
このページのスレッド一覧(全4022スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 13 | 2014年1月19日 07:56 |
![]() |
1 | 3 | 2012年11月13日 18:34 |
![]() |
0 | 3 | 2011年4月29日 17:40 |
![]() |
1 | 2 | 2011年1月28日 16:50 |
![]() |
0 | 3 | 2011年1月29日 11:02 |
![]() |
0 | 2 | 2011年2月6日 22:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


NAS(ネットワークHDD) > IODATA > LANDISK Home HDL-S2.0
LAN接続でAVeL Link Player AV-LS700に接続してるんですが
写真のスライドショーがものすごく遅いんです。
DLNAサーバーで接続してるんですが写真のスライドショーをすると
一枚目の写真が消えてから、次の写真が写るまで20秒くらい真っ暗なままです。
ちなみにエイリアスの表示は少し遅れますが割とスムーズに表示されてます。
写真の大きさは一枚4MBから5MBくらいです。
フォルダの中身は100枚程度で試しました。
LS700とは同じハブの中で有線接続してます。
違うHDをUSBでLS700と接続したらブランク状態は1秒くらいで、
ほとんどストレスはありませんでした。
やはりLANの転送速度が遅いのでしょうか。
写真サーバーとしてリビングで使うつもりだったので
ちょっと困ってます。
0点

ギガビットLANで本製品を接続してませんか?
100BASE-TXのスイッチングハブに接続したら解消するかもです。
書込番号:12920305
0点

ぴっかりいいさん ありがとうございます。
LS700は100Baseなんですよね。(>_< )
100Baseのハブを持ってませんので、おっしゃるとおり
ギガビット接続なんですが...
大は小を兼ねるということでは無いんでしょうか。
ちなみに最近のファームアップ(1.17)で少し早くなってました。
ブランクが5秒程。( ̄▽ ̄;)
ぎりぎり耐えれないレベルではなくなったかもしれません。
ブランク5秒 写真3秒 ブランク5秒(笑)
書込番号:12920441
0点

ファームウェアが同じHDL-S1.0・HDLP-S500などを使ってるのですが、本製品をギガビット接続してるだけで読み込みが勝手に一時停止・勝手に再開が多発するんです。
ひどいときはエラーで読み込み中止。
100BASE-TXに接続すると解消するのです。
私の場合はWindowsの共有機能でですが。
ファームウェアの新しいのが出るたびに当ててますが、一向に治りません。
書込番号:12920523
1点

ファームウェアが同じ複数の製品でギガビットLANポートに接続では、まった同じ状態です。
すべて100BASE-TXに接続すると治ります。
知り合いのところのLANにギガビット接続でもダメでしたね。
書込番号:12920541
0点

そんな事があるんですね。(>_< )
ギガで繋げれるとのうたい文句なのに
なんかがっかりですね。
100BASEのハブは1,500円くらいで売っているようなので
ちょっと試してみたいと思います。
書込番号:12920753
0点

100BASE-TXのハブを買わなくて良い方法もありますね。
1000BASE-Tに必須で100BASE-TXには不要なLANケーブル内の電線を切る。
書込番号:12923806
0点


もしくは
1000BASE-Tに必須で100BASE-TXには不要なLANケーブル・コネクタ・ラインにテープなどでマスク。
書込番号:12923832
1点

マスクする方法で簡単にやってみましたらOKでした。
8ラインの内、真ん中の2ラインは100BASE-TXでは使われておりません。
どちらか1ラインで構いません、細く切ったセロテープなどでマスク。
書込番号:12923881
1点

すばらしい情報ありがとうございます。
明日ハブを買いに行く予定でした。
さっそく今晩にでも試してみます。
書込番号:12924540
0点

100BASE-TXとギガビットでの違いを報告してもらえるとありがたいです。
この製品はなかなか糞な仕様ですが、他のメーカーはもっとひどい仕様みたいだし。
他社では突然アクセスできなくなりデータもすべてパーという不安があるものがあるようです。
いまだに治ってないようです。
この製品はフォーマットがNTFSですし、異常が発生してもUSB接続でFinalDataなどの救出ソフトにてファイル救出ができます。
安心感があります。
NTFSで使えるLAN-HDDって他社も含めてこのシリーズしか知りません。
普通のLAN-HDD(NAS)はEXT3フォーマットばかりですので、ファイル救出ソフトでファイル救出は不可能です。(一部のソフトではできるかも)
また、EXT3フォーマットではファイル名文字数などに制限が多過ぎな製品ばかり。
どのみち、外付けHDDは倒したり落としたりしたらデータは危険ですけどね。
失いたくないデータは別の媒体へ必ず2重化以上が必須です。
書込番号:12924731
0点

返事が遅くなってすみません。( ̄▽ ̄;)
テープで100Base方式 確かに安定してそうです。
何日か様子を見てましたが
GigaBaseではフリーズが2度ありました。(DLNAにて)
100Baseでは安定していて特に問題はありませんでした。
転送速度に関しては100もGigaも同じようです。
(AV-LS700の場合です)
先日スライドショーが早くなった様だと書きましたが、
正確には
・共有フォルダ ---- ブランク 3秒
・DLNA ---- ブランク 1〜10枚 1秒以内
11枚目以降 26秒
でした。
これは100もGigaも同じ結果でした。
ちなみにMacの共有フォルダからも ブランク 3秒でした。
ブランク3秒の問題はAV-LS700の問題が大きいようですね。
同じメーカーだから相性良いと思って買ったんですけど。(>_< )
とりあえず少しでも不安が減るように
テープで100Base方式 使わせていただきます。
ありがとうございました。
書込番号:12947033
0点

なんと今になって根本的な原因が判明しました。
ギガハブとの相性です。
ここ数年で無線ルータ3機種で接続してましたが、すべてで相性が出ていたと言うことです。
NASモードでの読み込み不良は、ギガハブとの相性だったと言うことです。
現在ブロードコムチップのギガハブと接続してますが、何事も無かったように動作してます。
メーカーもギガハブとの相性の検証なんて、ほぼやってないということなのでしょうね。
そんな情報が出ているのを見たことがありません。
同じコントローラを使ってるNASは、メーカーを問わず発生する可能性があるということを意味してます。
ファームウェアを新しいものにしても効果は無いということです。
書込番号:17088321
1点



NAS(ネットワークHDD) > Acer > Aspire easyStore H342 H342-S5
連続ですいません。
ブート時とシャットダウン時には、"i"のランプが「青く点滅」するのですが、
ブート終了後〜シャットダウン前(つまり、サーバとして動作中)は、"i"のランプが「赤く点灯」しています。
まだバックアップさせたり、ウィルス対策ソフトを有効化してないからなのかもしれませんが、
設定画面を見てもその理由がわかりません。
もしかして、タスクトレイのメッセージと関連があるのでしょうか?
0点

こんにちは。きみぼんさん
はっきりとわかりませんがデータの読み込み中の警告している赤ランプだと
思いますよ。
間違えてたらごめんなさい。
書込番号:12576896
0点

こんにちは、万雄さん。
あれから色々いじってみて、何となく自己解決しました。
やはりどうも、whsのエラーメッセージが関係していたようです。
元々whsで出ていたエラーは、
1.PCのバックアップが終了していない
2.ウィルス対策ソフトが更新されていない
というものだったのですが、
最初のバックアップを完了し、ウィルス対策ソフトの更新をしたら、
赤い点灯は青い点灯に変わりました。
まぁ、もともとモニタを繋げずに使い続けるものなので、
whsとしてのエラーが本体に反映させるのは、ある意味自然かなと思うのですが、
ほんとに使い始めだったので、思いが至りませんでした。
とか言いつつ、間違ってるかもしれませんが・・・
書込番号:12581623
1点

赤いランプは、警告ランプで、デスクトップのほうに出す警告と同じです。
内容は様々。何かあれば、赤くなります。
バックアップができない。
ハードディスクの不具合などなど、ちょっとでも何かあれば光ります。
深刻なダメージではない場合が多いですが、確認できたほうがよいですね。
書込番号:15335503 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



NAS(ネットワークHDD) > Acer > Aspire easyStore H342 H342-S5
たびたびすいません。
ウィスル対策ソフトは、
マカフィーのものがプリインストールされているようですが、
これ以外のものを使われている方は居られますか?
プリインストールソフトでは、
これまであまり良い印象を持った経験が無いので、
他に何か良いものがあれば、参考にさせてください。
WHSなので、種類は非常に限られているとは思うのですが・・・
0点

きみぼんさん、こんばんわ。
すでに解決済みかもしれませんが、
↓
http://www.altech-ads.com/library/search.php?keyword=avast+Windows+Home+Server
使用期間が有るみたいなので試してみてはどうでしょうか?
私は、H340-S1を使用していますが
ウイルス対策ソフトは使用していません。
書込番号:12761726
0点

21120903さん
レスどうもです。
実は、既にそれを入れておりました。
今はまだお試し期間中です。
サーバーなので、基本的にほとんどログインせず、
マックのTimeMachine先とREGZAの録画用でしか使ってないので、
インストールすることによる効果というのが今ひとつ実感できていないのですが、
3年で6千円そこそこのようなので、お試し期間が過ぎたらお金払ってみようかと・・・
書込番号:12762806
0点

自己レスみたいな投稿になりますが、
ソフトメールオンラインストアさんでは、
4/30まで春割特価で、3年ライセンスが5,356円(税込5,624円)となっているようです。
http://www.avaststore.jp/?pid=27336427
踏ん切りの付いてない方はこの機会にでも・・・
書込番号:12950642
0点



NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS-CH500L
ネットワークカメラのftp転送機能を利用して、同一LAN内に設置した本機に静止画ファイルを転送し、その静止画ファイルを外部からインターネットを利用して本機にアクセスして見たり削除したりしたいのですが、可能でしょうか。
0点

この製品に「FTPサーバー機能」は無いのでは?
「WEBカメラ」に
「NAS(ファイル共有)に画像ファイルを保存する」
という機能が有ればできると思います
>その静止画ファイルを外部からインターネットを利用して
>本機にアクセスして見たり削除したりしたいのですが
については、「ルーターの機能」も重要に鳴ると思いますが...
<「PPTP機能」とか「WEBアクセス機能」
手動なら「ポート開放」が必要だと思いますが...
書込番号:12572610
0点

済みません。「FTPサーバー機能」は有りますねm(_ _)m
http://buffalo.jp/download/manual/html/lsxhl/ftpconnect01.html
「WEBアクセス」についても、
http://buffalo.jp/download/manual/html/lsxhl/k_webaccess_02toc.html
に説明がありますm(_ _)m
書込番号:12572613
1点



NAS(ネットワークHDD) > Acer > Aspire easyStore H342 H342-S5
この機種の対応メモリを
アイオーデータさんのサイトで検索したら、
so-dimmのメモリということで同時購入したのですが、
開けて見たらデスクトップ用のメモリが挿さってました。
ロットの違いでメモリの形式が変わるとは思えないのですが、
もしかしてso-dimmの方っておられますか?(笑)
色々調べてから買ったつもりなのですが、
増設する際の写真でメモリがしっかり写ったものが見つからなかったので
メモリメーカーさんの情報を信じてしまひました。
久々に無駄なものを買ってしまった・・・
ノートPC買い足たそうかなぁ・・・
0点

購入後間もなく、商品の開封していなければ、対応した物に交換は可能と思います。
購入店へ理由をサポートに伝え、差額が発生すればその金額を払えば良いです。
取り合えず購入店のサポートへ連絡を。
書込番号:12566549
0点

>この機種の対応メモリをアイオーデータさんのサイトで検索したら
http://ss.iodata.jp/pio/MatchBody?categoryCd=1&makerCd=013&bodyType=155&bodyType=158&bodyType=155&bodyType=158&bodyType=155&bodyType=158&pcType=svws&bodyType=155&bodyType=158&keyWord=H342-S5&release=-1&x=50&y=16
確かに「SO-DIMM」ですね..._| ̄|○
http://www.acer.co.jp/acer/product.do;jsessionid=A0DF80076F33BCB36E053E5F3192113D.public_a_14b?link=oln14e.redirect&changedAlts=&kcond48e.c2att101=83956&CRC=1528019764#wrAjaxHistory=1
には、「DDR2 800 MHz SDRAM 1GB x 1」と有るので「普通のDIMM」っぽいですね...
「カタログ」の仕様にも「DIMMスロット×1」と明記されているので、
「IO-DATA」の間違いだと思われます。
http://www2.acer.co.jp/catalog/FIX_Aspire%20easyStore%20H342_0622_.pdf
SO-DIMMは、送り返せば交換してくれるのでは?
<事前に問い合わせる必要は有ると思いますm(_ _)m
http://www.iodata.jp/support/after/tel_mem.htm
https://wssl.iodata.jp/ss/support/support/scform.html
書込番号:12572662
0点

きらきらアフロさん、名無しの甚兵衛さん
コメントありがとうございます。
とりあえず、返品はできるようなのでそうしてみます。
(損したのは返品送料だけで済みそうです)
DIMMは、「2GB×4」で8GB積んだPC(これまで4GB以上の領域を使ったことが無い(笑))
があるので、とりあえずそこから抜いて入れてみました。
一応、起動もメモリ認識もしているので、しばらくこれで走らせてみます。
しかし、サーバも安くなりましたね。
HPのX510と比較検討してたのですが、3万円切った時点でポチッてしまいました。
もうすぐ新型が出るからかもしれませんが、良い買い物ができたと思います。
書込番号:12576266
0点



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > LANDISK Home HDL-S1.0
今日購入しました。
USB接続してみるとPC側でフォーマットが必要と表示があったのでそのままフォーマットしてしまいました。HDの中身なにも入っていない状態です。LAN接続したいのですがどうしたらよいでしょうか?
0点


ヘタリンさん
御回答有り難うございました。
結局原因はメーカーに問い合わせたところ・・・
この製品はLAN接続での使用が必須で初めにテレビでUSB接続してしまうとLAN環境での復帰は不可能と言う事でした。
幸い、メーカー側で購入して間もない事だった為、新しい製品と交換して貰う事ができました。
書込番号:12616926
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)





