NAS(ネットワークHDD)すべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

NAS(ネットワークHDD) のクチコミ掲示板

(36084件)
RSS

このページのスレッド一覧(全4019スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「NAS(ネットワークHDD)」のクチコミ掲示板に
NAS(ネットワークHDD)を新規書き込みNAS(ネットワークHDD)をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
4019

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ3

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

NAS(ネットワークHDD) > IODATA > RECBOX HVL-AV2.0

クチコミ投稿数:4件

どなたか教えてください。

スカパーHDの契約をしようと思います。
映画において、デジタル録画不可と記載されているものがありますがの、RECBOXで録画がすることができますか?
それとも放送を視聴するだけですか?


書込番号:12295074

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:5176件Goodアンサー獲得:343件

2010/11/29 18:17(1年以上前)

無料期間を利用して試しては?

書込番号:12295467

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1185件Goodアンサー獲得:90件

2010/11/29 22:31(1年以上前)

>映画において、デジタル録画不可と記載されているものがありますがの、RECBOXで録画がすることができますか?

スカチャン等のPPV番組の事ですかね?
私は購入経験がないのですが、番組表見ると確かに録画できるメディアマークに赤色の斜線が入ってるので録画不可なのかもしれませんね

書込番号:12296975

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1185件Goodアンサー獲得:90件

2010/11/29 22:37(1年以上前)

http://www.sukachan.com/howto/copy/

ぐぐったらありました
斜線入ってるものは無理のようです
番組表見るとChごとではなく番組ごとに出来るもの出来ないものが混在していますね

書込番号:12297011

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4件

2010/11/30 06:25(1年以上前)

皆さん、いろいろ教えていただいてありがとうございました。
デジタル録画不可(スカパー!のPPV等)は、RECBOXへの録画はできないようですね。
別途お金を払って見る映画を、残したいと思い質問させていただきました。
残念ながら録画はあきらめて、家族みんなが集まれるときに視聴しようと思います。

書込番号:12298396

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信20

お気に入りに追加

解決済
標準

RECBOXの、初期設定は必要でしょうか?

2010/11/29 12:57(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > IODATA > RECBOX HVL-AV2.0

クチコミ投稿数:12件

RECBOX HVL-AV2.0 を、購入し、テレビからのムーブを行ないましたが、
エラーが出て、ムーブできませんでした。
RECBOXの、初期設定は何か必要なのでしょうか?


機器構成は、
Wooo P46-XP05
LED REGZA 19RE1
RECBOX HVL-AV2.0
を、同じルーターで有線接続しています。


Wooo・REGZA 共に、RECBOX を、LAN-S で認識はしています。
Woooでアクトビラを視聴することは可能で、
Woooで録画した番組を、REGZAで再生することは可能でした。
PCから、RECBOX へ、100G位のデータを、
「contents」フォルダ へ移動する事は可能でした。

が、Wooo・REGZA 共に、RECBOX へムーブを行なっても、
エラーが表示され、ムーブできない状況です。
エラー番号等は、特に表記されていませんでした。

「contents」フォルダ は、100G位のデータが、入ったままです。
「disk1」フォルダ は、何もデータが入っていない状況です。
「dlna」(LAN-S)フォルダ は、PC上からは、表示されていません。


PCからのデータのやりとりはできていますし、テレビで認識はしていますので、
LANとしては認識されているかと思いますが…。
マニュアルにも初期設定が必要との項目は見当たりませんでしたが、
何か見落としている初期設定等がありますでしょうか?

よろしくお願いします。

書込番号:12294380

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:2754件Goodアンサー獲得:323件

2010/11/29 22:56(1年以上前)

私詳しくありませんが、少しでもお手伝いできればと思いかきこみます。
WoooについてはよくわからないのでレグザとRECBOXについて確認させてください。
RECBOXはデフォルトでIPアドレス自動取得の設定になっており、ルーターにLAN接続すればルーターのDHCP機能でIPアドレスを自動取得していると思われます。
その証拠にレグザRE1のレグザリンク機器にLAN-SのRECBOXが自動登録されていると思います。
>Wooo・REGZA共に、RECBOX へムーブを行なっても、エラーが表示され、ムーブできない状況です。

このときのエラー出現タイミングなど詳細を確認したいのです。(レグザのみで結構です)

RE1のUSB録画リストを開き、ダビングしたい番組を選択→
ダビング該当ボタン(黄or緑?)を押す→
ダビング先にLAN-SのRECBOXを選択して決定→
「はい」を選択して決定でダビングスタート→
レグザの画面右下にダビング進行状況が表示される
USB→LAN-S HVL-AV 1%,2%・・・100%となりダビング終了

というのが正常動作です。
エラーが出るのはどのタイミングでるのでしょうか?
また、どのようなエラーメッセージがでるのでしょうか?
かわせみ+さんが行った手順やその時の表示をこと細かく書き込めば他の詳しい方からのレスがつくかもです。

書込番号:12297155

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2010/11/30 00:46(1年以上前)

ローカスPCIさん、返信ありがとうございます。
ご協力頂き、大変助かります。


エラー出現タイミングにつきまして、追記致します。

>>Wooo・REGZA共に、RECBOX へムーブを行なっても、エラーが表示され、ムーブできない状況です。
>
>このときのエラー出現タイミングなど詳細を確認したいのです。(レグザのみで結構です)

レグザの画面右下にダビング進行状況が表示され、
USB→LAN-S HVL-AV 0%

までは、表示されますが、その後、レグザのダビング中の赤ランプが消え、進行状況の表示も消えます。
エラーは、昨日は「ダビングできませんでした」と表記されていたように記憶していますが、今日は、表記なしでした。


このとき、RECBOXのランプは青ですので、起動はしているようです。

また、wooo でのダビングも、同様に、
HDD→AV機器 0%
の表記が出るのですが、パーセンテージに変化は無く終了します。
こちらのエラーも、昨日は「ダビングできませんでした」と表記されていたように記憶していますが、今日は、表記なしでした。


何かご存知の方がおられましたら、返信頂けますと幸いです。

==============================

なお、追加でいくつか確認をしてみました。

 RECBOXの電源を、スタンバイから一度切り、再起動してみました。
 「contents」フォルダ に多数のフォルダを入れていましたので、1つのフォルダにまとめてみました。
 (1階層増やしたのみなので、データ量はかわらずです)
 woooで、LANのチェック機能がありましたので、実行してみましたが、正常に機能しているとの診断結果でした。
 woooリンクで、RECBOXにアクセスをしてみた所、「フォルダおよびファイルがみつかりません」とのエラー表示。

上記確認後、再度ダビングを行なってみましたが、症状は、変らずでした。


昼間確認ができなかった、シリアルナンバーの確認ができましたので、
IO-DATAのサポートセンターにも、問い合わせをしてみます。

書込番号:12297897

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2754件Goodアンサー獲得:323件

2010/11/30 01:54(1年以上前)

かわせみ+さん
>IO-DATAのサポートセンターにも、問い合わせをしてみます。

そうですね、力になれず申し訳ないですがそれが一番の近道かもです。
あと、東芝もサーバーダビング(レグザリンクダビング)対応機種として本機を動作確認済機器としているので東芝のサポセンでも問合せ受付けてくれるのではなかいかと思います。

これと並行して私が思いつく確認事項は次のことくらいですが、まずはIOのサポートを待った方が良いかと思います。
1.RECBOXがIPアドレスをルーターから間違いなく自動取得できているか?
2.RE1が自動取得したIPアドレスとRECBOXのIPアドレスを比較して末尾の数字一つだけが違うようになっているか?
3.RECBOXのセキュリティ設定で各機器との接続が許可となっているか?(禁止となっていないか?)

以上このくらいです。
1.と3.についてはRECBOXの取説を読んでいけばわかると思いますが、必要であればまた書込みます。(MagicalFinderダウンロード&インストールが必要です)
2.はレグザの設定メニュー→初期設定→通信設定→通信接続設定→LAN端子設定→IPアドレス設定と見ていけば確認できます。

以上お役にも立てませんが、解決期待します。

書込番号:12298135

ナイスクチコミ!0


RAFTAさん
クチコミ投稿数:104件Goodアンサー獲得:13件

2010/11/30 02:18(1年以上前)

私もよく同じエラーが発生します。
かわせみ+さんのように、一切ムーブできないということではないですが、3、4回に1回くらいの割合で、レグザに、「ダビングに失敗しました」というエラーメッセージが出ています。
この時、ダビングの進行が0%のまま終われば元の番組は無事なのですが、ある程度進んでからエラーが表示されると、レグザから元番組は消えており、RECBOX内にも、レグザ経由では存在していないことになっています。ただ、PCでDLNAフォルダを確認すると、番組はムーブされており、PC経由で視聴もできます。しかし、映像はカクカクで、音声も途切れ途切れなので、とても視聴に耐えるものではありません。

我が家の現状として、ひかりTVやオンラインゲームなど、割と回線を酷使している状況なので、おそらくトラフィックの問題で失敗するのだろうということにして、今のところは、ひかりTVの視聴・録画時間を外してダビングするようにはしていますが、それでもエラーになることは時々ありますね。

現状、DLNAによるダビングの安定度はこの程度のものと納得するべきなのか、それとも初期不良で修理や交換に出すべきなのか悩みますが、すでにたくさんの番組をRECBOXに移動させてしまっているので、簡単に修理に出せない状況です。

かわせみ+さんがサポートに相談なさるのなら、その結果がとても気になりますので、ぜひレポートをお願いします。

書込番号:12298181

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27件

2010/11/30 07:16(1年以上前)

Win7PC、ソニーKDL-HX800、東芝19RE1でRECBOXを共有しています。
私の場合ですが、同様にcontentsフォルダにPCから数千のJPEGファイルで約100GBのデータを置いていたところ、両テレビからRECBOXへのアクセスが
重く(PCからファイル閲覧のレスポンスは良好のまま)なり、19RE1からの
ダビングに失敗することがありました。
RECBOXからJPEGファイルを削除したところ、テレビからのアクセスが早くなり、ダビングもスムーズになりました。
かわせみ+さんの環境に果てはまるかわかりませんが、ご参考まで。

書込番号:12298462

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2754件Goodアンサー獲得:323件

2010/11/30 13:22(1年以上前)

かわせみ+さん
大工さん!さんの書込みすごく気になりますね。
ぜひ試してみる価値ありなのではと思います。
あと気になっているのはダビングできない番組についてなのですが、
録画元(地デジやBSなど)に関係なく、すべての録画番組でダビング失敗となるのか、または特定のチャンネル(BS-hなど)から録画したものが失敗するのかこれも気になります。
本機以外へのダビングですが、BSデジタル放送からの録画番組でダビング失敗する番組がまれにあると聞いたことがあるのでそれとは無関係かどうかも気になっています。

RAFTAさん
>ある程度進んでからエラーが表示されると、レグザから元番組は消えており、RECBOX内にも、レグザ経由では存在していないことになっています。

これはコピーワンスの番組でしょうか?
ダビング10でこれが起こるとコピー元の回数が1回減るだけになると思ってもよいでしょうか?
こういうこともあるのだなと、たいへん参考になります。

書込番号:12299445

ナイスクチコミ!0


RAFTAさん
クチコミ投稿数:104件Goodアンサー獲得:13件

2010/11/30 14:16(1年以上前)

ローカスPCIさん

私の場合、ほとんどはWOWOWで録画した映画なので、コピーワンスです。
ダビング10番組では失敗したことがないのでなんとも…ですが、おそらくコピー回数が1回減るだけかと。推測ですが…。

ちなみに、かわせみ+さんも大工さん!さんもcontentsフォルダにたくさんファイルを入れていらっしゃるようですが、私は全くの空ですので、お二人の状況とはちょっと違いますね。

今のところ、一度にたくさんの番組をダビングせずに1番組ずつちびちびやっていると成功率が高いので、熱暴走(実際、RECBOXがフリーズしてしまっていたことも何度かあり、コンセントを抜いたり、PCから再起動をかけてやると復帰したりしました)の可能性もあるのかなと思っています。ラックの上に置いていますから、熱がこもる状況ではないのですけどね。

書込番号:12299596

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2754件Goodアンサー獲得:323件

2010/11/30 14:58(1年以上前)

RAFTAさん 
返信ありがとうございます。
コピーワンスということで、なるほどと思いました。
ダビング失敗は、コンピュータ機器だけに熱による影響とか受けてしまいそうですね。
情報たいへんありがとうございました。

書込番号:12299713

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2010/11/30 17:00(1年以上前)

みなさん、返信頂きありがとうございます。


>ローカスPCIさん 
 いえいえ。色々とありがとうございます。

 東芝のサポートセンターでは、Web or mail での問い合わせは受付していなかったようでしたので、IO-DATAと、日立のサポートセンターへ、Webで問い合わせを行いました。
 こちらは、解答待ちですね。
 IPアドレスは、自動取得にしていますが、細かな確認はしていませんので、確認をしてみます。

>あと気になっているのはダビングできない番組についてなのですが、
>録画元(地デジやBSなど)に関係なく、すべての録画番組でダビング失敗となるのか、>または特定のチャンネル(BS-hなど)から録画したものが失敗するのかこれも気になります。
 私の方では、地デジの録画をダビング指定していました。
 コピー回数の残は、減っていませんでした。
 BS/CSは、まだ試していません。


>RAFTAさん 
 やはり、同じ現象が起きている方がおられたのですね。
 RECBOX購入の際に、エラーに関する書込みがほとんど見当たらなかったので、私だけの現象なのかと、不安に思っていました。
 私の方は、ネットワークにあまり負荷をかけないようにしても、やはりエラーが起きてしまっている状態です。
「contents」フォルダのデータが影響しているのでは?と、思い始めていますが、データがない方も同様のエラーが起きるとなると、複合的な原因かもしれませんね。
 元の番組も消えてしまうのは、恐いですね…。
 こういった現象も解決できると良いですね。
 サポートからの回答がありましたら、レポート致します。


>大工さん!さん 
 解決例、ありがとうございます。
 他のクチコミの中にも、「contents」フォルダから、「disk1」フォルダへ、データを移動したらスピードが改善したとのクチコミがありましたので、「contents」フォルダは影響がありそうですね。
 dlnaでの接続時は、「dlna」「contents」両フォルダを見に行っているのかもしれませんね。

==============================


フォルダにつきまして気になりましたので、再度調べてみました。
私の方で1点勘違いをしていたようです。

>[disk1]フォルダには<レグザ>から直接録画されたコンテンツが保存されますので、[disk1]フォルダ内のファイルは削除しないでください。削除すると、コンテンツが壊れるなど不具合の原因となります。

と、マニュアルにありましたので、「disk1」フォルダは、REGZAで扱うフォルダで、書き込みは好ましくないフォルダと思っていました。
その為、「contents」フォルダに、データを移行していましたが…そのすぐ下の表にて、

>「disk」
>通常の共有フォルダーとしてご利用いただけます。
>文書ファイルや、DLNA で公開したくないファイルなどは、このフォルダーを利用できます。
>また、<レグザ>のLAN 録画においても、このフォルダーを利用します。
>※ contents フォルダーに大量の対象ファイルを一度におくと、DLNA のデータベース作成に、時間がかかる場合があります。製品の動作レスポンスが低下する場合がありますので、「スカパー! HD 録画」などで録画予約を行っている場合は、予約時間帯を避けるなどしてください。

との記述がありました。

大量のデータがあることが好ましくないフォルダに、大量にデータを入れてしまっていたようです…。

「contens」→「disk1」への、データ移行で、改善がされそうですね。
早速、試してみます。

書込番号:12300046

ナイスクチコミ!2


ヤス緒さん
クチコミ投稿数:4098件Goodアンサー獲得:634件 RECBOX HVL-AV2.0のオーナーRECBOX HVL-AV2.0の満足度5

2010/11/30 18:38(1年以上前)

かわせみ+さん
>woooリンクで、RECBOXにアクセスをしてみた所、「フォルダおよびファイルがみつかりません」とのエラー表示。
MACアドレスが不許可になっていたり、途中で阻害されている可能性も考えられます。
問題を切り分ける為にも、取説P22の設定で登録・許可されているかを確認された方が良いかもしれません。
ついでにWooo側とREGZA側のMACアドレス登録・許可も確認しておくのが良いかと。

書込番号:12300390

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2010/12/02 02:20(1年以上前)

みなさま書き込みありがとうございます。
残念ながらまだ改善されていない状況ですが、ご指摘頂いた点を確認してみました。


>ローカスPCIさん
 先日ご指摘頂いた、IPアドレスの件を確認してみました。
 IPアドレスは無事取得できているようでした。

>1.RECBOXがIPアドレスをルーターから間違いなく自動取得できているか?
>2.RE1が自動取得したIPアドレスとRECBOXのIPアドレスを比較して末尾の数字一つだけが違うようになっているか?
 MagicalFinder は、使用できませんでした。
 そのため、REGZAから、
「REGZAリンク」→「機器選択」→「クイックボタン」
で、IPアドレスを確認しました。
 Wooo  :xxx.xxx.x.3
 REGZA :xxx.xxx.x.4
 RECBOX:xxx.xxx.x.6
 自動取得されているようです。
また、ブラウザよりIPを入力して設定画面を出し、自動取得の設定で確認しました。

>3.RECBOXのセキュリティ設定で各機器との接続が許可となっているか?(禁止となっていないか?)
 再起動をした後しばらく、RECBOXのセキュリティ設定リストに、MACアドレスが1件も表示されませんでした。
 数十分経過した後、表示されるようになり、許可で設定しました。


>ヤス緒さん
 MACアドレスの件、ご指摘ありがとうございます。
 確認してみました所、Wooo では、なぜかRECBOX のMACアドレスが表示されていませんでした。
 Woooリンクでは表示されているのですが…不思議です。

>MACアドレスが不許可になっていたり、途中で阻害されている可能性も考えられます。
>問題を切り分ける為にも、取説P22の設定で登録・許可されているかを確認された方が良いかもしれません。
>ついでにWooo側とREGZA側のMACアドレス登録・許可も確認しておくのが良いかと。

 Wooo  :REGZA・許可  RECBOX・表示なし
 REGZA :Wooo・許可  RECBOX・許可
 RECBOX:REGZA・許可  RECBOX・許可

==============================

■「contens」→「disk1」への、データ移行
 110G のデータを、「disk1」へ 移動させてみましたが、残念ながら現象に変化はありませんでした。
 別のドライブと認識されているようで、カット&ペーストの扱いとなり、ファイルの移動には、22時間かかりました。(5G/時 ≒ 83.33M/分 ≒ 1.39M/秒)
 時間がかかった印象ですが、こちらの書き込みスピードは標準なのでしょうか?
 スピードが遅いようであれば、原因に関連するかもしれませんので…。

■日立からの解答
 日立からの解答は即日に一次回答が来ましたが、Wooo・RECBOXの、ソフトウェアが最新かどうかの確認でした。
 確認しました所最新でしたので、再度お問い合わせをと思っています。

==============================

気になる点は、Woooで、RECBOXのMACアドレスが表示されていない点ですね。
他は、110Gのデータを、完全削除した時に、改善されるか…ですが、元のデータ保管場所は、REGZAの外付けHDDとして使用しはじめたので、データを再度移行するのにかなり時間がかかり、できれば避けたい所です…。

書込番号:12307631

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2754件Goodアンサー獲得:323件

2010/12/02 15:08(1年以上前)

かわせみ+さん
おつかれさまです。
なかなかむずかしそうですね。
IPアドレス正常取得ということで接続環境はOKということになりますね。
>数十分経過した後、表示されるようになり、許可で設定しました。

とのことですが、表示された直後の初期設定では何が選択されていたか気になるところです。
しかし許可に設定しても同じ状況なのですね。
WoooもREGZAも同じ状況ということはRECBOXの不具合か設定によるところの可能性が高いのかと思っています。

残る期待はIOからのサポートですか?
電話でやり取りするのがベストかと思いますがなかなか難しいのですかね?
あと無関係ですがMagicalFinderは使用できるようにしておいたほうが、IOからサポートを受ける時とかにも役立つと思います。

いろいろ手を尽くしてダメな場合はレグザまたはWoooとRECBOXを直結して確認とかも一つの手段かと思います。

それでは解決を祈ります。

書込番号:12309225

ナイスクチコミ!0


ヤス緒さん
クチコミ投稿数:4098件Goodアンサー獲得:634件 RECBOX HVL-AV2.0のオーナーRECBOX HVL-AV2.0の満足度5

2010/12/02 19:47(1年以上前)

>確認してみました所、Wooo では、なぜかRECBOX のMACアドレスが表示されていませんでした。
>Woooリンクでは表示されているのですが…不思議です。
RECBOX側でWoooが許可されていれば、RECBOX内のcontentusフォルダとファイルが正常に見れるはずです。
仮に許可されていなくてもRECBOXアイコンまでは表示されたりします。(;^^)

Wooo側での登録・許可もダビングの際には必要になるので問題ではありますが、、、
まずは、RECBOX側で許可にした事で「フォルダおよびファイルがみつかりません」のエラー表示が改善されたかどうかを
確認してみて下さい。

書込番号:12310299

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2010/12/03 12:28(1年以上前)

>ローカスPCIさん

返信ありがとうございます。

エラーの報告が少なく、高評価が多い機種でしたので、サクッと解決するかと思っていましたが、意外と長引いてしまってますね。
このスレが、他の方の参考になると良いですが…。

>>数十分経過した後、表示されるようになり、許可で設定しました。
>とのことですが、表示された直後の初期設定では何が選択されていたか気になるところです。
 再起動をおこなってから、数十分間は、RECBOXにて、MACアドレスを1つも取得できていないようでした。
 『その他の機器』以外は、何も表示されていない状況でした。
 数十分後に認識をしたらしく、各機器のMACアドレスが表示されるようになりました。

>しかし許可に設定しても同じ状況なのですね。
 はい、設定はデフォルトで、許可になっていました。
 念のため、再設定を行った感じです。

>WoooもREGZAも同じ状況ということはRECBOXの不具合か設定によるところの可能性が高いのかと思っています。
 私的にも、RECBOX側の問題が大きいかと思っています。
 Woooでは、RECBOXのMACアドレスが取得できていない点がありますので、その点を踏まえ、日立のサポートセンターへ、メール返信をしました。

>残る期待はIOからのサポートですか?
 IO-DATA からの返信は、まだ無い状況です。
 今日で、4営業日目ですが…。

>電話でやり取りするのがベストかと思いますがなかなか難しいのですかね?
 平日は厳しいところですが…良く見たら、土日の対応もするようになったんですね。

◇テレビ関連AV家電用製品 お問合せ窓口
◇050−3116−3015
◇受付時間/9:00〜17:00 月〜日曜日(年末年始及び当社夏期休業日を除く)
 解決しなければ、土or日曜日にでも電話かな。
 安心ナンバーなので、電話が金沢に飛んでないか電話料金が少し気になりますが…。

>あと無関係ですがMagicalFinderは使用できるようにしておいたほうが、IOからサポートを受ける時とかにも役立つと思います。
 ◇Magical Finder で設定できない
 ◇原因本製品がパソコンと同じネットワーク環境ではない場所に設置されている。

 こちらに該当してしまっているのかなと思います。
 ネットワークを、「Mshome」にしているからですかね?
 「Workgroup」に設定してみます。

>いろいろ手を尽くしてダメな場合はレグザまたはWoooとRECBOXを直結して確認とかも一つの手段かと思います。
 ルーターの近くにRECBOXを設置しているので、どちらとも試す事ができますね。
 ケーブルの指定がマニュアルに見当たらなかったようなので、そのままストレートケーブルで接続してしまって大丈夫そうですね。
 試してみます。

>それでは解決を祈ります。
 ありがとうございます。
 また色々と試してみます。

==============================

>ヤス緒さん

返信ありがとうございます。

>RECBOX側でWoooが許可されていれば、RECBOX内のcontentusフォルダとファイルが正常に見れるはずです。
>仮に許可されていなくてもRECBOXアイコンまでは表示されたりします。(;^^)
 RECBOXにて、許可をしているのですが、RECBOXのアイコン表示までになっています。
 ただ、アクティブにはなっているようでして、選択は可能です。
 RECBOXを再起動し、一時的に、Woooの許可が外れている時には、アイコンが薄く表示され、選択不可になっていましたので。

>まずは、RECBOX側で許可にした事で「フォルダおよびファイルがみつかりません」のエラー表示が改善されたかどうかを確認してみて下さい。
 こちらも、RECBOX側で許可していることが確認できていますが、エラー表示のままです。


==============================

他、追記です。

■前に記述しました、マニュアルの、フォルダに関する表、
 ==========
 [参考] 本製品のフォルダーの役割について (P12)
 ==========
 ですが、私のマニュアルを確認した所、記述がありませんでした。
 ダウンロードしたマニュアルには記述されているものでしたので、追記されたようです。
 NASとして使用される方から、同様の問い合わせが多かったのでしょうね。
 NAS利用の方は、マニュアルに記載ないようでしたら、ダウンロードしてチェックされた方が良いかと思います。


■IPアドレスを入力し、ブラウザから操作をおこなった際、『コンテンツ操作』も確認をしました。
 すると、データを移動したはずの「contents」フォルダの中に、消したはずのフォルダが表示されている状態でした。
 表示されているフォルダの状態は、一番最初にデータをコピーした時の状態です。
(その後、フォルダを1つにまとめてみたり、フォルダ全てを「disk」へ移動させました)
 中のデータは、入っていませんでしたし、ディスク使用容量は、おおよそ110Gになっていましたので、データが残っていたり、「disk」フォルダが表示されているという事ではないようですが…。
 消したはずのフォルダも読み込んでチェックしているのであれば、原因の一つになっているのかもしれませんね。

書込番号:12313551

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2754件Goodアンサー獲得:323件

2010/12/03 15:42(1年以上前)

HVL1G取説抜粋

かわせみ+さん
調査おつかれさまです。
ひとつだけ気になったので書き込みます。
私は前機種のHVL1Gを所有して使っております。
PCはXP機です。
PCのワークグループは「WORKGROUP」にしています。
MagicalFinderがうまく使えないのはこのWORKGROUPと関連するかもですね。

それより大事なのはHVLの設定で、こちらが気になりました。
これは次のリンク先のHVL1Gの取説P6〜8に記載されているのですが、HVLの基本設定でワークグループをWORKGROUPにするようになっています。
添付画像は取説から一部をコピーしたものです。
http://www.iodata.jp/lib/manual/pdf2/hvl1-b-manu201159-01.pdf

たしかデフォルトでWORKGROUPになっていたと思いますが、かわせみ+さんのRECBOXがWORKGROUPになっているかどうか気になります。
しかし、取説のこの部分はHVL-AVの取説には記載されていないようなので、このようにする方がよいかどうかわかりません。
これもIOサポートに確認した方がよいかもです。
添付画像及び取説はIP手動設定の説明になっていますが、これは自動取得がうまくいかない時の説明なので自動取得のままに私はしています。
また、HVL1G取説のとおりMagicalFinderが必需となります。
ほかに打つ手がないときなどは本件の確認をしてもよいのかなと思いますが、機種が違うため自信はありません。
参考程度に受け止めてください。

書込番号:12314192

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2010/12/03 16:32(1年以上前)

>ローカスPCIさん

いろいろと気にかけて頂き、ありがとうございます。

>たしかデフォルトでWORKGROUPになっていたと思いますが、かわせみ+さんのRECBOXがWORKGROUPになっているかどうか気になります。
はい。
RECBOXは、デフォルトで、WORKGROUPになっています。

PCの方が、2〜3年くらい前のXPマシンで、MSHOMEで、設定してしまっているので…。

特に大きな問題は無いので、WORKGROUPへ変更してしまっても良いかなと思ってます。

==============================

 さてさて、やっと、IO-DATAのサポートセンターから、回答が来ました。
 RECBOXを、出荷時設定に戻した状態で確認して、
 不具合がなおらなければ、不具合確認の為、返品交換だそうです。

 ただ、この対応は、製品を購入して間もなくであるから…との記述がありました。
 RAFTAさんの場合に、対応していただけるかはわからないですね…。
 RAFTAさんも、IO-DATAのサポートセンターに問い合わせをしたほうが良いかもしれませんね。

 ということで、私の方は、要・フォーマットですね……REGZAに設置した、HDDを戻して、
 22時間のデータ移行を行いますか…。  ̄▽ ̄;

 それでダメでしたら、製品不具合の線が濃厚という感じですね。

 まだまだ、時間はかかりそうです…。

書込番号:12314337

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2754件Goodアンサー獲得:323件

2010/12/03 20:28(1年以上前)

かわせみ+さん
ご報告ありがとうございます。
返品交換ですか?
REGZAとWooo両方でNGというのがIOの判断材料なったのかもですね。
問題は交換品でうまくダビング動作、配信動作をしてくれるかが大事なのですが・・・。
とりあえずは、メーカーの対応が決まっただけでも良かったと思います。
何もお役に立てず失礼しました。
交換後の完全解決を願っております。

書込番号:12315228

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2010/12/06 18:33(1年以上前)

皆様、ありがとうございました。
やっと、普通に使えるようになりました。


フォーマットを行なって、再度試した所、問題なく使用できました。
同様にデータを移行したりし、不具合の再発がないか、試しています。


==============================

>ローカスPCIさん

返信ありがとうございます。

>問題は交換品でうまくダビング動作、配信動作をしてくれるかが大事なのですが・・・。
>とりあえずは、メーカーの対応が決まっただけでも良かったと思います。
現状のところは、問題なく動いているようです。
ただ、繋ぐ事ができない現象が出た機械ですので、色々試してみたいと思います。

==============================


フォーマットの報告をします。
同様のトラブルが起きた方の参考になれば…。

まず、110Gのデータを、HDDに戻す作業。
REGZAに接続して、独自フォーマット済みのHDDでしたので、PCに戻しても認識されませんでした。
そこで、フォーマットのツールを捜して、再フォーマットし、使用可能にしました。

RECBOXから、HDDへのデータ転送は、14時間ほどで終了。

RECBOXのフォーマットは、IPアドレスからアクセスし、フォーマット。
マニュアルには、1Gあたり、1分のフォーマット時間とありましたが、データ量がさほど多くなかった為か、9時間後にチェックした時には、フォーマットが終了していました。

フォーマット完了後に、woooからダビング操作を行なってみた所、正常にアクセスができ、フォルダの表示あり。
無事に録画・再生も可能でした。
また、RECBOXの『コンテンツ操作』でも、無事にダビングできている事が確認できました。

ひととおり動作確認後、110Gのデータを「disk」フォルダにコピー。
時間は、やはり14時間ほどで完了。
RECBOX内でデータの移動を行なった時の時間と比べ、明らかに短い時間で作業が完了しました。

異常時には、RECBOXの電源が、ほぼ入っている状態で、HDDの稼動音がしていましたので、RECBOX内で何かしらの作業をずっと行なっている状況であったのかもしれません。
(その為、作業時間が倍くらいかかった?)

データ以降後は、REGZAで録画した番組をダビングし、Wooo・REGZAともに再生できた事を確認できました。

==============================

新に購入される方で、NAS的にも利用しようと思う方は、まずは、録画・再生テストを行ってからの方が良さそうですね。
初期不良、もしくは、データを間違った所にコピーする事による、不具合が起きる可能性があるようです。
さらに、エラー時には、フォーマットでのリカバリー可能性が有りですね。

==============================

かなりの時間を要しましたが、無事に使用できるようになり、良かったです。
皆様、ご協力、ありがとうございました。

書込番号:12329466

ナイスクチコミ!1


ヤス緒さん
クチコミ投稿数:4098件Goodアンサー獲得:634件 RECBOX HVL-AV2.0のオーナーRECBOX HVL-AV2.0の満足度5

2010/12/06 19:35(1年以上前)

とりあえずの解決、おめでとうございます。(^^)
それにしても、基本といえば基本なのでしょうがフォーマットとは盲点でした。
今後、再発しない事を願っております。m(_ _)m

書込番号:12329683

ナイスクチコミ!0


RAFTAさん
クチコミ投稿数:104件Goodアンサー獲得:13件

2010/12/09 03:09(1年以上前)

無事に治って良かったですね。
私のRecboxも最近は順調に動作していますので、このまま症状が落ち着いてくれればいいのですが…。
ちなみに購入後まだ数カ月ですので、保証期間内ではあります。
もし、また頻発するようなら、フォーマットも試してみようと思います。

書込番号:12340985

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

メモリを交換するには?

2010/11/28 22:46(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > Acer > Aspire easyStore H342 H342-S5

スレ主 zaitsu2222さん
クチコミ投稿数:169件

メモリを2GBに交換するとどうなんでしょう?より快適になるんでしょうか?
それともし、交換するなら、どのメモリがおすすめでしょう?(安くてある程度信頼できるものがいいです。)誰か教えて下さい。よろしくお願いします。

書込番号:12292084

ナイスクチコミ!0


返信する
電産さん
クチコミ投稿数:3308件Goodアンサー獲得:185件

2010/11/28 22:53(1年以上前)

 こういう書き込みをするならパソコンのところでは?使用しているパソコンかマザーボードが書いていないと誰も返答できないと思いますが。

書込番号:12292131

ナイスクチコミ!0


スレ主 zaitsu2222さん
クチコミ投稿数:169件

2010/11/28 23:00(1年以上前)

いえいえ、このH342-S5についての質問です。
PCならメモリを交換したら、効果があることは100も承知ですが、サーバはいったい、どんなふうに変化があるんだろうと…。
交換メモリはDDR2 800 MHz SDRAM 2GBなんですが、メーカー等のおすすめがあればと…。

書込番号:12292187

ナイスクチコミ!0


ZUULさん
クチコミ投稿数:7705件Goodアンサー獲得:807件

2010/11/29 00:00(1年以上前)

単なる想像で言いますが、Windows Home Serverだから
ファイルの出し入れが仕事。ということはメモリを増やしても
効果は小さいのでは? アクセスユーザが多いときの交通整理は
速くなるかもしれません。

書込番号:12292599

Goodアンサーナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 PS3での再生の仕方

2010/11/28 15:56(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > IODATA > RECBOX HVL-AV1.0

クチコミ投稿数:4件 シンのブログ 

最近、RECBOXを買った者です。
スカパーHDチューナーから録画したのを
PS3に繋げて再生出来るみたいなのですが
どのように設定したら再生出来るか解りません。

あと東芝のRD−S303も保有しているのですが
繋げて再生する方法が解りません。。

機械音痴なもので、どなたか解りやすく教えていただけると助かります。

書込番号:12289729

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3699件Goodアンサー獲得:215件

2010/12/08 20:08(1年以上前)

> PS3に繋げて再生出来るみたいなのですが
> どのように設定したら再生出来るか解りません。

前の口コミにこんな事が書いて有りますよ。
> ちなみに、PS3をお持ちなのでしたら、LAN経由でPS3でも視聴できますよ。これはなかなか快適です。
LAN環境を準備願います。
RECBOXを買ったんだから、もう、LANには、接続済みですよね。
PS3もLANに接続すれば、OKです。

> 機械音痴なもので、どなたか解りやすく教えていただけると助かります。
これって、動かないから機械じゃないよ。




書込番号:12338924

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件 シンのブログ 

2010/12/08 23:10(1年以上前)

Kouji!さん、ご返信ありがとうございます。

PS3のLANには接続しました。
その後、どうすれば再生出来るのかが解りません。。

USBメモリ入れた動画見る時などは
ビデオ→USB接続(USB Flash Drive)→すべて表示
の選択でUSBメモリ内の動画が再生出来ます。

RECBOXをLANに繋いだ場合、まず何を選択すればいいのかが解りません。
何か接続設定とかしなければならないのでしょうか?

書込番号:12340037

ナイスクチコミ!0


RAFTAさん
クチコミ投稿数:104件Goodアンサー獲得:13件

2010/12/09 02:56(1年以上前)

>PS3のLANには接続しました

まさかPS3のLAN端子に直接接続されているわけではないですよね。
PS3とRecboxが同じLAN上にあれば、PS3の「ビデオ」のところに、HVL-AV1.0のアイコンが表示されると思うのですが、それが出ていないということですか?
PCやネットワーク上のテレビなどがあれば、そこに認識されているかどうか確認してみてはどうでしょう? そこでも認識されてなければ、ネットワーク上の問題がありそうですね。

あと、RD-S303はDLNAサーバーの機能しかないのでは? DLNAクライアント機能がなくては、Recboxのコンテンツを試聴したり取り入れたりすることはできませんよ。

基本的なことを確認したほうがいいかもしれません。
本機は、スカパーHDチューナーとは直接接続で録画できますが、LAN(ネットワーク)上の他の機器から視聴するには、Recbox自体がLAN(ネットワーク)に接続されていなくてはなりません。接続例はいろいろありますが、平たく言えば、Recboxがルーターに繋がっていないといけないということです。
ですから、今現在、スカパーチューナーとだけ接続されているのであれば、当然PS3では認識すらできませんし、だからと言って、チューナーから外してPS3のLAN端子に接続しても見れません。PS3や他のネットワーク機器から試聴したい場合には、説明書「スカパーHDをRecboxに録画しよう!」のステップ1で、方法2を使って接続してください。
この場合、ブロードバンドルーターへの接続は、ハブ経由でも問題ありませんが、スカパーHDチューナーとRecboxが同じハブ上にあったほうが動作が安定するとの報告をどこかで見たような気はします。

書込番号:12340971

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件 シンのブログ 

2010/12/09 13:21(1年以上前)

RAFTAさん、ご返信ありがとうございます。

LAN端子に直接接続してました(汗
ルーターに経由じゃないと駄目なのですね。。
ルーターも、よく分からないので、そちらから勉強したいと思いますw

丁寧な御説明ありがとうございました。

お気に入りクチコミストに登録させてもらいました。

書込番号:12342192

ナイスクチコミ!0


RAFTAさん
クチコミ投稿数:104件Goodアンサー獲得:13件

2010/12/09 15:32(1年以上前)

まいぷりんさん

やはりそうでしたか…(^^;)
ルーターは簡単に言えば、家庭に1本しか来ていないインターネット回線を分配し、かつ、家庭内ネットワーク(LAN)の交通整理を担う機器です。バスターミナルみたいなものと思ってもいいかもしれません。
PS3やRecbox、RD-S303など、他にどのような機器をお持ちかわかりませんが、家庭内にお持ちのDLNAサーバー機能・クライアント機能を備えている機器は、基本的にルーターを介さなければデータのやり取りができないのです。

本機を、対応のREGZAやスカパーHDチューナーの録画機器として使用する場合には、機器同士を直接接続しても使用できますが、この段階では通常のUSBHDDと同じようなものであり、どちらかといえば特殊なつなぎ方であるとも言えます。
本来は、家庭内ネットワーク、つまりルーターを介することで、離れた部屋からでもRecbox内のコンテンツを試聴したりダビングできたり、あるいはRecbox内に録画できたりするというのが、Recboxの機能・特長なのですから、それを理解し、使いこなさなければ、ただの高価な外付けHDDになってしまいます。

私自身、決して詳しい方ではありませんが、現在進行形でいろいろ勉強しながら試行錯誤しています。今後もわからないことがあれば、このクチコミにもたくさん詳しい方がいらっしゃいますから、遠慮なく質問されるといいですよ。HVL-AV1.5や2.0の方にも、参考になるクチコミが沢山あります。

せっかく購入したのですから、本来の機能を使い倒して、目一杯楽しみましょう(^^)

書込番号:12342571

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3699件Goodアンサー獲得:215件

2010/12/09 20:41(1年以上前)

まいぷりんさん 

どうも、解決の糸口が見えたみたいで良かったですね。

> LAN環境を準備願います。
ルーターを含め、LAN環境の事をもっと、詳しく書けば良かったですね。
でも、RAFTAさんが殆ど説明してくれたから、書く事も無いですね。
頑張って下さいね。



書込番号:12343652

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件 シンのブログ 

2010/12/09 23:31(1年以上前)

RAFTAさん、ルーターの御説明ありがとうございます。

ソニー製のスカパーHDチューナーを使っていて
早送りなどの操作性が悪いのでPS3なら操作性が良いかなと思い
外付けのHDDと同じように直接繋げば再生出来るように思ってました(汗

RAFTAさんの言うとおり、ルーターを上手く使いこなせば
RECBOXの本来の機能を活かせれるので、使いこなせるように頑張ってみたいと思います。



Kouji!さん、ご返信ありがとうございます。

LANを直接PS3に繋げてることを書けば良かったです。
ルーター経由で再生出来るように頑張ってみます。

書込番号:12344663

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

ファンが回りません

2010/11/28 01:50(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation Living HS-DH500GL

スレ主 kuma3sさん
クチコミ投稿数:16件

警告音がなり、繋がらなくなり、電子部品屋さんでコンデンサを2個交換してもらいました。
緑の点灯になりました。ver1.2にファームアップし、繋がりました。
ファンが全く回っていないのでファンも新品に交換しましたが駄目でした。
原因がわかりません。このままだと、また壊れそうです。
良いアドバイスがあれば教えてください。

書込番号:12287276

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2133件Goodアンサー獲得:612件

2010/11/28 02:17(1年以上前)

基盤の故障だと思うけど。そうなってきたら、新しいのに買い換えるしかないと思う。

書込番号:12287363

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 kuma3sさん
クチコミ投稿数:16件

2010/11/28 21:23(1年以上前)

やっぱりそうですかね。
また電子部品屋さんに持って行ってみます。
リンクシアターのリビングメディアサーバーに
対応の機種が、もうないですよね。

書込番号:12291430

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:329件Goodアンサー獲得:27件

2010/12/27 13:56(1年以上前)

kuma3sさん レス遅くなりましたが、

BAFFALO NAS Navigator
 → 設定
 → WEB設定画面を表示
 → ログイン
 → システム状態
ファン状態をモニターできますが「正常(停止中)」ですか?

なお Firmware Ver1.20 は最悪です。
下記を参考に Firmware Ver1.12aに戻すことを強くお勧めします。
http://bbs.kakaku.com/bbs/05384012608/SortID=8689135/
書き込み番号 [8978695] 神咲さんのやり方で現在も Ver1.12a 手に入ります。


当方の HS-DH500GL も立ち上がらなくなりました。
電源部の電解コンデンサーが2つパンク(膨張)していて
秋葉原の三栄電波で部品を調達し、復旧しました。
http://www.san-ei-denpa.com/


書込番号:12425680

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ23

返信22

お気に入りに追加

解決済
標準

NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS-V1.5TL

クチコミ投稿数:18件 LinkStation LS-V1.5TLの満足度2

前にLS-CH1.5TL を使っていました。あまりの遅さにこの高速タイプというLS-V1.5TLを購入しました。スピードは前のLS-CH1.5TL に比べて全く違い、実用に耐えうるスピードです。
それで、LS-CH1.5TL からLS-V1.5TLにデータを移動始めました。
そうしていたら、作業中にLS-V1.5TLがネットワーク上から消えてしまい、コピーが中断されました。
この状態になると電源をオフしてもシャットダウンしません。PINGは通ります。ACアダプターを抜いて、電源を入れなおすとまた復帰します。しかし、またちょっと時間が過ぎると消えます。
実はLS-V1.5TLが2台あり、両方ともそのようになりました。しかも、バッファローに苦情を言い、新品のLS-V1.5TLを2台送ってもらいましたが、それも同じ症状になります。
電源もいろんなところから取り試しましたけど、やはりそうなります。同じネットワークにいるLS-CH1.5TL はずーと消えずにいます。
少し、気付いたのは連続して書き込みをしていると消えてしまうようです。つまり、代替の新品のLS-V1.5TLが来たら、データを移動しようとして、そちらに50Gぐらい書き込みします。そうすると初回は2時間ぐらいでその新品のLS-V1.5TLが消えてしまいます。
電源がシャットダウンしないので無理やりACアダプターを抜きますけど、それで一層ひどくなるのでしょうか??
今も30分ぐらい前に電源を入れなおした、一番新しく来たLS-V1.5TLが消えてます。
LS-CH1.5TL と少し前まで頻繁に消えていたLS-V1.5TLはそのまま、NasNavigator2 Ver2.31の窓の中にいます。
ネットワークの共有ドライブとして使っている方々、LS-V1.5TL、消えてしまいませんか???

書込番号:12283733

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:37件

2010/12/06 13:58(1年以上前)

消えます。 WebAccessもできなくなります。
V2.0TLですが、フリーズ状態になり、コンセントぬいて再起動です。
購入後1週間もたっていませんが、この有様です。
情報を探していたら、ここに同じような症状の方が・・・

新品に交換してもだめなのですか?
困りましたね><

書込番号:12328576

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1件

2010/12/08 17:39(1年以上前)

少し症状が違うかもしれませんが,こちらではファイルをコピーしていると,途中で「指定されたネットワーク名は利用できません」というエラーが出て中断してしまいます
結局,DHCPを使わず固定IPにしたら,とりあえず今はまともに動いているようです

書込番号:12338376

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件 LinkStation LS-V1.5TLの満足度2

2010/12/08 20:59(1年以上前)

私はもちろん、全台固定IPで使用しています。
でも…情け容赦なく消えます。電源ケーブルを抜いて電源入れ直ししないと復活しません。
でも…復活してもまもなくまた消えるんですけど…

書込番号:12339179

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件 LinkStation LS-V1.5TLのオーナーLinkStation LS-V1.5TLの満足度2

2010/12/10 09:30(1年以上前)

私も「スタンバイモード」、「指定されたネットワーク名は利用できません」等の表示がでて
突如使えなくなりました・・・

またHDDがコトコト音がしますがこれは異音でしょうか?


【DHCPを使わず固定IPにしたら・・・】
固定IPの設定をご教授いただけたらうれしいです

書込番号:12345810

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件 LinkStation LS-V1.5TLの満足度2

2010/12/10 10:35(1年以上前)

「指定されたネットワーク名は利用できません」の表示が出たら、その時点で死んでいます。
大切なことは、その時に後ろにある電源スイッチを切って、自動的にシャットダウンするか否かです。自動的にシャットダウンする場合はまだ正常動作の範疇に入ります。
電源スイッチを切っても電源が切れない場合は、もう私たちと同じ現象です…
それとNAS Navigator2 のバージョンは2.31でないといけません。それ以下の場合は、NAS Navigator2が間違った信号を送ってスタンバイモードに入るそうです(あくまでバッファローの説明ですけど…)…
どちらにしても…とりあえずバッファローのサポートに電話してみてください。
(私が電話した時には「そのような現象はあがっていません。」と言われましたから…)
正常に動作していれば、そのIPアドレスをブラウザのURLに打ち、設定画面でIPを打ち込めばすぐに固定IPにできます。

書込番号:12345991

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件 LinkStation LS-V1.5TLの満足度2

2010/12/17 11:07(1年以上前)

完璧に直りました。というか、一昨日再再度新品をバッファローより送ってもらいました。
全く異常ありません。全く消えません。1日かけて500Gのデータをコピーしましたけど、異常無く完了しました。
今までの、あの苦労は一体何だったのか…
最初の不良品の連打はロットの問題だったのでしょうか???
ネットワークから消える方は、メーカーに言って新品を送ってもらいましょう。
そうすれば、私の経験からは大丈夫です。

書込番号:12379092

ナイスクチコミ!2


PIXMETさん
クチコミ投稿数:7件

2010/12/25 18:52(1年以上前)

私も消えます。
1台目は約1日、交換してもらった2台目は10分位で消えます。
皆さんと同じで消えると電源スイッチをOFFにしても青ランプは消えず電源ケーブルを抜く以外に電源を落とす手段はありません。1日持つだけ1台目の方が良かったです。

ところで消えるHDDは付属CD-ROMのセットアップで常に失敗しませんか?
Mac,Windows両方から試していますが、取説の様にうまくいった試しがありません。

書込番号:12417802

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:18件 LinkStation LS-V1.5TLの満足度2

2010/12/27 21:29(1年以上前)

交換品で直りました!…とご報告しましたけど…やっぱり駄目でした…今回は3日ぐらいもったのでそのような間違ったご報告をしました。すみません。

CD−ROMからのセットアップとのことですけど、消えてしまった状態ではもうセットアップなどは不可能です。PINGは通りますけど、セットアップ画面がブラウザで開きません。

書込番号:12427218

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:37件

2011/01/07 11:29(1年以上前)

だましだまし使ってきましたが、ついにEM(復旧)モード入りしてしまい、修理に出しました。

交換品でも駄目なのだから、修理なんて期待できないですよね;;

蛇足:修理センターの人は、ハードディスク交換して、そこに入っているデータを好き勝手できるんですよね・・・

書込番号:12473557

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件 LinkStation LS-V1.5TLの満足度2

2011/01/07 15:17(1年以上前)

LS-V1.5TLはデータを保存しなければ大丈夫のようです。
データを100Gぐらい書き込むと消え始めます。
一度消えてしまうと次からは消えるの早いです。
今、新品のLS-V1.5TLが2台ありますけど…すぐに消えます。
何も書き込みしなければ数日は大丈夫でした。
データはもちろん生きてますから好きなようになるでしょうけど・・・故障品がかなり大量に持ち込まれているはずですから、一台一台のデータにはそこまでかかわっている時間は無いのではと思います。
ちなみにわが社の保有データ500Gをもう6台ぐらい送っています・・・
今ある2台をまた送れば8台になります・・・・

書込番号:12474168

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件 LinkStation LS-V1.5TLのオーナーLinkStation LS-V1.5TLの満足度1

2011/01/08 09:13(1年以上前)

私も購入直後から、毎日のように電源を抜く作業を繰り返しています。
正常に動作している方っていらっしゃるのでしょうか?

使えない人共通の環境的な問題って考えられないでしょうか?

書込番号:12477444

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2011/01/09 00:47(1年以上前)

11月購入で購入時から皆さんと同じ症状です。
使用環境に問題があるのかなと思いましたが、LANケーブルを接続せずに起動しても電源スイッチOFFで電源が切れません。
こうなると使用環境といったらコンセントくらいしかなくなりますね。

明らかに欠陥があるかと思います。
以前に使っていた方は問題なく使えたらしいのでファームかロットの問題?

書込番号:12481534

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件 LinkStation LS-V1.5TLの満足度2

2011/01/10 14:43(1年以上前)

皆さん、取りあえず、バッファローに電話して新品に交換しましょう。その際に、添付のLANケーブルは記念にもらいましょう。LANケーブルには欠陥は無いはずですから…
私が11月に購入してすぐに駄目になったとき、バッファローに電話したら「そのような症状を聞くのは初めてです!」と言っていました。ファームかロットに重大な欠陥があるのに全くそのことを把握していませんでした。年末に送ってきた交換品ももうすぐに消えるようなっています。ロットの問題でも無いようです。敢えて言うならデータが100Gぐらいになると消え始めるということでしょうか。ファイル数が多くなると消える…そんな感じです。
取りあえず、バッファローに症状を伝えて新品に交換してもらいましょう。
同じ症状で故障が頻繁に起こることが分かれば、バッファローも少しは本気になって原因追究するのでは無いでしょうか?その際に電源まわりとか環境とかを聞いてきますけど、「もうネットにたくさんの同じ症状の人がいますよ!」ときつく言いましょう。
この商品が欠陥商品だということは明白です!
休み明けに、私も新品交換で送ってきた2台をまた、交換してもらうつもりです。(これでもう6台送り返すことになります…)

書込番号:12488799

ナイスクチコミ!1


nofgnuikcさん
クチコミ投稿数:1件

2011/01/10 23:06(1年以上前)

始めまして。
私も11月にLS-V1.5TLを購入しましたが皆さんと同様、

大量ファイルをコピー

100G超えたあたりで「指定されたネットワーク名は利用できません」エラー発生

windowsネットワーク不可視、web設定ページダウン、電源スイッチも動作不能

アダプタ抜いて再起動

これを何回か繰り返すと、その後は少しの操作(参照のみ)だけでもフリーズ。

ほぼ何もできない状態に。

となりました。

これは返品交換かと思いましたが、その前にデータの救出をしなければならず
色々試しましたがとりあえずweb設定画面からシステムを初期化することで
一時的に(?)安定動作を取り戻し、バックアップを取る事ができました。

もし私と同じようにお困りの方いましたらお試しください。

再び大量コピーをすれば同様にフリーズすると思われますが、
ひとまずデータを救えたので一安心です。
またフリーズしたら経緯を含めてメーカに連絡し、返品するつもりです。

ただスレ主さんの情報では改善は見込めないようですね。
皆で症状を細かく報告したらファームVer.UPで対応してくれるでしょうか・・

書込番号:12491590

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2011/01/11 00:43(1年以上前)

不安定な状態の時に使用容量は100G超しており、ここの記載をみてある程度ファイルを削除して
90Gにしてみました。すると今までのことが嘘のように安定しています。まだ1日なのでなんとも言えませんが
今までが数分〜数十分だったので劇的な改善です。
データの退避が済んだら、また100G超した場合に不安定になるか確認してみたいと思います。

書込番号:12492066

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2件 LinkStation LS-V1.5TLのオーナーLinkStation LS-V1.5TLの満足度1

2011/01/13 22:46(1年以上前)

設定を変更したら、問題が発生しなくなりました。
現在のところ5日間、なにごともなく稼働しています。
また発生した際には、報告します。

変更点:
■ネットワーク/ネットワーク
DHCP:使用しない
イーサネット1フレームサイズ:9694バイト
サービス:AFP × FTP ×

■その他/メディアサーバー
自動更新間隔 (分):5

※その他、PCのHOSTSに、固定したIPを記載

書込番号:12504993

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件 LinkStation LS-V1.5TLの満足度2

2011/01/16 16:06(1年以上前)

分かったような気がします…!!!
今まで、2台あるLS-V1.5TLは必ずすぐに消え、バッファローに電話しても解決しませんでした。しかし、今、一晩過ぎても正常動作しています。

設定を変更しました!「メディアサーバーを使用しない」にしたところ、消えません!
LS-V1.5TLが消える方々は、おそらくファイル数が多かったはずです。メディアサーバーは動画や音楽や写真など大きなサイズのファイルを管理していると思われます。
それで数バイトのファイルがたくさんあった場合、そのデーターベースを更新する際に固まったのではないでしょうか!?データベースを初期値は5分おきに自動更新するのでその際にフリーズしたのではないでしょうか!?
フリーズするみなさん!その他で「メディアサーバーを使用しない」に設定変更してみてください。劇的に状況が変わるはずです!!!

書込番号:12518026

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:18件 LinkStation LS-V1.5TLの満足度2

2011/01/21 18:42(1年以上前)

解決法です!購入したらすぐにmediaという共有フォルダーを作成します。
そして、メディアサーバーの設定に入り、メディアサーバーの場所を、shareからそのmediaに変更しましょう。
PCのバックアップなどはshareに、動画、写真、音楽などはそのmediaのフォルダに―に入れましょう。
メディアサーバーの更新間隔を5分にしたら、フリーズしなくなった方がいらっしゃいましたけど、それは5分でデーターベースが固まるところまで行く前に、また更新が始まり、そのおかげでフリーズしなくなったと思われます。
原因がわかってしまえば馬鹿みたいに簡単です!今まで毎日電源を入れ直ししたり、バッファローに新品送ってもらってコピーしてまたフリーズして、また新品を送ってもらいまたフリーズしたりした今までの作業は一体何だったのか…(-"-;)
今は、webアクセスも設定し、快適に使っています。
メディアサーバーのフォルダーに大量のファイルを入れなければもう2度とフリーズすることはありません!!!

書込番号:12541060

ナイスクチコミ!11


Eyzeeさん
クチコミ投稿数:2件

2011/05/19 10:48(1年以上前)

私は1.0TLを使用していますが、
同じような現象で困っておりました。

私は主にバックアップ目的で使用するので、ジョニー5さんの言う
「メディアサーバーを使用しない」の設定でフリーズはしなくなりました。

ありがとうございました。
でも、メーカーは何らかの対策か、注意書きを入れるべきですよね。

書込番号:13025698

ナイスクチコミ!0


ぜん蔵さん
クチコミ投稿数:41件Goodアンサー獲得:1件

2011/06/01 23:35(1年以上前)

私も、先日、Mac内のデータを移すためにLS−VL1.0TLを購入し、4日かけてiMoveiの200Gのデータを移行したと思ったら、この症状になってしまいました。

結局、皆さんの調査の結果、メデイアサーバーとして利用しなければいい、という結論ということで、これはこれでありがたいのですが
1)私が既に移行してしまったデータは、どうやって戻せばいいのでしょうか? 
  取り出そうにも認識しないので設定すら帰られないため、取り出せません
  また、取り出している間にも、落ちてしまう気がするのですが・・・
2)仮に自分のMac内にデータを取り戻せたとして、次はどのメーカーのメディアがいいのでしょうか?
  外付けの無線LAN対応のHDDに保存すること自体やめて、Time Machine専用にした方がいいのでしょうか?

ご意見頂ける方、是非、ご教示下さい

書込番号:13080722

ナイスクチコミ!0


この後に2件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「NAS(ネットワークHDD)」のクチコミ掲示板に
NAS(ネットワークHDD)を新規書き込みNAS(ネットワークHDD)をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング