NAS(ネットワークHDD)すべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

NAS(ネットワークHDD) のクチコミ掲示板

(36084件)
RSS

このページのスレッド一覧(全4019スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「NAS(ネットワークHDD)」のクチコミ掲示板に
NAS(ネットワークHDD)を新規書き込みNAS(ネットワークHDD)をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
4019

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS-WV4.0TL/R1

クチコミ投稿数:5件

今までLS-WX4.0TLを使っていましたが、データ転送速度の遅さ、Web管理ページのレスポンスの悪さ、およびメディアサーバーの不具合(一部のファイルを見つけてくれない)に嫌気がさし、一縷の望みをかけて乗り換えました。
1週間ほど使ってみたところ、“高速CPU搭載”と謳われている通り、上記はかなり改善されました。(他の方もおっしゃっているように、起動時間が異常に長いですが。。。)

ただ、1つ気になることがあります。
それは、電源ONの状態で、誰も使っていないのに、2〜5秒程度おきにディスクのアクセス音(コロコロっという、ディスクのヘッドが動く音?)がすることです。
LANケーブルを抜いていても症状は同じですので、PCなどによるアクセスが原因とは考えられません。
本製品をお使いのみなさまも同じような状況でしょうか?
ちなみに、RAID1で使っています。

書込番号:12175975

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:62件Goodアンサー獲得:2件

2010/11/09 15:12(1年以上前)

これは設定されていませんか?

http://buffalo.jp/download/manual/html/lsvl/k_raidcheck.html

書込番号:12189407

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2010/11/09 23:49(1年以上前)

everydaylowpriceさん、レスありがとうございます。
こんなメニューがあったのですね、知りませんでした。。。
しかしながら、確認したところ、RAIDメンテナンスは「使用しない」になっていました。

everydaylowpriceさんがお使いの製品では、アクセスしていない時は無音ということでしょうか?(無論、ファンの音やドライブの回転音くらいはすると思いますが。。。)

書込番号:12191934

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2011/01/03 18:18(1年以上前)

自己レスです。
同製品の別個体の動作音を確認する機会がありましたが、やはり、私のものと同じように数秒おきにディスクアクセス時のような音がします。よって、個体差ではないと考えられます。
静かな部屋では気になるレベルだと思いますので、これから購入される方はお気お付けください。。。

書込番号:12455703

ナイスクチコミ!0


gambrinusさん
クチコミ投稿数:1件

2011/01/04 05:36(1年以上前)

RAID1に設定後リシンクが終了してから
このような症状がではじめました。

再起動、LANはずしでも改善せず。
上記のRAIDメンテナンスも「使用しない」になっています。

このまま使用するしかないのでしょうか、、、


書込番号:12458252

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31件

2011/04/08 00:57(1年以上前)

私も同様の症状で困っています。デスクの上において使用しているのですが、
この音と振動が結構気になります。
普通のHDDと比べてもちょっと音も振動も大きすぎるような気がします。

書込番号:12871728

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件Goodアンサー獲得:1件

2011/08/27 17:19(1年以上前)

LS-W系の2代目、LS-WH2.0TGL/R1を使用しています。
起動中のカリカリ音は、リンクステーションからLANケーブルを抜いてもうるさいものでした。私のLS-WHは数秒に1回というレベルではなく、常に鳴っていました。OSで常にデフラグでもしているのかと思うほど、うるさかったです。
最近はあまり気にならなくなりました。摩耗して音が小さくなったのか、未使用領域がなくなってきて動作が変わったのかよくわかりませんが、以前よりは静かです。しかし、カリカリ音は常に鳴っています。
LS-WXGLシリーズからサイズが少し小さくなり、レビューやクチコミを見る限りではカリカリ音も数秒に1回鳴る程度ということなので、改善はされていると思います。バッファローが努力したのか、内蔵されるHDDの静音性が上がったのか、理由はわかりませんが。
LS-WVGLシリーズは転送速度が上がっているので、LS-WXGLシリーズよりもうるさくても仕方ないかと思いますが、それでもLS-WHGLシリーズよりはマシな気がします。

LS-WSXGLシリーズはLS-Wから始まる型番なので、関係性があるのかどうか気になるところです。ファンレスですが、レビューを見ると数十秒に1回カリっとなるという記述もあります。数秒から数十秒にさらに改善されていると見ることも出来ますが、静音を売りにしているのに無アクセス時に音が鳴り続けるのは、1分に1回だとしても許されるかどうかは微妙な気がします。

書込番号:13425397

Goodアンサーナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ10

返信18

お気に入りに追加

解決済
標準

LS-CHLへの外部からのアクセスについて

2010/11/05 22:13(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS-CH1.0TL

クチコミ投稿数:30件

LS-CH1.0TLを購入し、無線LANを経由し、PC連動電源機能をONにして
2台のパソコンから使用しているのですが、2台とも電源OFFの時、勝手に
外付HDDの電源がONになる(起動音がして青ランプが点灯する)時があります。

外出先からもアクセス出来るってことは、外部(他人)からアクセスされたりとかも出来るのでしょうか?

2台で使用するにあたり、全てのデータをHDDに入れてしまったので
何かしらのセキュリティーをかけた方がいいのかと、WEBマニュアルを参照し
アクセス制限をやってみたのですが、まず「share」からでないとエラーになり
決まったパソコン(2台)からも毎回IDとパスを聞かれてしまうので、少々不便です。

他人から見られる心配がないのでしたら、大事なフォルダ以外だけにパスワードをかけ
HDDはパソコンが苦手な家族も使用するので、面倒なことがないようにしたいのですが…

ちなみに、無線ルーターのLANポートは空がなかった(モデムと繋いでいる)ので、
HDDはモデムに直接繋いで使用しています。(モデムからルーターとHDDに繋がっている)

ド素人な上、説明も下手ですみませんが、わかる方いたら教えてください。

書込番号:12170062

ナイスクチコミ!0


返信する
ilkaさん
クチコミ投稿数:869件Goodアンサー獲得:251件

2010/11/06 01:53(1年以上前)

>外付HDDの電源がONになる(起動音がして青ランプが点灯する)時があります。
タイマーON/OFF機能で時間設定しているってことはないですか?

>外出先からもアクセス出来るってことは、外部(他人)からアクセスされたりとかも出来るのでしょうか?
設定でwebアクセス機能をONにしていなければ外部からアクセスされることはないと思います。

書込番号:12171164

Goodアンサーナイスクチコミ!1


uPD70116さん
クチコミ投稿数:33808件Goodアンサー獲得:5778件

2010/11/06 05:24(1年以上前)

モデムに複数のポートがある時点で、ルーターモデムでしょう。
そちらの設定をしてください。
普通は特別な設定をしない限りは、外部アクセスは無効である場合が多いと思います。
型番がないので、設定等は誰も教えることは出来ません。

書込番号:12171386

ナイスクチコミ!1


tac_tacさん
クチコミ投稿数:1699件Goodアンサー獲得:308件

2010/11/07 00:18(1年以上前)

>外出先からもアクセス出来るってことは、外部(他人)からアクセスされたりとかも出来るのでしょうか?
外部からのアクセスに関する設定をしない限り、まず不可能ではないかと。

>2台で使用するにあたり、全てのデータをHDDに入れてしまったので
>何かしらのセキュリティーをかけた方がいいのかと、
セキュリティーも勿論大切ですが、バックアップもお忘れなく!!HDDなんていつ壊れるか分かりませんから。

>アクセス制限をやってみたのですが、まず「share」からでないとエラーになり
>決まったパソコン(2台)からも毎回IDとパスを聞かれてしまうので、少々不便です。
アクセス制限を設定しなければ「guest」でも接続できるはずですが。

>他人から見られる心配がないのでしたら、大事なフォルダ以外だけにパスワードをかけ
逆ですよね?
普通、大事なフォルダにはパスワードをかけて、それ以外はフリーにすると思います。

書込番号:12176016

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30件

2010/11/07 21:40(1年以上前)

多数の回答ありがとうございます。
説明不足や文章に誤りがあり、混乱させてしまって申し訳ありません。

設定をしない限り、外部からのアクセスは出来ないとのお答えが多いため
アクセス制限は解除し、大事なフォルダだけにパスワードを設定することにします。

ただ、まだちょっと心配なのが、無線LANで繋がっているので、
その無線の範囲内にあるパソコンであれば、外からでも(例えば隣家とか)
アクセスできちゃうとか、そういったことも出来ないと捉えていいんですよね?

知人に設定してもらった際、パスワードも設定してもらった気がするのですが・・・

webアクセス機能をONにするには、どういった設定が必要なのでしょうか?
初期の状態のままなので、多分OFFになっていると思いますが
いずれは外出先からのアクセスも考えています。

また、HDDのバックアップを取るには、もう一台HDDを買ってきて(安いやつとか)、
それをモデムの空いているポートにさせば、そちらにも無線で繋がるのでしょうか?
そちらも無線でつなげるとしたら、またLinkStationを買った方がいいんですかね?

一番理想なのは自動的にバックアップを取ってくれるのがいいんですが…

またまた、質問ついでで恐縮ですが、
フォルダにパスワードをかけようとしたのですが
データ量が多すぎるのか、かなりの時間がかかって大変です。

頻繁に使用するので、手軽に出来る方法があれば、教えてください。

書込番号:12180561

ナイスクチコミ!0


tac_tacさん
クチコミ投稿数:1699件Goodアンサー獲得:308件

2010/11/08 13:36(1年以上前)

>その無線の範囲内にあるパソコンであれば、外からでも(例えば隣家とか)
>アクセスできちゃうとか、そういったことも出来ないと捉えていいんですよね?

そういったケースでは接続されることはあり得ますね。


>知人に設定してもらった際、パスワードも設定してもらった気がするのですが・・・

「気がする」で片付けずに、ご自分で設定内容を確認してみては?
・非公開ネットワークにする
・最低でもWEP、できればWPAで暗号化
・接続するクライアントの台数が決まっているならMACアドレスフィルタリングを使うのも良いと思います。

なお、上記はLinkStationではなく、無線ルータ(AP)の設定の話です。

書込番号:12183617

ナイスクチコミ!1


tac_tacさん
クチコミ投稿数:1699件Goodアンサー獲得:308件

2010/11/08 13:48(1年以上前)

>また、HDDのバックアップを取るには、もう一台HDDを買ってきて(安いやつとか)、
>それをモデムの空いているポートにさせば、そちらにも無線で繋がるのでしょうか?
>そちらも無線でつなげるとしたら、またLinkStationを買った方がいいんですかね?

USB HDDを接続し必要な設定をすれば、増設HDD(usbdisk1)として認識され同様に使えます。
LinkStationを追加する必要はありません。追加したらしたなりに便利になると思いますが。


>一番理想なのは自動的にバックアップを取ってくれるのがいいんですが…

バックアップユーティリティー「簡単バックアップ」が付属されていますよね?(Windows版)
Mac OS X 10.5 以降なら TimeMachine で事足ります。


>フォルダにパスワードをかけようとしたのですが
>データ量が多すぎるのか、かなりの時間がかかって大変です。

大量のデータが入ったフォルダにパスワードをかけても時間かかりませんでしたけど(?)

書込番号:12183669

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30件

2010/11/08 20:48(1年以上前)

tac_tacさん
詳しい回答ありがとうございます。

ルーターの設定は、安易に自分でいじるとネットにも繋がらなくなるので
時間のあるときに、回答いただいた項目を試してみようと思います。
(今時点では何のことだかも理解出来ません…泣)

ルーターでパスワードの設定がきちんと出来てさえいれば
例え隣家であっても、アクセスは難しくなってくるってことですよね?

確認方法は試せていませんが、メモが出てきたので設定出来ていることと思います。
ただ、設定してくれた方からは丸見え状態かもしれません。その程度ならいいのですが。

増設HDDは、NASではなく「HD-CB1.0TU2」辺りにしようと思います。
基本的にPCにはデータは入れず(どのパソコンからも同じデータを使いたい)
HDDからHDDへバックアップを取りたいので、簡単バックアップでいければ万々歳です。

フォルダのパスワードについては、一度圧縮する形(zip)で
パスワードを設定しようとしたのですが、まず「送る」の作業に
かなり時間がかかってしまって、設定も時間がかかり断念しました。

他にやり方を調べたのですが、どれがいいのか、よくわかりませんでした。

もし宜しければ、どんなやり方をされているのか、教えてください。何度もすみません。

書込番号:12185478

ナイスクチコミ!0


tac_tacさん
クチコミ投稿数:1699件Goodアンサー獲得:308件

2010/11/08 22:09(1年以上前)

>ルーターでパスワードの設定がきちんと出来てさえいれば
>例え隣家であっても、アクセスは難しくなってくるってことですよね?
そういうことですね。

>基本的にPCにはデータは入れず(どのパソコンからも同じデータを使いたい)
>HDDからHDDへバックアップを取りたいので、簡単バックアップでいければ万々歳です。
「簡単バックアップ」でいけると思いますよ。
他にもバックアップユーティリティーがあるので、使い易いものを探してみては。

>フォルダのパスワードについては、一度圧縮する形(zip)で
>パスワードを設定しようとしたのですが、まず「送る」の作業に
>かなり時間がかかってしまって、設定も時間がかかり断念しました。
なぜ「一度圧縮する形」にする必要があるのか分かりませんし、“「送る」の作業” というのも分かりません。
「パソコンが苦手な家族も使用するので、面倒なことがないようにしたいのですが…」ということであれば、
おかしなことせずに、NAS上のフォルダにそのままデータを保存すれば良いのでは?
ご存知とは思いますが、NAS上のフォルダのパスワードやアクセス権の設定は、Web設定画面 で行ないます。
Windowsエクスプローラなどで行なう作業とは別物ですので念のため。

>もし宜しければ、どんなやり方をされているのか、教えてください。何度もすみません。
NASの対象フォルダを「ネットワークドライブ」に割り当てておき、後は単純にファイルを保存するだけです。
ショートカットを作っておくと便利でしょう。
ユーティリティを使って定期的に差分をバックアップしてもいいでしょう。

書込番号:12186063

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30件

2010/11/10 14:08(1年以上前)

ご丁寧な回答、ありがとうございました。

ルーターでパスワードを設定しているので、HDDのアクセス制限を外し
(他の家族が使用する際も毎回パスワードを聞かれたり使用し難い為)
NAS上の「一部のフォルダのみ」にパスワードをかけたかったのですが…

他サイト(↓)にzipにするとあり、試しましたが不向きなようで断念しました。
http://hamachan.info/windows/foruda.html


>NAS上のフォルダのパスワードやアクセス権の設定は、Web設定画面 で行ないます。
というのは、NAS上のフォルダごと分けるって意味(?)なのか!とやっと理解し、
「Share」の他に共有フォルダを作り、それのみにアクセス制限をしました。

あとは、バックアップ用のHDDを買うのみです。

これで問題解決なのですが、ちなみに、
>ユーティリティを使って定期的に差分をバックアップしてもいいでしょう。
というのは、どういう意味なのでしょうか?

これまで、バックアップは写真をCDに焼くくらいしかやってなかったので
丸々データごとバックアップを取ることはしていませんでした。
が、仰るとおり、やっぱり危険ですもんね。

まだ残作業はありますが、これで安心することが出来ました。
ありがとうございました。

書込番号:12193965

ナイスクチコミ!0


tac_tacさん
クチコミ投稿数:1699件Goodアンサー獲得:308件

2010/11/10 15:00(1年以上前)

>他サイト(↓)にzipにするとあり、試しましたが不向きなようで断念しました。
↑コレはファイルが多数だと大変だと思いますよ。いざ展開する時も時間かかるでしょうし。
見られたくないものは、アクセス制限をかけたNAS上のフォルダに入れておけば良いのです。
>というのは、NAS上のフォルダごと分けるって意味(?)なのか!とやっと理解し、
↑…とのことで、ご理解いただけたようですが。

>>ユーティリティを使って定期的に差分をバックアップしてもいいでしょう。
>というのは、どういう意味なのでしょうか?
まず「簡単バックアップ」でPC→NASへのバックアップができます。
「簡単バックアップ」は、付属CD-ROM または infoフォルダに入っています。
システムに常駐しますから、予めスケジュールを設定しておけば自動でバックアップしてくれます。
PCが動作している状態であれば、特に手間はかかりません。用途に応じて使ってください。

また、NAS内蔵HDD→増設USB HDDへバックアップしてくれる機能もあります。
PC内にデータを置かず、NASに直接保存しているのであれば、この設定は必須だと思います。
こちらはWeb設定画面で設定してください。システム/バックアップ…にあります。

書込番号:12194120

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:30件

2010/11/21 22:37(1年以上前)

tac_tacさん

何度も回答頂きありがとうございました。
増設HDDにバックアップ完了してからご報告しようと思っていましたが
購入にあたり、また不明点が出てきてしまい、質問することにしました。

以下の内容、購入検討中「HD-CL2.0TU2」のクチコミ掲示板に質問してみます。
もしご存知でしたら、どちらかにご回答頂けたら幸いです。



NAS内蔵HDD→増設USB HDDへバックアップをしたく
「HD-CL2.0TU2」の購入(増設)を検討しています。

メーカHP(http://buffalo.jp/products/catalog/storage/hd_ex_list.html)を見たところ、
"パソコンの故障・誤消去に備える"機能がないようです。

その場合でも、NAS内蔵HDD→増設USB HDDへのバックアップは問題ないでしょうか?

また、「HD-CL2.0TU2/N」と「HD-CL2.0TU2」と"/N"がついているかいないかで
価格com内でも分かれていて金額も異なるのですが、何か違いがあるのでしょうか?

書込番号:12252777

ナイスクチコミ!0


tac_tacさん
クチコミ投稿数:1699件Goodアンサー獲得:308件

2010/11/21 23:05(1年以上前)

>"パソコンの故障・誤消去に備える"機能がないようです。
>その場合でも、NAS内蔵HDD→増設USB HDDへのバックアップは問題ないでしょうか?
今回はNASに増設するのですから、そもそもパソコンの故障・誤消去うんぬんは関係ないと思いますが。
常日頃からバックアップしていれば心配要りません(「簡単バックアップ」で事足ります)。
また、NAS内蔵HDD→外付けHDDへのバックアップは、パソコンのソフトウェアで行なうのでなく、
NASに搭載されている機能(WEB設定画面で設定)を利用しますので関係ないです。
NASは小さなコンピュータ付きHDDです。
NASが正常動作していれば、万一パソコンが動作しなくなってもデータは保持されます。
別のパソコンからNASにアクセスすれば、当たり前ですがデータをこれまで通り利用できます。

「HD-CL2.0TU2/N」と「HD-CL2.0TU2」の違いは添付ソフトが違うことくらいです。
ハードウェアとしては同じみたいですし、NAS増設用として使うなら関係ないと思います。
※パソコンに直接接続して使う場合は用途に応じて選択することになりますが。

書込番号:12252977

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30件

2010/11/22 21:45(1年以上前)

tac_tacさん

回答有難う御座います!!
早速、HD-CL2.0TU2/N の方を購入してみました。
単なるバックアップ用なので、安い方で対応出来るようで良かったです。
念の為もっと高価な機種(CB等)にしようかとも考えましたが助かりました。

>NASは小さなコンピュータ付きHDDです。
というのにも、衝撃を受けました。

コンピュータ付きといっても、NASにソフトなどインストールは出来ないですよね?

実は、今使っているPCも壊れかかっており(起動時や長時間使用時に音が出る)
もう一台のPCもCDドライブが壊れており、インストール等が難しい状況で困っています。

もし、NASに入れられたら、どのパソコンからも同じデータが開けていいのですが・・・
(例えば、筆ぐるめやホームページビルダーなど)

どのパソコンからもいじれるようなら、違法になってしまうんですかね?


って、変な質問までして、すみません。
(この件は無視して構いません)


本当にありがとうございました。
これで快適ネットワークになりそうです。

またバックアップ用HDDの設定の際など、質問してしまうかもしれませんが。。。

その際は宜しくお願いします。

書込番号:12257729

ナイスクチコミ!0


tac_tacさん
クチコミ投稿数:1699件Goodアンサー獲得:308件

2010/11/22 23:41(1年以上前)

>>NASは小さなコンピュータ付きHDDです。
>というのにも、衝撃を受けました。
Linux系のOSが搭載されているようです。(詳細については知識がありませんので悪しからず)

>コンピュータ付きといっても、NASにソフトなどインストールは出来ないですよね?
NASそのものをPC同様に仕立ててソフトをインストール…というのは、かなり困難だと思います。
たぶんそういうことを聞いている訳ではないと思いますが(?)
アプリの格納先がNASで、PCから読みに行くのは(速度はともかくとして)可能と思います。
ただし共有ライブラリなどもろもろの関係で、細工しないと動作しない場合もあると思います。
いずれにしてもスキルを要するので、NASはあくまでファイル格納用に使った方がいいと思います。

>実は、今使っているPCも壊れかかっており(起動時や長時間使用時に音が出る)
>もう一台のPCもCDドライブが壊れており、インストール等が難しい状況で困っています。
ドライブ交換で解決すると思いますので、PCショップなどの修理カウンターなどで相談されてみては?
もちろん、予算が許すならこの機会に新調した方が良いと思います。

>もし、NASに入れられたら、どのパソコンからも同じデータが開けていいのですが・・・
>(例えば、筆ぐるめやホームページビルダーなど)
>どのパソコンからもいじれるようなら、違法になってしまうんですかね?
ライセンス使用許諾の範囲を超える可能性があるので、ソフトに付属の使用許諾について書かれている書類に
目を通してみてください。一般的なソフトは基本的に「1ライセンス1PC」のはずですから、必要に応じて
必要数購入した方が気分的にもリスク回避の面でも良いと思います。
それ以前に、同じソフトを同時に複数のPCから起動できたとして、かつ同じデータを開けたとして、
データが破損などトラブルが心配です。(通常は「使用中」などアラートが出ると思いますが)
NAS上に用途毎のフォルダを作って、重要なものは別扱い或いは複製の方を共有した方が良いと思います。

>またバックアップ用HDDの設定の際など、質問してしまうかもしれませんが。。。
中途半端な知識につき、かえって迷惑をかけてしまうかもしれませんが、可能な限り対応したいと思います。

書込番号:12258711

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30件

2010/11/28 22:53(1年以上前)

tac_tacさん

細かな回答、ありがとうございました。
とても分かりやすかったです。

その後、LS-CH1.0Lのバックアップ用に「HD-CL2.0TU2/N」を追加で購入しました。

箱から出して気づいたのですが、LS-CHLとは違って自動電源機能がないようです。
そういった機能だけでなく、電源スイッチ自体がないようです。

HD-CL2.0TU2/Nの電源は常時ONしておかないといけないのでしょうか?

簡単バックアップをしたいだけなので、その時だけONになる機種に買換えが必要でしょうか?

外付HDD周辺は、モデム・無線ルーター・電話・HDD・PCと、既にたこ足配線状態なのですが、
更にHDDを追加したことにより蛸足のコンセントまで不足し、まだ繋げられず保留状態です。

箱から出してしまったので返品は出来ないですが、常時電源ONにしないといけないようなら
蛸足も心配なので、買換えようと思っています。その都度コンセントの抜差しも大変ですし。

HD-CL2.0TU2/Nの方で使っている方にも質問してみますが
この状況を理解くださるのはtac_tacさんかと思い、また質問してしまいました。

何か良い方法などありましたが、ご教示願えればと思います。

書込番号:12292132

ナイスクチコミ!0


tac_tacさん
クチコミ投稿数:1699件Goodアンサー獲得:308件

2010/11/28 23:28(1年以上前)

>簡単バックアップをしたいだけなので、その時だけONになる機種に買換えが必要でしょうか?
「簡単バックアップ」はPCからLSにバックアップする時に利用するソフトですよ。
LSの外付けHDDにバックアップする場合はLSのWEB設定画面でスケジュール設定するアレです。
なので、「簡単バックアップ」を利用する場合は、外付けHDDは(基本的には)直接関係ないです。
※バックアップ先が外付けHDDという場合は、この限りではありません。
LSを常時稼働するなら、バックアップ用の外付けHDDも常時稼働が筋だと思いますよ。
※バックアップをどれだけ重要に考えるか次第ですが。利便性とエコ(ノミー)はトレードオフです。
※HD-CL2.0TU2/Nについて詳しく調べていませんが、USBを抜けば電源OFFになりませんか?
※もし買い替えるなら、バスパワータイプ(動作電源はUSBから給電、LSがOFFなら連動してOFFすると思います)
のHDDの方が便利だと思います。問題なく動作するかどうかはお調べください。

書込番号:12292388

ナイスクチコミ!0


tac_tacさん
クチコミ投稿数:1699件Goodアンサー獲得:308件

2010/11/28 23:40(1年以上前)

補足

>LSの外付けHDDにバックアップする場合はLSのWEB設定画面でスケジュール設定するアレです。

上記は、既にLSに保存済みのデータをPCを介することなくLSの外付けHDDへ定期的に自動バックアップする機能です。
これに対し、PC上のデータをLSへ自動でバックアップしてくれるのが「簡単バックアップ」です。
設定さえ済ませばよきに計らってくれるので、PCに詳しくないご家族が利用するということで薦めた訳です。
この辺、混同すると混乱しますよ。

書込番号:12292480

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30件

2010/11/30 22:08(1年以上前)

tac_tacさん
回答有難う御座います!

取り合えず、簡単バックアップをインストールして設定してみたのですが
アクセス制限をしているフォルダはバックアップ出来ないようなので断念し
LSのWEB設定画面でスケジュール設定する方法でやろうと設定していたところ
「実行中」とはなるものの「通信エラー」と出てしまいバックアップが出来ず
エラー(障害)を追求しなければならないようです。。。が、さっぱり・・・(-ω-;)ウーン

電源の件は、PC連動にしているHDDと同時にON/OFFされるようなので解決ですが
コンセントの都合もあるので、今度買うときは「バスパワータイプ」がいいかもです。

なかなか快適環境にならず、何度もすみませんでした。
もうちょっとなので、問合せなどして何とか設定してみます。

書込番号:12301553

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

実家のMACのデータを自宅のTimeCapsuleに

2010/11/05 12:21(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > Apple > Time Capsule 1TB MB277J/A

クチコミ投稿数:248件

私、妻の両方の実家にMACがあります。タイムマシーン機能で、自宅にTime Capsuleを購入し、このTime Capsuleに保存指定することは可能でしょうか?
現在はリモート操作で適宜バックアップをしているのですが、タイムマシーンの保存先に指定できるのであれば楽だなあと思っています。
どなたか、教えてください。

書込番号:12167710

ナイスクチコミ!1


返信する
Honiさん
クチコミ投稿数:1551件Goodアンサー獲得:105件

2010/11/20 19:14(1年以上前)

もしVPNをお使いなら、離れていても実質的に同じネットワーク扱いなので可能です。
私は、3ヶ月に1回程度、VPN経由で実家のNASにTimeMachineでバックアップを取っています。
しかし差分バックアップですら、VPNが平均8Mbps程度しかでないので一晩はかかります。
おそらく初回バックアップは通信速度によりますが、1日以上かかるのではないでしょうか。
私のはMacBookなので、実家に持って行ったときに初回のバックアップをしました。

VPNを使わずに直接インターネットでバックアップをとれるのかはわかりません。
できたとしても、TimeCapsuleをインターネットに公開することになるので、
パスワードをかけていたとしても、セキュリティ上のリスクは高いためお勧めしません。

書込番号:12245803

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:248件

2010/11/22 10:46(1年以上前)

Honiさん
レスありがとうございます。実践されている方からの貴重なご意見ありがとうございました。
たしかに、ネット経由でのバックアップは途方もなく時間がかかりますね。それに、VPNを使わず、Time Capsuleを公開するのはセキュリティ上問題ありますね。
素直に現地にバックアップ用のドライブを用意するのがよさそうですね。
とても参考になるご意見、ありがとうございました。

書込番号:12254779

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

一晩中動いている

2010/11/04 21:15(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS-XH1.0TL

クチコミ投稿数:445件

家内LANにつながっているPCがすべてオフの時も、カリカリと動き続けています。
先日は夜中起きたらHDDだけが動いていたので、ハッキングされているのかと気持ち悪くなってLANケーブルを抜きました。

みなさんのNASも常に動いていますか?
その理由が分かれば教えていただければ幸いです。

書込番号:12165171

ナイスクチコミ!0


返信する
Birdeagleさん
クチコミ投稿数:18361件Goodアンサー獲得:492件

2010/11/04 22:43(1年以上前)

だってNASだもん
中身Linuxベースだろうけど、コレ一種のPCですからね
これの電源切らない限り電源入りっぱなしになって当然

でもこの機種PC電源連動できるでしょう?
使わないんですか?

書込番号:12165684

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1077件Goodアンサー獲得:15件

2010/11/05 00:39(1年以上前)

いや、動いていますかっていうのは、稼動しているかではなく、ディスクアクセス音が
始終するかではないかと。。。

うちのはそんなに音はしませんね。気にしてないだけかもしれませんが。

書込番号:12166379

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2010/11/05 07:15(1年以上前)

http://buffalo.jp/download/manual/html/lsxhl/k_sleep.html
こういう機能も有りますが...

書込番号:12166922

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:36件Goodアンサー獲得:5件

2010/11/05 08:55(1年以上前)

私も使用していますが、通常Autoにしておけば、すべてのPCの電源を切れば自動的にOffになります。
但し、Onの設定でPCの電源をOffにしてからAutoにしても駄目ではないかと思います。
私も電源切れないときありました。
次の方法は
@電源Off
APC起動後、電源On
B一度、再設定・初期化等NASのリセット
CAutoに切り替え
DPCの電源Off
上記で自動的にOffになるはずです。

Autoが効かなければ当然故障も考えられます。

逆に無線LANを使用していますがなぜか場合によって電源が切れた時もありますが、
まあ、この価格のNASですから仕方がないかなと思っていますけど、

今はLAN上にPC3台、TV、光テレビチューナー、ルータは有線、無線共用しています。

書込番号:12167128

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:445件

2010/11/05 09:07(1年以上前)

みなさんすばやいアドバイスありがとうございます。

いや、そうなんです。いつ見ても書き込み中のようにカリカリガリガリと稼働しているんです。

みなさんのお話をお聞きして、PCが切れていても無線LAN機の電源がついているからAUTOでOFFにならないのだろう、と合点がいきました。
タイマー機能は便利です。使ってみたいと思います。教えてくださってありがとうございます。

それにしてもどのPCもアクセスしていないのに、あんなに一生懸命働いてうちのNASは一体なにをしてるうんでしょうね。





書込番号:12167163

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

iTunesサーバー

2010/11/04 16:02(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > IODATA > RECBOX HVL-AV2.0

この機種にiTunesサーバー機能はあるのでしょうか。

書込番号:12163856

ナイスクチコミ!0


返信する
tora32さん
クチコミ投稿数:2875件Goodアンサー獲得:459件

2010/11/04 18:01(1年以上前)

残念ながら無いみたいです。

書込番号:12164247

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2010/11/04 19:19(1年以上前)

I/OのHPで確認はしていたのですがやっぱり無いんですね。
はじめはLS-V2.0TLしようと思っていたのですが、この機種を他のスレで勧められて確かにこちらが良いと思いましたがiTunesサーバー機能が必要なので再度検討します。

書込番号:12164593

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

PCのバックアップ用としての使い方の質問

2010/11/04 12:51(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > IODATA > LANDISK Home HDL-S1.0

クチコミ投稿数:159件

先日、PCの調子がおかしくなり、(修理に出すため)BDディスクへのバックアップをしたのですが結構時間がかかり苦労したので、はじめて外付けHDDを購入しようかと考えています。
また、ネットワークオーディオに興味がありネットワーク対応AVアンプも買おうかと思い、LAN/USB接続両方に対応したこのHDDはいいかもと考えています。
そこで、質問です。(初歩的な質問で、ざっとこのシリーズの過去のクチコミは見たのですが他に同じような質問があれば、すみません。)

質問1
PCのHDDに入っているデータをバックアップ用にこのHDDにコピーするには、転送速度面から、はじめにPCにUSBでつなぎPC内のデータをコピーし、その後LAN接続に変更して、その後のバックアップは逐次こまめにやるという方法にするのでしょうか?(みなさん、どうされているのでしょうか?)USBとLANの同時接続ができるといいんですが、それは無理そうなので。

質問2
そもそもHDDは、どのくらいもつのでしょうか?(10年くらい?)
頻繁にHDDの位置を移動させたりしなくても、中ではずっと回転し続けている訳で、いつかは故障するかと思います。(長持ちするものかが不安。)みなさんは、HDDに溜めたデータをどうされているのでしょうか?
みなさんの頭の中にあるだいたいの年数になったら、新しいHDDを購入して、コピーしてデータを保持し続けているのでしょうか?BDだって寿命はあるようですし未来永劫なんてことはいいませんが、10年ぐらいは心配ないというのであれば、それほど面倒とは感じないのですが・・・。
一応、BDにはバックアップを撮りましたが、今後動画も増えることを考えると、BDでもかなり面倒くさいので。

書込番号:12163326

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2133件Goodアンサー獲得:612件

2010/11/04 13:49(1年以上前)

私の場合は、LANでは遅すぎ、また大容量のためか通信がビジー状態になるので、一度USBでバックアップ。
それから、LAN接続をして、差分バックアップでいってます。(同期・バックアップソフト利用)

HDDは大変精密な機械で、記録する円盤から、数ミクロンしか記録ヘッドが離れていません。多少の衝撃で壊れることはよくあります。まあ、最近のは自動で記録ヘッドを退避させる機能を持ったものもありますが。


よって、何年持つとかの保障もありません。たいていの場合は、使っていると不具合が出だすので、それから交換しますが、メインのHDDは、1年に一回は交換しています。ある程度の年数を保存する場合は、HDDよりも、BDなどの一回記録できるタイプのほうが長持ちすると聞いたことがあります。

書込番号:12163495

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2010/11/04 14:10(1年以上前)

回答1
速度優先ならそれで良いと思います。手間ですけど。
遅くても良い、ケーブルの抜き差しは面倒というならLANですれば。

回答2
使用頻度と保管状況にもよりますが、私の場合は良くても5年と思ってます。
良く使う人やPCのOS用に使用するモノでは2年で交換ですね。
システム用とデータ用とで分けた場合、アクセスの頻度が断然違いますから。
自分なりの安全ラインなので、8年10年ともたないか?と言われれば、持つものもあると。

あと、バックアップの基本としては多重に行うことです。安全を考えるとね。
1つダメでももう1つで・・・と。
例えば、外付けHDD2台でとか、外付けHDDとBDでとか。

書込番号:12163557

Goodアンサーナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「NAS(ネットワークHDD)」のクチコミ掲示板に
NAS(ネットワークHDD)を新規書き込みNAS(ネットワークHDD)をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング