
このページのスレッド一覧(全4020スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
3 | 8 | 2010年12月5日 18:57 |
![]() |
11 | 11 | 2010年12月19日 00:33 |
![]() |
1 | 5 | 2011年1月22日 18:29 |
![]() |
4 | 4 | 2010年12月3日 23:52 |
![]() ![]() |
4 | 2 | 2010年12月8日 12:31 |
![]() |
0 | 3 | 2010年12月8日 09:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS-CH1.0TL
現在この製品をLAN接続で使用しています。
新たにregza RE1をネットワークに接続し
この製品に保存している 動画や画像ファイルを
視聴したいのですがかのうですか?
RE1は納期12月20日なので試してみたくても出来ず
妄想ばかりひろがり
やきもきしています。
お詳しい方ご教授お願いします。
0点

RE1のページにある注意書きですが
---------------------------------
* 対応フォーマット:[動画]MPEG2-TS、DVD VR(CPRM対応)、MPEG4 AVC(H.264)、AVCHD/[音楽]MP3、リニアPCM/[写真]JPEG準拠(JFIF ver 1.02準拠)・最大4096×4096・最大サイズ:無制限(4MBを超えるものはサーバーでリサイズ)※これらのフォーマットのすべての再生を保証するものではありません。
---------------------------------
となっているので上記のものなら多くは再生できると思います。
書込番号:12323461
1点

早速の返信ありがとうございます
とりあえず視聴出来るのですね
動画はISOファイルの視聴なんですが
それも視聴できるのでのですよね?
書込番号:12324103
0点

PCのサーバソフトを介せば見られるでしょうけどPCレスだと多分無理。
書込番号:12324194
1点

またまた早速の返信ありがとうございます!
H.Nの入力仕方がわからず直接お礼が出来ずすいません。
PCは持っているのでソフトをインストールすればいいのですね。
よければそのソフトを紹介して頂けませんか?
書込番号:12324257
0点

WMP11/12ならサーバソフトとして動作させられます。
設定方法等は「REGZA WMP」とかで検索してみて下さい。
「REGZA DLNA サーバソフト」で検索すれば他のソフトも見つかると思います。
例えばBUFFALO MediaServerなど。
書込番号:12324301
0点

またまたまた返信ありがとうございます。
当方PCはVISTAなのでだいじょうぶでしょうか?
書込番号:12324385
0点

VistaならWMP11やOrbで可能のはずです。
どちらを使うにしてもISOはDaemonToolでマウントしないといけないでしょうけど。
ISOに対応したREGZAで認識可能なメディアサーバソフトがあればそのままで再生できるかもしれませんので
REGZAが届いたら探してみて下さい。
書込番号:12324603
1点



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > RECBOX HVL-AV2.0
本日購入致しました。
REGZA Z8000、RD-X9と共に運用を考えて購入しました。
のら猫ギンさんの書き込みに動作音が大きいとはあり、
多少は気にしておりましたが、他に同様の書き込みがなかったことと、
他にDTCP-IPモデルの選択肢も少なかったため購入してみました。
電源を入れてみると、すぐにハードディスクのシャーッという回転音が結構聞こえて驚きました。
(冷却ファンの音ではないと思います。)
また、再生時には気になりませんが、録画時には、ゴトッゴトッという
あのハードディスク特有の書き込み音がずっと聞こえます。
ラックからこの大きさだと夜には気になると思っております。
今後の使用で、TVを消しているときには、TV下のラックに入れておくのは嫌なほどです。
再生時にはTVの音声でかき消される程度の音だとは思いますが。
当方、REGZA TVの外付けHDDとしてバッファローのHD-AV2.0TU2やLS-GLシリーズなどを所有しておりますが、
ここまでの動作音はしません。無音に近い小音です。
ハードディスクのメーカーの違いでしょうか? これは日立製でしょうか?
当方はウエスタンデジタルやサムソンが静かだというので好んで購入しています。
で、お尋ねしたいのは、回転数を下げるとか、
音に関して何かコンピュータからの設定でもあるのでしょうか。
また、現在使用中の皆さん、動作音はどうですか?
この機種に使われているHDDも色々あって、たまたま音が大きいメーカーのものが当たったのでしょうか。
ということです。
音のことなので、人によってとらえ方も違うと思うのですが、
これが仕様でしょうか。
1Tモデルや1.5テラモデルは、静かなのでしょうか。
静かでしたら、これはラックから出して離れたところに置き、
そちらを購入しようかとも考えております。
ご意見下されば幸いです。(ご意見で自分が納得できるかもというところです・・・。)
よろしくお願いいたします。
0点

HVL-AV2.0を10月中旬にビックカメラ.comで購入して箱のまま置いていました。
先週(11月24日〜25日)、スカパー!HDチューナーをパナソニック製DVR(2台)に入れ替え、空いたスペースにこのHVLを設置して驚きました。
駆動音というかむしろ、振動が大きくて困っています。
電源オン直後は、HDDのモーター音、ヘッドの動作音でそれほど気にならないのですが、一定の回転(7200rpm)に達すると、本体の樹脂カバー(筐体カバー)が共振してかなり耳障りなブーンと言う感じの騒音が発生します。
指でカバーを押さえると止まるので、HDDの振動が原因だと思います。
ビス3本でシャーシーに固定されているので、カバーを外して中を見たところ、HDD(日立製)がシャーシーに直接ついています。
普通は後部2本、前部2本のビス固定のところ、前部は1本のみで計3本のビス固定でした。
IO製HVLは、HVL1-G1.0(3台)、G1.5(1台)、G2.0(1台)、HVL4-G4.0(1台)6台を使用していますが、これだけの騒音・振動(共振)は初めて。
共振を押さえるために、ビス3本を緩めて、ゴム足に両面テープで何と10円を4個つけて、さらに、防振ゴム板をしいて使用しています。
大変なHDDを買ってしまったと後悔しています。
旧型のHVL1の方が良かったと思っています。
正直言って、HDD4台使用しているHVL4(G4)の方が静かです。
書込番号:12321687
2点

ロンさんさん
書き込み時の音は気になりませんか?
当方のは書き込み時に延々とゴッ、ゴッ、ゴツと言っており
夜のAVラックじゃちょっと無理なのですが・・。
その後いろいろな書き込みを拝見すると
使用されているHDDはHITACHIのHDS722020ALA330のようです。
動作音にも当たり外れがあるようで、やはり私のは外れかなと思っております。
1テラモデルも同様?
1.5テラモデルは、どうやら日立製ではなく静かなようです。
1.5テラ買ってみようかなあ。
モデルチェンジを待とうかなあ。
AV系は、速さより静かさ有先だと思うけどなあ、アイオーデータさん。はぁ〜。
よい製品なのに残念。
書込番号:12329908
1点

>動作音にも当たり外れがあるようで
私は別件で交換してもらいましたが、その交換した物でも
書き込み時にはカリカリ音がしています。
動作音についても同様で、個体差は感じられません。
設置場所は寝室ではないので、今はこんなもんだと諦めています(笑)
書込番号:12330226
1点

のら猫ギンさん、初めまして。
上に書かせていただいたように、のら猫ギンさんの書き込みは気になっていたのですが、
「そうはいっても、一昔前の自作パソコンのHDD並の動作音だろう」と思ってしまい、
購入に踏み切りました。
いまどき書き込み時に延々と続くゴトゴト音は予想外でした。
のら猫ギンさんのものも、やはり、書き込み時に音がするのですね。
DVDレコーダーに慣れていると、ちょっと面食らいますね。
交換したものでも同じというのは、私にとって、大変有益な情報でした。
返品や交換を考えず、どこに置こうか(笑)考えれます。
ありがとうございました。
LANケーブルを伸ばして、部屋の端のピアノの下にでも隠そうかと算用しています。
書込番号:12330615
0点

買ってまだ一ヶ月も経ってないのですが
私が鈍感なのか多少「コッコッ」と聞こえるものの気にならないレベルです
設置は背面、前面オープンなAVラックで東芝のレコの上の載せてます
個体差もあるんですかね?
書込番号:12331033
3点

トオカイテイオーさん、うらやましいです。
うちの場合、鈍感とかいうレベルではありませんから。
やはり個体差がありそうですね。
REGZAのリモコンのレグザリンクからハードデイスクを選ぶ画面がありますよね。
当方のHVL−AV2.0は、RD−X9とかUSBとか、5つほど表示された中から選択するために、
リモコンボタンを操作するだけで、ゴロ、ゴロッといいますから。
誰でも驚くと思います。「はぁ〜〜、何ぃ〜」と言う感じです。
フロッピーディスクじゃあるまいし、HVL−AV2.0のLAN−Sを開いたわけでもないのに
カーソルが移動する度にですから笑えます。
トウカイテイオーさんのような方もいらっしゃるのでしたら、
一応アイオーデータに電話でもしてみようかと思う次第しだいです。
バッファローのように、様々なメーカーのHDDを使っているかどうかだけでも確かめたいものです。
貴重な情報をありがとうございました。
書込番号:12331286
0点

取りあえず、少々対策を行って、共振音は完全に止まり、全体的に静かになりました。
再生時(リード時)はHDDのモーターの音位しか感じませんが、書き込み時はカリカリ音がうるさいですね。
HVL4でもこんなカリカリ音はしないです。
対策;本体のゴム足はそのままにして、オーディオ・テクニカのインシュレーター(小型スピーカー用)が余っていたので、5個をシャーシ底に取り付けました。
本体カバーを開けて、HDDを取り付け金具ごと外して、メインシャーシとの接触部にゴム製両面テープ(薄手のもの)をはさんで振動を抑えました。
HDD取り付け金具のフランジがシャーシに接触していて、HDDの振動が直にシャーシに伝わっている様です。
所々、接触部のメッキが削れて、銀色に光っています。
幅0.5mm x 長さ数ミリ が数カ所ありました。
本体右側のシャーシ部に緩衝材、薄手のゴムが1カ所貼り付けてありましたが、最低7カ所つけるべきだと思います。
分解してみて、本体カバー(前面部も一体です)の遮音性がわるく、モーター部が前側になっています。
特に前面のパネルが薄くなっているのでこの辺の遮音性がわるいようです。
ビックの3年保証には入っていますが修理に出すときは、ゴムを外さないと。
そう言えばカートリッジを取り付けるスペース(3.5 HDD1個分)が右側にありました。
HVL4-G4.0用の交換用HDD4台を半年かかって入手しましたが、全て日立製でした。
現行の日立製HDDは音がうるさくなったと聞いているので困りました。
(4台中、2台が現行タイプ、2台が旧型)
失礼しました。
書込番号:12331861
3点

その後の経過を報告いたします。
トウカイテイオーさんのご返事に背中を押されて、「初期不良ではないか?」ということで検査(修理)に出してみました。
内容
動作音が大きすぎ。検査の上異常があれば、できればウエスタンデジタルかサムソン製HDDが使われたものと交換して欲しい。
↓
結果
ドライブユニットから異音が発生していることを確認。HDDをサムソン製HD203WIと交換します。
となりました。
皆様ありがとうございました。お礼申し上げます。
送り返されてきたものは、録画時には、ほんの少し音がする程度で、それも1mも離れると聞こえないくらいの音です。再生時にはHDDの回転音より、後部ファンの音が聞こえているくらいで、TVの音声にかき消されます。
送料がかかり、また交換ではなく修理となりましたが、満足しております。
なお、HVL−AV1.5に使用されているHDDを尋ねたところ、サムソンのHD154UI−SOとのことでした。
静音を求める方は、日立製のHDDを引く可能性がある2テラモデルより、1.5テラモデルを購入されるか、モデルチェンジを待つのありかと思います。
書き込んで下さった皆様、ありがとうございました!
書込番号:12387392
1点

解決されたようで何よりです。
>送料がかかり
購入先は量販店ではないのですか?
もしも量販店なのでしたら、持ち込んで量販店に発送して貰えば
送料はかかりませんよ。
でも、取りに行く手間は掛かりますけどね。
そもそも、メーカー保証期間中の修理なのに送料をメーカーが負担
しないのが腑に落ちませんけどね…
書込番号:12387485
0点

のら猫ギン様、
その節はお世話になりました。
通販が安かったので通販で購入いたしました。
田舎暮らしのため、安い量販店が近くにはありません。
ヤマダ、コジマ、デオデオ、ベスト電器とありますが、地方のヤマダは渋いですよ。
また、ここらだと、1テラのものしか置いてなかったたり、あっても5000円以上は高かったように思います。
アイオーデータのHPを見ると、「送り」送料は購入者負担と明記されているわけなのです。
初期不良の場合だと、あまりおもしろいものではないですが、
今回は背に腹はかえられない、といったところでした。
大きな変化が期待できない(?)日立を避け、ウエスタンデジタルかサムソンに、とお願いして、それが通ったので、喜んでいます。
これなら長く使えそうです。
書込番号:12387665
0点



NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS-QV2.0TL/1D
NASの購入を検討中なのですが、
こちらの製品は、たとえば、
2TBx3:RAID5、1GBx1:単独
とか、
2TBx2:RAID1、1GBx1と1GBx1:単独
とかの使用はできるのでしょうか?
バッファローのHPには記載がありません。
コレガのCG-NSC4501GT とかでは可能なようなのですが、1GBまでしか正式サポートしていないのと、販売終了なので。。
旧モデルでのご経験でもよいので、教えてください。
1点

できないんじゃない?
できそうなのは、RAIDO1+通常HDD
書込番号:12316702
0点

RAID01だと最低でもHDDを4台使いますが・・・
そもそもRAID10は対応してますが、RAID01って対応してないかと思いますよ。
書込番号:12319897
0点

ペカッとGoGoさん、RAID1とRAID10をテレコで記憶されているようです。
RAID1=2台のHDDを1台のように(完全コピー)
RAID10=4台のHDDを2台で1セット2組を1つのHDDのように(RAID0,1の併せ技)
4台になるとRAID1とRAID10がイコールのように見えますが、あくまでRAID1は2台ワンセットで完結なので、ドライブが増えていくイメージになのかな?
この機種は、RAID0,1,5,10に対応しているようですよ。
早く出てくれないですかね。楽しみにしてるんですが。
でも、バグだらけなんでしょうね・・・怖い怖い。
書込番号:12323132
0点

みなさま、ご回答ありがとうございます。
ミスタイプや表現が悪いところがありましたので、
質問の訂正をさせていただきます。
4つのスロットのうち、3つを使用して、2TBのHDDを3個で、RAID5。
あまった1スロットに1TBのHDDを入れて、単独での使用
とか、
4つのスロットのうち、2つを使用して、2TBのHDDを2個で、RAID1。
あまった2スロットに1TBのHDDをそれぞれ入れて、それぞれ単独での使用
ってできるのかな?
というのが真意でございます。
書込番号:12324506
0点

RAIDアレイの条件を満たす形ならできると思います。
ちなみに設定画面ではRAIDアレイを2組迄作成できるようです。
ですから例に上げている形態では利用出来ると思います。
共有フォルダを作成する場合、その作成先として
「RAIDアレイx」か「ディスクx」かを選択できます。
書込番号:12545832
0点



NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS-XH1.0TL
WEB設定が私のスキルではできそうもないのでどなたか教えてください
自宅に3台のPCがありますがこれらの共有は簡単にできました
しかし外出先(職場)からのアクセスの設定で困っております
本機の設定とルーターの設定が必要だと思いますが
本機は簡単にできましたがルーターの設定が簡単ではありません。
ちなみにルーターはバッファローのBBR-4MGです
ルーターの設定方法は本機とルーターのマニュアルを交互に見ながら、画面を何度も何度も切り替えながらがんばればできるかもしれません。
それでいいのでしょうか
もっと簡単な設定方法があるのでしょうか
簡単な設定で世界中からアクセスできる とパッケージに書いてあったので
もっと簡単な設定があるのか否かをご教授願えれば幸いです
よろしくご回答願います。
0点

>簡単な設定で世界中からアクセスできる
世界中からアクセスされていいのですか?
機能を理解していないのなら、セキュリティーも出来ないでしょうし。止めた方が無難です。
書込番号:12313461
2点

基本的にルーターの設定は必要なく、LinkStationのWeb設定画面でのWebアクセス設定だけでいいと思います。
確認として自宅のパソコンからWebアクセス(Buffalonas.com)した場合はアクセスできますか?
書込番号:12314204
1点

「UPnP」に対応したルーターなら、
「LS-XH1.0TL」が持っている「DDNS」のサービスを使ってアクセスできると思いますが、
http://buffalonas.com/manual/ja/
や
http://buffalonas.com/manual/ja/webac_nas.html
この説明を読んでも理解できないなら、
手を出すことは余りお勧めできません。
また、
>しかし外出先(職場)からのアクセスの設定で困っております
についても、「情報漏えい」とかの観点からも、
会社がそういうアクセスを許可しているかも気になります。
<大手の企業の場合、社員のインターネットアクセスは随時監視されています。
もし、社外からのデータのやり取りが出来るという会社なら、
「USBメモリ」で会社にデータを持ち込むような使い方のは方が、
何か有ったときに、オリジナルのデータは家で保護できますし...
書込番号:12314438
1点

ilkaさんのお言葉に励まされ、名無しの甚兵衛さんの導きで簡単に設定できました。やはりルーターの設定は不要でした。
設定できない原因は私の早とちりでして、よくある質問の回答を参考にしたのが間違いのもとでした。ここの回答は普通に設定してもつながらない場合に参考にするものでした。
通常のWEBアクセス設定の方法は マニュアルトップページの一覧表にはなく、その他の各種設定というところをクリックすると30種類くらいのメニューが出てきますが、そのなかの右上にありました。
WEBアクセスはこの商品の大事な機能だからもっとわかりやすいところに置いて欲しいなとも思いました。
外出先からアクセスできることは便利でありがたいことです。
セキュリティーを心配していただきありがとうございます。
バッファローが提案している方法ならば簡単に設定できますのでしっかりやっておきます。
ありがとうございました。
書込番号:12316353
0点



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > RECBOX HVL-AV2.0
スカパーを録画する目的でHDDの購入を検討中です。
「RECBOX HVL-AV2.0」と「LS-AV2.0TL/A」にたどり着いたのですが、クチコミやメーカーのHP等も見たりしているのですが決めかねています。
というよりは、どちらが自分の使用目的に合っていて使いこなせるのかがわかりません。
アナログ人間なので、書いてあることの半分も理解できず・・・
購入目的:スカパー及び地デジを録画、それをテレビのみでの視聴
テレビ:LED REGZA 47Z1
スカパー光
何かアドバイスを頂けたらと思います。
(良い点、悪い点の比較とか)
以上、よろしくお願いします。
0点

バッファローの場合、録画したらそこが最終地点。
アイオーの場合、対応している他の機器にムーブ可能。
それ以外は、どちらでも基本的に同じ。
書込番号:12329581
4点



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > LANDISK Home HDL-S2.0
宜しくお願いします。
2TBタイプの購入を考えています。
1.
製品HPには、外出先からでもアクセスが可能とあるのですが、
接続はPCに対して行わないといけないのでしょうか?
それとも、ルータ(?)などに接続するだけで使えるのでしょうか?
2.
常時電源ONにした場合の電気代はどれくらいかかるでしょうか?
※特に気にするレベルではない!?
3.
http://www.iodata.jp/product/hdd/lanhdd/hdl-s/spec.htm
のページにあります最大ユーザー数ですが、これは同時接続が8台
(推奨は5台となっていますが)という事なのか、字面どおり、
そのまま8台まで、つまり、8人の方がアクセスしてしまえば、
以降、他のPCからはアクセス出来ないという事なんでしょうか?
(どの様な仕組みでそういった事を実現するのかは?ですが)
質問が多くて申し訳ありませんが、どなたか教えて頂けないでしょうか?
0点

▼1. PCに直接続せずに外部からアクセス出来ます。
Windowsファイルサービス(Samba)など、ファイルサーバ機能が付いているため、LAN接続さえしておけば、PCに直接接続しなくても外部からアクセスが出来ます。
(場合によってはルータなどの設定が必要になります)
▼2.気にするほどではありません
正確な料金は分かりませんが、最大14Wなので常時ONでも気にするほどの額にはなりません。
▼3.登録できるユーザが8、同時接続数が5推奨(だと思われる)
おそらく、アクセス権限などを細かく設定出来るユーザが8ユーザまで。
たとえば、管理者用のAdmin、友達用のFriend、家族用のFamily…など、特定フォルダを見せる/見せないなどの振分けを、最大8ユーザまで登録できるという事だと思われます。
最大接続数5推奨というのは登録可能ユーザ数とは違っていて、このHDDに同時アクセスする接続数が最大5推奨という事だと思われます。つまり、同じユーザ(たとえばFriend)が、同時にアクセスする場合5人までを推奨…ということになります。あくまで同時接続数なので、100人の友達がばらばらに接続…という場合は問題ないはずです。
書込番号:12302469
0点

Orange Juiceさん
回答ありがとうございます。
1.
本体をLAN接続するだけで使用可能、
PCと接続して常時PCをあげておかねばならない、
という事ではないんですね。
2.
電気代は気にする程ではないんですね。
3.
この点について、もう少し教えてください。
> おそらく、アクセス権限などを細かく設定出来るユーザが8ユーザまで。
> たとえば、管理者用のAdmin、友達用のFriend、家族用のFamily…など、
> 特定フォルダを見せる/見せないなどの振分けを、最大8ユーザまで登録できる
の部分ですが、アクセス権限が8種類!?までいけるという事でしょうか?
用途的には、デジカメ写真をこれに保存し、利用者の方々に任意に写真を
DLしてもらおうと考えているのですが、利用者は20人程度を予定しています。
(ちなみに今後も増えていきます)
ですので、仕様のページにある通り、8ユーザまでしか無理だとすれば、
この製品は購入しないので…
> 100人の友達がばらばらに接続…
と書かれてます様に、100人、というよりも同時接続の上限を超えなければ
無制限に利用可能なのであれば、全然問題ないのですが…
書込番号:12303511
0点

ヨドバシカメラに実物を見に行ってきたついでに、店員さんに
最大ユーザーの件も聞いてみたところ、最大8ユーザーまで、
というのはローカルネットワーク上の制限の様で、インターネット経由であれば、
最大ユーザー数は意識しなくても大丈夫との事でした。
という訳で、今日買いに行きたいと思います。
回答頂いたOrange Juiceさんありがとうございました。
書込番号:12336795
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)





