
このページのスレッド一覧(全4023スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2011年3月11日 00:16 |
![]() ![]() |
1 | 7 | 2011年3月23日 11:58 |
![]() ![]() |
0 | 12 | 2011年4月12日 00:58 |
![]() ![]() |
7 | 8 | 2011年3月7日 22:45 |
![]() |
0 | 8 | 2011年3月7日 16:12 |
![]() |
0 | 3 | 2011年3月6日 17:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


NAS(ネットワークHDD) > IODATA > RECBOX HVL-AV2.0
本製品を購入し、REGZA ZG1よりLAN-Sへ録画番組をダビングしましたが
REGZAのマジックチャプターで付いたチャプターが消えてしまいました。
LAN-Sへのダビング時はやはりチャプターは諦めるしかないのでしょうか?
皆さんはどのようにされていますか?
0点

>チャプターは諦めるしかないのでしょうか?
はい
>皆さんはどのようにされていますか?
諦めています。
書込番号:12770042
0点

早速のご回答ありがとうございました。
せめてREGZA側にタイムサーチ機能があれば良かったのですが…
書込番号:12770435
0点



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > LAN DISK AV HVL4-G4.0
購入を検討しています
こちらファイルサーバとして普通のPC外付けHDDとしても使用できるのでしょうか?
と言いますのも以下の目的があるからです。
・Wooo P50-XP05 で録画したものを貯めたい
・ネットワークオーディオのファイルサーバとして使用したい
・PC外付けHDDとして使用したい
いわゆるNAS-HDDとして使用できるものなのでしょうか?
箱その他にNASの記載がなかったため、録画専用HDD?と思ってしまいました
とんちんかんな質問で申し訳ないです。
0点

大丈夫ですよ、ご希望のこと総て可能です。
それぞれフォルダ別に対応しています。
書込番号:12769766
0点

adekさん、ありがとうございます
現在、バッファローのLinkStation LS-V1.5TLを使用していますが、
Wooo内蔵HDDからムーブ(ダビング)が出来たり出来なかったりで非常に困っています
こちらは高速NASを謳っていますが、HDDの性能より
LANケーブルの方がよっぽど重要だと思いますし
利便性などもIO DATAの方が評価が高いようなので
こちらに鞍替えしようと思っています
ありがとうございます
書込番号:12769915
0点

すいません、文章が解りつらいです
最初の「こちら」→バッファローのLinkStation LS-V1.5TL
次の「こちら」 →IODATA HVL4-G4.0
訂正します
書込番号:12769928
0点


こちらでも良いのですが、澄み切った空さんの仰るようにRECBOXの2.0TBの物を2台購入した方が金額的にも使い勝手も良いと思われます。
本機はRAID5で運用しますのでHDDは4.0TBですが容量的には3.0TB相当になりますし、デジタルDLNAサーバーとしてはファームウェアがフォルダに対応していません。
私も現用機のRECBOXをお勧めします。
書込番号:12770391
0点

マジック・フロッグさん
澄み切った空さんが書かれていますが、コストパフォーマンスの他にも、使い勝手や読み書き速度などは RECBOX の方がよいです。
RECBOX という選択肢がある今となっては、HVL4 を選ぶ理由は、RAID5 であることによる「万が一ハードディスクがおかしくなっても復旧できる」という点くらいでしょうか。(それが必要な場合は非常に大きなメリットではあります)
ただし、細かいハードディスク不良は、そのままの状態でも自動修復機能でなんとかなりますが、大きくおかしくなったときは交換用のハードディスクがないと修復できませんので、この機種のメリットを最大限に生かすには、交換用ハードディスクが必要だとは思います。
あとは 3TB であるという点かな。なお、HDD は 4TB 分ありますが、RAID5 なので実際に使える容量としては 3TB です。
書込番号:12770428
1点

すいません。放置しておりました
皆さん、どうもありがとうございます。
圧倒的に現行のRECBOXをチョイスした方がよい・・・と思います
とても参考になりました
書込番号:12812833
0点



NAS(ネットワークHDD) > Thecus > N4100PRO
WANポートにつなぐと
ブラウザで、N4100PRO の WAN IPを入力しても、入れません。
OS WIN7 PRO 64BIT
ルータ BELKIN G Wireless Router
LANポートでは、ブラウザでN4100PRO の WLAN IPを入力すると入れますし
ネットワークにも表示され、ファイルの共有ができております
何がいけないのでしょうか?
また
どのようにすればよいでしょうか?
0点

一般的な話ですが、リングアグリゲーションの設定をしてないならポートごとに別々のIPが割り振られるのが普通ですが
WAN表記のポートとLAN表記のポートとでIPが異なっていないでしょうか?
書込番号:12764240
0点

突っ込まれる前に言っておくと、タイプミスは気にしないで下さい。
書込番号:12764244
0点

WAN(Wide Area Network)…ルーターから外側のネットワーク、LAN(Local Area Network)…ルーターの機能で守られた内側のネットワーク。大事なデータが入ったNASは外に放り出したりせず城壁で守られた内側(LAN側)に。
それと”WAN IP”と書いてあるけど192で始まるアドレスならLAN側IPアドレスだよ。
書込番号:12764279
0点

素早い回答ありがとうございます。
はい、確かに違いました。
LAN IP 192.168.2.100
WAN IP 192.168.2.111
だったので
WAN IP を 192.168.2.100 して見ましたが、ネットワークにも表示されず、ブラウザでも入れません。
ちなみに Thecus Setup Wizardには、LANポートでもWANポートでも表示されます。
書込番号:12764285
0点

Hippo-cratesさん
WANポートに接続した状態でファイルを共有するには、WAN IP はどのように設定すれば良いのでしょうか?
書込番号:12764313
0点

説明書を見たところWANとは書かれていますが普通のLANポートのようです。
WANがメインでLANは耐故障用のサブという位置づけでした。
WANに接続した状態でセットアップウィザードを立ち上げるところからやり直してみてはどうでしょうか。
また、WAN LEDは正常に点灯点滅しているでしょうか。
制御ソフトのLogには何か記録されていないでしょうか。
System Network欄のWANやLANの設定は適切でしょうか。
書込番号:12764377
0点

WAN に接続し
画像のように設定し
ブラウザで http://192.168.2.150/ としてもダメです
WAN LED は、不規則に点滅しています。
制御ソフトには、WANポート状態では今のところは入れません。
LANポートでの System Network欄のWANやLANの設定は 画像の状態です。
書込番号:12764447
0点

WANの方の設定画面を見たら「リンクが検出されました no」になってるのでリンクすら出来ていないことになります。
ただ、WANとLANで決定的な設定の違いが明確でないので何故リンクできないかは不明です。
設定を初期化してWANにつないでセットアップを再度試みて下さい。
それが駄目でLANならつながるということならWAN側ポートの物理的故障なのかもしれません。
関係無いかもしれませんが、一応IP共有モードを無効にするのと、動的にも変更してみて下さい。
案外こういうのは想像すらできないことが原因だったりすることがあります。
ちなみにファームウェアは3.04.03が最新でした。
書込番号:12764648
0点

いろいろやってたら、LAN IP が N/A となって
LANポートでも、アクセスできなくなりました。
Thecus Setup Wizardにも表示されません。
Thecus の 日本 サポートセンター ってあるのでしょうか?
書込番号:12764882
0点

http://www.uac.co.jp/htdocs/top_topix/thecus_new/support/N4100PRO_reset.html
こちらの通りにやったらリセットできないでしょうか?
おそらくUACが取り扱っているものを購入しただろうと思うので、サポートはUACの方に当たってみるといいでしょう。
書込番号:12764933
0点

UACよりNASが帰ってきました
異常なしとのことでした。
NASが帰ってくる間に、古かったルーターを買い替えていたのですが。
何も問題なくつながりました。
書込番号:12886721
0点



NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS-CH1.0TL
この度導入を検討している者です。使途は、@REGZAからの録画、Aビデオカメラで撮った映像(HD画質)のバックアップ(PCで編集するのでPCともリンクさせたい)、BMP3ファイルの保存(PC上で編集)、C上記@〜Bを、接続したREGZAやAndroid端末上で閲覧&聞きたい…というものです。
因みに、PCはワイヤレスLAN対応ですが、現在インターネット環境未整備です(=非接続…)。こんな状態でも、例えば単純にAir Station NFINITI等のワイヤレスLANルータを接続すれば、上記のような使用は可能なのでしょうか?
それとも、そもそもREGZAで録画したデータとPCデータの共存は1つのHDD上では不可能なのでしょうか?
色々調べましたが分かりませんでしたので、どなたかご教授下さい。お願い致します。
1点

書かれていることは全て可能です。
ただし、LAN HDDに録画可能なREGZAじゃないと無理ですので確認してください。
接続環境ですが、インターネットは必須ではありません。
ルータがあって、各機器にIPアドレスが割り振られていれば問題ないです。
書込番号:12751047
1点

〉tac_tacさま
早速の返信ありがとうございます。
当方所有のREGZAはR9000というシリーズです。こちらの取説も確認する必要がありそうですね。
ワイヤレスLANルータを接続&設定さえすれば、PCからのデータのやりとり、Android端末からのアクセスがルータを介して可能になる…という解釈で宜しいでしょうか?理解力に乏しくすみません…。
書込番号:12751164
1点

R9000だと録画に対応しているのはUSB HDDだけでLAN HDDには対応していませんね。
書込番号:12751388
0点

〉口耳の学さま
返信ありがとうございます。なるほど、そうでしたか。少なくとも先述のA〜Cが出来るのならそれでもOKです。ちょっと多くを望みすぎですよね…。
書込番号:12751426
1点

先述のA〜C目的の場合、HDDとテレビはどのように接続すれば視聴可能になるのでしょうか?
テレビにはLAN端子とUSB端子はありますが…?
書込番号:12755791
1点

>先述のA〜C目的の場合、HDDとテレビはどのように接続すれば視聴可能になるのでしょうか?
>テレビにはLAN端子とUSB端子はありますが…?
R9000シリーズのLAN端子は、LAN HDDへの録画やDLNAには利用できません。
(R9000からLS内のファイルを観ることはできません)
「Eメールでの録画予約をする場合や、デジタル放送でイーサネット通信を使用した双方向サービスを利用する場合に使います。」と取扱説明書(準備編)に明記されていますよ。
書込番号:12756079
1点

〉tac_tacさま
ということは、やはりビデオカメラのデータをHDDに貯めて、テレビで閲覧することは無理ということでしょうか?
書込番号:12756161
1点

残念ながら「R9000」単体では無理ですね。
リンクプレーヤーなどを追加購入するか、REGZAを上位機種に買い替えるか…
PCを再生機としてREGZAにつなぐとか…
書込番号:12756204
0点



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > LANDISK AV HVL1-G1.0T
この機種はスカパーHDと予約情報の共有していますが
逆にその共有があだとなって予約時間等を変更しようにも
HVL1-G1.0Tの電源が入っていないと予約変更を受け付けてくれません。
東芝RDは予約情報の共有してない分、予約の変更はレコの電源に関係なく
出来ます。
普段HVL1-G1.0Tの電源は切っているので、ちょっとした予約の変更や
追加の度の電源を入れるのが面倒です。
予約情報の共有しない方法とかないのですかね?
0点

残念だけれど、それは出来ない仕様のようです。
というか「チューナー側が対応していないので出来ない。」と言った方がいいかな?
チューナーが何かわかりませんが、チューナー側にその設定選択が無ければ×。
予約情報を共有しないRD-X9と、共有するレコとでは、番組タイトル文字の取得方法が違っていたりして、共有するほうが便利な場合もあるのですが、なかなか上手くいかないですね。
私はX9に録画してからHVLへムーブしてたんですが、最近はだんだん面倒になってきてHVLへ直接録画することが多くなってきました。なのでHVLの容量がすぐ足りなくなるので、個別スイッチつきの電源タップに複数のHVLを設置していて、使わないHVLの電源は落としてますが、使用中の一台については常時電源オン(省電力もオフ)で使ってます。
HVLは消耗するだろうし電気も勿体無いのですが、使い勝手的にアレなので止むを得ず……。
書込番号:12750962
0点

>HVL1-G1.0Tの電源が入っていないと予約変更を受け付けてくれません。
>東芝RDは予約情報の共有してない分、予約の変更はレコの電源に関係なく出来ます。
コレって、「RDは電源が入っていない状態でもスカパー!HD録画が出来る」のでは?
<実際には、アクセスするとRDの電源が入るようにも思えますが...
つまり、
「RDは見た目電源が入っていなくても、
スカパー!HDチューナーからは入っているように見える」
ということであり、「HVL1-G1.0T」と条件は同じになるはず...
<RDの電源を切るだけでは無く、
コンセントも抜いた状態でも予約が変更・消去できるかを確認する必要が有るかと...
>普段HVL1-G1.0Tの電源は切っているので、
>ちょっとした予約の変更や追加の度の電源を入れるのが面倒です。
この使用方法自体「例外」と感じます。
<「NAS」としての使用方法とは違う感じ...
まぁ、この製品は「電源管理」「省電力機能」などが無いので、
使わない時間帯に切って置きたい気持ちは判りますm(_ _)m
<「タイマーコンセント」などを併用する方法も有りますが、
不意の動作(操作)中にON/OFFされると問題にもなるので..._| ̄|○
書込番号:12751482
0点

名無しの甚兵衛さん こんにちは。
RDは、LANから「電源入れ」という指令を受け取れるようになっているので、そういう意味では電源は入りっぱなしですけれど、さすがにその状態はリモコンのインターフェースが生きているのと同じレベルなので……。
ちなみに、RDが完全電源オフ状態あるいはLANケーブルを引っこ抜いた状態であっても、録画先がRDの場合、チューナーの操作で予約の変更が可能です。
書込番号:12751763
0点

吾輩は猫舌であるさんへ、
>ちなみに、RDが完全電源オフ状態あるいはLANケーブルを引っこ抜いた状態であっても、
>録画先がRDの場合、チューナーの操作で予約の変更が可能です。
レポートありがとうございますm(_ _)m
<もちろん、RDの電源を入れる(ケーブルを挿す)と、変更は反映されるのですよね?
なるほど、「HVL1-G1.0T等」への録画予約の場合と違うんですねぇ...φ(..)メモメモ
そうなると、チューナー側で何か面倒なことになっていそうですね..._| ̄|○
書込番号:12752530
0点

吾輩は猫舌であるさん
名無しの甚兵衛さん
ありがとうございます。
チューナーはスカパーブランドとソニーを使っていますが
どちらも予約情報の共有がネックになってHVL1-G1.0Tを録画先に
指定していると新規予約も変更も一切受け付けてくれず不便に思っていました
名無しの甚兵衛さんのおっしゃる通り常時電源入り使うのが前提となって
いるからでしょうね。
この件に関しては不満ですが、録画やムーブをしっかりやってくれる
信頼できる機種なのであきらめます。
書込番号:12752717
0点

名無しの甚兵衛さん
>まぁ、この製品は「電源管理」「省電力機能」などが無いので
HVL1は発売当初のバージョンでは確かに省電力機能はありませんでしたが、現在の最新バージョンでは省電力機能が存在します。
ということでHVL1を使用時以外は電源を切るというまったくその通り!さんの使用法は、予約してあるのに電源の入れ忘れがあったり予約の変更が出来なかったりしますので行わない方が良いと思います。
最新バージョンにして省電力設定を行ってください。
省電力状態でもエコじゃないから電源を切るというのなら致し方ありません。
書込番号:12753420
0点

adekさん
ごもっともです。
偶然にもHVL1-G1.0Tへ録画したいものは週末ばっかりで
平日は電源を切っています。
省電力の件ですが、10分に設定しています。
またスタンバイ状態で6wh位だと認識しています。
これが1wh位なら常時入れっぱなしにするのですが…
書込番号:12753535
0点

adekさんへ、
>HVL1は発売当初のバージョンでは確かに省電力機能はありませんでしたが、
>現在の最新バージョンでは省電力機能が存在します。
あっ!本当だ。「Ver.1.31」から搭載されていますね。φ(..)メモメモ
取扱説明書(設定ガイド)しか見ていなかったので、判りませんでした。
ご指摘ありがとうございますm(_ _)m
それなら、この機能でも十分使えそうですね...(^_^;
書込番号:12754298
0点



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > RECBOX HVL-AV2.0
RECVOXを新規購入した為、LinkStation(LS-V)に保存していた
VOBファイル(DVDから書き出し)をRECVOXのcontentsフォルダーへコピーして
レグザ(Z1)で再生しようとした所、
再生が全く出来ないファイルと、再生はできても早送りができないという
症状のファイルの2パターンに悩まされています。
いずれもLinkStationに保存しているファイルからはレグザ上では問題なく再生できます。
また、PC経由だとRECVOX内部のファイルも全て問題なく再生できます。
この症状はREGZA側、RECVOX側どちら側の問題で、どの様な解決方法があるのでしょうか?
同様の事象が発生している方がおられましたら、解決方法をお願いします。
0点

一つ下のスレッドにあるように、省電力設定一つで非常に不可解な挙動をする製品のようです。
RECBOX HVL-AV○○カテゴリの掲示板を一通り見てきてはどうでしょうか。
同じことをしたら解決するかもしれません。
書込番号:12747075
0点

DLNAクライアントによっては、1GBなどに分割されたVOBファイルが見れなかったり早送りできなかったりします。
もしそうでしたら、ソフトで作成する時に分割しない様に設定すれば良いかと思われます。(後から縫合してもOKかも?)
書込番号:12749403
0点

甜さん、ヤス緒さん
早々の書き込みありがとうございます。
REGZA-USBで録画した地デジコンテンツを保存管理するには、RECBOXの方が優れているようですが、
PC経由でVOBに変換したDVDコンテンツをメディアサーバーの様にして使うにはBuffaloのLinkStationの方が
使い勝手は良い様に思います。
1GBに分割されたVOBファイルに相性があるというのは初耳なので、エンコードする際に
分割せずに作成してみます。
ただ、現在発生している問題のVOBファイルは、DVD Shrinkで分割変換した後に、
Vobmergeで1つに縫合してるので、最終結果は同じ状態です・・・。
LinkStationでも、TSファイル(チャプターメニュ画面)とかはレグザで表示できないので、
最初に全てのファイルをLinkStationに移動させて、個別のファイルの閲覧の可否を確認して、
閲覧可能なファイルだけ(本編だけになりますが)をVobmergeで一つに連結しています。
やはり、DLNAはまだ相性や設定に不安がありますね・・・。
書込番号:12749513
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)





