NAS(ネットワークHDD)すべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

NAS(ネットワークHDD) のクチコミ掲示板

(36119件)
RSS

このページのスレッド一覧(全4023スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「NAS(ネットワークHDD)」のクチコミ掲示板に
NAS(ネットワークHDD)を新規書き込みNAS(ネットワークHDD)をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
4023

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ4

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

NAS(ネットワークHDD) > IODATA > RECBOX HVL-AV1.0

スレ主 kiff777さん
クチコミ投稿数:80件

結局購入し、早速REGZA Z1のUSB-HDDの録画をLAN-Sにダビング
しました。
昨夜就寝中に2時間の地デジ録画を三件です。

今朝方、LAN-Sの録画リストを表示しようとしたところ、
3分ぐらい待ってもリストは空のまま・・・

今、職場から本体の状態をWEB経由で確認すると、間違いなく
ファイルがあるのですが・・・

リスト表示にそれほど時間がかかるモノなのでしょうか?

書込番号:12653739

ナイスクチコミ!0


返信する
shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2011/02/14 13:29(1年以上前)

kiff777さん
> 今朝方、LAN-Sの録画リストを表示しようとしたところ、
> 3分ぐらい待ってもリストは空のまま・・・

Z1 から LAN-S (HVL-AV1.0) にアクセス (接続) すると、まずはフォルダが見えると思いますが、そのフォルダの下は探されましたでしょうか?

正確なフォルダ名は今確認できないのですが、確か一番上に表示されている (はずの) フォルダの中に、さらに contents フォルダと dlna フォルダがあって、その dlna フォルダの中にムーブした番組があるはずです。

もし、上記の「空のまま」というのが dlna フォルダ内を見ても入っていないということであれば、何らかの不具合があるのかもしれません。


> リスト表示にそれほど時間がかかるモノなのでしょうか?

ムーブが終われば、すぐに表示されるようになるはずですし、dlna フォルダに移動して番組一覧を表示するのにかかる時間は一瞬です。(1, 2 秒はかかるでしょうが)

書込番号:12654416

ナイスクチコミ!0


スレ主 kiff777さん
クチコミ投稿数:80件

2011/02/14 13:59(1年以上前)

shigeorgさん、RES有難う御座います。

> Z1 から LAN-S (HVL-AV1.0) にアクセス (接続) すると、まずはフォルダが見えると思いますが、
> そのフォルダの下は探されましたでしょうか?

今朝、時間が無い中、リモコンの録画リストボタンからアクセスし、機器選択変更で
LAN-Sを選択してリスト表示したのですが、フォルダー類は表示されませんでした。

LAN-S (HVL-AV1.0)へのアクセスの仕方が悪いのでしょうか?

書込番号:12654495

ナイスクチコミ!0


shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2011/02/14 14:20(1年以上前)

kiff777さん
> 今朝、時間が無い中、リモコンの録画リストボタンからアクセスし、機器選択変更で
> LAN-Sを選択してリスト表示したのですが、フォルダー類は表示されませんでした。

ふむ。

もしかして LAN-S はいくつか表示されていませんでしたでしょうか?

REGZA TV においては、DLNA で視聴できるサーバ機器類は全部 LAN-S と分類されて、その後に個々の機器のネットワーク機器名が表示されます。(もちろん、サーバ機器類が一つしかなければ LAN-S も一つだけしか表示されませんが)

例えば Windows7 パソコンはホームネットワークに接続する設定をすると、とりあえず REGZA TV から LAN-S として見えるのですが、選択しても「何もない」という状態になります。

RECBOX HVL-AV1.0 の場合は、設定変更等していなければ (もしくは、かんたん設定で自動設定した場合は) ネットワーク機器名として「HVL-AVxxxxxx」(xxxxxx は 0〜9, A〜Fの文字) となっていると思います。(設定変更して、「本製品の名前」を変えてあるのならその名前になります)


もし HVL-AV1.0 への DLNA アクセスがそもそもできていない (LAN-S として HVL-AVxxxxxx が見えない) という場合、一度 HVL-AV1.0 の設定画面を開いて、詳細設定の中のセキュリティ設定によってアクセスが禁止されていないか確認してみてください。


なお、私は HVL-AV2.0 の方ですが、何も設定等をしないで (かんたん設定すらしないで) いきなり LAN ケーブルで REGZA TV (42Z7000) とつないだ状態で、そのまま LAN-S として認識されて番組ムーブができ、ムーブした番組が 42Z7000 から視聴できることを確認しました。

書込番号:12654543

ナイスクチコミ!0


スレ主 kiff777さん
クチコミ投稿数:80件

2011/02/14 14:48(1年以上前)

shigeorgさん、度々有難う御座います。

> もしかして LAN-S はいくつか表示されていませんでしたでしょうか?

パソコンの方はオフラインでしたし、LAN-S(HVL-AV1.0)の名前も固有名に変えてあり、
表示されていたのはその一つだけです。

セキュリティ設定も全ての接続を許可しています。

ちなみに、パソコンからWEBブラウザでHVL-AV1.0につなぎ、コンテンツ操作のメニューから
dlnaフォルダをクリックしてから録画リストがブラウザ上に表示されるのに15秒程度もかかり、
えらく反応が遅く感じます。
正常なのか判断もつきません。 どう思われますか?

書込番号:12654619

ナイスクチコミ!0


shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2011/02/14 15:51(1年以上前)

kiff777さん
> dlnaフォルダをクリックしてから録画リストがブラウザ上に表示されるのに15秒程度もかかり、

15 秒ですか。個人的には表示が遅いように思います。

HVL-AV1.0 と AV2.0 はおそらく HDD 容量の差しかないと思うのですが、我が家の AV2.0 は dlna フォルダ内の表示は 1, 2 秒くらいでした。(3 年くらい前の lenovo ThinkPad X61 (WinXP マシン) 上の IE8 にて)

dlna フォルダ内のページ切り替え (20 番組で 1 ページとなっています) もそのくらいですし、contents フォルダ (空です) や dlna フォルダ内の別フォルダ (rate だったかな?) の切り替え後に dlna に戻る時も同様です。


これまでの情報だけで判断するのは早計かもしれませんが、製品に不具合がある可能性もありますね。(ハードディスクのセクタエラー等でしょうか...)

あとは、ネットワーク系の不具合の可能性もあるかもしれません。(ルータやハブ、LAN ケーブルなど)

一度 Z1 と HVL-AV1.0 を LAN ケーブルで直結してみるとか、パソコンと HVL-AV1.0 を LAN ケーブルで直結してみて、それぞれ電源を入れなおしてからアクセスしてみてください。(ストレート LAN ケーブルの直結でアクセスできるはずです)

参考: http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000116771/SortID=12621429/
(下の方の [12639329] 番の書き込み)

書込番号:12654826

ナイスクチコミ!0


スレ主 kiff777さん
クチコミ投稿数:80件

2011/02/14 17:27(1年以上前)

contents フォルダーに5Gバイト(ファイル数1万程度)の画像ファイルを
一度に置いたのが原因なような気がしてきました・・・

考えられます?

書込番号:12655162

ナイスクチコミ!0


shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2011/02/14 17:59(1年以上前)

kiff777さん 
> contents フォルダーに5Gバイト(ファイル数1万程度)の画像ファイルを
> 一度に置いたのが原因なような気がしてきました・・・
> 考えられます?

なるほど。可能性はあるかもしれませんね。

HVL シリーズの OS は Linux で、DLNA サーバソフトは DiXiM Media Server 3 のようですが、それが大量ファイルがある時に処理が遅くなっているのかもしれません。

ただ、それでも Z1 で 3 分たっても表示がされないというのは遅すぎる気がします。


もし可能なら、contents フォルダの画像を PC などに移動してみて、それで動作が変わるかどうか確認してみると原因切り分けになるかと思います。

書込番号:12655285

Goodアンサーナイスクチコミ!0


ヤス緒さん
クチコミ投稿数:4098件Goodアンサー獲得:634件

2011/02/14 19:58(1年以上前)

ネット上では同様のトラブルを起こされた方をチラホラ見掛けますね。
経験された方の対処方法は、、、
・RECBOXの電源のシャットダウン/再起動を試す
・地デジ録画のコンテンツ移動を何度か行う
で治ったそうです。

書込番号:12655762

ナイスクチコミ!0


adekさん
クチコミ投稿数:1246件Goodアンサー獲得:208件

2011/02/14 21:26(1年以上前)

コンテンツフォルダーに多くのコンテンツを置くと検索時にコンテンツ情報を作成するためにCPUに大変な負担が掛かります。
CPU自体がPCと違いプアなのでその為に時間が掛かります。
これはDLNAの規格上避けようがありません。
原因はこれに間違いありませんね。

書込番号:12656309

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 kiff777さん
クチコミ投稿数:80件

2011/02/15 08:36(1年以上前)

やはり、contents フォルダーに一度に置き過ぎたのが原因でした。
削除後、嘘のように快速になりました。
CPUパワーがプアであっても堅牢な感じのシステムで信頼できますし、
思っていたより良い製品だと感じています。
とりあえず、導入してよかったです。

皆様、有難う御座いました。

書込番号:12658314

ナイスクチコミ!1


shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2011/02/15 11:27(1年以上前)

kiff777さん
> やはり、contents フォルダーに一度に置き過ぎたのが原因でした。
> 削除後、嘘のように快速になりました。

無事 (?) の解決おめでとうございます。


この製品ではないですが (メーカーも違いますが)、ずっと以前に普通の NAS (LAN HDD) 製品を使った際に、非常に大量のファイルを置いておいたら、フォルダ同期をしてくれるフリーソフトでのフォルダ同期作業 (ファイルの更新チェック) がものすごく遅かった経験があります。

同期作業そのものは Windows パソコン側でやったので、NAS 側はファイルのサイズや日付情報の送信だけのはずですが、やはり CPU 等が貧弱で処理が追いつかなかったのでしょうね。

まあ、NAS 製品の多くは OS が Windows じゃなくて Linux で、Samba 等を使ってファイル・フォルダ共有機能を実現しているので、OS の違いによるファイルシステム (ハードディスク上のデータの格納形式) の変換作業が入るから仕方ないのかなとは思いますが。

以後、Windows 用の大量ファイルを置くサーバ用途には Windows マシンを使うようにしています。(ただ、サーバ専用機ではなく日常使いマシンと共用にしているため、これはこれでいろいろと運用上の問題があったりしますが)


いずれにしろ、RECBOX はよい機器だと思いますので、番組録画ライフを楽しんでくださいね。(DiXiM Digital TV plus for I-O Data が無料で使えますので、これをノート PC に入れると、(無線 LAN 速度が十分なら) 家中どこでも番組が見られるので、すごく重宝しますよ :-)

書込番号:12658878

Goodアンサーナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ3

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

NAS(ネットワークHDD) > IODATA > RECBOX HVL-AV2.0

ファームウェアVer.1.47により、フォルダ設定や番組名の変更などができるようになり大変喜んでおります。

これまでは当方すべてPCからの操作でして、MagicalFinderを使って行っておりました。

そこで質問なのですが、テレビでの操作はどのようにして行うのでしょうか?
「テレビのWEBブラウザーからのコンテンツ操作に対応し、より使いやすくなりました!」
とありますので、テレビでやってみたのですが、入り方がよくわかりません。

テレビは東芝REGZA Z8000です。
リモコンの「ブロードバンド」から入るのでしょうか。
テレビからyahooなどは見れる状態には、なっております。
詳しい方お教えください。よろしくお願いいたします。

書込番号:12650072

ナイスクチコミ!0


返信する
adekさん
クチコミ投稿数:1246件Goodアンサー獲得:208件

2011/02/13 17:08(1年以上前)

最新の取扱説明書の12ページをご覧ください。
http://www.iodata.jp/lib/manual/pdf2/hvl-avmanual-m-manu200850-01.pdf

書込番号:12650179

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9450件Goodアンサー獲得:956件

2011/02/13 17:41(1年以上前)

ぷらねっとあーすさん

私はZ9000ですが、テレビのwebブラウザからの操作はトロ過ぎて
使いものにならないと思いましたよ。

書込番号:12650335

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:43件

2011/02/13 21:59(1年以上前)

adekさん、早速ありがとうございました。
おかげさまで解決いたしました。

のら猫ギンさん、その節はお世話になりました。
お久しぶりです。
本当、テレビだとどうかなっているのかと思うほど遅いですね。
これからもPC中心で行います。

それにしても、IOデータのこの度の計らい(ファームウェア)は
ありがたいですね。

書込番号:12651757

ナイスクチコミ!0


hornbill2さん
クチコミ投稿数:533件Goodアンサー獲得:32件 RECBOX HVL-AV2.0のオーナーRECBOX HVL-AV2.0の満足度5

2011/02/14 10:49(1年以上前)

私もファームをバージョンアップしました。レグザからのコピーの時に、フォルダー別に指定できるのはとても便利ですね!!!

書込番号:12653892

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 おしえてちょんまげ(´∀`)

2011/02/12 15:26(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS-QV2.0TL/1D

スレ主 tazくんさん
クチコミ投稿数:328件

ナスが欲しいtazくんの登場だぁ〜ぃ(^O^)ノ

質問するお(´∇`)

tazくんはこの機種でRAID1の鏡リングする予定なんじゃが、

本体がプシューン♪しておかしくなっても、

HDDが無事なら、HDD取り出して、別の外付けHDDにガチャポンして、

データ取り出せるんでしょ〜か?

RAID0とかは、プシューン♪するとデータ取り出せなくなって(´・ω・`)らしいが、

RAID1なら、鏡リングだから、2つのHDDに同じデータをカキコしてるだけでしょ?

中身のHDD取り出して、別の外付けHDDにガチャポンしても使えるんでしょ?

ん?

使えないの?

そこんとこが、わけわかめ( ゚д゚ )なもんで、おしえてちょ(^。-)-☆

質問って、しょうゆうこと(^-^)V

tazっち(〃^ー^〃)じゅわっちo(^。^)○☆

書込番号:12644438

ナイスクチコミ!0


返信する
北瓜さん
クチコミ投稿数:38件Goodアンサー獲得:12件

2011/02/13 01:07(1年以上前)

片方のHDDさえ無事なら中身のHDD取り出して、別のHDDケースで使用することはできます。
ただ、何らかの原因でRAID機能に問題が生じるとRAID1に使用しているHDD2台が同時クラッシュすることも稀にあるようです。

1番安全なデータのバックアップ方法はHDDケースを2台用意して、RAID機能を使わずシンプルにコピーし続けることです。面倒くさいですが。

書込番号:12647480

Goodアンサーナイスクチコミ!0


tama62さん
クチコミ投稿数:18件Goodアンサー獲得:1件

2011/02/13 01:42(1年以上前)

RAID 1 ならば

本体がプシューンした時、HDDもグチャーンしなかったら
本体からガッチャーンと引っ張り出して
新しい本体にガチャポーンすれヴァ、\(^O^)/です

でも、ふぉーまとがXFSだったりするんで、普通のHDDケースに
ガチャポーンしてUSBとかでPCにシャキーンしても、すーん(--;)ですヨ

RAID 0 ならば、ボカーンです

書込番号:12647590

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 tazくんさん
クチコミ投稿数:328件

2011/02/13 11:15(1年以上前)

さっそくのレスレスありがとうざます(^O^)ノ

ぬわぁんとっ!

RAIDのフォーマットするとXFSとかで他のUSB外付けHDDにガチャポンしてもダメダメなのね〜(´・ω・`)

そうでござったか〜( ゚д゚ )

HDD2台用意してコピペすんのメンド〜なもんで、ナスもエエかなと・・・

むむむ〜ぅ♪

サンコーにさせてもらいまひょ(´∀`)

tazっち(〃^ー^〃)じゅわっちo(^。^)○☆

書込番号:12648779

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ9

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

本機は常時電源Onで使うもの?

2011/02/12 12:51(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > IODATA > RECBOX HVL-AV2.0

クチコミ投稿数:9件

レグザZ9000に接続しているUSB-HDDの残量が少なくなってきたのと、録りためた番組を将来的にBD化したいために本機を昨日購入しました。
本来なら東芝のBDレコ買えば済むことですが、現行モデルは不具合報告が多いので見送りました。まともに動かないレコーダはRD-XD92Dで痛い目にあったのでこりごりです。東芝の編集機能は好きなんですが…。というわけでいずれパナのBDレコを買おうかと思っています(いつになるかはわかりませんが)。

使い始めたばかりで色々試しているところなのですが、本機の電源をOffにしていると録画予約が実行できませんでした。USB-HDDと同じ様な感じでいたら失敗してしまいましたorz

そこで質問なのですが、本機を使用しておられる皆様は常時電源Onで使っておられるのでしょうか。

それと、本機はレグザTVとの電源On/Off連動するのでしょうか。すると書いてあったりしないと書いてあったり…どっちなんでしょう。私の環境ではTVの電源を入れても本機の電源は入りません。
レグザTVと本機はハブ、ルータ経由で接続しています。前述の録画失敗以外は特に問題なく使えています。

長々と失礼致しました。

書込番号:12643858

ナイスクチコミ!0


返信する
shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2011/02/12 14:16(1年以上前)

とうろしさん

この機器は主に REGZA TV 等の録画先として使う方法と、DLNA による番組配信で使う方法がありますが、いずれの場合ももちろん電源が入っていないと使えません。


問題は、電源 off の状態で自動的に電源を入れられるかどうかです。


USB HDD は「電源連動機能」を持っているものであれば、接続している機器からの信号で USB HDD も電源の入り切りができます。


LAN HDD (NAS) 等は「接続している機器」という概念はないので、その仕組みは使えません。

でもネットワークを使って「マジックパケット」という信号を送ると、それに反応して電源が入る仕組みは一般的に存在します。(Wake on LAN: WOL と言います)

ただし、その機能を全ての機器が持っているわけではありませんし、信号を送る側の機器も必要です。


さて、長々と書いてきましたが、残念ながら HVL/RECBOX シリーズは WOL 機能を持っていないようです。

参考: http://www.iodata.jp/support/qanda/answer/s13989.htm

そのため、自動電源オンができません。


ということで、予約録画先として使うとか、DLNA 配信をしたい場合は電源を入れっぱなしか、自分で電源を入れないといけないことになります。


ちなみに、東芝レコーダー等は WOL 対応しているものが多いので、テレビ側がマジックパケットを送信できれば、連動して電源をオンにできます。ただし、テレビによってはその機能を持っていないものもあります。

書込番号:12644148

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9450件Goodアンサー獲得:956件

2011/02/12 15:16(1年以上前)

使い分けたほうが良いと思いますよ。
USBHDDは録画&再生用で、RECBOXはメディア化したいタイトルがある時に
USBHDDからRECBOXのDLNAフォルダにダビングするといった感じです。

RECBOXで直接録画しても、例えばDIGAに転送するにはやっぱり
DLNAフォルダにダビングする必要があるからです。

何故かと申しますと、RECBOXの録画先はdisk1で直接DLNAフォルダに
入れる事は出来ないからです。
それにUSBHDDはW録できますが、RECBOXはシングル録画しかできませんしね。

書込番号:12644394

Goodアンサーナイスクチコミ!3


adekさん
クチコミ投稿数:1246件Goodアンサー獲得:208件

2011/02/12 17:05(1年以上前)

本機を使用する時は常時電源オンですね。
本機には省電力設定がありますので、アクセスが無ければ自動的に省電力待機状態になります。

書込番号:12644871

ナイスクチコミ!1


愛上尾さん
クチコミ投稿数:64件Goodアンサー獲得:3件

2011/02/12 21:19(1年以上前)

RECBOX HVL-AVシリーズには電源連動の機能はありません。

付属の「スカパー!HDをRECBOXに録画しよう」のマニュアルのご注意には、
「本製品は、スカパー!HDチューナーとは電源連動できません。」の記載があります。

本製品の使い方として、録画先のHDDとして使うためには常時電源ONにしておき省電力設定を有効にするのが普通の使い方です。
出荷時の設定では、最終アクセス後30分経過した時点で、省電力モードに入ってHDDがスピンダウンします。
ダビング先専用でタイマー録画先として使用しないのであれば、使う前に自分で電源を入れるようにして運用しても良いでしょう。

電源スイッチを入れるときは、単純にワンプッシュでよいのですが、
電源をきるときは、ワンプッシュだと省電力モードに入ってしまいます。
電源を切るためには、長押ししないとだめなので、注意が必要です。

書込番号:12646178

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9件

2011/02/13 13:36(1年以上前)

皆様、ご回答ありがとうございます。
まとめてご返事差し上げる無礼をお許しください。

やはり使用時には常時電源Onなんですね。
(取説が少し不親切な感じがします。それならそうと明記してくれればいいのに^^;)

他にも使用法に関して有益なアドバイスをくださった方々に御礼申し上げます。ありがとうございました。

書込番号:12649359

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 eye-fi連動ができない

2011/02/11 16:27(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS-WV2.0TL/R1

スレ主 hakurakuさん
クチコミ投稿数:3件

はじめまして。よろしくお願いします。

最近LS-WVL/R1の3TBを購入しました。
写真を良く撮るので、eye-fi連動機能を設定したいのですが、リンクステーションの設定画面の[その他]の中に、[Webサービス連携]、[Eye-Fi連動] の項目がありません。
どうすればeye-fiが使えるようになるでしょうか?

ファームウェアはVer.1.37 (DTCP-IP:1.40-20101129)になっております。
eye-fi連動の機能にひかれて買ったので是非使えるようにしたいのですが・・・
どうぞよろしくお願い致します。

書込番号:12639410

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:26件Goodアンサー獲得:2件

2011/02/21 23:50(1年以上前)

自分は、LS-XHL1.0TLを使用しており、hakurakuさんと同様の
疑問を抱き、色々と検索しておりました。


BuffaloのEye-Fi連携機能の紹介ページをよく見てみると、

『※ファームウェア Ver1.40より対応。ファームウェアは11月下旬以降、
各リンクステーションのダウンロードページより取得いただけます。』

とあり、現時点の最新が1.37ですので、
どうやらまだファームウェアが更新されていないだけのようです。


直接LinkStationに保存できないと、ちょっと不便ですよね^^;

一応、もう少し調べてみようとは思いますが。


もし、ファームウェアが更新されていないだけであれば、ホームページに
Eye-Fi対応をうたった以上、早く何とかして欲しいですよね。

書込番号:12689956

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26件Goodアンサー獲得:2件

2011/02/22 11:25(1年以上前)

サポートセンターに電話し、裏を取りました。

やはり、現状のファームウェア1.37ではEye-Fiに対応しておらず、
また1.40がいつ出るかについても全く目処が立っていないとの事です↓↓

ただただ平謝りの様子でした。


気長に待つしか無さそうですね。

書込番号:12691277

ナイスクチコミ!0


スレ主 hakurakuさん
クチコミ投稿数:3件

2011/02/23 18:49(1年以上前)

くろこさんだーさん 
わざわざサポートにまで電話かけて検証していただき、ありがとうございます。

それにしてもeye-fi連動が使えないとは。
購入する時にもお店調べてもらったら使えるとの事だったのに・・・。

もう気長に待つしかないですねー

書込番号:12697135

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26件Goodアンサー獲得:2件

2011/02/24 00:40(1年以上前)

度々すみません。

今日、Eye-Fi Centerの設定を見直していたら、
Eye-Fi独自の機能で、FTPサーバーへ直接ファイルをアップロード
する機能がありましたので、報告致します!


Eye-Fi Centerの設定より、オンラインサービスの登録一覧を表示させると、
最初は“オススメ”だけが表示されています。

そこで、“全て”を選ぶと、オンラインサービスの一覧の中に
『FTPサーバー』が出てきます。

こちらに転送先FTPサーバーの情報を登録することで、PC(Eye-Fi Center)起動せずに、
直接NAS内に画像をアップロードすることができました!

ただし、PC経由で転送すると10秒程度しか掛かりませんが、
FTP経由だと30秒〜1分程度掛かってしまいます。


NASにFTPサーバー機能の設定をしているならば上記の設定が使えると思います。


この方法なら、ファームウェアが更新されるまでの間、
hakurakuさんの当初の目的も果たせるのではないでしょうか?

設定がやや面倒な部分がありますが、是非試してみて下さい^^

書込番号:12698827

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 hakurakuさん
クチコミ投稿数:3件

2011/02/24 10:07(1年以上前)

くろこさんだーさん

またしてもありがとうございます。
早速試してみたいと思います!!。

書込番号:12699732

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

VIERAではやっぱり無理?

2011/02/10 19:55(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > IODATA > RECBOX HVL-AV1.0

クチコミ投稿数:5件

今売っているVIERAに繋ぎたいのですが

RECBOXで録画できるのは、レグザとWoooのみと
読みました。

どなたか、VIERAにもつないだら録画出来たよ! という方いませんか?
(番組表から)

出来なかったよ!というのもあればお待ちしています。
よろしくお願いいたします。

書込番号:12635148

ナイスクチコミ!0


返信する
DECSさん
クチコミ投稿数:5874件Goodアンサー獲得:446件

2011/02/10 20:18(1年以上前)

パナソニックはレコーダーにはサーバ機能のある物はありますが、テレビにはそれがありません。

http://panasonic.jp/support/r_jump/index.html

よって、今売っているVIERAでRECBOXに録画できるのは存在しません。

書込番号:12635240

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2011/02/17 00:08(1年以上前)

返信ありがとうございます。

サーバ機能がないとRECBOX対応がないということで
合っているでしょうか・・


VIERAの番組表から番組選択 → 録画する機器を選ぶ → RECBOX

みたいな形で使えたらいいなと思っていたのでとても残念です。

実質、テレビ直付けでは
レグザのみという仕様はどうにかならないのかな、、、

(知人の家の新型レグザで好きなサッカー、映画を見ましたが
 やはり液晶はおかしな動きで、全くダメでした。。)
 
 

書込番号:12666632

ナイスクチコミ!0


shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2011/02/17 00:40(1年以上前)

ベレー帽さん
> サーバ機能がないとRECBOX対応がないということで
> 合っているでしょうか・・

うーん、ビエラにサーバ機能があるなしということと、RECBOX に録画ができるかどうかは関係ないはずです。

一般に、「RECBOX への録画」という場合、2 通りの方法が考えられます。

一つは東芝 REGZA TV のように「LAN HDD として登録して録画する」というもので、現状ではこれは東芝テレビ (の対応機種) しかできません。

もう一つはスカパー!HD チューナーのように DTCP-IP 機能で録画するという方法ですが、これができるテレビはないはずです。


でも、「Wooo もできるよね?」と思われると思いますが、Wooo ができるのは「テレビで録画し終わった番組を後で RECBOX にダビング (ムーブ) する」ということです。これは東芝 REGZA TV もできます。


ではビエラはどうかというと、LAN HDD への録画はできません。(最近の機種だと USB HDD への録画ができるものは出てきていますが)

また、上述のように DTCP-IP での録画もできません。

残る、録画し終わった番組のダビング・ムーブですが、ビエラの機種によってはパナの DIGA レコーダーへはできるものはありますが、RECBOX へのダビング・ムーブはできないようです。


ということで、ビエラにそれらの機能がないから、RECBOX への録画やムーブはできません。


また、それとは別にビエラには DLNA の配信サーバ機能がないので、Wooo のように録画した番組をそのまま他のテレビで見ることができません (この機能は東芝テレビも持っていません)

書込番号:12666787

ナイスクチコミ!5



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「NAS(ネットワークHDD)」のクチコミ掲示板に
NAS(ネットワークHDD)を新規書き込みNAS(ネットワークHDD)をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング