NAS(ネットワークHDD)すべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

NAS(ネットワークHDD) のクチコミ掲示板

(36119件)
RSS

このページのスレッド一覧(全4023スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「NAS(ネットワークHDD)」のクチコミ掲示板に
NAS(ネットワークHDD)を新規書き込みNAS(ネットワークHDD)をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
4023

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ4

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

NAS(ネットワークHDD) > IODATA > LANDISK Home HDL-S1.5

クチコミ投稿数:9件

昨日この製品を購入した者ですが、初期セットアップができず苦しんでいます。
どなたかお詳しい方、ご教示願います。

環境は、PC:Macbook(2008年4月購入)、OS:MAC OS 10.6(Snow Leopard)です。
IO DATA社製のブロードバンドルータにAirMac Expressを繋げ、無線LAN環境を構築しています。

症状をお伝えします。
まず、同封のセットアップガイドに従い、本製品とPCをUSB接続し、設定ソフト(Magical Finder)をアプリケーションフォルダ内にインストールしました。
ここまでは大丈夫です。

次に、本製品をブロードバンドルータとのLAN接続に切り換えて電源を立ち上げ、設定ソフトを起動しようとするのですが、PCのパスワードを入力したあと一瞬だけ画面が立ち上がったかと思うと、すぐにソフトが落ちてしまいます。
ですので、その後の行程(本製品を認識し、IPアドレス等を設定)に全く進めないという状況です。本体は青色のLEDランプが点灯しています。
何度試みても同じ結果で、Macや本製品を再起動などしても、一向に症状は変わりません。

これは何が原因なのでしょうか、お心当たりのある方、いらしゃいませんでしょうか?
また、同じ症状が出た方、いらっしゃいませんでしょうか?

私はネットワーク知識などは殆どありませんが、素人なりの考えとしては、PCが本製品を認識しないという以前に、設定ソフトが正常に立ち上がりませんので、製品そのものの不具合というよりは、何か私のMacbook内の環境の問題のような気がします。
ちなみに、ファイアウォールは「切」になっています。

素人ゆえ説明が不十分な点があるかと思いますが、どなたか、ヒントを頂けますと幸いです。

書込番号:12633761

ナイスクチコミ!0


返信する
nao357さん
クチコミ投稿数:571件Goodアンサー獲得:102件

2011/02/10 13:21(1年以上前)

ファイヤーウォールでブロックしていませんか?

EasySetupを使用する

設定ソフト(Magical Finder)はあまり良くありませんね

書込番号:12633935

ナイスクチコミ!1


nao357さん
クチコミ投稿数:571件Goodアンサー獲得:102件

2011/02/10 14:11(1年以上前)

訂正

誤:設定ソフト(Magical Finder)はあまり良くありませんね

正:設定ソフト(Magical Finder)は上級者むけ設定方法ですね

お詫びして訂正します

書込番号:12634063

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:27件Goodアンサー獲得:7件

2011/02/10 17:05(1年以上前)

設定ソフト(Magical Finder)を使用しなくとも、OSに関係なくWebブラウザのみでLANDISKの設定は可能です。

IO DATA社製のブロードバンドルータのLANポートとLANDISKとをLANケーブルで直接接続し、
Webブラウザ(例えばsafari)を立ち上げインターネットアドレスの欄に、192.168.0.200 とうちこむことで、
LAN DISK Home ログオンの画面が立ち上がりませんか?
パスワードは最初は設定されていないようですので、そのままログイン出来るはず。

(ただし、ブロードバンドルーターのIPアドレスが192.168.0.1でないと
(つまり、おなじネットワークセグメント=192.168.0.XXX(XXX=1〜254までの任意の数字)でないと)うまくいきませんので、
うまくいかないときはルーターのIPアドレスを変更してみてね)

当方、本製品の前機種 (LANDISK Home HDL-GS 320MB)のユーザーで、
OSもWindowsでもMac OXでもなくlinux(ubuntu)ですが、
問題なく使えてます。
(ついで)にIO DATA ETX-R 有線ルーターも持っています)

ご参考になるといいのですが。

書込番号:12634561

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1件Goodアンサー獲得:1件

2011/02/11 22:25(1年以上前)

本日HDL-S1.5を購入し、有線環境ですがメイン機MacOS10.6.6で同じ現象にあいました。
サブ機MacOS10.4.11ではMagical Finderは正常に動作しました。
環境によってはMagical Finder for Macは動作しないのかもしれません。

有線接続の場合、gerogero30さんのおっしゃっているように
ブロードバンドルーターは192.168.0.xxxを割り当てますが、
AirMacExpressはその下にぶら下がるように10.0.1.xのアドレスを割り当てます。
初め、サブ機を無線でAirMacに、HDL-S1.5を有線でルーターに接続したところ、
Magocal Finderは正常に動作しましたが、「同じネットワーク内にサーバーがない」という表示をしました。
そこでサブ機を有線で接続したところ、Magical FinderでIPアドレスを表示できました。
その後はOS10.6.6のメインからでも10.4.11のサブ機からでもsafariでアクセス可能になりました。
Magical Finderは同一ネットワーク内の接続機器のアドレスを見るだけの機能ですから、
当てずっぽうでもアドレスさえわかれば必要ないのです。

ぽせいどん1号様の場合は、ルーターがどのようにアドレスを振ったかわかりませんが、
gerogero30さんの方法(ルーターと有線接続)で192.168.0.xのxを順番に変えるか、
無線接続の状態で10.0.1.xのxを変えて試せば接続できるのではないでしょうか。

書込番号:12641192

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2011/02/11 23:20(1年以上前)

nao357さん、gerogero30さん、穴もたずさん

アドバイスありがとうございました。
先に結果を言いますと、何とか設定できました。

実は昨日家族の者にIO DATAさんのサポートに電話してもらい、大部分の問題は対処しておりました。
Magical Finderは結局立ち上がりませんでしたが、IPアドレスを固定で割り当て、ブラウザに直接IPアドレスを入力することによって、設定画面が呼び出せるということが分かりました。
まさに、gerogero30さんや穴もたずさんがご示唆くださった通りの方法です。

設定画面を呼び出す方法はこれにてクリアになったのですが、実は問題は他のところにあり、AirMac Expressがルータとして機能しており独自にIPアドレスを出していることを私自身が認識しておらず、このためになかなか繋がらなく、最終的にはAirMac Expressのブリッジ接続というものをやっと理解し、ようやく設定に漕ぎ着けたところでした。

今日はMacbook内のiTunesのライブラリを丸ごとLANDISKに移す作業でほぼ1日がかりでした。
お陰様で、ようやく、イメージした通りの使い方が出来るようになりつつあります。

ご親切にアドバイスをくださった皆さん、ありがとうございました。
また、IO DATAの電話サポートさんも非常に親身で丁寧だったと家族の者が申しておりましたので、この場を借りて御礼申し上げます。

書込番号:12641551

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27件Goodアンサー獲得:7件

2011/02/12 01:36(1年以上前)

お役に立てたようで何よりです(笑)

当方も、LAN DISKをitunesサーバーとして活用してます。
手持ちのCDをmp3形式にエンコードして自宅で音楽三昧してます。

実は、前機種ではMac OS X用の設定ソフト(Magical Finder)はついてません。
付属のマニュアルには、WebブラウザでIPアドレスを入力して設定する方法のみ書いてありました。

(最近Mac OXもターゲットCPUが変わったので、設定ソフトに不具合があるのは仕方ないのかもしれませんね)

書込番号:12642198

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS-CH1.0TL

スレ主 mac707さん
クチコミ投稿数:32件

どなたか助けてください。このハードディスクをPCとレグザにつなぎ音楽、写真、ビデオ映像を
PCからハードディスクへ移し(保存して)レグザで見られるようにしたいのですがうまくいきませんでした。具体的には、どこに書き込めばいいのかわかりません。書き込める共有フォルダは1つしかなく(shareフォルダー)写真は書き込めレグザで見ることができました。
続けて音楽、ビデオ共、写真と同じshareフォルダーにかきこんだのですが(ここしか書き込めないので)レグザで認識されず、見れませんでした、書き込みかたが悪いのか?それとも根本的に設定とかが間違っているのか?どなたかお解かりになる方がいらっしゃればお助けください。なにかヒントになりそうなことでも結構です。よろしくお願いします。

書込番号:12630551

ナイスクチコミ!0


返信する
tac_tacさん
クチコミ投稿数:1699件Goodアンサー獲得:308件

2011/02/09 20:01(1年以上前)

メディアサーバーが有効になっていますか?
http://manual.buffalo.jp/buf-doc/35011105-1.pdf

書込番号:12630561

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:925件Goodアンサー獲得:186件

2011/02/09 21:39(1年以上前)

こんにちは。

REGZAの型番や、映像や音声のファイル形式(フォーマット)を書き込まれた方がいいと思います。

基本的に、REGZA(Z系)で再生できるのは、

 画像:JPEG
 映像:MPEG-2
 音声:MP3、PCM(最近のREGZAしか再生できません)

のみです。
設定云々以前に、REGZAが対応していないだけだったり、
そもそも最新モデルでも再生できないのかもしれません。

書込番号:12631110

ナイスクチコミ!0


スレ主 mac707さん
クチコミ投稿数:32件

2011/02/10 09:04(1年以上前)

tac tacさん ありがとうございます。会社から帰って、すぐにチェックしてみます。
宮のクマの雅さん ありがとうございます。 REGZAの型番は、Z1というやつです。
ファイル形式・・・会社のPCで2時間格闘しましたが難しい。でもこれ、怪しそうですね。
これもチェックしてみます。ちなみに音楽は、市販のCDをWindowsパソコンヘ取り込んだだけのファイルをHDDにコピーしました。映像は、以前miniDVテープをDVDライターでDVDにしたものを、PCに取り込み保存してあったファイルをHDDにコピーしました。
・・・・はじめてですが、書き込んでよかった。(うまくいかなかったとしても)
本当にありがとうございました。

書込番号:12633119

ナイスクチコミ!0


スレ主 mac707さん
クチコミ投稿数:32件

2011/02/11 17:58(1年以上前)

結果報告です。音楽は、ファイルをWMAからMP3に変えてHDDに入れたところREGZAで聞けるようになりました。映像は、VOBファイルをMPEG2にしたのですが、うまくいきませんでした。
(いろいろためしたのですがだめでした。約12時間やってあきらめました。 笑。)映像は
LANではなく、DVDプレイヤーで見ます。精一杯やったので一勝一敗でしたが、いい勉強になりました。ありがとうございました。



書込番号:12639815

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:925件Goodアンサー獲得:186件

2011/02/11 20:43(1年以上前)

REGZAはMPEG-2ファイルシステム(TS/PS)の映像を再生できます。
DVD-videoのVOBファイルはMPEG-2なので、一工夫すれば再生できるはずですよ。

基本的にMPEG-2のファイルは、拡張子を.mpgにしないとREGZAは認識しません。

VOBファイルはファイルをリネームすればREGZAで認識しませんか?
変換ではなくリネームです。(***.vobというファイルがあれば、拡張子を.mpgと書き換えるだけ)

同じように、DVD-video全体のISOイメージがあれば、これもリネームで認識するはずです。
変換ではなくリネームです。(***.isoというファイルがあれば、拡張子を.mpgと書き換えるだけ)

書込番号:12640636

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 mac707さん
クチコミ投稿数:32件

2011/02/12 11:01(1年以上前)

宮のクマの雅さん ありがとうございます。VOBからmpgへの拡張子のリネームは、最初の3時間くらいを費やしてやったのですが(ネットでこのやり方を調べてから)REGZAで認識してくれませんでした。その後にフリーのソフトを2つインストールしてそれぞれ読込、変換してHDDに入れなおしたのですがだめでした。(この作業に6時間…ここで挫折)今はCD約200枚をせっせと入れてジュークボックス化しています。結果的に、写真と音楽はPC3台、TV3台(REGZA2台アクオス1台)で楽しめるようになりました。映像は、TVではだめでしたが、PC3台(XP2台セブン1台)でVOBのままいれたHDDから見られるようになりました。ホームネットワークを組むのは、はじめてでしたので(こうゆう事が出来るということをREGZAを買って知りました。)PC音痴の私にとって大変な進歩でした。父と娘(私以外のPCの持ち主)にも大変喜ばれております。2人にっとっては、価格comに書き込むと親切な人が教えてくれるということにも感動しておりました。 たいへんありがとうございました。


書込番号:12643371

ナイスクチコミ!0


analogmanさん
クチコミ投稿数:1422件Goodアンサー獲得:78件

2011/02/25 09:15(1年以上前)

ちょっとした投資にはなりますが、クライアント機能のプレーヤーを仲立ちさせるのが一番の方法ですね。

最強なのはPS3。LGのBDプレーヤーなどもクライアント機能があります。
あるいは、レコーダー増設する際にクライアントにする方法もありますね。

我が家はPS3とBDリモートコントローラで動画やスライドショー快適に見ています。

書込番号:12704256

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

データを削除できない。

2011/02/09 15:53(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS-CH1.0TL

スレ主 80mo10さん
クチコミ投稿数:119件

パソコンにLAN接続し外付け地デジチューナーで録画してたら、満杯(500GBのうち空きが20KB)になりました(コンピュータのアイコンの横表示が真っ赤)。

そこで、いくつかフォルダを削除した(約100GB)のですが、コンピュータのアイコンの表示が赤いままで、プロパティ−にて表示しても空き容量が20KBのままです。

試しに、20MBくらいのデータを入れようとしても入れられません。

どうすればいいのでしょう??

書込番号:12629648

ナイスクチコミ!0


返信する
tac_tacさん
クチコミ投稿数:1699件Goodアンサー獲得:308件

2011/02/09 16:03(1年以上前)

ゴミ箱機能を有効にしていますか?
だとしたら trashbox 内も削除しないと容量は増えません。

書込番号:12629683

Goodアンサーナイスクチコミ!1


ilkaさん
クチコミ投稿数:869件Goodアンサー獲得:251件

2011/02/09 17:27(1年以上前)

tac tacさんの書かれている通りゴミ箱内機能ですね。

Shareフォルダ内のTrashBoxの中にあるはずですので手動で削除してください。

ゴミ箱機能が不要なら、Web設定の共有フォルダのタブで「使用しない」に設定できます。

書込番号:12629953

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 80mo10さん
クチコミ投稿数:119件

2011/02/09 18:42(1年以上前)

リンクステーション内にゴミ箱があるんですね。
知らなかった…。

trashbox内を削除したら容量が増えました。

tac tacさん、ilkaさん、ありがとうございます。

書込番号:12630245

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

itunesサーバー機能が機能しない

2011/02/09 00:29(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > IODATA > LANDISK Home HDL-S1.5

クチコミ投稿数:17件

LANDISKの管理画面からiTunesサーバー設定をオンしたフォルダに、mp3やiTunes経由で購入したファイルが格納されたフォルダ(とファイルをコピーしローカルのiTunesフォルダを丸ごとコピーしただけ)、その後、管理画面よりサーバーのiTunes更新を実行したのですが、WINDOWS VISTA上のitunesから見ることが出来ません。itunesクライアントのバージョンは10.1.2.17で(現時点で最新)です。

マニュアルを見ても本機能の設定や更新のことは書いてあるのですが、設定したフォルダへのファイルのコピー方法が記載が見あたらず、上記方法に至っており実現できない状態です。

もし解決方法をご存じの方がいらっしゃいましたら教えて下さい。

書込番号:12627398

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2133件Goodアンサー獲得:612件

2011/02/09 01:11(1年以上前)

ここのページでいいのかな?

http://www.iodata.jp/promo/hdd/nas/music.htm

書込番号:12627574

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2011/02/10 19:08(1年以上前)

永遠の初心者(−−〆)さん 

アドバイスありがとうございます。
教えていただいたURLにアクセスしてみたのですが、

>(1)iTunesを起動する
>iTunesを起動すると、LAN DISKが共有フォルダとして認識されます。

のところで認識されません。
同じ無線LANルーターにつながっていますし(ただのルーターですので同一ネットワーク内です)、LANDISK自体は無線LANで問題なく使用できているので接続は問題がないと思います。

引き続きおねがいします。

書込番号:12634986

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2133件Goodアンサー獲得:612件

2011/02/11 08:53(1年以上前)

@設定画面から[iTunes設定]ボタンをクリックし、表示される公開フォルダー一覧に公開したいフォルダーのフォルダ
ー名が表示されていることを確認します。
A表示されていなかった場合、[公開フォルダーを追加する]をクリックし、表示される[新しい公開フォルダーの作成]画面
で公開したいフォルダーを選択します。
以上の設定を行いましたら、iTunes 画面に本製品のログインアイコンが自動的に表示されます。
表示されましたら、そのアイコンをクリックし、本製品上のファイルの再生をお試しください。

http://www.iodata.jp/lib/manual/pdf2/hdl-s01-20091118.pdf

書込番号:12637449

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2011/02/11 13:04(1年以上前)

永遠の初心者(−−〆)さん 

再度のご回答ありがとうございます。
iTunes設定にて該当操作済みです。ためしに複数作成してみましたが、全てみえません。

そのフォルダにネットワークコンピュータ経由でアクセスは出来ます。

引き続き何かアドバイスございましたらよろしくお願いします>みなさん

書込番号:12638438

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:925件Goodアンサー獲得:186件

2011/02/11 16:11(1年以上前)

iTunes共有設定

こんにちは。

iTunesが9⇒10にバージョンアップしたとき、
バッファロー/アイオーデータともに共有ライブラリが見えなくなる不具合はありましたが、
現在はファームアップで改善されていますね。
バッファロー(LS-XH1.0L)/アイオーデータ(HDLP-S500)ともに、
iTunes画面の左側カラムに現れており、アクセスも問題ありません。

PCでiTunesを起動したとき、画面上にあるメニューで、
編集⇒設定⇒共有と選択し、
そこで「共有ライブラリを探す」にチェックは入っていますか?

書込番号:12639348

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2011/02/11 17:18(1年以上前)

宮のクマの雅さん、さん

ありがとうございます。
iTunes側の設定は「探す」にチェックしてあります。

ファームウェアのバージョンは、管理画面の左側に表示されるものがそうであれば「バージョン 1.13」です。以下URLをみると1.16で対応とあるのでこれが原因の可能性が高いです(iTunes10です)。
http://www.iodata.jp/lib/product/h/3344_winvista.htm

以下のファームウェアのバージョンアップにより、不安定性が指摘されているため試みていませんが、そうだとしてもiTunesのために不安定な状態にわざわざするリスクは取りたくないなぁ。

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000070103/SortID=11136591/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%83t%83%40%81%5B%83%80%83E%83F%83A

ちょっと検討してみます。

書込番号:12639624

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2011/02/12 00:11(1年以上前)

しぱさくらさん

こんばんは。
私も一昨日この製品を購入し、つい先ほどまでiTunesのライブラリの移行に奮闘していた者です。

ご参考になるか分かりませんが、私の場合は、iTunes関連のファイルをHDDからLANDISKに丸ごと移管したかったので、付属マニュアルの設定方法に従わず、↓のリンク先にあるような方法で設定を終えました。
結果、問題無く動作しています。

http://enjoynetlifelabo.blog46.fc2.com/blog-entry-98.html#more

しぱさくらさんのご意図に沿っているのかどうか分かりませんが、よろしければご参考まで。

書込番号:12641865

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:144件Goodアンサー獲得:33件

2011/02/12 11:28(1年以上前)

しばさくら さん こんにちは

 私も先日 S1.0容量のこの製品を購入して使い始めました。iMacをNECルーター経由で有線で、windows vistaパソコンを無線で繋いで共有HDDとしています。LANDISKファームウェアのバージョンは最初から1.16でした。今のところ安定して運用できています。
 初期設定のままのLANDISK内のiTunesフォルダ内に音楽データの内容をコピーするとiTunesが共有ライブラリとして検出して音楽再生できています。ですのでファームupしても大丈夫かと思います(たぶんとしか言いようがないですが)。

 またこれは設定していて気がついたのですが、LANDISK内のdiskフォルダ内に作ったiTunesフォルダの中身はパソコンのiTunesはライブラリとして検出できますが、LANDISK内の初期設定の共有用iTunesフォルダにパソコン内蔵HDにあったiTunesフォルダをまるごと入れてもiTunesはライブラリとして検出できないんですね(書き方がややこしくてすいません)。iTunes内の中身のiTunes Libraryなどのファイルをいわば裸で並べてやらないといけないようです。
 わかってらしてたら無視してください。すいません。

書込番号:12643498

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9件

2011/02/12 12:36(1年以上前)

うちのお風呂は39度さん 

これは有益な情報をありがとうございます。

実は、上で問題なく使えるようになったと言いましたが、iTunesを起動する前にLANDISKをマウントしてからでないとライブラリを読み込めませんでしたので、それが非常に面倒だと思ってました。

まさに仰る通りで、最初から用意されていたデフォルトのiTunesフォルダの中にPCのiTunesフォルダを丸ごと入れてしまいましたので、つまり、下の階層のフォルダの中身を上の階層に移せばいいんですね。

トライしてみて、結果をご報告します。

スレ主様、割り込み申し訳ありませんでした。

書込番号:12643803

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2011/02/13 22:09(1年以上前)

ぽせいどん1号さん 、うちのお風呂は39度さん

まずはファームウェアをあげるか否かの決断が先のようですが、次なる一歩で確実につまづきそうなところを教えていただきありがとうございました。

書込番号:12651829

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2011/02/13 22:13(1年以上前)

まだファームウェアのアップデートの覚悟はついていませんが、この部分が現在「iTunes」から見えない原因だろうと推測しています。
この点に気づかせていただいた回答として「宮のクマの雅さん」の回答をベストアンサーに選ばさせていただきました。

他の皆さんもご回答ありがとうございました!

書込番号:12651867

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

バックアップ

2011/02/08 21:38(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS-CH2.0TL

クチコミ投稿数:4793件

本機にUSBHDDを接続して、本機からUSBHDDにバックアップ(上書き差分)ができるようですが、接続するUSBHDDは、本機と同容量の必要があるのでしょうか。たとえば1Tの本機に320GBのHDDを付けた場合、320GBまでならバックアップできるのでしょうか。

また、本機が壊れた場合、USBHDDをパソコンのUSB端子に接続すればそのまま読み書きできるのでしょうか。

マニュアルを見てもよく分からなかったので、よろしくお願いします。

書込番号:12626256

ナイスクチコミ!0


返信する
tac_tacさん
クチコミ投稿数:1699件Goodアンサー獲得:308件

2011/02/09 11:13(1年以上前)

>本機と同容量の必要があるのでしょうか。
できればそれ以上の方がバックアップ+αで使えて便利でしょうね。

>1Tの本機に320GBのHDDを付けた場合、320GBまでならバックアップできるのでしょうか。
フォルダ毎など対象を指定してバックアップできるので、用途によってはそれでも充分だと思います。

>本機が壊れた場合、USBHDDをパソコンのUSB端子に接続すればそのまま読み書きできるのでしょうか。
Windows や Mac では難しいです。Linux は問題ありません。
なお、KNOPPIX や Ubuntu などの LiveCD を使えば Windows PC や Mac(Intel) でも
インストールの必要も無くシステムにも影響無しで一時的に “Linux化” できますよ。
いろいろなフォーマットに対応しているので便利です。
GUIで操作できるので、さほど困ることも無いと思います。
メディアを取り出してシャットダウンすれば元通りです。

書込番号:12628724

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4793件

2011/02/09 12:38(1年以上前)

さっそくの回答ありがとうございます。

ディスクの容量の件については用途に合いそうです。

ところで、USBHDDは、WindowsパソコンにUSB接続してもそのままでは見られないとのことですが、そうすると、本機が故障した場合、復元はどのようにして行うのでしょうか。本機を修理あるいは購入してそこに接続してファイルをコピーをするのでしょうか。

書込番号:12629053

ナイスクチコミ!0


tac_tacさん
クチコミ投稿数:1699件Goodアンサー獲得:308件

2011/02/09 13:16(1年以上前)

>本機が故障した場合、復元はどのようにして行うのでしょうか。
>本機を修理あるいは購入してそこに接続してファイルをコピーをするのでしょうか。

「バックアップ」があっても「リストア」が無いので、そういうことになりますね。
usbdisk 内のバックアップフォルダを新しい LinkStation 内に「バックアップ」する設定をすれば、
後は終了するまで放置で良いので、PCを占有する時間は極少で済みます。

書込番号:12629207

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:925件Goodアンサー獲得:186件

2011/02/09 19:49(1年以上前)

こんにちは。

USB-HDDのフォーマット(ファイルシステム)をFAT32にすれば、
LS-CHLのバックアップ機能(ただし4GB以上のファイルは扱えない)が使用でき、
もしLS-CHLが壊れたとき、USB-HDDをPC(win/mac)に直接挿して読み書きできると書いてありますよ。
(もちろんPCに何かソフトをインストールするわけではなく、そのままの状態で読み書き可能)

http://buffalo.custhelp.com/app/answers/detail/a_id/986/

win/mac/linuxいずれのOSにも対応するため、
市販の外付けUSB-HDDの多くは、FATになっているのではないかと思います。

大容量のハイビジョン映像をバックアップするのには使えないと思いますが、
そうでなければ、とりあえずはスレ主さんの目的は達せられるのではないかと思います。
(たまにフォルダ/ファイル名が文字化けするかもしれませんが…)

書込番号:12630511

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4793件

2011/02/10 08:59(1年以上前)

tac_tacさん、宮のクマの雅さん、ありがとうございました。

何とか期待どおりの使い方ができそうです。

助かりました。

書込番号:12633112

ナイスクチコミ!0


tac_tacさん
クチコミ投稿数:1699件Goodアンサー獲得:308件

2011/02/10 11:10(1年以上前)

フォーマットの件、確かに FAT でも4GB超のファイルを扱わないなら充分事足りますね。
確か…LinkStationの旧モデル(&古いファームウェア)だとFATの制限以外の制限があったと記憶しており、且つ、

・REGZA録画用
・LinkStation旧モデルとの互換性
・WIn/Mac/Linux混在環境

…などの理由で XFS を選択したことを思い出しました。
http://www.zqwoo.jp/sak_bfqa/show_c/BUF1790

書込番号:12633502

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS-AV2.0TL/A

ブルーレイディーガにムーブしてBDに保存する事は可能でしょう???
又その際の移動はLAN経由でしょうか?
因みにディーガはBWT-3100とBWT-2100を所有しています。

書込番号:12624147

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:320件Goodアンサー獲得:16件

2011/02/17 09:03(1年以上前)

バッファローは出来ないです、ここで終わりです。(他へのムーブは不可)

IOのHVL-AVは再ムーブ可能。(HVLシリーズ、パナ製BWT3100以降)

書込番号:12667540

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:149件

2011/02/17 09:16(1年以上前)

マジですか!?
ここで完結ですか・・・
BDに焼けないのでは中〜長期保存には向かないですよね

早まらずに済みました

ありがとうございます

書込番号:12667558

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「NAS(ネットワークHDD)」のクチコミ掲示板に
NAS(ネットワークHDD)を新規書き込みNAS(ネットワークHDD)をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング