってますが
パソコンのHDDも共有させて録画できます。

ただしあくまでレグザのチューナーで受けたものだけですので
ケーブルテレビのパススルー(おそらく地デジ)のみの録画になります。
ほかのBSとかCSを録画したい場合はSTBからの外部出力に対応した
録画機器DVD&HDDレコーダーなどが必要になります。
この場合BD-V370の出力はアナログしかありませんので画質はそれなりで・・

書込番号:12770883

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9613件Goodアンサー獲得:163件

2011/03/11 03:31(1年以上前)

ちょい補足
上にも書いたようにレグザとケーブルテレビの相性はよくありません
というか現状ケーブルテレビは一部STBを除くと
地デジ以外の番組を高画質で録画できないですね
BSやCSを高画質で録画したい場合は、ケーブルテレビのレンタルSTBを
変更するしかありません。たとえばSTB自体にHDDやブルーレイ録画機能があるものとか
せめてデジタル出力端子があればいいんですが。
そのあたりをケーブル会社に問い合わせてもいいかもしれません。

ただそうなるとレグザの録画がいらなくなるというジレンマがw

書込番号:12770889

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9613件Goodアンサー獲得:163件

2011/03/11 03:57(1年以上前)

連投申し訳ない、1と2についてですが

1 ZS1に繋げるのには初期化が必要なのか?
レグザに直接つながずにルーターを間にいれれば
レグザ専用フォルダとかを作って共有してそこに録画しますので
初期化は不要です、レグザとパソコンでHDD容量の食い合いになります。
http://www.grafain.com/other/2011/01/18/12508/#

2 将来ブルーレイなどにためたデータを焼く事は可能なのか
やったことはないのですが録画データをレグザリンクで将来的にブルーレイレコーダーに
レグザリンクをつかってダビングすれば可能かと。

書込番号:12770900

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5677件Goodアンサー獲得:942件

2011/03/11 05:07(1年以上前)

2ができるLANHDDはIOのRECBOXなどになります。

書込番号:12770928

ナイスクチコミ!1


さん
クチコミ投稿数:22948件Goodアンサー獲得:6301件

2011/03/11 07:26(1年以上前)

10万円のCHD-PVR80Gを使うという手もあるけど、BDも考えているならGSと録画用PC導入の方が手っ取り早かったりする。
BD-V370のLAN端子は通信用であって録画機能は備えてないように思います。
ルータのLAN端子につなげるくらいです。
アンテナ信号にパススルー方式のチャンネルが含まれていなければREGZAで録画することはできません。
録画を考えないならBD-V370とZS1をHDMIケーブルでつなぐ程度でも構いません。

書込番号:12771075

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2011/03/11 18:59(1年以上前)

>1.
「USB-HDD」の場合は必要です。

「LAN-HDD(NAS)」の場合は、初期化された状態なのでそのまま使えます。
 <「書き込む機器」が違うので、「初期化」もその機器で行うことになります。
   ※「NAS」自身が「書き込み」をします。
    「REGZA」はデータを送るだけです。


>2.
不可能です。
他の方も仰るように「IO-DATAのHVLシリーズ」か、
「東芝のレグザリンク・ダビング対応レコーダー」のみです。
 <「IO-DATAのHVLシリーズ」に「レグザリンク・ダビング」すると、
  パナのレコーダーにも移動して、BDに焼けます。
http://panasonic.jp/support/bd/connect/network/dlna_dubb.html


>3.
「番組表」から選択して、視聴できれば録画が可能です。
「外部入力」「アナログ放送」の録画には対応していません。
 <取扱説明書にも書いてあるはずですが...


>4.
テレビとの接続方法は、「BD-V370」の取扱説明書を参照してください。

ネットワークについては、
「WZR-HP-G301NH」の「LAN端子」にそれぞれの「LAN端子」を接続すれば良いだけです。
「端子」が足りなければ、「ネットワークハブ」を追加購入して繋げるだけです。
http://kakaku.com/pc/hub/

書込番号:12772725

ナイスクチコミ!1


スレ主 cesc4さん
クチコミ投稿数:5件

2011/03/12 02:38(1年以上前)

みなさん、ご返答ありがとうございます。

視聴が98%CS,BSなんで、凹んでいます。
自分にとっては、レグザの録画機能は無用の長物になる可能性大です・・・

録画して、休みの日にまとめて見る習慣だったので、
録画機器を買わなければいけないようですね。
ちょっと調べてまた混乱しているのですが・・・

5、STBというのは一般的に売られているものではなく、
基本レンタルである。

6、ケーブルテレビの録画はできないけど、
スカパーに加入すれば(なにかしら対応したチューナーがあれば)今持ってる機材で録画できる?
(自分がよく録画してたのは主にサッカー、フジテレビNEXT、アニメ、海外ドラマなのですが)

自分でももっと調べてみようと思っているのですが、
混乱して来て何がなんやら分からない状態で・・・

主目的は上記の番組が録画できて、テレビで見る事ができる。
(できるだけコストを抑えて)
なのですが。

なにか良い知恵をお持ちの方いましたら
アドバイスのほどよろしくお願いします。

書込番号:12773848

ナイスクチコミ!0


さん
クチコミ投稿数:22948件Goodアンサー獲得:6301件

2011/03/12 02:44(1年以上前)

自分で衛星アンテナを設置することです。

書込番号:12773855

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9613件Goodアンサー獲得:163件

2011/03/13 01:52(1年以上前)

http://www.cat-v.jp/tv/user/settei/v370_03.html

この図の録画機器をHDD&DVD(予約録画を生かしたいならパイオニア製)レコーダーとかに置き換えてみる
但し今回の場合録画機器のチューナーは使わないのでアンテナ線はテレビのみに接続

1.地デジはパススルーだろうからレグザ上でレグザのリモコンを使って録画する。
これは地デジのみでもできるだけ高画質で録画するため。

2.BS、CSは入力切替で外部出力(ビデオ1とか)で録画する。
この場合レグザのリモコンは入力切替だけ
STBと録画機器のリモコンを使って録画する。
STBからの予約録画がいらないなら、ソニーとかパナソニックとかでもいい

3.STBからの録画予約をするためにはSTB付属のVTRコントローラを使う
VTRコントローラーが使えるのはパイオニアのレコーダーのみ
http://kakaku.com/item/20275010392/
http://www.katch.co.jp/qa/category.php?action=artikel&cat=1&id=273&artlang=ja

せっかくレコーダー買ってもそのチューナー使わないとか
予約録画するにはパイオニア製のレコーダー使わなければならないとか
ちょっと現実的じゃないですね。
これするならSTBを録画機能付きのやつに変えたほうがいい、
ケーブルのオプションであると思いますよ、これならレグザの録画使わずにほぼ満足できるのではないでしょうか。

私もケーブルテレビでレグザ使ってます。
パソコンにUSB接続の外付けキャプチャーBOXを接続してSTBの外部出力につないで
パソコン上で外付けHDDへ録画、地デジのみはレグザで録画してます。

いろいろ書きましたが、根本的に解決するならケーブルを解約
甜さん のおっしゃるとおり
CSBS対応パラボラアンテナを設置後、スカパーe2を契約
レグザで受信させレグザで録画させるのがベストかな。

書込番号:12776788

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 cesc4さん
クチコミ投稿数:5件

2011/03/13 07:02(1年以上前)

回答ありがとうございます。

アドバイスを参考に色々調べて、少しづつ分かってきました。
CATVにHDD付きのチューナーに変えるのに
10000かかるのも納得できないし、
ケーブルテレビで見てるメリットがなさそうに思えてきたので、
スカパー含めて考えてみました。
ここに越してくる前はスカパーでCS視聴していたのですが、
アンテナ線の引き込みが難しく断念したのですが、
隙間ケーブルなるものを発見し、スカパーも可能そうだと分かりました。
スカパーe2っていうのはテレビについているチューナーで視聴できるのですね?
スカパー光も、マンションに光が入っているので可能みたいです。

現状ある機器で済まそうと思えばスカパーe2なんでしょうけど、
番組のセットにサッカー見れるチャンネルが少ないので
月々かかる金額含めて、色々検討したいと思います。

皆さんのおかげで、ようやく問題解決の糸口が見えました。
本当にありがとうございました。

書込番号:12776973

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「NAS(ネットワークHDD)」のクチコミ掲示板に
NAS(ネットワークHDD)を新規書き込みNAS(ネットワークHDD)をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング