NAS(ネットワークHDD)すべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

NAS(ネットワークHDD) のクチコミ掲示板

(36100件)
RSS

このページのスレッド一覧(全4021スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「NAS(ネットワークHDD)」のクチコミ掲示板に
NAS(ネットワークHDD)を新規書き込みNAS(ネットワークHDD)をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
4021

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

BWにムーブ

2011/01/24 10:46(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > IODATA > RECBOX HVL-AV2.0

スレ主 D2XXXさん
クチコミ投稿数:7843件

スカパーHDを受信してます。

今の所RX100を録画サーバーとして使ってます。

もう1台スカパーの録画機が欲しいのですが、この機種だとパナソニックのレコにムーブできるそうですね。

BW970を持ってますが、旧型のBW970にもムーブできますか?

もし良かったら教えてください。

書込番号:12554060

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:9450件Goodアンサー獲得:956件

2011/01/24 11:25(1年以上前)

>旧型のBW970にもムーブできますか?

残念ですがBW970ではできません。
可能なのは、BW90系とBWT100系からです。
新型機も全機種ではないでしょうが、可能なはずです。

書込番号:12554142

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 D2XXXさん
クチコミ投稿数:7843件

2011/01/24 11:31(1年以上前)

のら猫ギンさんいつも有難う御座います。

やっぱり非対応でしたかww

次レコを買うのは数年後になると思うのでこの製品が対応していれば楽なのにと思ったのですが。。。

RXは1TBあるので何とか踏ん張りますww

書込番号:12554165

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

PCからrecboxに移動

2011/01/23 14:34(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > IODATA > RECBOX HVL-AV2.0

クチコミ投稿数:47件

家庭内lanでrecbox、pcやレコーダーをつなげてdlnaで視聴可能なのですが、pcの中に入っている映画等をrecboxに移動させたいのですがやり方が解りません。どうすればいいのでしょうか教えて下さい。

書込番号:12549990

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:107件Goodアンサー獲得:11件

2011/01/26 00:33(1年以上前)

普通にPC側からマイネットワークでRECBOXのcontentsフォルダにコピペするだけです。
ただし視聴するための装置が、動画の形式に対応してないと見れないかも知れません。

具体的にどのような拡張子の動画を、何で視聴しようとしているのかが分かればいいのですが。

書込番号:12561779

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:47件

2011/01/26 10:28(1年以上前)

回答ありがとうございます。
拡張子はm2tsでIODATA AVeL Link Player AV-LS700の視聴です。
PCからの移動なのですが、マイネットワークはでるのですが肝心なrecboxを認識しておりません。なにか特別な設定でもあるのでしょうか?ちなみにOSはXPです。

書込番号:12562673

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:107件Goodアンサー獲得:11件

2011/01/26 13:26(1年以上前)

価格小太郎さん

>マイネットワークはでるのですが肝心なrecboxを認識しておりません。

http://www.iodata.jp/lib/product/m/3022.htm
上記のサイトからMagicalFinderはダウンロードされましたか?
まだの場合、ご使用のOSを選択してダウンロードして下さい。
それをインストールして、RECBOXの設定などをします。
(マニュアルに書いてあったと思いますが?)
ワークグループ名などは、LANの環境では同じ名前にしないといけません。
RECBOXのIPアドレスは、「自動的に取得する」で設定できれば、そのほうが簡単です。

もし、すでにこのような設定をされていたのでしたら、
別の(ケーブル不良などのハードの故障が)原因かも知れません。

私も、実際にXPのパソコンとRECBOX、AV-LS700を持っていまして
問題なく視聴できていますので、また何かありましたら、
実際に試してみますので連絡ください。

書込番号:12563313

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:47件

2011/01/26 15:18(1年以上前)

何とか成功しました。ありがとうございました。
質問ついでに 逆のrecboxからpcに移動はできるのですか?

書込番号:12563612

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:107件Goodアンサー獲得:11件

2011/01/26 16:09(1年以上前)

>何とか成功しました。
原因は何でしたか?

>逆のrecboxからpcに移動はできるのですか?
contentsフォルダのは、普通のパソコンのコピペのようにできたと思いますが、
もう一つのフォルダに入っているファイルは、それに対応した装置にしか
移動できなかったと思います。(現在手元に無いので詳細は覚えていません。)

DTCP-IPとかに対応したレコーダーなどにはムーブできるようなことが書いてあったと
思いますが、自分はそのような装置を持っていないので、この辺のことは、
それに詳しい方からの回答を待ちましょう。

別のクチコミやマニュアルに書いてあるかも知れませんが、実際に試してみないと
分からない部分(相性など)もありますので。

書込番号:12563756

Goodアンサーナイスクチコミ!0


sr18deさん
クチコミ投稿数:645件Goodアンサー獲得:121件 RECBOX HVL-AV2.0のオーナーRECBOX HVL-AV2.0の満足度4

2011/01/27 21:04(1年以上前)

価格小太郎さん

>逆のrecboxからpcに移動はできるのですか?

これは地デジ番組等ですか?(DLNAフォルダ内)

それならPCへの移動は無理だと思います。(転送先にPCが出てこない)

contentsフォルダなら普通にマイコンピューターでコピーできると思いますが。

私はHVL1を使用していますが例えばRD-S1004kよりHVL1へムーブした地デジ番組はHVL1からはRD-S1004k・BW690・LS-XH(NAS)へは転送可能でした。

書込番号:12569293

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

再生できません

2011/01/22 22:47(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > IODATA > RECBOX HVL-AV1.0

クチコミ投稿数:5件

REGZA 42Z9000のUSB HDDから本機へムーブしREGZA 42Z1へ接続した所、認識、ムーブした番組の一覧表示はされるのですが、「再生できません」とメッセージが出てしまい再生できません。
再度42Z9000へつないだ所問題なく再生できました。
ネットワーク環境が整っていないのでテレビの背面のポートへ直接接続しています。
どなたか解決法をご存じでしたらお教え頂きたいと思います。

書込番号:12547153

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:9613件Goodアンサー獲得:163件

2011/01/23 01:11(1年以上前)

DTCP-IP(ディーティーシーピーアイピー)【Digital Transmission Content Protection over Internet Protocol】
地デジなどのコピー保護されている動画を、家庭内ネットワークに限定して配信するための技術規格。DTCP-IPに対応した機器同士をLANで接続することで、地デジ番組などをそのLAN内で配信することができます。

ということでイーサネットケーブルで直接つなぐ=LAN環境ではないので
まずはLAN環境をつくりましょう。

書込番号:12547886

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2754件Goodアンサー獲得:323件

2011/01/23 16:14(1年以上前)

じんぱち7さんはおそらくREC-BOXをレグザの外付けLAN-HDDとしてのみ使用していると思います。
REC-BOXはLAN-HDD機能とは別にDTCP-IPサーバーの機能があります。
目的のことを行うにはREC-BOXのDTCP-IPサーバー機能を利用する必要があります。
そのためにはZ9000取説準備編P53のとおり、Z9000のLAN端子中央からルーターへLAN接続する必要があります。
で、同じルーターにREC-BOXをLAN接続、さらに同じルーターにZ1をLAN接続します。
レグザもREC-BOXも初期設定ではIPアドレス自動取得になっているはずなのでルーターのDHCPサーバーが有効ならばLAN接続するだけで自動で各レグザとREC-BOXが通信可能となり、環境構築が完成します。
> 42Z9000のUSB HDDから本機へムーブ

とはZ9000のUSBからLAN1などと表示されたREC-BOXへムーブされたのではないでしょうか?
LAN1などへムーブしてもZ9000の個体暗号化されたままなので他のテレビでは見ることができません。
目的達成にはZ9000のUSBからLAN-Sと表示されたREC-BOXへダビングする必要があります。
このダビングのことをレグザリンクダビングと言って、これを行えば、ダビングした番組をZ1で視聴できます。
LAN1へのムーブとレグザリンクダビングは似ているようでまったく違うものなのです。

東芝ホームページのお助けナビでZ9000→DTCP-IPサーバーへレグザリンクダビングをたどってみましたが、ナビ上ではルーターが必要と表示されたので通常はルーターが必要のようです。
裏ワザでルーターなしでもできるかもですが、私にはちょっとわかりません。
インターネット接続モデムの中にはルーター機能やHUB機能を持っているものもあるのですが、じんぱち7さんのはルーター機能ないですか?
わからなければネットで調べるとかプロバイダに問い合わせてみてはどうでしょうか?
レグザのサイトのお助けナビのリンクを貼り付けておきます。
レグザリンクダビングまでたどっていますので、〔機器を接続する〕→〔DTCP-IPサーバー〕と進んでみてください。
http://navi.regza.jp/detail/answer/c/21452/co/9293/pa/9292/pr/1/

それでは頑張ってください。

書込番号:12550338

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5件

2011/01/23 19:17(1年以上前)

たかろうさん、ローカスPCIさんありがとうございます。
根本的に使い方が間違っていた様ですね。
LAN環境整えて試してみました。
Z1に接続したUSB HDDに録画しLAN-Sへムーブした番組はZ9000でも見る事が出来ました。
「再生できません。」のメッセージが出た番組は LAN-S へムーブ出来なかったので Z9000で見る事にします。

ただハブが100baseなので1000baseに換えれば快適に使えそうです。
直接LAN HDDへ録画した番組はコマ落ちがひどいので。

ありがとうございました。

書込番号:12551142

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2754件Goodアンサー獲得:323件

2011/01/23 20:28(1年以上前)

じんぱち7さん
一つ追加情報です。
Z9000のUSBからLAN1のRECBOXへムーブした番組やZ9000から直接LAN1のRECBOXへ録画した番組をZ1で見たい場合、Z9000からの操作でLAN1(RECBOX)→LAN-S(RECBOX)へダビングを行えばZ1でも視聴できます。
この同一RECBOX内のダビングもレグザリンクダビングに該当します。
これはZ1側からでも同じように操作できます。
番組を2台以上の再生機器(テレビなど)で視聴するにはレグザリンクダビングが必須の作業ということになります。

書込番号:12551491

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5件

2011/01/24 00:18(1年以上前)

ローカスPCIさん
Z9000からLAN-SへダビングしZ1でも見る事が出来ました。
これで全て解決です。
的確なアドバイス本当にありがとうございました。

書込番号:12552904

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

RAID構成時の保存可能容量

2011/01/22 16:51(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS-QV2.0TL/1D

クチコミ投稿数:168件

バッファローのHPによると、
RAID5だと全容量の3/4
RAID10だと全容量の1/2
RAID1だと全容量の1/2
と記載しています。
http://buffalo.jp/product/hdd/network/ls-qvl_1d/#feature-7
のRAID構築してデータの安全性を高めるをクリックしたページ

これをそのまま理解しようとすると、HDを仮に2T,2T,1T,1Tのような構成にした場合、RAID10でトータル6Tの1/2の3Tが保存できるように思えます。

しかし、マニュアル(お買い求めの方へ)を読むと、
一番容量の小さいHDに依存するような記載がされています。
これだと上記の例を当てはめると2Tしか保存できないと言うことになります。
http://manual.buffalo.jp/buf-doc/35011772-1.pdf

どちらが正しいのでしょうか?
わかる方がいれば教えてください。


書込番号:12545400

ナイスクチコミ!0


返信する
さん
クチコミ投稿数:22948件Goodアンサー獲得:6301件

2011/01/22 17:05(1年以上前)

RAIDを組む時はRAIDアレイのメンバーHDDの一番容量が少ないHDDの容量で統一されます。
2TB*2+1TB*2や2TB*3+1TBの4台でアレイを組んだ場合は全てのHDDが1TBとして扱われます。
この場合RAID5だと3TBのアレイになります。
RAID10なら2TB。

脳内補完はできますけど、Tという単位は磁場を表す単位なのでTBと書きましょう。

書込番号:12545458

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:168件

2011/01/22 17:11(1年以上前)

甜さん、早速のお返事ありがとうございます。

やはり最小容量のHDの容量に依存されますよね?
であれば、バッファロー社のHPの書き方はかなり紛らわしいですね。
全ての容量をそろえなければいけないと言うわけではないのに、全容量の何分の1という表現をしているので・・・

書込番号:12545487

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:142件Goodアンサー獲得:8件

2011/01/24 04:30(1年以上前)

>RAIDを組む時はRAIDアレイのメンバーHDDの一番容量が少ないHDDの容量で統一されます
たぶんRAIDを組む場合の常識のようなものだから、BUFFALOのHPでは
そのことを触れていないのでしょうね。

書込番号:12553415

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

Webアクセス3.xの問題点?

2011/01/22 16:09(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS-QV2.0TL/1D

スレ主 Ogu2さん
クチコミ投稿数:26件 LinkStation LS-QV2.0TL/1DのオーナーLinkStation LS-QV2.0TL/1Dの満足度4

現在Webアクセスの設定というか仕様に困っている部分がありまして、解決策、
もしくはこの製品で私とは違う症状という方はご教授願えないでしょうか?

============================================================
【症状】
============================================================
Webアクセス機能をIE8から利用してファイルをダウンロードしようとすると
以下の文章のエラーメッセージが表示されてダウンロード出来ません。

<表示される文章>
「〜(ファイル名)〜が見つかりません。このインターネットのサイトを開くことが
できません。要求されたサイトが使用できないか、見つけることができません。
後でもう一度やり直してください。」

ちなみに同じ設定のままクロームからはダウンロードが行えることを確認しました。
が、IEでは別のパソコン(XPと7で検証)でも、友人宅からも同様でした。

IE8でもダウンロードできるやり方は幾つかあって、
■SSL有効化時
1).txtなどのIEが取り扱える拡張子のファイルはOK
2)ファイル単体ではダウンロードできない。
3)フォルダダウンロード(download.zip)もダウンロード出来ない。
4)ワンデイURL経由ではファイル単体でもダウンロードできる。
■SSL無効化時
1).txtなどのIEが取り扱える拡張子のファイルはOK
2)ファイル単体ではダウンロードできない。
3)フォルダダウンロード(download.zip)はダウンロードできる。
4)ワンデイURL経由ではファイル単体でもダウンロードできる。
という状況です。

============================================================
【自己調査内容】
============================================================
このメッセージについて調べていくと、どうもヘッダー内部のキャッシュ利用
可否についての設定がIEにとって不都合らしく、受け付けてくれないようです。

しかもこの件に関してはIEは「仕様」としており、IE5位から続いてる仕様
らしいのでIE側の改善は望めないと思っています。

また「Webアクセス2.x(WZR-HP-G300NH)のもの」ではIEでも普通にダウンロード
出来ていたことからも、NAS側のページがIEに耐ええる仕様にすべきだと
思うのです。

============================================================
【質問内容】
============================================================
この件についてはメーカに問い合わせ中ですが、返事が一向になく、期待できません。
よって以下、ご存知の方がいたらご教授ください。

1)別製品でもWebアクセス3.x利用してるけどIEからダウンロードできるよ?
  という方、IE側で特別な設定などはしましたか?IEのバージョンは?

2)この製品のWebアクセスでIEからのダウンロードが出来てるよ?という方
  もしいたら返信ください。メーカーに話して初期不良交換してもらおうと
  思います。

つまり、実は私のNASだけがおかしい(初期不良)のか、
クライアント側の設定がおかしいのか、そもそもメーカー側の仕様なのか、
に判断がつけたいんです。よろしくお願いします。

書込番号:12545222

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:92件Goodアンサー獲得:1件

2011/01/24 13:14(1年以上前)

この製品をWD2TB×4のRAID5で使用しています。
Webアクセスを使ってみましたが、IE8でdownload.zipでのダウンロードは一応できます。
ただし、ファイル名が日本語のは文字化けしてます。
音楽ファイルをダウンロードしてみましたが再生には問題ありませんでした。

画像ファイル単体は表示されますがダウンロードにはならないので画像を右クリックで
保存しました。これだとファイル名を自分で入力しなければならなく使えないですね。
画像の入ってるフォルダのdownload.zipでのダウンロードは出来ましたが文字化けはし
ていました。

ちなみに、IE8はほとんどデフォルトの設定のはずです。

書込番号:12554523

ナイスクチコミ!0


スレ主 Ogu2さん
クチコミ投稿数:26件 LinkStation LS-QV2.0TL/1DのオーナーLinkStation LS-QV2.0TL/1Dの満足度4

2011/01/24 13:37(1年以上前)

けいすけとうちゃんさん、返信有難うございます。
もう少し状況を詳しくお聞かせください。

1)Download.zipがダウンロードできた。
と言うのは「SSLは有効」の状態でしょうか?

2)日本語のファイル名が文字化けした。
と言うのは「ダウンロードしたファイルの名前が」ですか?
それとも「Download.zipを展開したファイルの名前が」ですか?

3)フォルダに配置したzipファイルを単体でダウンロードした場合は
どの様になりますか?

1)がyesなら既に私とは症状が違いますね…
2)が後者なら、それはお使いの展開ソフトがUTFー8に
対応していない可能性があります。お使いの展開ソフトの
バージョンアップか入れ替えをお勧めします。

貴重なご意見どうもありがとうございました。
追加質問のご返信をお待ち申し上げます。

書込番号:12554583

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:92件Goodアンサー獲得:1件

2011/01/24 21:04(1年以上前)

こんばんは。
追加情報です。

>1)Download.zipがダウンロードできた。
>と言うのは「SSLは有効」の状態でしょうか?

SSL3.0を使用するにチェックがついています。


>2)日本語のファイル名が文字化けした。
>と言うのは「ダウンロードしたファイルの名前が」ですか?
>それとも「Download.zipを展開したファイルの名前が」ですか?

展開したファイル名が文字化けしていたのですが、UTF-8対応の解凍ツ
ールで解凍したところ、問題なく日本語も表示されていました。
ありがとうございました。


>3)フォルダに配置したzipファイルを単体でダウンロードした場合は
>どの様になりますか?

zipファイルを保存していませんでしたので、zipファイルをアップロー
ドしてそれをダウンロードしようとしてみたのですが、エラーでダメで
した。
家に帰ってzipファイルを移動させてまた明日にでもやってみます。

書込番号:12556193

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:92件Goodアンサー獲得:1件

2011/01/25 17:20(1年以上前)

こんにちは
遅くなりましたがzipファイルでテストしてみた結果を報告しておきます。

フォルダごとのダウンロードができた状態でzipファイルをアップロードし
そのファイルをダウンロードしようとしてもエラーでした。
zipファイルを入れてるフォルダのダウンロードはOKです。

自宅で直接保存したzipファイルも同じエラーでダメでした。
ちゃんと成功するのはフォルダごとダウンロードすることのみです。

書込番号:12559602

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 Ogu2さん
クチコミ投稿数:26件 LinkStation LS-QV2.0TL/1DのオーナーLinkStation LS-QV2.0TL/1Dの満足度4

2011/01/25 21:04(1年以上前)

けいすけとうちゃんさん

わざわざ検証していただきありがとうございました。
コレですっきりしました。メーカーのファーム不良ですね。

ちなみにメディアサーバを有効にするとwebアクセスが全く
機能しなくなるバグもあるようです。

本日サポートセンターと連絡が取れ、現在調査中とのことです。
しかしけいすけとうちゃんさんも同じ症状ということは初期不良
の可能性は低いでしょう。ファームのアップデートを待つことに
なると思います。

ありがとうございました

書込番号:12560587

ナイスクチコミ!0


スレ主 Ogu2さん
クチコミ投稿数:26件 LinkStation LS-QV2.0TL/1DのオーナーLinkStation LS-QV2.0TL/1Dの満足度4

2011/01/25 21:05(1年以上前)

貴重なお時間を調査に割いて頂きありがとうございました。
これで当方の作業方針も決定できました。

書込番号:12560593

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

HDDの認識容量

2011/01/20 08:45(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > Thecus > N4100PRO

スレ主 kzo_root49さん
クチコミ投稿数:98件

今2TのHDDを4つ所有しており、N4100PROの購入を考えているのですが、
N4100PROの情報があまり見当たらず悩んでおります。

N4100PROは、2TのHDDを認識するんでしょうか?
COREGAのHDD BANK TERA CG-NSC4501GTは1.5Tまでしか動作確認が記載されていない上、
お値段も若干高めです。

どなたかN4100PROのHDDの認識容量をご存じの方がいらっしゃいましたら教えてください。
宜しくお願いします。

書込番号:12534906

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:34件 N4100PROのオーナーN4100PROの満足度4

2011/01/20 09:57(1年以上前)

販売店情報に2Tセレクションもあるので可能かと思います。
以下にリンク参照願います。
http://www.oliospec.com/item_detail/itemCode,N4100Pro/

心配なら、OLIOSPECかUACに問い合わせしてみてください。

書込番号:12535105

ナイスクチコミ!1


スレ主 kzo_root49さん
クチコミ投稿数:98件

2011/01/20 22:42(1年以上前)

ありがとうございます。

非常に参考になりました!!

早速購入したいと思います。

書込番号:12537929

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「NAS(ネットワークHDD)」のクチコミ掲示板に
NAS(ネットワークHDD)を新規書き込みNAS(ネットワークHDD)をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング