
このページのスレッド一覧(全4019スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 4 | 2010年10月30日 17:09 |
![]() ![]() |
0 | 8 | 2010年10月31日 21:42 |
![]() |
4 | 4 | 2010年11月11日 09:24 |
![]() ![]() |
27 | 137 | 2018年4月8日 15:54 |
![]() |
7 | 10 | 2010年10月31日 15:47 |
![]() |
2 | 2 | 2010年10月27日 21:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation Living HS-DH320GL
突然 ERRORランプ(E16だと思います)が出るようになり、アクセスできなくなりました。
取説によれば修理が必要とのこと。しかし、修理に出せば中のデータは消えてしまいます。
HDD内のデータだけでも取り出せないかと思い、
USB接続HDDケース(corega製、CG-HDCEU3000F)にHDDを移して
内部データを取り出そうとしました。
Windows7のディスク管理ツールでディスクにアクセスすると、
以下の5つの領域が確認できますが、エクスプローラーからのアクセスはできません。
4番目がデータ領域だと思いますが、
USB接続HDDケースを使ってデータを取り出すことはできないでしょうか?
290MB 正常(プライマリ パーティション)
486MB 正常(プライマリ パーティション)
133MB 正常(プライマリ パーティション)
297.10GB 正常(プライマリ パーティション)
102MB 空き領域
0点

NAS-HDDだからPuppyやKNOPPIXなどのLiveCDで起動すれば救出できるかも。
書込番号:12137574
1点


この時期のLinkStationを1台修理(HDD交換とコンデンサ交換)しましたが、Ubuntuでデータ取り出しました。
もう一台あるけどデータ取り出しただけで、コンデンサ交換はまだです。
http://www.ubuntulinux.jp/
書込番号:12137723
0点

Hippo-cratesさん ありがとうございました。
KNOPPIX6.0.1CD日本語版(LCAT対応)で取り出せることが確認できました。
書込番号:12138124
0点



NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS-AV1.0TL/A
スカパーHDの録画用として使っております。この度アイオーデータのオンラインショップでセールだったのでDiXiM Digital TV plusを購入しました。自宅内での視聴は出来たのですが、外出先でも視聴できないかと考えております。
LSを有線でTimeCapsuleに繋いで使っております。可能でしょうか?
0点

価格コムのアホ社員が削除してしまったが、スレ主のやろうとしていることはプロテクト外しを教えろと言っていることなのだぞ!
価格コムの社員はもっと勉強してこのスレ全体を削除するなり適切な処置をしなさい。
書込番号:12136663
0点

>可能でしょうか?
「インターネット接続環境」がどうなっているのかが判らないので、
「できるか?」と聞かれても判りません。
>LSを有線でTimeCapsuleに繋いで使っております。
これだけでは..._| ̄|○
<「TimeCapsule」は、「UPnP」に対応していないという話も有り、
「ポートマッピング」を手動で設定するとかが必要です。
マンションなどの場合、「グローバルIPアドレス」が、各戸に来ていないことが有り、
その場合は「出来ない」となります。
「一戸建て」なら出来る可能性は有りますが...
ケチントさんの言う「プロテクト外し」は、
この件に関しては関係無いと思われますm(_ _)m
配信側(LS-AV1.0TL/A)と受信側(DiXiM Digital TV plus)で
「DTCP-IP」に対応して通信していれば良いだけだと思ったのですが...
<その経路が「ホームネットワーク」か「インターネット」かは関係無いのでは?
「WEBに録画番組を公開したい」とは違うと思いましたm(_ _)m
<スレ主さんのインターネット環境(LS-AV1.0TL/A等)に他人も自由にアクセスして、
録画した番組を観れる様にしたいというなら、問題かも知れませんが...
※「会員制なら良い」という訳でも無いとは思いますm(_ _)m
書込番号:12136889
0点

ケチントさん
私の質問をどのように解釈するとプロテクト外しの話になるのか分からないので教えていただけますか?もしそういった意味として捉えられる質問であればすぐに訂正しなければならないと思うので。当然そのような意図は全くありませんし、教えていただく必要もありません。ケチントさん、是非そう捉えられた根拠を教えてください。即刻訂正致しますので。
名無しの甚兵衛さん
ご回答ありがとございます。戸建てです。TCを無線LANルータとして利用しています。NASとTCは有線で繋いでおり、無線LANでPCに飛ばしています。
今回の目的としては昔ロケフリを利用していたのでその感覚で、宿泊先や親戚の家等にて自宅で録画した番組をみることができればなぁと思い書き込みをしました。
名無しの甚兵衛さんの言うとおり個人的な利用を目的としておりますし、自分でお金を出して視聴している番組を公開しようとなど考えてもおりません。
TCについてはhttp://bbs.kakaku.com/bbs/K0000066882/SortID=11447481/にありましたが、UPnPを有効(同等)に出来る様です。
書込番号:12137114
0点

>今回の目的としては昔ロケフリを利用していたのでその感覚で、
>宿泊先や親戚の家等にて自宅で録画した番組をみることができればなぁ
>と思い書き込みをしました。
この当時と、今の環境は変わらないのでしょうか?
<このときも「TimeCapsule」を利用していた?
その辺の「違い」も判らないので、「そのまま使える」かは...
「LS-AV1.0TL/A」側の設定は、
http://buffalonas.com/manual/ja/
などで判ると思いますが...
<これだと「ファイルサーバー」としてしかアクセスできないかも...
「DTCP-IP」を利用するためのポート情報が必要と思われるので、
結局は「手動でのポート開放」が必要になりそう...
当方、「TimeCapsule」を持っていないので、実際のことが判りませんでしたm(_ _)m
>TCについては
>http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000066882/SortID=11447481/
>にありましたが、UPnPを有効(同等)に出来る様です。
???
>「NAT ポート・マッピング・プロトコルを使用」チェックボックスを選択すれば、
>UPnPを有効(同等)に出来るとの事でした。
のに
>2)「NAT ポート・マッピング・プロトコルを使用」のチェックボックスが無い。
のでは?
実際には、
「NAT ポート・マッピング・プロトコルを使用」のチェックボックスが有るのですか?
書込番号:12137262
0点

環境は全く異なります。既にロケフリもありませんし。
今考えているのはVPNの利用なのですが、どうでしょうか?
チェックボックスの有無は帰宅後確認します。
書込番号:12138093
0点

NAT-PMP、設定項目有りました!「有効にする」のチェックボックスもありました。
書込番号:12139101
0点

先にも書いたのですが、
「LS-AV1.0TL/A」が対応している「UPnP」の設定対象は、
「PPTP」や「FTP」のためのポートと思われるので、
「DTCP-IP」のためのポート開放は「手動」で行う必要が有りそうですm(_ _)m
同様のクチコミは、
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000050532/SortID=11970936/
が参考になるかも知れませんm(_ _)m
書込番号:12141505
0点

似たようなことが書いてありますね。やはりVPNが鍵のようですね。こちらを参考にして少し研究してみたいとおもいます。VPNサーバをおったてなければなりませんね。現在運用しているUbuntuか2008でVPNサーバを構築したいと思います。最近忙しいので何時になるかは分かりませんが、結果が出ましたらここで報告させていただきます。
ケチントさん、早くお返事ください。待ってます。
書込番号:12145359
0点



NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS-V2.0TL
RECBOX HVL-AV2.0 と LinkStation LS-V2.0TL で購入に悩んでおります。
メーカーHPなどで違いを調べてみたのですが、正直・・・、
1、メーカーの違い
2、縦長、横長の違い
くらいしか見当たりませんでした。
当然、他にもあるのでしょうが、どちらがお勧めなのでしょうか?
用途は、動画の保存と再生、スカパーHDの録画の2点です。
こんなこと聞いて怒られそうですが、よろしくお願いします。
0点

自社または他社の機器に移動可能なのがIO。
書込番号:12132776
0点

澄み切った空さんも仰っていますが、
「バッファロー製は、そこに置いたら終点」となります。
http://www.skyperfectv.co.jp/rokuga/kiki/buffalo.html
「IO-DATA製は、他社の製品とのやり取りが出来る」となります。
http://www.iodata.jp/product/av/taiou/landisk_av.htm
http://panasonic.jp/support/bd/connect/network/dlna_dubb.html
http://av.hitachi.co.jp/tv/support/check/w05/nas.html
http://www.skyperfectv.co.jp/rokuga/kiki/iodata.html
などのリンクも参照してみては?
書込番号:12136766
0点

私はLS-V2.0TLを購入して失敗しました。
失敗というのは、「REGZA 42Z1で録画したものを別の部屋で見たい」と思い、この製品とIODATA製、AV-LS700を購入しました。
LS-V2.0TLにREGZAからダビングし、AV-LS700からLS-V2.0TLを参照しdlnaフォルダの中に番組名まで表示されているのですが、選択して再生させようとすると、「コンテンツの再生に失敗しました」と表示されてしまい、結局のところRECBOXを購入して成功しています。
DTCP-IPの互換に問題がありそうです。
その後、親父のパソコン(DELL INSPIRON1526)の内臓ソフト、MediaCenterの中で「RemotoMedia」というものがあり、そのソフトはCyberlink社のものでしたが、DTCP-IPに対応しており、再生できるみたいで早速試しました。
結果、
・LS-V2.0TLでは再生できない。
・RECBOXでは再生可能。
となりました。
通常のNASとして使用するのであればLS-V2.0TLが動作が高速で良いかもしれません。
ですが、DTCP-IPを使用しようとした場合、RECBOXを使用することをお勧めします。
書込番号:12143283
4点

皆様、教えて頂きありがとうございました。
naof7508さん、他スレも覗かせていただきました。
だいたい、LinkStation LS-V2.0TLの購入の考えでしたが、買って後悔すろところでした。
もう一度、検討したいと思っております。
書込番号:12197878
0点



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > RECBOX HVL-AV2.0
済みません機械関係に全く疎いので教えてください。
この機種の取り扱いはダウンロードして読ませていただきました。
それでも分からなかったことを教えてほしいと思います。
今、ZX9000とBWT1100を持っています。この機種とパソコンをを使うと
ZXに増設したHDDに録画した番組もBWT1100でBD化できると聞きました。
1 ランケーブル、各機器から4口のハブかルーターにつなぐのか。
2 ハブを使ったときとルーターを使ったときでは違いはあるのか
3、パソコンはインターネットに接続されていなくても大丈夫か
パソコンはNB18Cという古いノートパソコンで、XPです。
全くの機械音痴ですのでよろしくお願いします。
0点

>1 ランケーブル、各機器から4口のハブかルーターにつなぐのか。
ルーターに全部挿せればルーターでも良いですし、足らなければ
ハブを使って挿しても良いです。
>2 ハブを使ったときとルーターを使ったときでは違いはあるのか
全く無いと思います。
>3、パソコンはインターネットに接続されていなくても大丈夫か
確認した事無いので何とも言えませんが、接続する事が困難なのでしょうか?
書込番号:12128776
1点

ノラ猫ギンさん ありがとうございます。
別スレではありがとうございました。
インターネットに接続しているパソコンは
テレビ等とは離れた場所にあります。
そしてすべて有線で接続しており無線環境はありません。
本機と接続しようとするパソコンは前まで使用していて
今ほとんど使っていないノートパソコンをテレビ等のある
場所に持って行き接続したいと考えてました。
すると、その場所ではインターネットと接続できない
状況になるのです。
確認ですが、今手持ちの機器の他必要になるのは
ルーターかハブ、ランケーブル4本以外に必要になるものは
あるのでしょうか。過去スレを見ていると、有線のルーターは
安いのも紹介されていたのですが、特に規格で注意することは
ありますでしょうか。済みませんよろしくお願いします。
書込番号:12130493
0点

ozin59さん
>その場所ではインターネットと接続できない状況になるのです。
真に残念ではありますが、RECBOXのメニュー画面を開くには
そのPCがネットと接続していないといけない事が分かりました。
>確認ですが、今手持ちの機器の他必要になるのは
ルーターかハブ、ランケーブル4本以外に必要になるものは
あるのでしょうか。
ですので、方法としては別の部屋にある、ネットに接続してるPCと繋がってるであろうルーターから
長いLANケーブルでTVのある部屋まで配線してハブに繋ぎ、ZX/RECBOXそれぞれを
ハブに繋げばノートPCは必要なく、別部屋のPCからRECBOX操作できますし
部屋まで距離があるようでしたら、無線LANかPLCを使うしかないのでは?
と思いますが、無線LANもPLCも使用したことが無いので全く自信はありません。
書込番号:12132803
1点

ノラ猫ギンさん 調べてもらいありがとうございます。
インターネットに接続してなければできないのですね。
私のインターネット環境はNTTから借りたモデムでのADSLです。
ですから、ルーターなるものはないと思います。
このモデムとルーターがつながれば長いランケーブルで
(7〜8b)TVのある部屋まで配線してハブに繋ぎ、
ZX/RECBOXそれぞれハブにつなげば操作できるのですね。
無線ランは何となく分かりますが、PLCって何なのですか?
済みません何も分からなくて。せっかくの機会なので
接続可能なのであれば少し挑戦した意図思います。
無理なら、諦め、ZXに増設したHDDに録画しておき
東芝レコが安定するまで待ちます。
(最低限のことはBWT1100でBD化できるので)
よろしくお願いします。
書込番号:12132883
0点

ozin59さん
一応拘りのあるIDですので、「ノラ猫ギン」ではなく「のら猫ギン」でお願いできないでしょうかm(_ _)m
>私のインターネット環境はNTTから借りたモデムでのADSLです。
ですから、ルーターなるものはないと思います。
こちらを参考にしてみて下さい。
http://flets-w.com/adsl_support/settei_kanren/setsuzoku_houhou/index.html#03
>PLCって何なのですか?
こちらを参考にしてみて下さい。
http://e-words.jp/w/PLC.html
http://panasonic.jp/p3/plc/
書込番号:12133258
2点

ozin59さん
>今、ZX9000とBWT1100を持っています。
ということなので、REGZAブルーレイ無くとも外付けHDDからのBD化は
可能です。(一手間かかりますが)
この際無線LAN化にチャレンジしてみましょう。
今の環境はADSLですか?
それとも光のDSLですか?
電話回線に繋がっている機器の機種名が分かれば皆さんアドバイス出来ると
思います。場合によってはルーター(高級機で1万円ぐらい)と
イーサーネットコンバーター(同じく1万円ぐらい)が必要になりますが、
REGZAブルーレイを買うより安いです。
電話回線(インターネット)→[ここに繋いである機種A(モデム)]→PC
だと思いますが、上記のAの機種名分かりますか?
やってみれば簡単です。
一階の部屋から二階の部屋間の様に転送速度で満足できない場合があるかもしれませんが
IEEE802.n/a対応(5GHz)の無線ルーターを使えばそこそこ快適に出来ると思います。
のら猫ギンさん始め(振ってしまってすいません)、具体的なアドバイス出来ると思います。
因みに私が使っているルーター等は
NECのAtermWR8700N PA-WR8700N-HP(ルーター)
と
バッファローのAirStation NFINITI WLI-TX4-AG300N
(TV側のイーサーネットコンバーター)
です。
各HPにて仕様を確認してください。
これだけで解決するかもしれません。
書込番号:12133330
1点

ozin59さん
酔っていたのであわてました。
ADSLでしたね。
いずれにせよモデムの機種名わかれば具体的な
アドバイスできますのでよろしくです。
書込番号:12133500
0点

のら猫ギンさん alliさん ありがとうございます。
のら猫ギンさん いろいろ教えていただいているのに
名前を間違えていて済みませんでした。
alliさん モデムはADSLMNVと書いています。
のら猫ギンさんが教えてくれた。3枚目の図の接続を
参考に、ブローバンドルーターから1本はパソコンに
もう1本は今のテレビあるところに持って行き
ハブか、別のルーターにつなぎそれに
テレビ、BWT1100,レコボックスをランでつなぐこと
になるのでしょうか。
無線ランというと、有線のルーターの代わりが
無線ランになると言うことでしょうか?
部屋は1階だけです。
ご面倒おかけいたしますがよろしくお願いいたします。
書込番号:12133589
0点

ozin59さん
のら猫ギンさんへの割り込み失礼します。
(補足があればお願いします。)
>のら猫ギンさんが教えてくれた。3枚目の図の接続を
参考に、ブローバンドルーターから1本はパソコンに
もう1本は今のテレビあるところに持って行き
ハブか、別のルーターにつなぎそれに
テレビ、BWT1100,レコボックスをランでつなぐこと
になるのでしょうか。
そのとおりです。ルーターの1口からはPC、残りの口からはハブで3つに分けてREGZA/DIGA/RECBOXでOKです。
ルーターはなんの設定もしなくて(買ったままの)認識出来るはずです。
>無線ランというと、有線のルーターの代わりが
無線ランになると言うことでしょうか?
その通りです。すべて有線で繋げられればイーサーネットコンバーター無しで上記で完璧です。(安価なルーター1台とと3分岐できるハブ1個でOKです。)
RECBOXからDIGAへのムーブには別途取説にあるようにIODATAのHPから"Magical Finder"をダウンロードしてPC上で行ってください。
余裕ができたら次は是非無線LANにチャレンジしてください。
書込番号:12133834
1点

alliさん ありがとうございます。
「ルーターの1口からはPC、残りの口からはハブで3つに分けてREGZA/DIGA/RECBOXでOKです。ルーターはなんの設定もしなくて(買ったままの)認識出来るはずです。」
つなぐだけで何も設定しなくてもよいのが助かります。しかも安いルーターでもいいのですね。
もう一つ教えてください。REGZA/DIGA/RECBOXの接続はハブでもルーター大丈夫のようですが、モデムからのはハブではなくて、ルーターではなくてはいけないのですよね?
書込番号:12135816
0点

連続で済みません。
ランケーブルに「ストレート」と「クロス」の2つのタイプがあり、
使用するルーターにより、どちらを使うかが決まるとあるのですが
使用するルーターもまだ決め手はいませんが、ケーブルの種類が違うと
使えない(機能しない)と言うことでしょうか?
REGZA/DIGA/RECBOXの接続はどちらのタイプか決まっているのでしょうか?
こちらもお願いいたします。
書込番号:12135856
0点

ozin59さん
>モデムからのはハブではなくて、ルーターではなくてはいけないのですよね?
すべてルーター経由からです。(モデム側のははもったいないけど使わない)
なのでルーターのLANの口は2個以上ある"ブロードバンド"ルーター
を選んでください。
ハブはスイッチングハブを選んでください。
言い忘れましたがハブの口数は基幹(ルータ側との接続)を含めると4口以上あるやつです。
>ランケーブルに「ストレート」と「クロス」の2つのタイプがあり、
今売っているほとんどのルーターは「ストレート」対応です。
が、一部「クロス」もあるかもしれませんので、購入するものが決まったら
HPの仕様を確認してください。(カテゴリー5以上のケーブル必須)
また、市場的には有線ブロードバンドルーターより無線タイプの方が種類が豊富に
なってます。将来のために無線対応をこの際どうですか?
無線LAN機能を使わなければ有線ブロードバンドルーターとして使えます。
因みに先のレスで紹介したNEC製は「ストレート」ケーブル品です。
書込番号:12136153
1点

接続の補足です。
下記になります。
[PCとの接続]
電話口→モデム→ルーターのLAN端子→PC
[その他]
電0話口→モデム→ルーターの残りのLAN端子→ハブ→REGZA/DIGA/RECBOX
です。
やってみればあっさりと行きます。
書込番号:12136186
0点

alliさん 詳しい説明ありがとうございます。
素人の考えを聞いてください。
我が家は、電話線がパソコンの部屋の壁にきていて、ADSLスプリンタ→モデム→PC→電話線
→居間の電話口→電話機とつながっていると思います。ルーターを居間の電話口からの線につなげれればノートパソコンを持って行くことで、テレビ等がある場所ですべてつなぐことができるのですが、これは無理なことなのでしょうか?
今日ストーブが壊れ、買いに行ったときルーターを見てきました。有線は2千円台や5千円台、無線は1万円以上、ハブも安いのから、高いのまで様々でした。無線でも有線でつなげれるのですね。ハブは4口とか8口とかありました。お陰様で接続が見えるようになりました。
書込番号:12137015
0点

>これは無理なことなのでしょうか?
LANケーブル端子と電話のケーブル端子は、形状はそっくりでも実際には
多少サイズが異なりますので、無理だと思います。
TVのある部屋まで配線するLANケーブル(長めだと思いますので、実際に必要な
長さの物を選んでください)
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B0000CE5FQ/ref=ord_cart_shr?ie=UTF8&m=AN1VRQENFRJN5
ハブ(数が多い方が後々足らなくなるよりは良いと思います。)
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B001ABMVUK/ref=ord_cart_shr?ie=UTF8&m=AN1VRQENFRJN5
ルーターについては、購入した事が無いのでどれが良いのか決められなかったです…
http://www.amazon.co.jp/s/ref=nb_sb_noss?__mk_ja_JP=%83J%83%5E%83J%83i&url=search-alias%3Dcomputers&field-keywords=%83u%83%8D%81%5B%83h%83o%83%93%83h%83%8B%81%5B%83%5E%81%5B&x=0&y=0
これらの物と短いLANケーブル1〜3mの物は、100均で揃えた方が安上がりだと思いますよ。
書込番号:12137472
1点

のら猫ギンさん ありがとうございます。
そうでした、紹介していただいた図をよく見てみると
ルーターと接続するのはランケーブルであって電話線ではないですね。
いろいろと急な出費もかさみできるだけ安くすませたいので
今紹介いただいた製品の中から有線で選びたいと思います。
長いケーブルは使うとき(RECOBOXからBWT1100に移動するとき)だけ
つないで普段はパソコン側にしまっておきます。
ルーターって本当にいろいろあるんですね。ハブは8口を購入します。
最後に、BWT1100は500GBしか容量がありません。RECOBOXの容量は
多いほど便利なものでしょうか、それとも、1TBぐらいでよいもの
でしょうか。一度にBWT1100に移動できるのは500GBで、それ以上は
ZXn増設HDDかRECOBOXに保存しておくしかないし、せっかくZXに計3TB増設
したのでそれを活用したいと思っています。それとも、RECOBOXの容量
が多いと便利なことがたくさんあるのでしょうか。
いずれにしても、RECOBOXは量販店では見つけられなかったので他の機器と
一緒にネット(アマゾン?)で購入することになると思います。
書込番号:12137828
0点

>長いケーブルは使うとき(RECOBOXからBWT1100に移動するとき)だけ
つないで普段はパソコン側にしまっておきます。
でしたら床に這わせて届く距離の物で良いと思いますよ。
>最後に、BWT1100は500GBしか容量がありません。RECOBOXの容量は
多いほど便利なものでしょうか、それとも、1TBぐらいでよいもの
でしょうか。
RECBOXにタイトル制限があるかどうかは、把握していませんが
ないとしたら、容量が多い方がそれだけ多くのタイトルを保存できると
思いますが、ozin59さんの使用方法はZXを使ってUSBHDDに録画したタイトルを
BWT1100にダビングし、BD化するのが目的なのではありませんか?
だとしたら、2TBは必要なく1TBの物で十分だと思いますよ。
私の場合は、USBHDDに保存しておいてもTVが代われば、USBHDDのタイトルは
全てパーになりますので、RECBOXのDLNAフォルダに入れてさえすれば
例えTVが代わっても視聴は可能ですので、BDメディア保存にもすると共に
RECBOXでも保存するのが使用目的なのです。
ちなみにですが、USBHDDorRECBOXで録画したタイトルは、データ放送込みの容量になります。
ですので、同じ番組をUSBHDDorRECBOXで録画したタイトルとBWT1100で録った場合
DR比較では、最大約2割ほどUSBHDDorRECBOXで録画したタイトルの方が大きくなります。
BWT1100ではデータ放送は見れないので、無駄に容量が大きいと言う事になります。
BWT1100に転送後、HDD内で例えばHXにモード変換すれば、BWT1100でHXで録った物とほぼ同じ容量になります。
>RECOBOXは量販店では見つけられなかったので
取り寄せでも入手はできないと言われたのでしょうか?
アマゾンで買うよりも、長期保証に加入できる通販で購入した方が良いかもですよ。
機械物は故障が付き物だと思いますので、メーカー保証が切れた後は、データまでは保証してくれませんが
少なくとも修理費は掛からないですからね。
私はビックカメラで購入し、進呈Pで3年保証に加入していますよ。
書込番号:12138099
1点

ozin59さん
>今紹介いただいた製品の中から有線で選びたいと思います。
のら猫ギンさんが紹介されたものであれば問題ないと思います。
かえって有線専用のほうがトラブル少ないですしね。
後はここの評判とかも考慮して選んでみてください。
ルーターの設定はいらないと言ってしまいましたが、インターネット接続の
設定だけは必要でした。(プロバイダのID/Pass Wordやブラウザの設定等)
説明書に必ず記載してますので買ったら目を通してください。簡単です。
>最後に、BWT1100は500GBしか容量がありません。RECOBOXの容量は
多いほど便利なものでしょうか、それとも、1TBぐらいでよいもの
でしょうか。
私のRecboxは1TBタイプです。
基本はZXn増設HDDにガンガン溜めて、保存の必要が生じた場合に
増設HDD→Recbox(一時保存)→DIGA(一時保存)→BD
とすれば(RecboxとDIGAは単に踏み台にして)、
容量はそれほど多くなくても良いと思います。
これは人それぞれの録画ライフによるのでなんとも言えませんが。
いろいろと考えるのも楽しいのでせいぜい悩んでください。(笑)
PS.
Amazonのお急ぎ便で発注すると(在庫ありの場合)、タイミングによっては
翌日に届きますよ。
ではREGZA(Diga) Life楽しんで下さい。
書込番号:12138140
1点

のら猫ギンさん alliさん ありがとうございました。
何も分からなかった私ですが丁寧に教えていただき
どうにか先が見えるようになりました。
容量や購入先を含め再度検討したいと思います。
実際場面で分からないことがあればまた質問することも
あると思いますがその時またよろしくお願いいたします。
私にとってはすべてが「goodアンサー」でしたが
3つしか選べないと言うことでご了承ください。
本当にありがとうございました。
書込番号:12139170
0点

閉じてから済みません。
教えてもらった接続でハブから37Z2000にランで接続すると
BWT1100やRECOBOXの録画番組を見ることもできるのでしょうか?
できるとすれば、のら猫ギンさんのように、他のテレビを見るための
HDDと考え、2TBのRECOBOXを買おうと思います。
37Z2000はさらに遠くにあるので、ルーターからすぐ一度ハブを通し
パソコンともう一つのハブに分けても問題ないのでしょうか。
この後、量販店に行き取り寄せできるかを確認してきたいと思ってます。
書込番号:12141845
0点



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > RECBOX HVL-AV2.0
RECBOX HVL-AV2.0をDTCP-IPサーバーとして,REGZAZ9000で取りためた番組を保管したいと思い購入しましたが,REGZAでLAN-Sが出てきません。
レグザリンクでLANHDDとして(LAN-1)登録は出来ましたし,PCの旅行に行ったときの動画はcontentsフォルダに保存することが出来,regzaで視聴も出来ましたので,ネットワーク的には問題はないように思います。
他の書き込みを見てもネットワークのハブにつなげば登録することなくLAN-Sが出てきたと書いてありますが,うちのは出てこないのです。
何か設定上のミスをしているのでしょうか。
チェックすべき箇所がありましたら,ご教授いただきたいと思います。
よろしくお願いします。
2点

REGZAZ9000は所持していませんので確認は出来ないのですが、REGZAZ9000でRECBOXに録画しているだけではありませんか。
その場合録画されたものはREGZAZ9000の管理下にあります。
RECBOXの管理下に置かないとDLNAで配信されませんので、録画したものをREGZAZ9000からRECBOXにダビングしないといけません。
それによりRECBOXの管理下(LAN-S)に置かれますので、DTCP-IPでDLNA配信がされるようになりますよ。
もしダビングをしての結果でしたら、私の勘違いですので読み捨ててください。
書込番号:12124485
0点

regzaでの録画はUSBHDDに保存しています。
直接LANHDDに保存すると、W録が使えないために使用していません。
USBHDDからダビングさせるためにはREGZAがRECBOXのLAN-Sを認識しなければならないのですが、出てこないのです。
書込番号:12124567
0点

Z9000の側面にある電源ボタンを長押しすれば、再起動して再取得しに
いきますので試して見て下さい。
書込番号:12124597
0点

REGZAの再起動もしましたし、電源ケーブル抜いてみたりもしましたが変化なしなんです。
IO-DATAのサポートに電話してもつながらないし、問い合わせフォームに記入してもまだ返事がありませんので困っています。
書込番号:12124749
0点

原因の切り分けとして大きく分けると次の3点になるかと思います。
1.HVL-AV本体に不具合がある
2.Z9000に不具合がある
3.接続環境に問題がある
このうち3.についてはdisk1をZ9000のLAN1登録OKなので1か2に絞っていいかなと思います。
ちょっと跳ぶのですが、contentsフォルダに保存した動画をZ9000で再生できたとのことですが、これはZ9000のLAN-HDD設定→機器の登録画面で、HVLのdisk1をLAN1登録、contentsをLAN2登録したということでしょうか?
で、PCからcontentsフォルダに動画ファイルを置いて、Z9000のLAN2から再生してOKということでしょうか?
普通はcontentsフォルダ登録しない(取説により推奨)のですが、これが再生できたということはこういうことかなとちょっと疑問に思った次第です。
これをLAN2登録せずにcontentsが再生できたのならそれはLAN-Sから再生したことになりますので。
すみません、ちょっと脱線してしまいましたが1か2に絞ったとして、今度はこの二つの切り分けですね。
私のようなレグザ使用歴1年の素人知識で思いつくのは次のことくらいで、参考程度にしてください。
本機(HVL)以外にDLNAサーバー機能がある機器は保有されてないでしょうか?(DLNAサーバー機能があるレコーダーなど)
もしあれば同一ルーター(HUB)に接続しIP自動取得等の設定をして、Z9000からLAN-S自動検出するかどうか確認する。
これがOKなら2の可能性が低くなり、NGならば原因がHVLではなくZ9000にある可能性が高まるかと思います。
この結果を東芝かIOに報告してサポートを受けた方がよいかなと思います。
もし、他のDLNAサーバー機がなければPCのウィンドウズメディアプレーヤーのDLNAサーバー機能を設定してやれば、通常レグザからLAN-Sとして検出するのでこちらで試してみてもよいかと思います。
WMP11の場合次の手順でできたと思います。
・WMP11を起動
・ライブラリ→メディアの共有 を選択
・□メディアを共有する の□にチェックを入れる
・デバイス一覧からZ9000に該当する物を選び「許可」を選択(複数あり、どれがZ9000かわからなければすべて許可にする)
・「OK」として設定終了させる。
以上で設定完了ですがファイヤーウォールでブロックされないよう注意してください。
これでZ9000にPCのLAN-Sが検出できなければZ9000があやしいかもです。
また、OKならばHVL側があやしい可能性が高まるのではないかと思います。
あくまでも切り分け手段の一例ですのでメーカーに報告する材料の一つとする程度としてご検討してはどうかと思います。
書込番号:12131944
0点

tochieyさん
関係するか分かりませんが
REGZAの
設定メニュー→初期設定→通信設定→通信接続設定→LAN端子接続設定
で出てくるそれぞれの項目は何になってますか?
初期設定から変更している項目があったらすべて初期設定にしてみては
どうでしょうか?
書込番号:12139808
1点

ローカスPCIさん
PCのWMPでメディアを共有するにした際は、REGZAでLAN-Sが現れました。
また、RD-X9も所持しておりますが、こちらもLAN-Sとして現れます。
実はなぜか解決しました。
これまで2階のサーバー室にRECBOXを置いていたのですが、REGZAをつないでいるHUBにRECBOXをさしたら難なく認識しました。このことから2階で使用しているHUBが怪しいのですが、なぜかLAN-1としての登録はできましたので???です。
多くの方にアドバイスいただきましてありがとうございました。
書込番号:12140816
0点

tochieyさん
解決したようでよかったです。
一つ気になっていることがあるので追加レス失礼します。
tochieyさんのスレ立て時の次の書込みについてです。
>レグザリンクでLANHDDとして(LAN-1)登録は出来ましたし,PCの旅行に行ったときの動画はcontentsフォルダに保存することが出来,regzaで視聴も出来ました・・・
これから想像するのですが、HVLのcontentsフォルダをZ9000のLAN1に登録したということですか?
それでLAN1から動画再生が正常にできたということでしょうか?
Z9000のLAN-HDD設定機器の登録画面ではHVLの「disk1」と「contents」という二つのフォルダが検出されて登録候補になっていると思います。
それでtochieyさんはcontentsの方のみチェックを付けてLAN1に登録し、diski1はチェックなしで登録してないのではないでしょうか?
一応取説ではLAN-HDD登録は「disk1」の方を登録して、「contents」は登録しないことを推奨しているようです。
contentsには今回の旅行の動画などDLNA配信用のデータを保存しレグザ等のLAN-Sから再生することを推奨しているようです。
また「disk1」はLAN1などに登録してレグザから直接録画したり録画番組のUSB←→LAN1双方向ムーブなどに利用するのが主な使用用途のようです。
以上を踏まえてLAN1などの登録を行った方がよいかと思います。
余計なことかもですが、参考情報です。
書込番号:12142209
1点

ご指摘ありがとうございます。
もともとこのRECBOXは録画用として使うつもりは全くなく,DTCP-IPサーバーとして録画した番組の保存場所として使用するつもりで購入しました。
今回LAN-1として登録したのはLAN-Sがどうしても出て来ませんでしたのでLAN-1として登録してみたのです。
今はcontentsフォルダもdisk1フォルダも登録しておりません。
皆様からのアドバイスありがとうございました。
書込番号:12143105
2点

tochieyさん
LAN-HDD登録解除されたのですね。
使用目的からいくと、私もその方がよいと思います。
ダビング先を誤ってLAN1にしてしまうことを防げますしね。
余分なレスでした。
たいへん失礼しました。
書込番号:12143593
1点



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > RECBOX HVL-AV1.0
レグザZ7000で録画したものを、このHVL-AVへダビングするとPCから録画内容を視聴することができますか?
HPではrecboxに録画したものは、DiXiM Digital TV plus for I-O DATAでPCでの視聴ができると書いてありました。
1点

おそらく可能だと思います。公式HP及びマニュアルにて確認しましたが、他機器からムーブした映像を再生できない可能性についてはcodecによる原因以外では一切記載がありません。ですのでこの場合は可能と見るべきだと思います。
書込番号:12121431
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)





