
このページのスレッド一覧(全4021スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2010年12月29日 15:23 |
![]() |
4 | 5 | 2010年12月28日 13:10 |
![]() ![]() |
3 | 2 | 2011年1月25日 23:18 |
![]() |
1 | 6 | 2011年2月13日 01:09 |
![]() |
2 | 6 | 2013年7月8日 15:25 |
![]() |
0 | 3 | 2010年12月26日 09:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


NAS(ネットワークHDD) > IODATA > LAN DISK AV HVL1-G1.5T
今回、初めてDTCP-IP機器なるものを購入しました。REGZA 42Z3500に1.5TBのUSB HDDを繋げて録画しています。今回、この機器にそのUSB HDDの録画番組をムーブしようとしたのですが、LAN-Sの表示が出ません。LAN-3、LAN-4としてdisk1とcontentsフォルダは、ムーブ先として表示されます。
因みにリモコンのレグザリンクぼたんを押すとLAN-Sとして、サーバが表示されます。下のフォルダにももぐれるので、認識はされてるようです。ムーブ時の移動先にLAN-Sが表示されないので、選択出来ません。何か設定が必要なのでしょうか?機器登録としては、上記、disk1とcontentsはチェックボタン入れてやりました。LAN-Sは、機器登録しなくてもレグザリンクぼたん押すと勝手に出て来ました。ムーブ時に表示されないので、困っています。
接続方法は、ルータから各々有線で繋いでいます。
0点

Z3500はDTCP-IP ver.1.1でムーブが行えるのはver.1.2からになります。
実際こちらのページを見るとダメのようです。
http://www.toshiba.co.jp/regza/function/08a/func22.html
書込番号:12434049
0点



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > RECBOX HVL-AV2.0
よろしくお願いします。
以前、レグザからDLNAフォルダにダビングするのに時間がかかるため、寝る前などにセットしておくと良いと書き込みがありましたが、その際はTVの電源をoffしといても大丈夫なのでしょうか?それともつけっぱなしにしとくものですか?
0点

実際にやってみられたら(テスト)いいと思います。
書込番号:12429333
1点

確かに!
どの道貴方の使いたい方法を実現するには
この方法がないならこの機種を買うしかないわけですから
やってみたらわかる話です
書込番号:12429369
0点

おっしゃる通りだとは思いますが、
まだ購入前なので、購入にあたり参考にさせてもらおうと思い質問させてもらいました。
よろしければ教えてください。お願いします。
書込番号:12429412
0点

TVの電源をoffにしといても大丈夫ですよ。
書込番号:12429579
3点



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > RECBOX HVL-AV2.0
現在本機と日立WOOOP42−XP05をブロードバンドルーターに接続しています。先日XP05の内蔵HDDが一杯になったため本機にダビングをしました。WOWOWで録画した2番組(ともにTS)を選択しダビングしました。もちろんコピー1ですのでムーヴで元データが消えます。がしかし本機の中身には2番組中1番組はムーヴされ何故かもう1番組は2つコピーというかムーヴされました。つまり同じタイトルが2つ存在していて共に再生できました。
試しにいくつかWOWOW録画タイトルをムーヴしてみたところ本機には、当たり前のように同一タイトル1ムーヴのものと同一タイトルが2ムーヴされたものがありました。
尚、地デジBSデジのコピー10ものは、普通に1つコピーされXP05のタイトルはコピー回数が1つ減りました。
両機とも最新ファームです。
何かご存知の方ご教授宜しくお願い致します。
1点

その後自分でいろいろ試した結果、以下の症状が確認されました。
1.WOOOから当機にダビング又はムーヴしたときに保存された番組が2つあるかのように見える。1つしか見えないものもある。
2.2つ同じ番組が見えるもののうちどちらか一方を削除すると両方消える。
3.当機の録画された中身を見た場合、WOOOとソニー製スカパー!HDチューナーからは2つあるかのように見えるが、パソコンからみると正常に見える。
以上のことをIOデータのサポートに連絡したところ確認し約束は出来ないがファームアップで対応したいとのこと。
初めは、コピーワンス番組が2つになったと勝手に喜んでみたのは、ぬか喜びでした。ただほとんどが2重に表示されてしまうので目当ての番組までかなりスクロールに時間がかかるのがストレスです。
また新展があればこちらで報告します。
書込番号:12497437
1点

本日サポートセンターから連絡が入りました。私の指摘した症状が確認とれたので、修正が可能な場合は、ファームウェア公開時に対応したいとのことです。
期待して待つとします。というわけで取りあえず未解決ですが一旦このスレは終了させていただきます。
書込番号:12561428
1点



NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS-WV4.0TL/R1
おはようございます。
カメラマンの友人に頼まれて、この製品を購入検討しています。
目的は3台のPCでファイル共有をすることです。
結構大きなファイルを扱うらしいのですが、現在の100BASEからギガビットイーサネットの環境にしたら、目に見えて速くなるのでしょうか?
速くなるのなら、ケーブルやLANカード等を一新しようかと思っています。
よろしくお願いします。
0点

実際にこの商品を持ってるわけではないので正確なことはいえませんが、
おそらくギガビット環境にしても激的に早くなるということはないと思います。
もともとこの商品の転送速度が最高で72MB/sなので、
ギガビットにしてもこの速度以上はハードウェアの性能限界により
でないです。
ただ、複数台で同時アクセスするときはギガビットのほうが
1度に通信できるデータ量が多いので、
回線が混雑せずに多少はやくなるかもしれません。
最近のパソコンやルーターなどは初めからギガビットに対応している商品が多く、
そのような場合はLANケーブルだけ早いのに変えればよいのでギガビットにすればよいですが、
そうでない場合は機材を揃えても、その費用の割に速度が激的にあがることはないので
普通の100BESE-Tとかでよいとおもいます。
書込番号:12423434
0点

100BASE-TXじゃ10MB/sも出るかどうかですけど、それで大した違いがないと思えばそのままでいいと思います。
私なら、かなり違うと感じる気はします。
書込番号:12423531
1点

こんばんは。返信ありがとうございます。
自分ですがLANのHDDは使用したことが無いのでわかりませんが、100BASEは10MB/sくらいしか出ないんでしょうか?結構遅いですよね・・。
現状1000BASEの環境にするには、対応していないLANカードやらルーターやらを更新する必要があり、ある程度費用がかさみます。同時接続はあまりしないと思います。
予算の都合もあるので、依頼人と相談しようと思います。ありがとうございました。
書込番号:12423619
0点

こんにちは。
あんりみてっどぶれいどわーくすさんの書き込みがきになって調べたところ、
100BASE-T = 理論値 12.5MB/s
1000BASE-T = 理論値 125MB/s
ということがわかりました。
なので、ギガビットにしたほうが、このHDDの上限の72MB/sの機能をフルに活用できます。
言っていることが左右して申し訳ありません。
結論としてギガビットを導入したほうが数倍早くなります。
書込番号:12425027
0点

こんばんは。
わざわざありがとうございます。
自分では普段外付けとかでeSATAなど使っているので、12.5MB/sではガマンできなそうですが、使う方が満足できれば良いのかなぁ?と思います。
費用もかかるので、まずは100BASEで組んでみて不満が出るようなら検討してもらおうかと思います。
どうもありがとうございました。
書込番号:12428292
0点

随分、日が経ってしまっていますが
ギガハブで使っていますが、72MB/S なんてスピードは出ていません。
レビューにも書いた通り、せいぜい 30MB/S が精一杯
ファイルのサイズや数にも依存しますが
10MB/S 程度の場合も多々ありです。
書込番号:12647486
0点



NAS(ネットワークHDD) > Acer > Aspire easyStore H340 H340-S4
メインPCからホームサーバーの共有フォルダにアクセスできなくなりました。
図のように機器同士をつなげております。
これまでは問題が起きても電源を立ち上げ直すと共有フォルダへのアクセスが回復していました。
現在の状況
・共有の設定は間違いないのにヒューレットパッカードPC(以下メインPC)から共有フォルダにアクセス出来ない。
・メインPCからコンソールを使ってAcerH340(以下WHS)にアクセスすることは出来る。
・WHSはメインPCのイーモバイル端末を通じてウイルス対策ソフト、OSのアップデートが出来る。
・有線LAN、無線LANで接続した機器はいずれもイーモバイル端末を通じてインターネット接続することが出来る。
・SONY PC1,2からは共有フォルダにアクセスすることができる。
回復方法のヒントを思い付いた方がいらっしゃいましたら、ご教授のほど宜しくお願い致します。
0点

あたらしいモノが好きさん、こんばんは。
メインPCからポート指定のtelnetコマンドをWHSに発行して、セッション開けますでしょうか?
下記人するポートは、137,138,139,445でよろしいと思います。
telnet WHSのIPアドレス又はホスト名 ポート番号
また、netstatコマンドで、ポートのリッスン状況を確認してみてください。
netstat -a -n | find "ポート番号”
上記でレスポンスが返ってこなければ、どこかで遮断されています。メインPC、ルーター、WHSのファイアーウォール、ルーティング設定を確認する必要があると思います。
書込番号:12381722
1点

↑
下記人するポートは、137,138,139,445でよろしいと思います。
↓
指定して確認するポートは、137,138,139,445でよろしいと思います。
でした。失礼しました。
書込番号:12381753
1点

アドバイス有り難うございました。進展がありましたら報告させて頂きます。
書込番号:12541803
0点

今さらではありますが、メインPC(WINDOWS7)のポート137,138,139,445を調べてみた結果をご報告します。ファイアウォールをメインPC、WHSの双方を無効にしても同様の結果です。
未だ解決できず、共有フォルダにアクセス出来る他のPC(VISTA,XP)を使って運用している状況です。
書込番号:13200497
0点

面倒とは思いますが、メインPCを再インストールしてみるか、H340をリカバリしてみてはいかがですか?
書込番号:13203037
0点

ようやく解決しました。
ネットワークアダプタで、IPv6/IPv4変換アダプタが予期せず作成されてしまったことが原因のようでした。
http://oshiete1.nifty.com/qa6037724.html
それでは有り難うございました。
書込番号:16344341
0点



NAS(ネットワークHDD) > QNAP > TS-419P+ Turbo NAS
TS-419P+とThecus N4200で迷っています。
スペック等を比べるとCPUはTS-419P+はシングルコアでThecus N4200はデュアルコア
なのですがCPUの差はどのような時に利いてくるのでしょうか?
個人使用のレベルで体感はあるのでしょうか?
また、こちらのここが良い等の意見があればお聞かせください。
0点

多重アクセスや
ファイルをコピー中にNASの設定を書き換えたりする
ような 作業が複数同時に起こる場合に発揮されます。
消費電力も当然かわりますね。
書込番号:12394389
0点

sangariaさん返信ありがとうございます。
個人レベルでの使用だとあまり気にしなくても良いみたいですね。
書込番号:12395197
0点

感覚的ですが、
インターネットに接続しているとPCが「勝手に」動作することが
あります。ソフトの自動更新の有無のチェックなど。
ですからPCで何かさせているときに、「勝手に」割り込んで動作するのが
シングルコア、なんて思ってます。
書込番号:12420420
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)





