
このページのスレッド一覧(全4021スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2011年3月8日 20:21 |
![]() |
2 | 2 | 2011年1月19日 15:51 |
![]() ![]() |
2 | 2 | 2011年1月19日 13:21 |
![]() |
5 | 15 | 2011年1月24日 22:57 |
![]() |
3 | 7 | 2011年1月18日 21:38 |
![]() |
1 | 1 | 2011年1月25日 19:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS-WX2.0TL/R1
設定ガイド(http://buffalo.jp/download/manual/html/lswxl/k_squeezebox.html)にはSqueezeboxサーバーとして設定できるとありますが、実際に製品のweb設定画面には、そのような項目は出現しません。。。
当方のファームはver.1.37(最新)です。これができるとあったので購入したのに騙された気分です。
ただ、設定ガイドには「Ver.1.40以降の例です」とあり、まだ出ていない未来のファーム???
いずれにせよ、どうやったら出来るのか?あるいは出来ないのか。
ご存知な方いらっしゃいませんでしょうか。
0点

「Squeezebox」については、メーカーも
http://search.buffalo.jp/search?q=Squeezebox&num=10&output=xml_no_dtd&client=buffalo&proxystylesheet=buffalo&ie=UTF8&oe=UTF8&site=default_collection&filter=p
の項目(説明)しか無いので、
今のファームウェアバージョンでは対応していないのかも(^_^;
b7-fjさんも考えているように、
「今後の対応予定」が見えてしまったとか...
「Squeezebox」自身は結構古い製品ですが、いまさらの対応ってことですかねぇ...
<海外用のサイトには対応ファームがあるかも!?...
※表示が全て英語(外国語)になりそうですが...
書込番号:12540269
0点

Ver.1.40 (2011年2月28日掲載)
やっと出ました。
待ってました。
これから試してみます。
書込番号:12759879
0点



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > RECBOX HVL-AVR

REC-iNは「SAFIA」非対応なので個体縛りになります。
今後、本体が予定されている「SAFIA」対応にアップデートしてもREC-iNを使っている限り個体縛りは変わりません。
本体が「SAFIA」対応となり、iVDR-S対応したIVSシリーズを使えるようになれば、付け替え再生ができるようになるでしょう。
あくまで予定ですが。
書込番号:12531650
2点

やはり他の場所で再生するには、HVL-AVR本体ごと移動しなければ無理と言うことですね
ありがとうございました。
書込番号:12531699
0点



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > RECBOX HVL-AV2.0
皆様こんにちは。またまた初歩的質問です。
DIGAをお使いの皆さんに質問です。
只今レグザHDDからLAN-Sに保存して、DIGA DMR-BW690-Kからその番組を視聴することはできる状態です。
BDに焼きたいと思うので、一度DIGAのHDDに落としたいのですが、取説だとPC経由で操作できるようですが、DIGAからの操作では、LAN-S->DIGAへのムーブは無理ですよね?
0点

>DIGAからの操作では、LAN-S->DIGAへのムーブは無理ですよね?
はい
無理です。RECOBOXから転送の指示をするには、PCで行う必要があります。
指示さえ出してしまえば、PCの電源を切っても良いです。
書込番号:12531294
2点

のら猫ギンさん こんにちは。
> 指示さえ出してしまえば、PCの電源を切っても良いです。
なるほど!この手がありましたか。
書込番号:12531301
0点



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > RECBOX HVL-AV2.0
「実現したい事」
1FのテレビのレグザでRECBOX HVL-AV(図@★)に録画した番組を
2Fのレグザ(図A★)(DLNA®対応)で再生したいのですが
接続方法が分かりません。
以下の当方の自宅の環境図の場合
どのような機器を追加購入して、接続したら良いのか?
大変、素人な質問で申し訳ございません。
どなたか、どうかお教えいただけますでしょうか?
=====================当方の自宅の環境図========================
▼1F
テレビレグザZ8000
└LANケーブル・・・@★RECBOX HVL-AV2.0★
└HDMIケーブル・・・VARDIA RD-E1005K
パソコン
└LANケーブル
・光回線ルーター (PR-S300SE)・・NTTさんが回線設置時に置いていったもの
│
│
│
▼1F │
┌┘
‥‥■■宅内LANパネル‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
▼2F └LANケーブル・・・PCにつなぐとネット可だが状況
A★テレビ REGZA 26RE1(DLNA®対応)★・・このTVで@のRECBOXで録画・再生したい。
============================================================
0点

> A★テレビ REGZA 26RE1(DLNA®対応)★・・このTVで@のRECBOXで録画・再生したい。
RE1では、再生は可能ですが、LAN−HDDへの録画は、未対応です
USB−HDDに録画して、@のRECBOXへムーブなら可能です。
接続は、全て、ルータ、ハブをかいしてLAN接続でOKです。
自分もBDレコーダRD-BR600を購入して、BR600の内容をRE1でDLAN視聴してます。
今回、RECBOXを購入して、BR600とRE1からムーブして一時保管とする予定です。
RE1又は、PCで視聴後、観たら消すのが目論見です。
新し物好きで、何か楽しみです。
書込番号:12529492
0点

9ada99aadeさん の環境ですと、まず、
1Fの
・[RECBOX HVL-AV2.0]
・[レグザZ8000]
それぞれを[光回線ルーター (PR-S300SE)] に LANケーブルで繋いだ状態で使えるように設定する必要があります。
レグザの"LAN端子(中央)"でルーターに繋ぐ点に注意。
また RECBOX もレグザではなく、ルーターに繋いでください。
※Z8000準備編p.55, 60, 61 あたり。
で、Z8000で録画した番組を、あらためてRECBOXへ"ダビング"します。
※Z8000操作編p.55, 58, 59 あたり。
(おそらく LAN数字 から LAN-S へのダビング)
次に 2Fの LANケーブル を [REGZA 26RE1] に繋いで、LAN上の DTCP-IPサーバーである RECBOX を見るように設定すれば、ダビングした番組を見ることができます。
※RE1準備編p.48〜51 あたり。
...面倒くさいですね。
WoooのXP05等がサーバーだともっとカンタンなのですが(^^;
書込番号:12530112
0点

くろわつさん
>それぞれを[光回線ルーター (PR-S300SE)] に LANケーブルで繋いだ状態で使えるように設定>する必要があります。
当方、接続に関しては素人で
「あたりまえの何か」がわかっていないようで
して申し訳ありません、上記の状態とは以下のようでOKでしょうか?
ルーターとTVが離れており、HUBを利用してケーブル1本でつなごうとしています。
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
・光回線ルーター (PR-S300SE)
└LANポート空き2つのうち1つへ
⇒LANケーブルでHUBを繋ぎ
└HUB
└・・・・LANケーブル⇒LNA端子・[レグザZ8000]
└・・・・LANケーブル・[RECBOX HVL-AV2.0]
└・・・・LANケーブル・VARDIA RD-E1005K
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
書込番号:12531726
0点

9ada99aadeさん
>‥‥■■宅内LANパネル‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
というものがよくわからないのですが、1Fと2Fを有線LANで接続しているということでしょうか?
それを前提に予想込みで図を描いてみました。
参考になるかどうかわかりませんが、間違っていたら修正しますので遠慮なく申し出てください。
接続後、ルーターのDHCP機能が動作良好ならば、各機器をIPアドレス自動取得にして使用できると思います。
私、ネットワークはあまり詳しくありませんので作図だけで協力させていただきます。
うまくいくといいですね。成功を期待します。
書込番号:12533484
1点

ローカスPCIさん
環境図作成、誠にありがとうございます
この未熟で理解力のないわたくしの為に、
ご支援頂きました事、大変感激しております!!!!
ありがとうございます。
*宅内LANとは 松下電器の元々自宅に設置されていた
マルチメディアコンセントのようなものです。
http://denko.panasonic.biz/Ebox/multimedia/hiraiteplus.html
当方、この2時間でハブとルーターの違いを理解できた、はずかしい素人です/・・/
正にごもっともな内容です。
===========================================================
*1Fルーターから宅内LANパネルへ光回線ケーブル1本がささっております。
===========================================================
*1FのPCからは各レグザは操作しないので、PCを利用する時だけ、ルーターの電源をONにしています。なので、図のとおり、1FのHUBから宅内LANに接続する方法が「ピン!」ときました。
これで、以下、目的の達成しようと考えております。
1Fのレグザで[RECBOX HVL-AV2.0]やVARDIA RD-E1005Kに録画した番組を
HUB⇒宅内LANパネルを経由して、2階のレグザでその録画番組を見られると
理解しました。(心配していた、ルーターの電源を切ってもよさそうだ!
現在、HUBがないので購入してこようと考えております)
。。。という認識をもったのですが
どなたか、上記見解が間違っているようでしたら、どうかお教えください。
書込番号:12534417
0点

> 心配していた、ルーターの電源を切ってもよさそうだ!
ルータの電源って切るのですか?
自分は、1度も切った事ないです。
まあ、PCが常時接続だからですが、モデム⇒ルータ⇒ハブ⇒機器 と繋がってるのだから、
やっぱり、ルータの電源は、切っては駄目な気がします。
ルータが無いとハブだけでは、駄目ですよ。
ハブを購入しなくても、ルータ又は、マルチメディアコンセントの様なものに空きが有ればOKです。
だから、普通に
「接続は、全て、ルータ、ハブをかいしてLAN接続でOKです。」
と書いたんですが、LANケーブルは、有るんですよね。
書込番号:12534442
0点

9ada99aadeさん
すみません。私も物分りがよいほうではないのでイマイチピンと来ないのですが、これだけは?と思います。
>心配していた、ルーターの電源を切ってもよさそうだ!
普通ルーターという機械は各端末機(PCやRECBOXやレグザなど)にIPアドレスを自動付与するDHCP機能といのを持っています。
通常は各端末機をIPアドレス自動取得の設定にしてルーターのDHCPにより各機器にIPアドレスが付与されるという仕組みだと思います。
各機器がIPアドレスを正常取得しないと目的は達成できないと思うのですが、違っていたらすみません。
それでルーターは常時電源入りの必要があると思っています。
書込番号:12534450
0点

9ada99aadeさん
> 上記の状態とは以下のようで
たぶん、大丈夫ではないでしょうか。
ただ、「2Fのレグザと1Fのレグザに接続したRECBOXとの接続)」という意味においては、VARDIA RD-E1005K はHUBに繋がっている必要はありませんが、
ローカスPCIさんの"予想図"の様に、1Fと2FがHUBで繋がっているとした方が良いですね。
※1Fと2Fで映像データをやり取りする時は ルーターの外(いわゆるインターネット)とはやり取りする必要が無く、HUB内でのやり取りで良いので。
書込番号:12534469
0点

※DHCPについて補足
ルーターのDHCPサーバー機能がIPアドレスを割り振ってくれないような環境
=つまり、HUBだけにレグザ、RECBOXが繋がっている状況でも、「AutoIP 自動割当」でうまいこと繋がる場合もあります。
まぁ、普通は各機器に手動でIPアドレスを設定して使いますが。
いずれにしろルーター(のDHCPサーバー機能)は"必須"ではありません。
書込番号:12534492
0点

くろわつさん
DHCPの解説ありがとうございます。
私すべての機器をIPアドレス自動取得にしているもので勉強になりました。
今後ともご教授どうかお願いします。
9ada99aadeさん
スレを読み返してこれはできないという点を見つけました。
>1Fのレグザで[RECBOX HVL-AV2.0]やVARDIA RD-E1005Kに録画した番組を
>HUB⇒宅内LANパネルを経由して、2階のレグザでその録画番組を見られると
>理解しました
E1005はDTCP-IPサーバー機能をもってないのではなかったでしょうか?
また、E1005→RECBOXへダビングも聞いたことがないのでできないかと思うのですが。
E1005で録画した番組の2Fで視聴は不可能ではないかと思います。
また、予想図の接続でZ8000を使用してRECBOXへ直接録画できますが、その録画番組を2Fで視聴するにはZ8000からの指令でRECBOX(LAN1など)→RECBOX(LAN-S)へ同一HDD内ダビングが必要です。
また2FのRE1でUSB録画した番組やZ8000のUSBで録画した番組も各レグザUSB→RECBOX(LAN-S)へダビングすればそれぞれ1F、2Fで共有して視聴できます。
書込番号:12534525
1点

> まぁ、普通は各機器に手動でIPアドレスを設定して使いますが。
> いずれにしろルーター(のDHCPサーバー機能)は"必須"ではありません。
手動でのIPアドレス設定は、意外と大変です。
可能性の問題でなく、何が簡単かと云う事だと思います。
自動取得が駄目な場合に手動でIPアドレスを設定します。
> 私すべての機器をIPアドレス自動取得にしているもので勉強になりました。
初心者には、ルータのIPアドレス自動取得は、"必須"です。
自分も自動取得です。
> *1FのPCからは各レグザは操作しないので、PCを利用する時だけ、ルーターの電源をONにしています。
PCを含めて、手動でIPアドレスを設定しないとネットも使えなく成りますよ。
現状は、自動取得だと思います、固定とは思えません。
あと、各機種の配信(サーバー)、再生(クライアント)等は、ご自分でお調べ下さいね。
自分の持ち物なのだから、それは、当然です。
では、また。
書込番号:12534670
0点

9ada99aadeさん
私の個人的意見もKouji!さんに同感でIPアドレスは自動取得で構築した方が簡単なのではないかと思います。
初心者の方に一つ一つ手動設定するのは少しハードルが高すぎのような気がします。
IPを自動取得するにはルーターのDHCPサーバー機能が必要ですのでルーターは常時電源入が絶対条件になるかと思います。
9ada99aadeさんの判断でどのようにネットワークを組むか検討してみてはどうでしょうか?
気をつけないといけないのは、ルーターによってはDHCPサーバー機能を無効にしているものもあるようで、IPアドレス自動取得するにはDHCPサーバーが有効になっている必要があります。
詳しくはルーターのメーカーに確認した方がよいかもです。
通常はDHCPサーバー有効になっていると思うのですが・・・。
現在のルーターの設定でDHCPがどうなっているかの確認のみならば、確認手段がRECBOX取説P40に記載されています。
取説はIOデータのホームページからダウンロードできます。
それと話は飛びますが、E1005少し調べましたが、前回レスのとおり外部機器との連携はあまりないようなのでE1005内の番組共有はあきらめた方がよさそうです。
それでは環境構築頑張ってください。
書込番号:12535704
0点

本日、購入したRECBOXが届きました。
設定は、IPアドレス自動取得の為、ルータに繋いで終わりです。
5分も懸りませんでした。
ダビングとRE1でのDLAN再生は、確認しました。
詳細は、追々、PCから行うつもりですので、まだ、これからです。
設定は、簡単が一番です。
あえて、難しい言葉を使わずに説明してます。
動作や機能は、ローカスPCIさん、くろわつさんが説明されてる事でOKです。
簡単に設定するなら、ルータを使うのが一番です。
そして、IPアドレス自動取得です。
それが駄目な場合にIPアドレスを手動で設定します。
その場合は、お手持ちの機器、PCも含めて、行わなければ成りません。
ただ、RECBOXの取説で同一HUBだけにレグザ、RECBOXが繋がっている状況なら、「AutoIP 自動割当」
機能で使える場合が有るようです。
この辺は、詳しく無いですが、くろわつさんが言われてる事と同じです。
書込番号:12538061
1点

状況報告おそくなりましてすみません。
皆様のご親切な解説に感銘を受けております。
HUBはこれより購入して設定となりますが
おかげで、解決へのアプローチが見えてまいりました。
皆様のご助言を基に試行錯誤で実施していこうとおもってます♪
本当にありがとうございました。
書込番号:12542426
0点

皆様ご丁寧にアドバイスありがとうございました
おかげで目的が達成しました
書込番号:12556868
2点



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > RECBOX HVL-AV1.0
今、REGZA 37ZV500をリビングで使用しています。
寝室にREGZA 19RE1を買って、USB接続で RECBOX HVL-AV1.0を接続して録画・再生で使い、
REGZA 37ZV500 とLANで接続して再生専用で使う予定でいますが使えるでしょうか?
また使えても同時接続で再生・録画なのできるでしょうか?
LAN・USB認識で同時利用ができるのかがわかりません。
0点

RE1はLAN-HDDには録画できません
Zシリーズだけです。
書込番号:12524912
0点


なにか勘違いされているようですが、当機はUSBホスト機能はありますがUSBデバイス機能はありません。
したがってUSB外付けハードディスクなどを接続できますが、USB外付けハードディスクとしては全く機能しません。
同時利用以前の問題です。
書込番号:12525038
3点

録画番組を2台のテレビで共有
少なくとも録画をRE1だとむりですな
逆にRE1を再生専用にしてZV500で録画するほうが
融通が利くんだけど・・・ダビングは必要だが
書込番号:12525567
0点

ごめん
ダビング前提ならRE1録画でもできた
http://www.toshiba.co.jp/regza/lineup/re1/function.html#dlna
まあスレ主さんもご存知だったとは思うけど
ダビングなしで共有できたらいいなと自分も思う
書込番号:12525598
0点

recboxをregzaのUSB diskとして使うことはできません。
ネットワークの環境が無いならルータを準備してそのルーターにrecbox、regza1,regza2
を繋ぐ。
re1にはUSB hddを繋ぎ録画してrecboxにムーブ
37ZV500はrecboxに録画してrecboxにムーブ
とこんなんでどうでしょう。
書込番号:12526571
0点

みなさんアドバイスありがとうございました。
勘違いしていました、LANとUSBが使いたいため間違った思い込みをしてしまいました。
すいませんでした。
書込番号:12528587
0点



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > RECBOX HVL-AVR
TZ-BDW900(Panasonic製のBD録画機能付きSTB)がDLNAリンクでHVL-AV⇒TZ-BDW900可能かどうか知りたいのですが、
IO-DATAの公式WebページでHVL-AVシリーズの再ムーブ機能の対応機種一覧をみましたが、
Panasonicに関しては現行機種のBDレコしか載っていません。
TZ-BDW900の母体といわれているDMR-BW770も含めてLAN端子装備機種ですが、
実際可能なのかご存知の方いませんでしょうか?
0点

>TZ-BDW900の母体といわれているDMR-BW770も含めてLAN端子装備機種ですが、
DMR-BW770の世代がベースでは、コピーやムーブには対応しません。
コピーやムーブに対応したのは2世代も後です。
この世代ではコンテンツ配信のみです。
書込番号:12560069
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)





