
このページのスレッド一覧(全4022スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 4 | 2011年2月7日 18:37 |
![]() |
1 | 9 | 2013年6月19日 15:25 |
![]() ![]() |
1 | 3 | 2011年2月6日 01:32 |
![]() |
1 | 4 | 2011年2月7日 20:48 |
![]() |
1 | 5 | 2011年2月3日 19:22 |
![]() |
1 | 1 | 2011年2月1日 21:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


NAS(ネットワークHDD) > IODATA > RECBOX HVL-AV2.0
レグザのHDDへの録画対応のシリーズとディーガ(こちらのRECBOXに対応するもの)、
あとインターネットに接続できるPCがあれば、このRECBOXを経由して
ディーガでBDに保存できますか?
色々な口コミなども見ましたが、わからず質問させていただきました。
お手数ですがわかる方がいらっしゃったら教えてください
0点

(´・ω・)<こんにちはさん
こんにちは。私の下のほうにあるネットワーク図が参考になりませんか?
ただテレビもディーガもDNLA対応の機種でないとだめです。
我が家の場合はZ9000+DIGA BW690で、下記のような手順で実施しています。
@レグザでHDDへ録画
AレグザでHDDからRECBOX(レグザ上ではLAN-Sと見える)へコピー
BPCでマジカルファインダーというソフトでRECBOXを検索して、操作画面を表示させる。
Cコンテンツ移動の画面で、LAN-Sにある番組をDIGAへ移動する。
Z9000, DIGA, RECBOXは全てPCが認識できるネットワーク上にある必要があります。
レグザからは外付けHDD扱いで、RECBOXのDisk1とかのエリアに録画できますが、こちらに録画すると、Cの時には表示されません。また、レグザで録画するときに、録画先としてdisk1とかには指定できますが、直接LAN-Sには録画できません。
書込番号:12618508
1点

お書きになられた情報だけでは出来る場合も出来ない場合もあるとしか云えません。
レグザの機種によりRECBOXに転送出来るものも出来ないものもあるからです。
またディーガも同様にRECBOXからの転送が出来るものも出来ないものもあります。
ですのでレグザとディーガの機種名が判らないとBDに保存できるとはお答えできません。
具体的な機種名をお書きになれば出来るか出来ないかの回答があると思います。
参考にRECBOXの対応表のURLを書いておきます。
書込番号:12618536
0点

hornbill2さん、adekさん
返信をありがとうございます。
また、わかりやすいご説明恐れ入ります。
質問で言葉が足りず申し訳ございません。もちろん、レグザ(もしくはヴァルディア)や
ディーガはすべてDLNAやRECBOXに対応する機種としてというつもりでした。
対応するものを選べば、そういったデータの移動が可能か、ということを知りたかったんです。
なるほど、レグザでHDDに録画したものを最終的にディーガにムーブさせ、BDに保存する
ということも可能なのですね・・・勉強になりました!
本当にありがとうございます。
書込番号:12619370
0点

URLを書き込んでいなかったですね。
申し訳御座いません。
http://www.iodata.jp/product/av/taiou/landisk_av.htm
また機種によっては直接レグザからディーガに転送できるかもしれません。
ただ通常はレグザで録画したものをDLNA配信するためにRECBOXに転送することが多いのでRECBOXを経由した形で書きました。
書込番号:12620201
0点



NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS-WH2.0TGL/R1
今朝まで特に問題なかったのですが、部屋の掃除のためPCの電源を落として
放置していたら起動時に「NASDrivePreference.xmlが見つかりません。
アプリケーションを再インストールしてください。」と出て起動できなくなりました。
※ 電源ケーブル自体を抜いていました。また起動時に何故か時間が100年後ぐらいの未来日付になっていました(このせいで何かが壊れた?)。
C:\Program Files\BUFFALO\NASNAVI\NASDrivePreference.xml_というものがあり、
「_」が勝手に付けてしまったのかと思い、コピーして「_」を取っても同じでした。
もちろんアンインストール→インストールも何度か試したのですが直りませんでした。
ググってみたのですが、よい解決方法が見つからずにいます。
NAS自体はPCから参照できるのですが、NASNAvigator2が使えないと設定等で
困るので何とか解決したいと思っています。
同様の現象になった方などおられましたらアドバイスを頂けないでしょうか。
0点

ちは(^◇^)/
もしCD付属のバージョンを使っているのなら、
最新のバージョンをDLしてインストールしてみては?
http://buffalo.jp/download/driver/hd/nasnavi.html
書込番号:12640918
0点

アドバイス有難うございます。
アプリですが最新版で試してはみたのですが、
どうも付属のでも最新版のでも変わらないのです。
他に何か思い当たることがありましたらアドバイス頂けると助かります。
書込番号:12641462
0点

"C:\Program Files\BUFFALO\NASNAVI\NasNavi.exe"が実行プログラム本体と思いますが、
これをダブルクリックしても同じエラーが出ますか?
書込番号:12662420
0点

はい。それを直接実行してもエラーが出てしまいます・・・。
書込番号:12668518
1点

うわー厳しいですね。
あと試すとすれば、下記3点ぐらいでしょうか。
OSなど環境がわからないので記述が荒いかもしれませんがお許しを。
1.セーフモードで起動させて、アンインストールと再インストールをおこなう
(アンインストール後、C:\Program Files\BUFFALO\NASNAVIを手動で削除。)
2.ファイル・フォルダの管理に異常がある可能性もあるので、Cドライブのエラーチェックを行ってみる
3.システムの復元で故障前の日付に戻してみる
なお、NASNavigator2が使えなくても、NASのIPがわかれば、
以下のようにブラウザのアドレスを利用して設定画面が開けます。
(例)http://192.168.11.11/cgi-bin/top.cgi とアドレスを入力
書込番号:12671329
0点

返事がおそくなり申し訳ありません。
残念ながらうまくいきませんでした・・・。
IPアドレスを覚えてなくてあせりましたが、幸いメモが見つかりましたので
IP接続でだましだましやりたいと思います。
また今度別のPCを追加する機会があるので、そのときにそっちでも試してみたいと思います。
いろいろとアドバイスを頂きありがとうございました。
書込番号:12715237
0点

直らなかったのは残念ですが、IPアドレスで設定できれば、
NASNAvigator2がなくても困らないと思いますよ。
むしろNASNAvigator2が常駐しなくて気分がいいと思います(笑)
電源AUTOが使えなくなりますが、もともと不安定な機能なので、
まぁいいかと。
書込番号:12742659
0点

今さらですが、バッファローのHPにこんなのがあります。
http://faq.buffalo.jp/app/answers/detail/a_id/14890/p/31,33,3656
私はこのやり方で正しく作動するようになりました。
仕事先で新しいPCを導入する際、最初のセットアップ時に
日時を正しく設定しなかったためか同じような現象にでくわし
困りに困ってバッファローのHPで正解を見つけました。
書込番号:16271704
0点



NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS-CH1.0TL
ネットワークが無知なもので・・
レグザとの接続についてご教授お願いします。
接続例(文字で説明ですので分からないかも知れませんが)
・ルーター → スイッチングハブ → レグザ
↓ ↓
パソコン LS-CH1.0TL
この接続は可能でしょうか?
すみませんが、よろしくお願いします。
0点

ルーターにハブ機能があるかどうかは置いておいて
その接続でLS-CH1.0TLへレグザから録画ができます、おkです
ちなみにレグザからの録画はパソコンのHDDへもできます。
書込番号:12612413
1点

ありがとうございます。たかろう様。
ルーターに5ポートハブがあります。
レグザから、PCのHDDに録画出来るとは・・・いいですね。
知りませんでした。
PCで再生とか出来るのですかね?
書込番号:12612452
0点

>PCで再生とか出来るのですかね?
さすがにそれは無理ですな、今レグザの42Z1とパソコンをルーターで繋いで
PCの外付けHDDにも録画してます。もちろんPCからもHDDは使えるんですが見るのは無理です。
難点はPCをつけないと録画も再生もできないってことw
ちなみにこのHDDはDTPC-IP対応ですから直接録画はせずにレグザリンクダビングを使って
ムーブかダビングすれば
もう一台のDTCP-IP対応テレビから録画番組を共有して視聴って使い方もできます。
http://www.toshiba.co.jp/regza/lineup/z1/recording.html
書込番号:12612491
0点



NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS-QV1.0TL/1D
起動時に電源ランプが青色点滅から赤色点滅(エラー内容的にはE17を示すものの様です)変り、それから青色点灯に変わるのですが、これがこの機種での正常起動動作なのでしょうか?。
WEBの設定画面からステータスを確認したところ、エラーの発生は無い様ですし、NAS上のフォルダにもアクセス(コピーも出来ます)は可能です。
(但し、数回再起動を繰り返していた時に、ディスクマウントエラーが発生したのが気になるところですが……。)
実は仕事上でBuffaloさんの他の商品を扱っており、その商品がエラーを示す赤点滅から正常起動を示すランプ色に変わるという仕様(これはマニュアルにその事が確りと明記されておりました)だったもので、これがLS-QVシリーズのエラー動作なのかの切り分けが出来ないのです。
(マニュアルにもこの事の明記はない様ですし、Buffaloさんにも問い合わせたのですが、質問内容に対し、的を得ていない返答結果が返されてきたものですから。)
どなたか教えて頂ける方がおりましたら、コメントを頂ければと思います。
0点

LinkStation LS-QV2.0TL/1Dを購入しましたが同じ症状でサポートへ問い合わせたところ、
結論から言うと仕様で、各スロットのディスクをチェックする際にディスクが装着されて
ないスロットでエラーとなるが、最終的に装着されているディスクで正常稼動すれば
問題ないそうです。
企業からも同じ症状で問い合わせがあるらしく、既知の症状であり、
パッチ充てが出るかも知れないと言ってましたが、かもしれないですから。
書込番号:12600393
1点

初めまして、pjbikerex様。
この商品に関する詳しい情報を有難うございますm(__)m。
やっぱり仕様でしたか(^^;)。
質問にも書いた通り、Buffaloさんの他の商品(私の場合は業務用の無線LAN親機でしたけど)にもそれが正常動作だという物がありますので、一瞬そうじゃないかなとも思ったのですが、マニュアルにその事の明記がなかったため、念のために確認させて頂きました。
(二度ほど問い合わせたのですが、結局問い合わせの返答を頂いた方からは、それが正常動作という回答を頂けませんでした--;。でも、ディスクのマウントでエラー発生のケースもありますので、商品交換でBuffaloさんに送るという事にはなりましたけど。)
それにしても酷いですよね--;。
この手の商品で赤ランプが点灯というのは、大抵エラーを想像される方が多いと思います。
商品的には非常に魅力だと思うのですが、細かな部分で評価の損をしているかなと。
カーネルが展開出来ないとか、ディスク以外のハードウェアでトラブルが発生した場合はお話は別だと思いますが、それ以外のエラーではACを抜くしか電源を切る方法が無いというのも不親切だと思います。
ホットスワップ機能をつけて欲しいとか、キーロックが掛かる様にして欲しいとかは言いませんが、せめて上記位の対応はして頂かないと^^;。
まあ、あれこれ書いてしまいましたが、教えて頂き有難うございました。
書込番号:12602326
0点

私の場合、約3分間青色点滅し、その後赤色点滅(E16)します。
そして、しばらくして青色点灯しました。
この状態をバッファローに問い合わせしたところ、
工場出荷の状態に初期化するようにいわれました。
そして、工場出荷の状態に戻す初期化をしました。
ところが、それにより余計悪化しました。
PC上から本製品のHDにアクセスできるときとできないときがあります。
そして、今現在、完全にPC上から本製品のHD内にアクセス不可能です。
E16の赤色点滅が続く上に、
本製品はHDが1つしか存在していないに、なぜかHD2のステータスランプがレッドです。
NASNavigator2上でエラーコードを確認するとE16とE22が出ています。
日増しに悪化しているようです。
明日は、何が起こるか楽しみです。
書込番号:12602398
0点

初めまして、old pc-user様。
お返事が遅くなって申し訳ないですm(__)m。
ここ数日バタバタとしていたものですから^^;。
あらあら、それはお気の毒に(T_T)。
工場出荷の状態に戻す為に初期化したということは、既存HDD内にあるシステム領域を再作成したということになりますから、場合によっては余計に悪化ということもあるかと思います。
いくらエラー後に青ランプが点灯といっても、E16はハードディスクが接続されていない、または故障の可能性があるということを示しているエラーコードですからね--;。
色々と調べた結果、どうやら工場出荷時から既にHDD不良という商品もあるようです。
(ちなみに私の場合は海門のディスクでした。2年前辺りでしたか、海門の集団アポトーシスが発生した際に私のディスクもやられてしまい、それ以来そのブランドを信用していなかったりします--;。)
既存のシステムディスク無しに新しいディスクをフォーマット出来るのなら、余っているHDD等を使い、正常に動作するかを確認する事も出来るのですけど……。
書込番号:12620894
0点



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > RECBOX HVL-AV2.0
現在、東芝のREGZA2台(Z1とRE1)とIODATA製RECBOXでホームネットワークを組み、RECBOXへダビングして視聴しています。最近、家族に指摘されたのですが、テレビ視聴で外付けHDDに録画したものはレジューム再生できるが、RECBOXにダビングしたものはレジューム再生できません。これはRECBOXのDLNA機能実装でレジューム再生の位置情報を保存していないからでしょうか。そもそもDLNA規格にレジューム再生が定義されてない結果なのでしょうか。それとも単にREGZAとRECBOXの相性なのでしょうか。ご存知の方教えてください。
0点

こんばんは。
REGZAに搭載されているDLNAクライアント(プレーヤー)に機能が無いためだと思われます。(録画再生とは違うみたいです)
私はHVT-BCT300・AV-LS500LE・DiXiM Digital TVとDLNAクライアント専用の物を所有していますが、
いずれもRECBOXにレグザリンク・ダビングした番組でのレジューム再生が可能です。
また、PS3のDLNAクライアントではレジューム再生に加え、早見早聞再生・シーンサーチと豊富な機能が使えるそうです。
書込番号:12593941
1点

ヤス緒さん 明快で適切なご回答ありがとうございました。
私の疑問はすっきりしました。
今後のREGZAのファームバージョンアップに微かな期待をかけて使い続けます。
書込番号:12597474
0点

ヤス緒さん 今回私は初めての投稿だったのですが、とてもわかりやすい回答をすぐに頂きありがとうございました。感謝!感激!です。
書込番号:12597509
0点

早見早聞再生に関してはDiXiM Digital TV Plusでも出来ますよ。
PCでのDLNA再生でしたらDiXiM Digital TV Plusをお勧めします。
書込番号:12599493
0点

adekさんの補足で失礼します。m(_ _)m
無料ダウンロード版のDiXiM Digital TV plus for I-O DATAには機能が無く(レジューム機能はあります)、
早見早聞再生は市販版の、DiXiM Digital TV plusのVer.2.1からの対応になります。
書込番号:12601196
0点



NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS-QV1.0TL/1D
buffalo指定の増設HDDではなく、バルクで購入したHDDを4つ使って構築できますでしょうか?
以前buffalo製のHDD一台のみの同じLAN接続できる物を使っていましたが、HDDの交換ができずこの製品を検討しています。
0点

>また、カートリッジのない通常の3.5インチHDDも、本製品に付属しているカートリッジを取り付けて増設用HDDとして使用できます。余っているHDDの有効活用に最適です。詳しい対応HDD製品は、製品仕様をご確認ください。
>※対応製品以外のHDDの増設・交換はサポートの対象外となります。
と製品ページに書かれています。
Buffaloが売ってる交換用HDDは普通に売られている内蔵用HDDをカートリッジに取り付けているだけと考えられます。
少なくとも「通常の3.5インチHDD」が使える以上は。
最近はHDDも箱入り品が増えてきたのでバルクと呼べなくなってきましたね。
書込番号:12592410
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)





