
このページのスレッド一覧(全4021スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 1 | 2010年12月16日 20:12 |
![]() |
4 | 2 | 2010年12月15日 10:34 |
![]() |
0 | 3 | 2010年12月15日 11:13 |
![]() |
0 | 2 | 2010年12月26日 22:07 |
![]() |
0 | 1 | 2010年12月9日 20:58 |
![]() |
0 | 3 | 2010年12月9日 05:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS-AV1.0TL/A
レグザZ1にUSBHDDに録画しています。
録画した動画をLANHDDにコピーをしたいので
LS-AVL/AシリーズとHVL-AVシリーズのどちらかを購入する予定ですが
この2つの違いはなんでしょうか?
よろしくお願いします。
0点

さらなるLANムーブができるのがIO。
終点なのがバッファロー。
ソフトも違います。
書込番号:12376290
3点



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > HDL2-S4.0
現在バッファローのLS-WH2.0TGL/R1を使用しています。
この製品はLANのポートがギガビット対応だったのでそこそこの転送速度を期待したのですが、最大でも20MB/秒で平均的には8〜10MB/秒しか出ず、カテゴリー6のイーサネットケーブルに変更したり、PCと直結したりしましたがスピードは変わりませんでした。
容量も一杯になってきたので新しいNASの購入を検討しているのですが、HDL2-s4.0の転送速度がどのレビューにも載っておらず購入に踏み切れません。
購入された方で転送速度について調べられた方がおられましたらお教えください。
よろしくお願いします。
1点

HDL2-S2.0で測定されている方がいましたので、参考に
ファイルの転送速度について[11652467]
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000098910/SortID=11652467/
書込番号:12369935
3点

ありがとうございました。
HDL2-S2.0の口コミを見落としていました。
ちょっと高くなりますがハイスピードをうたっているバッファローのHDL2-S2.0も検討してみたいと思います。
書込番号:12370083
0点



NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS-CH1.0TL
東芝レグザ42Z9000に接続して約半年ほど録画を楽しんでいたのですが、先日録画した番組を見ようと思ってリモコンを操作していたら、「機器に接続できません」という文字がでてきました。
電源を入れ直したりいろいろやってみたら、一度はハードディスクにつながり、録画した番組タイトルのリストを見ることはできたのですが、録画した番組を再生することはできませんでした。
その後また接続できないような状態に戻ってしまいました。
新たに番組を録画しようとしても、「LANハードディスクの確認に失敗しました」と出てきてしまい、録画もできません。
設定画面からLANの接続テストも試してみましたが、それも失敗。
これってハードディスクの故障になるのですか?それともテレビの故障になるのですか?
落としたりダメージを与えるようなことをした覚えはないのですが、半年足らずで故障してしまうものなのでしょうか?
どうにかこいつを復活させることはできないでしょうか?
また、このハードディスクをパソコンに接続して、録画した番組を見ることはできますか?
まだ見ていない番組とかもあるので、どうにか復活させたいのですが、どなたか適切なアドバイスをお願いします。
0点

>これってハードディスクの故障になるのですか?それともテレビの故障になるのですか?
まず、REGZAの主電源を切ったり、LinkStationの再起動、LANケーブルを挿しなおしたりしてみては?
>半年足らずで故障してしまうものなのでしょうか?
HDDの故障は経過時間では決まりません。
過去の経験で最短は3日で故障しました。
>また、このハードディスクをパソコンに接続して、録画した番組を見ることはできますか?
それは無理でしょう。
KNOPPIXなどを使って新しいHDDに番組データを移動する方法はあります。
書込番号:12369024
0点

返信ありがとうございます。
何度かREGZAの主電源を切ったり、LinkStationの再起動、LANケーブルを挿しなおしたりはしました。それで接続されることはあったのですが、録画したものを再生することはできませんでした。
KNOPPIXについてはよくわからないので、勉強してみます。
結局、これはもう治らないんですかね。
昔のテレビみたいに叩いて治ればいいのに・・・
書込番号:12369659
0点

「KNOPPIXなどを使って新しいHDDに番組データを移動する方法はあります。」
…と書きましたが、これはLinkStationそのものが正常に動作しなくなった場合を想定したものでした。
LAN HDDとしてREGZA側で設定し直して改善すればいいのですが。
パソコンからはLinkStationにアクセスできていますか?(REGZAじゃなくハブに繋いでください)
それが出来ていれば、USB HDDなどに番組データを移動すれば視聴可能と思われます。
ウチはZ2000なので以下同様かは分かりませんが、
1番組あたり3つのファイル「○○○○○.dtv」「○○○○○.dtv.meta」「○○○○○.dtv.rat」が生成されます。
(注)いずれも欠けてはいけません。
これらのファイルを他のHDDに移動しても、問題なく視聴できます。
(Z2000はUSB HDDを直で使えませんので、LinkStationの増設HDDとして使っています)
万一、REGZAが故障している場合、メインボードを交換される可能性大です。
となると、いままで録画したものとキーが違うため再生不可になります。
ただし、非公式ながらキーの書き換えをしてもらえるので、サービスマンに問い合わせてみてください。
書込番号:12370189
0点



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > RECBOX HVL-AV1.0
スカパーHD!録画用に購入を検討しているのですが
・USB拡張用コネクタへのUSB外付けHDDの接続って可能ですか?
・可能な場合何が出来ますか?
(スカパーHD!録画、PCからの読み書き、DLNA Server機能)
LinkStationにしようか迷っております・・・
0点

PCからの読み書き不可
dlnaクライアントからの再生のみ可能(ノーガードのもののみ)
ほとんど使いみちは無い
よって、多少高価でも容量の大きなものがお勧め
書込番号:12419605
0点



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > LANDISK AV HVL1-G1.0T
>スカパーHDの録画安定とありましたが
今の最新版「1.35」には、
「スカパー!HD録画の安定」
についての更新履歴はなくなっています(^_^;
http://www.iodata.jp/lib/product/h/3130_winxp.htm
<「・装置動作安定性の向上。」のみ_| ̄|○
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000054395/SortID=12337270
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12337346/
この辺の書き込みも参考になるかも知れませんm(_ _)m
書込番号:12340961
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)





