NAS(ネットワークHDD)すべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

NAS(ネットワークHDD) のクチコミ掲示板

(36084件)
RSS

このページのスレッド一覧(全4019スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「NAS(ネットワークHDD)」のクチコミ掲示板に
NAS(ネットワークHDD)を新規書き込みNAS(ネットワークHDD)をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
4019

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

勝手に電源が入ります。

2010/11/24 12:43(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > IODATA > RECBOX HVL-AV2.0

クチコミ投稿数:80件

REGZA37Z1につないでいます。気づいたのですが、朝テレビの電源を入れてからしばらくするとRECBOXの電源が勝手に入ります。これは仕様でしょうか、それともどこかの設定なのでしょうか。他につないでいるのはDVDレコとPCですが、電源は入ってない状態です。

書込番号:12267290

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:9450件Goodアンサー獲得:956件

2010/11/24 14:50(1年以上前)

仕様だと思います。
実際私はZ9000に繋いでいますが、TVの電源に連動してRECBOXもON/OFFしています。

書込番号:12267732

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:974件Goodアンサー獲得:127件

2010/11/24 15:57(1年以上前)

RECBOXを購入して1カ月ほど経ちます。
(のら猫ギンさん、改めてその節は大変お世話になりました。m(__)m)

テレビはRECBOX使いとしては異端?のビエラTH-P50V2です、スタンバイ状態で様子を見ています。
最初の頃はRECBOXがいきなり電源オンになったり不安定だったのですが、録画機能のないビエラとは基本的に連動しないようです。
ビエラはDLNAクライアントの設定をしてあってRECBOXを視聴できる状態ですが、ビエラをつけてもRECBOXは反応せず、RECBOXに保存した番組(RD-X9よりコピー)を見ようとした時だけ電源が入ります。

今までの感じだと、レコーダー(東芝RD-X9)もビエラと同じく電源を入れただけではRECBOXは作動しません。
PCも同じく電源を入れただけではRECBOXは起動せず、MagicalFinderの起動にのみ連動します。
PS3も基本的に同じ挙動です(RECBOXにアクセスしたときのみオンになります)が、こちらはRECBOXにアクセスした次の日は、PS3の起動とともにRECBOXもなぜかオンになることがあります。

ご参考までに、電源オフは「10分後」としていますが、各機器からのアクセスをやめると、大体15分以内にはスタンバイになってくれるようです。

今までの書き込みを見ていると、どうもREGZA(TV)との相性がよくない(よすぎる?)ような感じがします。
 

書込番号:12267934

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:80件

2010/11/24 18:57(1年以上前)

のら猫ギンさん、3年ぶりの自作ワクワクさんこんにちは。早速ありがとうございます。

まずは東芝のサポセンにTELしたらこちらではないと言われ、IOのサポセンにかけましたがぜんぜんつながらないのでこちらで質問させていただきました。

のら猫ギンさんもTVの電源に連動するのですね。やはり仕様なのでしょうか。

私もRECBOXの自動電源オフは10分後に設定しましたので、ふつうにTVを観るだけの場合とりあえずRECBOXの電源が連動して入り、10分後にそのまま切れると言う感じです。
なんかHDDの寿命だけが短くなっていくようで・・・
アップデートでなんとかなりませんかねぇ。

書込番号:12268642

ナイスクチコミ!0


youyou7さん
クチコミ投稿数:26件Goodアンサー獲得:1件

2010/11/24 19:20(1年以上前)

こんにちは。
私はRECBOXをスカパーチューナに接続していますが、スレ主さんの言われる症状よりももっとひどく、まったくスカパーチューナの電源に関係なく、たまに勝手に電源が入って、勝手に切れます。
電源OFF設定時間は10分ですが、一度ONして2、3分で切れる時もあるので、外部からのアクセスでもなさそうです。
またスカパー録画、再生時は通常動作で青ランプ(電源ON)が点くのですが、時々つかない状態(赤ランプンのまま)で数分動いている時もあります。
一体中で何をやっているんでしょうかね?

書込番号:12268730

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:80件

2010/11/24 22:18(1年以上前)

youyou7さんこんにちは。

それほど頻繁に電源が入ったり切れたりしたらすぐに逝っちゃいそうですね。
HDDもその都度回っているのでしょうか気がかりです。

>一体中で何をやっているんでしょうかね?
本当になにやってるんでしょう。
取説にも何も書いてないし・・・

書込番号:12269908

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 どんな使い方が出来るのか教えて下さい。

2010/11/22 22:27(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > IODATA > RECBOX HVL-AV1.0

クチコミ投稿数:18件

私は現在、テレビREGZA42Z9000を使用してますが、録画機器の購入を考えてます。最初に考えてた組み合わせは簡単で、テレビ+REGZA BDでした。
しかし、あまりにREGZA BDの評価が悪く、他社BDレコーダーとの相性など見てると、コチラのRECBOXにたどり着きました。
どんな使い方かと言いますと、REGZAからRECBOXに録画、保存したい番組はPCに移動してBDに保存、BDはPS3で見れるのではと思いました。
自分が考えてる事が出来るなら、RECBOXと新しいPC(古くて買い換え検討)で一石二鳥かなと思いまして…
どなたか詳しい方、ご教授お願い致します。

書込番号:12258081

ナイスクチコミ!0


返信する
RAFTAさん
クチコミ投稿数:104件Goodアンサー獲得:13件

2010/11/22 23:24(1年以上前)

詳しくはないですが…
確か、PCでは視聴はできても移動やコピーはできないはずです。BD化するには、結局対応BDレコを購入するしかありません。
ちなみに、PS3をお持ちなのでしたら、LAN経由でPS3でも視聴できますよ。これはなかなか快適です。
私も42Z9000を所有していますが、番組は基本的にUSBHDDに録画、保存したいものをRECBOXに移動しておいて、ゆくゆくはBDレコーダーでも購入してBD化したいなと思っています(現在のところ、BDレコーダーは持っていないもので…(^^ゞ)。
私個人の考え方ですが、自宅で見る分にはわざわざディスク化する必要もないのかなと。ディスクとはいえ、収納スペースも必要ですしね。

書込番号:12258577

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:18件

2010/11/23 12:56(1年以上前)

RAFTAさん、有難うございます。
色々書き込み見てると、東芝ダイナブックはレグザリンクで取り込める様です。BDに焼けるかは、東芝に聞いてみます。

書込番号:12261407

ナイスクチコミ!1


RAFTAさん
クチコミ投稿数:104件Goodアンサー獲得:13件

2010/11/23 16:08(1年以上前)

ゆっき110さん

そうでしたか!
よく調べもせずに失礼いたしました(^^ゞ
なるほど、今年の秋モデルからレグザリンクで取り込めるようになったんですね。

私もレグザ大好き人間なものですから、実はそれをちょっと期待して夏モデルのダイナブックを購入したのですが、残念ながら番組のコピーやムーブはできないようで、録画はできるはずなのですが、結局PCでの視聴はできないので試してもいません。

ただ、ゆっき110さんの目的から考えれば、レグザとダイナブックさえあれば目的は果たせるのではないですか? 単純にBD化が目的であれば、価格の高いこの製品を買うよりは大容量のUSBHDDを購入した方が、W録画などもできて確実に便利だと思いますが…。

書込番号:12262296

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:18件

2010/11/24 10:29(1年以上前)

RAFTAさん、返信有難うございます。
USBHDDで良いのですね!
僕はそもそも、REGZA BD 以外は、移動や編集するのに
まずは、LANHDDが必要と思ってました。
LANHDDの意味も良く分からないまま・・・
東芝PCに、移動→BD焼き どんな感じで出きるのか
電気屋さんで聞いてきます。
有難うございました。

書込番号:12266844

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 レグザRE1で認識しません。

2010/11/22 02:32(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > IODATA > RECBOX HVL-AV1.0

クチコミ投稿数:9件

背面に直接接続だと認識しますが、ルーター経由だと認識しません。
IOのサポートに聞いたところ、LANの接続は問題ないので、TV側の問題ではないかとのこと。
 
 どなたか、接続がうまくできている方がいらっしゃいましたら、ご教授願います。

書込番号:12253902

ナイスクチコミ!2


返信する
父蛙さん
クチコミ投稿数:12件Goodアンサー獲得:2件

2010/11/22 20:07(1年以上前)

はじめまして。
私もRE1用のDLNAサーバーとしてこの機種を検討しています。

http://www.toshiba.co.jp/regza/support/relate/regzalink.htm
I/OデータのHPのレグザリンク対応機器一覧をみると
LANハードディスク(TVから直接録画可能)の項目には該当するのですが
レグザリンク・ダビング対応(TVからのダビング可能)の項目には該当していません。

RE1はレグザリンク・ダビング対応機能は持っていますが、I/Oデータは公式にはサポートしていないのかもしれません。
サポート窓口の人は、「サポートしてる/していない」について明言していないのであれば、NGなのかもしれません。

私も他のユーザー方の情報を期待しております。相乗りで申し訳ありません。

書込番号:12257087

ナイスクチコミ!0


父蛙さん
クチコミ投稿数:12件Goodアンサー獲得:2件

2010/11/22 20:11(1年以上前)

すみません、リンクが間違っていました。

× I/OデータのHPの・・・
○ 東芝のHPのレグザリンク対応機器

大変失礼いたしました。

書込番号:12257130

ナイスクチコミ!0


ヤス緒さん
クチコミ投稿数:4098件Goodアンサー獲得:634件

2010/11/23 00:03(1年以上前)

家ではHVL-AV2.0とRE1をルーター経由にてレグザリンク・ダビングが利用できています。
ルーターのDHCPサーバやセキュリティ設定のトラブルも考えられますので、本機とRE1とルーターのネットワーク設定は
IP設定など含め個別に全て手動で行われた方が確実かもしれません。

書込番号:12258870

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9件

2010/11/24 12:42(1年以上前)

ヤス緒さん、情報ありがとうございます。

今度、ルーターの設定含めて確認してみます。

ちなみに、当方ではレグザZ3500とRE1の2台になります。

Z3500の方は、特に問題なかったのですが、RE1の認識が

うまくできませんでした。

 なぜか、時々、LAN接続のノートPCを認識します・・・・。

書込番号:12267285

ナイスクチコミ!0


ヤス緒さん
クチコミ投稿数:4098件Goodアンサー獲得:634件

2010/11/24 20:14(1年以上前)

サーバーなど複数の機器がある場合に、特定の機器を認識できなくなるといった話を聞いた事があります。
念の為、ネットワーク上から他の機器を極力はずしてから設定・確認された方が良いかもしれません。

書込番号:12269058

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2754件Goodアンサー獲得:323件

2010/11/25 00:13(1年以上前)

タイプ3さん
私RE1は持っていないのですが、2、3点質問させてください。
1.Z35000では問題ないとのことですが自動でLAN-Sと表示されたHVL-AVが検出されていますか?
2.Z3500にはHVL-AVのdisk1フォルダとかをLAN1とかで手動登録していますか?
3.RE1はIPアドレス自動取得設定していますか?またその数字はZ3500のIPアドレスと比較して末尾の数字が違うだけですか?
4.またREに表示されているデフォルトゲートウェイの数字はPCからコマンドプロンプトでipconfigとしたときのデフォルトゲートウェイ数字と同じですか?

以上です。
何となくRE1がルーターから正常にIPアドレスを取得できているかどうかが気になっています。
なお、レグザのIPアドレス確認手順は次のとおりです。(Z8000なのでRE1とは微妙に違うかも)
設定メニュー→初期設定→通信設定→通信接続設定→LAN端子設定→IPアドレス設定でIPアドレス設定画面を開く。
普通は自動取得「する」になっており、自動取得した数字が薄く表示されていると思います。

書込番号:12270803

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2010/11/25 12:48(1年以上前)

ヤス緒さん、ローカスPCIさん アドバイスありがとうございます。

ご質問ですが
1.Z35000では問題ないとのことですが自動でLAN-Sと表示されたHVL-AVが検出されていますか?
 ⇒検出されています。

2.Z3500にはHVL-AVのdisk1フォルダとかをLAN1とかで手動登録していますか?
 ⇒自動登録です。

3.RE1はIPアドレス自動取得設定していますか?またその数字はZ3500のIPアドレスと比較して末尾の数字が違うだけですか?
 ⇒自動取得でうまくいきませんでした。数字の比較はしていません。

4.またREに表示されているデフォルトゲートウェイの数字はPCからコマンドプロンプトでipconfigとしたときのデフォルトゲートウェイ数字と同じですか?
 ⇒IOのサービスに聞いたとき、同じコマンドを打ちました。

平日、TVを家族が使用していますので、今度の休みにじっくり確認してみようと思います。
 気になっているのは
家の各部屋へ分岐するところにルーター設置、その末端の1つに無線ルータ設置(但しルーターランプが点灯していないので、ルーター機能はないかも?・・・・。

まずはご指摘いただいた内容を確認してみたいと思います。

書込番号:12272624

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2754件Goodアンサー獲得:323件

2010/11/25 20:27(1年以上前)

タイプ3さん
返信ありがとうございます。
どうもRE1が正常にルーター接続(電子的に)されていないことが原因っぽいですね。
無線があったりとか情報が後からでてくるので今の時点で、接続環境等詳細がまったくわからない状況です。
IPアドレスががちゃんと自動取得できればおそらく解決するような気がします。

あと、無関係ですが
>2.Z3500にはHVL-AVのdisk1フォルダとかをLAN1とかで手動登録していますか?
 ⇒自動登録です。

について、これはちょっと?です。
Z3500の設定メニュー→レグザリンク設定→LAN-HDD設定→機器の登録から手動設定しているはずですが・・・。
ちなみにLAN-SのHVL-AVは自動登録だと思われ、これと混同されていないでしょうか?
また、LAN1などの登録は必要なければ登録の必要はありません。

それと
> ⇒IOのサービスに聞いたとき、同じコマンドを打ちました。

とありますが、コマンドを打ったとはPCのコマンドプロンプトで打ったということですが?
そこに表示されたデフォルトゲートウェイはちゃんとメモして、RE1がIP自動取得した時、同じかどうか確認した方がよいです。

書込番号:12274383

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2010/11/29 12:59(1年以上前)

皆様

なんとか解決しました。アドバイス等、いろいろありがとうございました。

解決手段
  RECBOXの接続先を無線のステーションのLAN接続(有線)から
  別のZ3500を接続している有線のハブに変更。
   前回、同様のことをしましたが、そのときはRE1では認識しませんでした。
  もしかしたら、少し時間を待てば認識していたかも。


経緯
  当初上記の無線のステーションのLAN接続(有線)にLAN用HDDを
  接続詞、Z3500では認識できていたため、そこに接続しても
  問題ないと考えておりました。

補足
  ついでの2.のHDDもZ3500を接続している有線のハブに変更したところ
  それもRE1で認識しました。
   しかし、Z3500で録画したものは、見ることができません。(仕様)

 まずは、当初の目的が達せられたので、良かったです。
これで、RE1で録画したものをリビングのZ3500で見れます。(ダビング)

 ちなみに昨日、近くのやまだ電気いったら、私の購入した22RE1は展示しておらず
19RE1は生産終了となっていました。
 すご〜くお買い得感のあるTVでしたが・・・・・。

書込番号:12294389

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

REGZAで再生

2010/11/20 21:45(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > IODATA > RECBOX HVL-AV2.0

クチコミ投稿数:3件

現在REGZA Z2000.ZS1.RE1を所有しています。
SANYO Xactiで撮った動画ファイルを、PowerDirectorで編集・出力しています。
m2tsファイルは認識されませんでしたが、HDのMpeg(1080i)で出力すると再生できました。
が、LAN HDDの機器の登録をしないと再生できません。Z2000.ZS1はcontentsフォルダ・disk1フォルダの機器の登録が出来るのですが、RE1はサーバの登録しか出来ません。contentsフォルダに入れても、RE1のLAN-Sからは認識はするのですが再生は出来ません。ZS1からdnlaフォルダにダビングしようとしても、コピーもムーブも出来ません。
dlnaとはそういうものなのでしょうか?頭の中がパニックになってきました。
単純にPCの動画ファイルをバックアップを兼ねて各部屋で共有できたら凄いな!と思ったもので。
文章を書くことがほとんど無いので、皆さんにちゃんと説明出来たのか不安ですが宜しくお願いします。

書込番号:12246527

ナイスクチコミ!1


返信する
Prezanceさん
クチコミ投稿数:7件Goodアンサー獲得:2件

2010/11/24 10:04(1年以上前)

まず、ご質問の点に関して、上の質問にも回答を記載しましたが、
あなたはこのハードの利用方法を理解されていないのではないでし
ょうか。

ぶしつけな物言いについては謝りますが、おそらく以前の私同様、
DLNAフォルダにデータを入れたいと思っておられるのではないかと
思います。

結論から申しますと、普通の方法ではあなたのやりたいことは出来
ません。

上の回答を1回読んで頂ければいいのですが、RECBOXのDLNAフォル
ダはおそらく、DTCP-IPプロトコルによるファイル転送でしか、
ファイルを入れられないようにガードされています。
そしてDTCP-IPによる、ファイル転送はPCには現在実装されていま
せん。

よって、PC上で編集した動画ファイルをRECBOXのDLNAフォルダに
登録するために、現状考えられる方法は、

@編集した動画をTSストリーム(デジタル動画)に変換。
Aコピーガードをかける
BDTCP-IPプロトコルを実装したレコーダに、何らかの方法で
 作成した動画を移動
CレコーダからLAN経由でRECBOXへ移動(もしくはコピー)

となります。なお、レコーダやTVのハードが対応していない動画
形式は使えません。(いや、使えないと言うと語弊がありますね。
使えますが、それで作った動画は再生できません、が正しいです
ね。)

あと、質問者には大変申し訳ありませんが、投稿前に自分の書いた
内容を1回ぐらい見直してください。非常に読みにくいです。
せめて、読む人が読みやすくなるようにしてください。

以上。

書込番号:12266772

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2754件Goodアンサー獲得:323件

2010/11/24 23:45(1年以上前)

なんちゃんですさん
私あまり詳しくはありませんがわかる範囲(想像含む)で書き込ませていただきます。
>Z2000.ZS1はcontentsフォルダ・disk1フォルダの機器の登録が出来るのですが、RE1はサーバの登録しか出来ません。
→機器の登録というのはレグザのLAN-HDDということですね。(LAN1など)
LAN-HDD対応レグザにRE1は含まれていないので、登録できない仕様となっています。

>HDのMpeg(1080i)で出力すると再生できました。
→Z2000とZS1で再生できたということですね。実はこの再生はDLNAによる再生ではありません。
これはレグザに登録したLAN-HDDに保管されているコンテンツをレグザで単独再生したということになります。

3台の各レグザリンク機器にはLAN1などとは別にLAN-Sと表示されたHVL-AVが自動検出されているかと思います。
このLAN-SからHVL-AVのcontentsフォルダ選択すると動画タイトルは表示されるものの再生を試みても「指定のファイルは再生できませんでした」という表示になると思います。
これはRE1だけではなく、3台のレグザ共通でこのようになると思います。
これはHVL-AVは動画をDLNA配信ししているが、レグザのDLNA再生機能が弱いためにこのようになっていると思われます。
レグザのLAN-HDD通常再生機能に比べてDLNA再生機能が劣っているため再生できないのではないかと思います。
私もHVL1GのcontentsフォルダにMPEG形式の動画を置いてみましたが、レグザZ8000のLAN-Sから再生を試みましたが、再生できませんでした。
しかし、このレグザで再生できない動画をPS3からDLNA再生を試みたところ、見事に正常再生できたのです。
これは何を意味するかとというと、HVL1Gはレグザに対してもPS3に対しても正常にDLNA配信しているのに、レグザ再生NGでPS3再生OKという、両者のDLNA再生能力に差があるということを意味しているのではないかと思います。
つまりレグザのDLNA再生ではなんちゃんですさんが見たいPCの動画は再生できないと思われます。
なので、なんちゃんですさんがRE1でもPCの動画を共有するためにはRE1の外部入力にPS3などのDLNAクライアント機を取り付けるという方法が簡単なのかなと思います。
ただし、MPEGの動画でも中身がいろいろあるようで私がテストした動画となんちゃんですさんのPC保存動画が全く同じかどうかわかりません。
MPEG形式の動画でもPS3ならすべてOKかどうかはわかりませんのでそのあたりは自己責任でお願いします。
PS3以外にもDLNA再生機能をもつプレーヤーはいろいろあるようですのでそのあたりも調べてみる価値ありです。
また、再生方法としてもう1点考えられます。
それはなんちゃんですさんのPC保存動画をRE1のLAN-Sからも再生できる形式に変換することです。(よくわかりませんがこのことをトランスコードと言うのですかね?)
これについてはほとんど方法わかりませんのでサポセン問合せなどで調査お願いします。

以上長い駄レスですがよければ参考にして下さい。

書込番号:12270608

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2010/12/05 09:59(1年以上前)

Prezanceさん、ローカスPCIさん回答ありがとうございました。

Prezanceさんへ
質問するのは難しいですね、読みにくい文章で大変失礼しました。
dnlaフォルダに入れるのは手段であって、3台のREGZAで再生できれば良かったのですが...。
文章も含めてもっと勉強します。

ローカスPCIさんへ
疑問に思っている所に的確な回答ありがとうございます。
>Z2000とZS1で再生できたということですね。実はこの再生はDLNAによる再生ではありません。
これはレグザに登録したLAN-HDDに保管されているコンテンツをレグザで単独再生したということになります。
→DNLA再生出来たと思いました。

>HVL-AVは動画をDLNA配信ししているが、レグザのDLNA再生機能が弱いためにこのようになっていると思われます。
私もHVL1GのcontentsフォルダにMPEG形式の動画を置いてみましたが、レグザZ8000のLAN-Sから再生を試みましたが、再生できませんでした。
→まさしくそのとおりで、disk1フォルダで再生できてcontentsフォルダで再生できないのかが1番の疑問でした。
disk1フォルダが再生できたのでREGZAに再生能力があると思っていましたが、単独再生とDNLA再生の違いだったんですね、すっきりしました。

読みにくい質問に回答いただきPrezanceさん・ローカスPCIさん有難うございました。





 

書込番号:12322816

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2754件Goodアンサー獲得:323件

2010/12/05 14:01(1年以上前)

なんちゃんですさん
>disk1フォルダが再生できたのでREGZAに再生能力があると思っていましたが、単独再生とDNLA再生の違いだったんですね

そうですね。私はそのように理解しています。
(厳密言うと細かい点で相違があるかもですが・・・)
RE1がZシリーズと同じようにLAN-HDD録画機能があれば単独再生できると思われます。
単独再生:登録されたLAN-HDD(LAN1など)に保存されたデータをレグザが再生する。
DLNA再生:DLNAサーバーがコンテンツ配信し、DLNAクラインアント機能をもつレグザが配信コンテンツを再生する。

なお、レグザUSB-HDDに録画した番組をHVL-AVにダビングしたものは、3台のレグザからDLNA再生できるはずです。
デジタル放送録画番組をDLNA配信再生するにはDTCP-IPという機能が必要なようで、HVL-AVがDTCP-IPサーバー機能を、3台の各レグザはDTCP-IPクライアント機能をそれぞれ有しているのでこの配信再生ができるものと思われます。
ちなみにレグザUSBからダビングした番組はHVA-AVの「dlnaフォルダ」に保存されます。
このdlnaフォルダはPCのマイネットワークなどからは見えないようになっています。
MagicalFinderからブラウザ起動し、コンテンツ操作を選択すれば、contentsフォルダとかと同じならびにdlnaフォルダがあるのが確認できます。

書込番号:12323797

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2010/12/05 16:59(1年以上前)

ローカスPCIさん
>なお、レグザUSB-HDDに録画した番組をHVL-AVにダビングしたものは、3台のレグザからDLNA再生できるはずです。
→これ以下の項目は確認しています。
RE1にBUFFALO リンクシアターを繋げると再生出来る事も確認していますが、子供部屋なのでREGZAのリモコンひとつで操作できたほうがいいなと思いまして。

ローカスPCIさん 疑問にキターッ!という回答本当にありがとうございます 胸のつかえが取れ先に進めそうです。
文面も真似てみましたがすみません。

書込番号:12324378

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

RECBOX HVL-AV2.0からDIGA DMR-BW750へのムーブ

2010/11/20 08:13(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > IODATA > RECBOX HVL-AV2.0

スレ主 酔太郎さん
クチコミ投稿数:5件

RECBOX HVLシリーズをご使用されている方教えてください。
当機で録画されたコンテンツをDIGA DMR-BW750へムーブする事
は可能でしょうか・・・?
IO-Dataのオフィシャルサイトで確認しましたが
DIGA DMR-BW750の確認が出来てないようです。
誠に申し訳ございませんが宜しくお願い致します。

書込番号:12243355

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:9450件Goodアンサー獲得:956件

2010/11/20 10:15(1年以上前)

可能になったのは、BW90系とBWT100系からですので
真に残念ではありますが、RECBOXからBW750へムーブは不可能です。

また、BW90系とBWT100系であっても当機で録画したコンテンツのままでは
ムーブできず、必ずDLNAフォルダにダビングする必要があります。
詳しくは以下のスレで紹介させて頂いています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000140481/SortID=12012965/

書込番号:12243767

ナイスクチコミ!0


スレ主 酔太郎さん
クチコミ投稿数:5件

2010/11/20 11:12(1年以上前)

のら猫ギンさん

早速のご回答ありがとうございました。

DMR-BW750へのムーブはダメでしたか・・・
期待していたのですが残念です。
もう少しでポチッと購入するところでした。

本当にありがとうございました。

書込番号:12243971

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 au android でのWEBアクセスについて

2010/11/18 00:00(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS-WV2.0TL/R1

スレ主 s.rnkさん
クチコミ投稿数:2件

現在AUアンドロイド IS03購入を検討しています。iPhone等はWEBアクセスに対応しているようですがIS03の対応状況をご存じの方がいれば情報をください。
また、IS03からのWEBアクセスによりpdf・word・excelファイルの閲覧の可否についても宜しくお願いします。

書込番号:12233175

ナイスクチコミ!0


返信する
overnightさん
クチコミ投稿数:111件Goodアンサー獲得:10件

2010/11/25 16:21(1年以上前)

>>s.rnkさん

iPhoneのWEBアクセス対応というのはアプリで接続出来ると言う事です。
現状Androidでもブラウザを使ってWEBアクセス機能を利用する事が出来ます。
私はXperiaですが問題無く使えてますよ
Android版アプリも早くリリースして貰いたいものですね・・・

書込番号:12273321

ナイスクチコミ!0


スレ主 s.rnkさん
クチコミ投稿数:2件

2010/12/05 22:24(1年以上前)

有難うございました。
また、返信が遅くなり申し訳ありませんでした。

書込番号:12326165

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「NAS(ネットワークHDD)」のクチコミ掲示板に
NAS(ネットワークHDD)を新規書き込みNAS(ネットワークHDD)をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング