NAS(ネットワークHDD)すべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

NAS(ネットワークHDD) のクチコミ掲示板

(36119件)
RSS

このページのスレッド一覧(全4023スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「NAS(ネットワークHDD)」のクチコミ掲示板に
NAS(ネットワークHDD)を新規書き込みNAS(ネットワークHDD)をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
4023

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ4

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

WebAccesA設定方法

2011/02/27 18:04(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS-V2.0TL

クチコミ投稿数:69件

いろいろ検索したのですが、
自己解決できず、書き込みをさせて頂きます。

LS-V2.0TLに外出先で、
スマートフォンからアクセスする事を
考えています。

LYNX 3D SH-03CをDWR-PGへWiFi接続し、
自宅WZR-HP-G300NHに接続したLS-V2.0TLへアクセスする設定がわかりませんでした。

LYNXを自宅WZR-HP-G300NHに接続した場合、
アクセス可能な事を確認しましたが、

DWR-PGへWiFi経由でのアクセスでは、
通信に失敗しましたと表示され、できませんでした。

WebAccesAアプリ使用してアクセスを試みていますが
設定が間違っていると思って調べてました。
しかし解決策が見当たらず、同様な使用方法をされている方はいないでしょうか?
ご教授頂けると幸いです。

書込番号:12715925

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:925件Goodアンサー獲得:186件

2011/03/03 05:48(1年以上前)

こんにちは。

WEBアクセスに関してはDWR-PG(docomo:データ定額プラン?)のポート制限とかは特になさそうなので、
自宅のLANの設定の問題のような気がしますね。

なので、もう少しネットワーク環境を詳しく書いた方がレスが付きやすいのではないかと思います。
(本機からインターネットへはどういう機器を経由しているのか?)

◯ インターネットの接続は、どんなサービス(回線・プロバイダ)を利用しているのでしょうか?
  (もしひかり回線の場合は、一軒家かマンションか?)
◯ WZR-HP-G300NHよりインターネット側に、プロバイダから支給された機器はないですか?
  (もしあれば、それは何ですか?)
◯ WZR-HP-G300NHの動作モードはルーターモードなんでしょうか?
  (背面のモード切り換えスイッチはどうなっていますか?)

これがどうなっているかで、話は全然変わってくると思います。

書込番号:12732747

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:69件

2011/03/03 23:22(1年以上前)

宮のクマの雅さん不足部分、ご指摘ありがとうございます。

>インターネットの接続は、どんなサービス(回線・プロバイダ)を利用しているのでしょうか?
契約はKDDIのADSL 12Mです。(今はイー・アクセス鰍ナすか。)

>WZR-HP-G300NHよりインターネット側に、プロバイダから支給された機器はないですか?
プロバイダよりレンタル品のAterm DR207Cがインターネット側にあります。

>WZR-HP-G300NHの動作モードはルーターモードなんでしょうか?
スイッチはAOTOで、ルータはオフになっていました。


ポートの問題かと思い、DR207Cのポートマッピング?で、
使用ポートを開放してみましたが、アクセスできませんでした。

すみませんが、ご教授頂けると幸いです。

書込番号:12736298

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:925件Goodアンサー獲得:186件

2011/03/04 08:56(1年以上前)

LinkStationのLANポートとAirStationのLANポートが繋がって、
AirStationのWANポートとAtermのLANポートが繋がって、
AtermのWANポートからインターネットに繋がっているということですね。

この場合、AtermとLinkStationの間にAirStationを挟んでしまっていることが、
話をややこしくしているような気がします。
(しかも、間のAirStationにも簡易NAS機能があり、初期設定では使用する内部ポートが同じ9000番だし…)

が、何かの事情があってこういう配置になっていると思うので、この構成で話を進めます。

現状では、何らかの事情(AirStationを挟んだから?)により、
UPnPによる自動アドレス変換機能が正常に機能していないようなので(勝手にそう思っただけですが)、
手動でポートマッピングしてアクセスできるかどうか試してみました。

個人的に少し興味あったので、検証実験をしてみました。
結果、スレ主さんと類似の環境で外部からLinkStationにWEBアクセスできました。
(DWR-PGは問題ないという前提なんですけどね…多分ないと思いますが)
参考にしてみてください。
興味なければスルーしてください。
一応、Aterm WM3400RN・AirStation WZR-HP-G300NH・LinkStation LS-XH1.0TLを同様に接続して確認。
(AtermはWiMAXルーターですが、そこは突っ込まないでください)


(LinkStationの設定)
Atermでポートマッピングするため、LinkStationのIPアドレスを固定します。
仮に(192.168.0.10)とします。
LinkStationのネットワーク設定で、

 DHCP: 使用しない
 IPアドレス: 192.168.0.10
 サブネットマスク: 255.255.255.0
 デフォルトゲートウェイ: 192.168.0.1
 優先DNSサーバーアドレス: 192.168.0.1
 代替DNSサーバーアドレス: 空欄

と設定します。
同じくLinkStationのWEBアクセス設定で、

 WEBアクセス: 使用する
 HTTPS/SSL暗号化: 使用しない
 BuffaloNAS.com登録機能: 使用する
 BuffaloNAS.comネーム: *******(設定してください)
 BuffaloNAS.comキー: *******(設定してください)
 その他DNSサービスホスト名: -
 ルーター自動設定機能(UPnP): 使用しない
 ルーター外部ポート番号: 9002
 NAS内部ポート番号: 9002
 セッション排他: 使用しない(デフォルト)
 セッション有効時間(分): 30(デフォルト)

と設定します。
 * Atermでポート番号変換したNATができない(ような気がした)ので、
  外部ポートを内部ポートと同じに設定しました。
  9000番を使うと、AirStationの簡易NASを使ったとき、そっちに行ってしまうので、
  適当に9002に変更(9001はLinkStationの別の機能で使用済)。   
  事実、9000番でやるとAirStationの簡易NASが開いたりしておかしくなります。
  後日談ですが、9002番でアクセス可能なことを確認しました。


まだ続きます…

書込番号:12737555

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:925件Goodアンサー獲得:186件

2011/03/04 09:01(1年以上前)

(AirStationの設定)
必須かどうかわかりませんが、AirStationをAterm/LinkStationと同じサブネットに入れます。
AirStationの背面スイッチはAutoのまま、LANの設定画面で、
IPアドレスの取得方法を、DHCPサーバーから自動取得にします。
デフォルトゲートウェイとDNSサーバーアドレスの欄は空欄にします。
次に、AirStationのステータス画面で以下を確認します。

 本体モード切り換えスイッチ状態: AUTOモード
 動作モード: ルーターモードOFF(アクセスポイントモード)
 IPアドレス取得方法: DHCPサーバーからIPアドレスを自動取得
 接続状態: 通信中
 IPアドレス: 192.168.0.*   (*には適当な数字が入っているはず)
 サブネットマスク: 255.255.255.0
 デフォルトゲートウェイ: 192.168.0.1(自動取得)
 DNS1(プライマリー): 192.168.0.1(自動取得)
 DHCPサーバーアドレス: 192.168.0.1


(Atermの設定)
次に、Atermのポートマッピング設定で、
TCPプロトコルの9002番ポートを、LinkStationのIPアドレス(192.168.0.10)へ転送するように設定します。
AirStationを越えて転送できるかどうか少し心配でしたが、大丈夫でした(後日談)。


全ての設定が終わると、念のため各機器を再起動します。
Aterm⇒AirStation⇒LinkStationの順で再起動してください。


以上で設定は終了です。
これで、理屈上はAtermのWANの9002番ポートに届いたパケットがLinkStationへ転送されるはずです。

図がグチャグチャになってたらゴメンナサイ。
                 ルーターモード        ブリッジモード(Auto)
インターネット――――――――Aterm――――――――AirStation――――――――LinkStation
                 WAN/LAN          WAN=LAN
             (*.*.*.*)/(192.168.0.1)    (192.168.0.*)          (192.168.0.10)
                                 DHCP割り当て           固定割り当て
パケット⇒⇒⇒⇒⇒⇒(9002番ポート)⇒⇒⇒⇒⇒⇒⇒⇒⇒⇒⇒⇒⇒⇒⇒⇒⇒⇒⇒⇒(9002番ポート)


あとは、外部の端末からアクセスするだけです。
一応、最初はWebAccess aアプリではなく、ブラウザからアクセスできるか試してみてください。
http://buffalonas.com/
にアクセスし、LinkStationで登録したネームでログインします。
すると、LinkStationから通知されたAtermのWAN側グローバルアドレス(&使用ポート)に変換して転送されます。
http://*.*.*.*:9002/     (自動的にこうなって転送されるはず)
AtermのWANに到達したパケットは、Atermで設定したとおりにLinkStationに到達し、
LinkStationのWEBアクセストップ画面(ログイン画面)が開くと思います。
これで問題なければ、WebAccess aアプリでもいけるのではないかと思います。(自動化するだけなので)

私は、この設定で、外部PCやiPod-touchからPocketWiFi(イーモバイルのモバイルルーター)経由で、
上のような構成のLinkStationにアクセスできることを確認しました。

以上、参考にしてみてください。

書込番号:12737566

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:69件

2011/03/04 23:12(1年以上前)

宮のクマの雅さん、検証実験並びに、
とてもわかりやすいご回答頂き、ありがとうございます。

>何かの事情があってこういう配置になっていると思うので
勉強不足でどのように接続することがベストか、よくわかっていなく、
レンタル品のAtermはLANポートが1つの事と、無線LANが対応していなかった為、
アクセスポイントを追加したら、このような配置になってしまったものです。


宮のクマの雅さんより頂きました内容どおりに、
私の設定を1つ1つ確認していったところ、
AtermのポートマッピングにLinkStationのIPが入っていない事と、
WebAcces設定のポートが9000番になっている事がわかりました。

上記、2点を修正し無事接続できました。
いろいろお手数をお掛けして申し訳ございませんでした。
これから、もっと勉強していかなければならない事も、
教えられ、私にとって価値あるものとなりました。

もしよろしければ、私の場合、どのように配置するべきか、
ご教授頂けると幸いです。

書込番号:12740804

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:925件Goodアンサー獲得:186件

2011/03/08 10:16(1年以上前)

すいません、回答遅れました。

>もしよろしければ、私の場合、どのように配置するべきか、
>ご教授頂けると幸いです。

誤解を与えてしまったかもしれませんが、
ネットワークの構成は別に今のままでいいと思いますよ。
ネットワーク構成は各人各様ですが、「これ!」といった正解はなく、
その構成に合った適正な設定にすればいいだけですので。

ということで、決して「変な構成ですね」と言ったわけではありませんので、ご心配なくです。
たまたまネットワーク内に、デフォルト状態ではTCPの9000番ポートを使用する機器が2台存在したので、
バッティングしないように変更したことが、やや特殊だったかもしれませんが、
これはまた別の(設定だけで済む)話です。

書込番号:12757815

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:51件Goodアンサー獲得:5件

2011/10/27 16:51(1年以上前)

私もワイマックスのUROAD−9000を使っていて、バッファローnas.comからはWEBアクセスできなくて困っていました。
このスレを読んで、WEBアクセスの詳細設定のところの、ルーターの外部ポートの番号をNASの内部ポートの番号と同じにしたら、バッファローnas.comからWEBアクセスできました。
それまでは、アドレスバーに「http://ルーターのグローバルIP:9000/」を入力しないとWEBアクセスできなかったので困っていたのです。
ありがとうございます。

書込番号:13685495

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS-V1.0TL

クチコミ投稿数:6件

XP での ベンチ

win 7 での ベンチ

IOからの、買い替えです。

win 7 で ベンチを計ったら、出なかったので、xp で、出ています。

1.5G の方で、エッセンシャルとかがあったのですが、私のPCには無いようです。

PCスペック
T.Windows 7 Ultimate 64ビット
@ MB BIOSTAR G41-M7
A CPU Pentium Dual-Core E5300  2.6 MHz
B OS WIN XP HOME
C メモリ PC6400 2G × 2 800GHz

U.win xp home ノートパソコン
@ HDD 120G メモリ 1G
A CPU Turion 64 X2 TL-50

何か良い方法がありましたら、お願いします♪

書込番号:12696178

ナイスクチコミ!0


返信する
あもさん
クチコミ投稿数:23200件Goodアンサー獲得:670件

2011/02/23 13:53(1年以上前)

kurahuki2010さんこんにちわ

お使いのPCでWindows7の方はEthernetコントローラの速度が100Mb/sが最大のRealtek RTL8102EL - 10/100 Controllerを使っていますから、Ethernetコントローラがボトルネックでスピードが出ていないのだと思います。

書込番号:12696219

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2248件Goodアンサー獲得:464件

2011/02/23 14:12(1年以上前)

LANボード増設すればよいかと思います。

例えばこんな製品

http://buffalo.jp/products/catalog/item/l/lgy-pci-gt/

書込番号:12696272

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件

2011/02/23 14:49(1年以上前)

あもさま

ご回答ありがとう御座います^^

lan ボードは注文していますww
到着しだい、試してみます^^

ノートPCも、多分、古いPCなので、100Mだと思われますが。

書込番号:12696375

ナイスクチコミ!0


あもさん
クチコミ投稿数:23200件Goodアンサー獲得:670件

2011/02/23 14:55(1年以上前)

ノートPCの型番も判らなければ、スペックの調べようがありませんけど?

後試すとしたら、デバイスマネージャでEthernetAdapterのプロパティを開いて詳細設定のJumboFrameの値を大きくしてみる位かと思います。

書込番号:12696391

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件

2011/02/23 15:30(1年以上前)

あもさま

> ノートPCの型番も判らなければ、スペックの調べようがありませんけど?

そうですね、伝票探して、 Prime A Note Cressida NB でした。

http://www.pc-hikakunavi.com/dospara-prime.html

10BASE-T/100BASE-TX ですが、XP ベンチの写真が、cドライブ、計りなおしたら、10Mくらいでした。すみませんでした(汗。。。。

> JumboFrameの値を大きくしてみる位

JumboFrame が見当たらないので、ボードが来たら、試してみますww

ありがとうございました。

書込番号:12696472

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2248件Goodアンサー獲得:464件

2011/02/23 15:38(1年以上前)

ルーターやハブを介してLinkStationを接続していると思いますがが、ルーターやハブも1000BASE-Tに
対応している必要がありますよ。

書込番号:12696492

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6件

2011/02/23 19:09(1年以上前)

尻尾とれたさま

> ルーターやハブを介してLinkStationを接続していると思いますがが、ルーターやハブも1000BASE-Tに対応している必要がありますよ。

はい、そう言う記事を読んで買ったのに、ボードがまだ、来ていないのを忘れていましたww

2階にあった、1000base-T のPCに、ハブを介して繋いで、75Mでました。
ルータも、今度、新調してみたいと思います^^ ありがとうございました♪

書込番号:12697200

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2011/03/03 08:39(1年以上前)

GbE-PCI3 (LAN) が、やっときました。
写真の楊でした。ご報告まで、ありがとうございました♪

書込番号:12733011

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2011/03/03 08:41(1年以上前)

写真です^^

書込番号:12733017

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

iPhone 3GSとのWeb接続

2011/02/23 11:23(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS-CH1.0TL

スレ主 80mo10さん
クチコミ投稿数:119件

iPhoneからアプリ(WebAccess i)を使い、
自宅のLS-C500Lにアクセスできるように設定してみているのですが、
BuffaloNASネームというので引っかかってしまいます。

これはどのように設定するのでしょうか?
また、このリンクステーションは少し古いので、
対応していないのでしょうか?

書込番号:12695693

ナイスクチコミ!0


返信する
tac_tacさん
クチコミ投稿数:1699件Goodアンサー獲得:308件

2011/02/23 13:42(1年以上前)

>BuffaloNASネームというので引っかかってしまいます。
引っかかるというのは、どういうことですか?
任意の名前をLinkStation上で設定し、BuffaloNAS.comにアクセスする際にそれを入力すれば良いはずです。

>また、このリンクステーションは少し古いので、
>対応していないのでしょうか?
メーカーページにも明記されている通り対応していますよ。
http://buffalo.jp/products/catalog/storage/ls-chl/

書込番号:12696182

ナイスクチコミ!0


スレ主 80mo10さん
クチコミ投稿数:119件

2011/02/23 16:19(1年以上前)

返信ありがとうございます。

ご指摘の通り、対応しているみたいですね。
LSのWebアクセスの設定により、BuffaloNASネームを作成し設定完了しました。

しかし、iPhoneからアクセスしようとすると、
よくわからないアルファベットのエラーメッセージが出ます。
まだ何か設定不足なのでしょうか??

書込番号:12696626

ナイスクチコミ!0


スレ主 80mo10さん
クチコミ投稿数:119件

2011/02/23 18:44(1年以上前)

その後いろいろしてみましたが、このiPhone用のアプリを使わず、サファリにてBuffaloのWebAccessにアクセスすれば、普通に見れました。

書込番号:12697113

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:925件Goodアンサー獲得:186件

2011/02/25 08:01(1年以上前)

バージョン3.X

バージョン2.X

こんにちは。

解決済になってますが、参考程度に。

ブラウザからの直接アクセスでは問題なかったとのことなので、
ご家庭内の各機器の接続や、BuffaloNAS.comのネーム設定などは問題ないと思います。

ということは、問題はLS-CHLのファームウェアのバージョンではないでしょうか?
本機を含めバッファローのNASの多くは、ファームVer.1.26でWebアクセスの仕様に大変革があり、
それに伴ってWebアクセスのバージョンが2⇒3なりました。
iPhone/iPod-touchアプリのWebAccess iは、WebアクセスVer.3.Xの機能です。
買ってきたそのままでは、ファームがVer.1.26未満の可能性があるので、
そのままだとアプリは使えないことになります。
(ただし、1.26未満でもブラウザでのアクセスは可能)

Webアクセスの画面の見た目が添付画像左のようなら3.X、右のようなら2.Xです。
もし2.Xの場合は、ファームをアップしてみてください。

http://buffalo.jp/products/new/2010/001217.html

書込番号:12704103

ナイスクチコミ!0


スレ主 80mo10さん
クチコミ投稿数:119件

2011/02/25 16:35(1年以上前)

宮のクマの雅さん こんにちは。

おっしゃる通りかもしれないと思い、何度もファームウェアーのアップロードを試みるのですが、何度ダウンロードしても、データが欠落しているためインストールできません、となってしまいます。

LS‐CHLではなくLS-CLだからかな?と思いそちらのバージョンアップ1.11を行っても同じです。なぜでしょう??

書込番号:12705533

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:925件Goodアンサー獲得:186件

2011/02/25 21:18(1年以上前)

確かに最初にLS-C500Lって書いてありましたね。
…って、じゃあここは板違いですよ。

LS-CLは対応できないです…
(LS-CHLのファームは入れられません)

書込番号:12706628

ナイスクチコミ!0


スレ主 80mo10さん
クチコミ投稿数:119件

2011/02/26 08:43(1年以上前)

やはり無理ですか…。

では新型を購入した折にまた挑戦してみます。

ありがとうございました。

書込番号:12708474

ナイスクチコミ!0


tac_tacさん
クチコミ投稿数:1699件Goodアンサー獲得:308件

2011/02/26 10:42(1年以上前)

>確かに最初にLS-C500Lって書いてありましたね。

てっきりミスタイプだと思ってました。
確かにCLだと無理です。

書込番号:12708857

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

解決済
標準

iphoneアプリについて

2011/02/21 15:12(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS-QV2.0TL/1D

クチコミ投稿数:14件

NASに保存してある動画や音楽などiphoneで見れるアプリがあると思いますが、動画の容量や解像度など制限はあるのでしょうか?

書込番号:12687438

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2248件Goodアンサー獲得:464件

2011/02/21 16:10(1年以上前)

制限は特になかったように思いますが、数GBのファイルだと回線速度によっては
再生するまでに時間がかかるかもです。

書込番号:12687603

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

4T化で行き詰っています。

2011/02/21 12:08(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > IODATA > HDL-GT1.0

クチコミ投稿数:15件

おはつです。

皆さんの意見を参考に4T化にチャレンジして早1週間、3T化まではどうにかこぎつけたのですがそこから先へ進めず困っています。

製品はHDL4-G1.0/Mで、数年前マック用のものが安売りだったのでウィンドウズで使えないか尋ねたところ、使えるということでお店でウィンドウズ仕様にしてもらったものです。

ファームウェアは1.21です。

今の状態は各HDDをPCで確認したところ750GBずつしか認識していません。
また各HDDのセクタ1の情報はHDL4-G3.0になっています。

この状態からスロット1のHDDのセクタ1をHDL4-G4.0に書き換え、残りのHDDの領域をすべて未割り当てにして起動しボリューム情報を見ると、すべてのHDDが容量不足と表示されてそこからは何もできない状態になってしまいます。

何か思いこみで間違った操作をしているのでしょうか?
アドバイスいただけるとありがたいです。

書込番号:12686891

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:197件Goodアンサー獲得:9件

2011/02/22 01:00(1年以上前)

お世話になります。

HDL4-G1.0の製品は所持しておりませんので細かい仕様はわかりませんが、ファームは
違うでしょうけど、同じLANディスクと言う事で基本的な仕組みは同じような気がします。
MAC用と言うのがよく分かりませんが。

この製品の過去ログをご覧になれば方法はいくつかありまして、
[8142383]←が一番分かりやすく、かつセクタの書き換えも無く成功しました。

あくまでもHDL-GTの場合なので、ソフトRAID全損だけはお気を付け下さい。




書込番号:12690294

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2011/02/22 12:53(1年以上前)

エリエール生黒さん 

早速のご回答ありがとうございます。

この製品名の /M がMAC用ということらしくファームウェアもWINとMAC
それぞれあり、自分の機種に合わせて /M のほうのファームを当てています。
現状では最新のものです。
うまくいかないことと関係があるかわからなかったので一応記載しました。

セクタの書き換えが不要の方法もあるんですね。
ご紹介の方法で試してみたいと思います。

またご報告します。

書込番号:12691585

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 どの機種が最適なのか困っています

2011/02/21 10:01(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS-AV500L/A

スレ主 bochioさん
クチコミ投稿数:16件

ショップに赴き聞いてみましたがよくわかりませんでした。

レグザ37Z1Sと同時購入を考えています。 テレビの録画もさることながら、webaccessAの利用も目的です。

どの機種が最適なのかチンプンカンプンの素人に良い知恵を授けてください。

どうぞよろしくお願いします。

書込番号:12686579

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2011/02/21 17:40(1年以上前)

>テレビの録画もさることながら、webaccessAの利用も目的です。
「webaccessA」って何でしょうか?


>レグザ37Z1Sと同時購入を考えています。
との事ですが「Zシリーズ」の「この製品の使い道」については、
「他のテレビやメディアプレーヤーなどでDLNAを楽しむため」
「REGZAで録画した番組をフォルダなどで管理したい」
などになると思いますが...

「W録」ができなくなりますが、問題ありませんか?
 <「USB-HDD」が有れば、そちらではできます。


他にも
「バッファローのDTCP-IP対応DLNAサーバー」は、
「(レグザリンク・)ダビングしたらそれでおしまい」
となりますが、問題ありませんか?
 <「BD」などに焼きたくても、移動ができなくなる。

その辺に問題が無ければ、この製品でも良いと思います。

書込番号:12687887

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9613件Goodアンサー獲得:163件

2011/02/21 18:32(1年以上前)

http://buffalo.jp/taiou/mobile/android_app/webaccess_a.html

手持ちのスマートフォンと照らし合わせて
ファームウェアとかも後からアップできるし対応してれば問題ないかと

レグザにつなぐなら500Gじゃ少なすぎるんじゃないかな
予算が許せば1.5Tか2.0Tから選ぶほうがいい。

書込番号:12688075

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 bochioさん
クチコミ投稿数:16件

2011/02/21 19:33(1年以上前)

返信を参考に今一度検討したいと思います。

同時購入ではなく、レグザを先に購入し、機能を確認してからでも遅くないような気がしてきました。

ありがとうございました。

書込番号:12688312

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2011/02/22 04:59(1年以上前)

>同時購入ではなく、レグザを先に購入し、
>機能を確認してからでも遅くないような気がしてきました。
まず、「USB-HDD」を購入してくださいm(_ _)m
 <録画は考えていると思うので...

これらの「NAS(LAN-HDD)」や「DLNAサーバー」の購入は、
その先でも十分だと思いますm(_ _)m

書込番号:12690605

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「NAS(ネットワークHDD)」のクチコミ掲示板に
NAS(ネットワークHDD)を新規書き込みNAS(ネットワークHDD)をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング