
このページのスレッド一覧(全4019スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 2 | 2010年10月24日 18:03 |
![]() |
0 | 2 | 2010年10月21日 14:14 |
![]() |
1 | 8 | 2010年10月19日 23:28 |
![]() |
1 | 6 | 2010年10月19日 11:47 |
![]() |
1 | 8 | 2010年10月26日 13:43 |
![]() |
1 | 2 | 2010年10月17日 10:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


NAS(ネットワークHDD) > IODATA > RECBOX HVL-AV2.0
先日この機種を購入し問題なく録画再生と使用しております。
おわかりになるお方のお知恵をいただければと思い質問します。
スカパーHD(DST-HD1)の番組表からRECBOX HVL-AV2.0に録画し
REGZA42Z1にて再生して見てるのですが
スカパーのSD画質の番組の録画がREGZAでは「指定のファイルは再生できません」と
表示され再生することができません。(スカパーHDの番組の録画は問題なくみれます)
またPS3から見てみるとSD画質の番組もHD画質の録画は見れます。
これはREGZAの再生フォーマットが対応してないということでしょうか?
PS3通したら両方見れるので問題はないのですが気になったもので。
スレ違いでしたら申し訳ございません。
0点

通常のテレビのDTCP-IPを使用した再生機能は自分自身が録画したものを再生できるというのが普通です。
従ってHD画質の物が対象になります。
スカパーのSD画質の物は著作権保護がされていますので、同じSDでも地上波を録画したものとは異なります。
ということでスカパーのSD画質を録画したものには対応していないのでしょう。
要するに汎用のDTCP-IP対応のDLNAクライアントを目指してはいないので、わざわざスカパーSD用のデコーダーを内蔵することはしていないということです。
書込番号:12108096
1点

adekさん コメントありがとうございます。
スカパーSD画質の番組はそのようになってたんですね。
ご説明のおかげでよくわかりました。
contentsフォルダにitunesの音楽などを保管してもREGZAで再生できないがPS3ではできるという感じでした。
対応フォーマットの多いPS3が非常に優秀な汎用DLNAクライアントと再認識しました。
写真や番組を見るのも動作も快適ですしこちらを使用することにします。
書込番号:12108637
0点



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > RECBOX HVL-AV2.0
レビューなどでビープ音がうるさいというのをみかけるのですが、
予約録画開始や省電力復帰など、直接操作するとき以外でも鳴りますか?
設定などの操作時に鳴るのは構わないのですが、
深夜に予約録画で鳴られてはたまりませんので。
0点

どのレビューでビープ音がうるさいと書かれてるのでしょうか?
約3週間ほど使ってますが、ビープ音は電源を落とした時(スタンバイではなく完全にOFF)
と復帰させた時にしか聞いた事はありませんが…
ビープ音よりもスタンバイに移行した時と、復帰した時の音の方が
よっぽどうるさいですし、録画中の音もうるさいと私は思いますよ。
書込番号:12093173
0点

のら猫ギン さん
回答ありがとうございます。
>どのレビューでビープ音がうるさいと書かれてるのでしょ うか?
カカクコムの1TB版とヨドバシドットコムのレビューです。
動作音のほうがよっぽどうるさいようですね。
ビープ音は鳴らないようで安心しました。
参考にして検討したいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:12093250
0点



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > RECBOX HVL-AV2.0
お世話になります。
RD-X9ユーザーで、本機の導入を検討中です。
RD-X9、本機、PCの連携についての質問です。
(一応本板の過去スレを見たり、いろいろ検索したり、オンラインマニュアルは見たのですがわかりませんでした。。。)
・RD-X9から本機に地デジダビング10番組(TS)のネットdeダビングは出来るんでしょうか。
・その場合コピーではX9側のダビング回数が減り、本機ではダビング回数ゼロになる(移動のみ可能なファイルになる)という認識でいいでしょうか。
・その場合本機に入ったダビング回数ゼロのファイルを、同じネットにつないだ別のPCにWindowsの機能を使って移動はできるのでしょうか。
・また、X9から本機にネットdeダビングでムーブを行った場合、X9からはファイルが消え、本機ではダビング回数を引き継いだファイルができる(その回数内でコピー可能なファイルになる)という認識でいいでしょうか。
・その場合本機に入ったダビング回数があるファイルを、同じネットにつないだ別のPCにWindowsの機能を使ってコピーはできるのでしょうか。
・また、本機をWindows PCにネットワークドライブとしてマウントし(ドライブレターを与え)、本機上にファイルの作成、本機上のファイルのWindowsアプリによる更新を行えるのでしょうか。
以上です。よろしくお願いします。
すぐわかることの場合スミマセン。。。
0点

それぞれの質問にお答えしても良いのですが、質問が多数あり質問に番号が振られていないので質問を引用しなければいけないので、かえって分かり辛くなるので部分部分についてお答えします。
録画データはデジタル保護された放送を録画したものとします。
1) RD-X9からRECBOXに録画データの移動及びコピーは可能です。
コピーの場合はダビング可能回数が一つ減ります。
2) RECBOXからRD-X9には録画データの移動のみ可能で、コピーは出来ません。
また移動された録画データはコピー不可となります。
3) RECBOXにある録画データはPC上からは存在自体が判別できません。
録画データにアクセスできるのは、RECBOXが内蔵しているプログラムとDLNAのDTCP-IPに対応しているDLNAクライアントソフトだけです。
従って現在はPCに録画データを移動することは出来ません。
将来的にはPC上で動作するDTCP-IPに対応したDLNAサーバーが発売されるようになるかもしれませんが、その場合でもPCの汎用ソフトでは判別できないで、DLNAサーバーでのみアクセスできるだけでしょう。
要するにPCの中にRECBOXを組み込んだ形です。
Windows上のファイルアクセスが自由に出来るということは著作権保護が出来ていないということですから、著作権保護が必要ないと変わらない限りありえません。
ということでドライブレターが与えられるような形式にはなり得ません。
以上でご質問の答えは総てお判りになると思われます。
もし抜けていたら再度ご質問ください。
書込番号:12080197
1点

クエン酸サイクルさん
adekさんの回答がほとんどですので追加させていただきます。
X9→本機へダビング、「移動」も選択可能ですが移動先ではダビ10維持されず、コピーワンスタイトルになるのでコピーを推奨します。
また、移動先(本機)ではチャプターは全削除されます。
PCへのデータの移動はDTCP-IPダビング受信機能をもつソフトが今現在ないと思われ不可能と思われます。
本機購入の付録で無償ダウンロードできるDIXIM DIGITAL TV for I-O DATAというソフトはDTCP−IPクライアント機能をもつソフトで本機が配信するコンテンツを再生視聴のみできるというもので、ダビング送受信には一切対応してないようです。
本ソフトの対応OSはWin7,WinVistaのみで動作環境としてPCのCPU性能等に制限あるようです。
クエン酸サイクルさんの本機購入目的が見みえないので恐縮ですが、本機にX9からコピーした番組を再生視聴するにはDTCP-IPクラインアント機能を持つプレーヤーなど(先ほどの付録ソフト含む)が必要で、X9にはこのDTCP-IPクライアント機能はないことを申し添えます。
書込番号:12081208
0点

adekさん、ローカスPCIさんありがとうございました。
RD-X9で録画したコンテンツがWindowsから(コピーコントロールはさておき)単純なtsファイルとして見えるのかと思っていました;;;
そうではないんですね。
そうなると本機の魅力は私にとってないので見送りになると思います。
丁寧なご回答ありがとうございました。
書込番号:12081257
0点

自分もRD-X9ユーザーで、バックアップ用として本機の購入を検討しています。
解決済みのところすみませんが、
>RD-X9からRECBOXに録画データの移動及びコピーは可能です。
>コピーの場合はダビング可能回数が一つ減ります。
コピー可能というのは少し驚きました。
IODATAのHPには、
「※〈ヴァルディア〉RD-X9、RD-S1004K、RD-S304Kの場合、〈ヴァルディア〉からRECBOXへのムーブにも対応しています。CMカットなど編集されたコンテンツのムーブには対応しておりません。」
と書かれているためです。
ひょっとすると、「CMカットなど編集されたコンテンツのムーブ」にも対応しているのでしょうか?
C/P的に1.5TBを検討していますが、HVLに保存するデータはできるだけ容量を減らしたいので、CMカットができるなら非常にありがたいです。
書込番号:12081783
0点

>「CMカットなど編集されたコンテンツのムーブ」にも対応しているのでしょうか?
対応してますよ。
実際目下その作業でてんてこ舞してます…
ただし、きちんとCMカットして送り出してても、DLNAで再生するときに
本編の頭が約2秒ほど映像は出てても、音が出てきません。
ですので、私はRDで編集する時に敢えて本編に2秒のCMを含ませています。
そうすればゴミは映りますが、本編の頭から映像と音が出てきます。
本編の最後のチャプターでは、何故か途中で切れますので20秒ほど余計にくっ付けています。
切れるのは一番最後のチャプターのみで、途中のチャプターは問題ありません。
ですので、練習してから大事な番組で行う事をお勧めします。
書込番号:12081950
0点

のら猫ギンさん
ご返信ありがとうございます。
編集したものもコピー(ムーブ)できるのですね。
しかも、チャプター編集のノウハウまで伝授いただき感謝です。
勝手に「22秒ルール」と命名させていただきました。
これはもう買うしかありません。
しかし、またしても疑問(淡い期待)が…
ひょっとして、HVL側へコピーしたコンテンツは、チャプター情報も保持しているのでしょうか?
これはさすがにないのでしょうね…上にも書いたとおり淡い期待ということで^^;
書込番号:12082668
0点

3年ぶりの自作ワクワクさん
少し訂正させて下さい。
RECBOXでDLNAフォルダに入れて、RECBOXで再生した時は私が説明させて頂いたとおり
本編の頭の音声や、最後のチャプターが途中で切れたりするのは間違いないのですが
それをBWT3100やPS3で再生すると、本編の頭の音声はきちんと最初から
出てきて、最後のチャプターが切れる件も10秒ほど余分につけておけば
問題ない事に気付きました。
ですので、再生する機器によっては編集法を変える必要があると思います。
早見についてはRECBOXやBWT3100では行えませんが、PS3で再生すると1.5倍速で
行う事も可能です。
>HVL側へコピーしたコンテンツは、チャプター情報も保持しているのでしょうか?
残念ながら保持していません。
書込番号:12085687
0点

のら猫ギンさん
検証までしていただいてありがとうございます。
今日HVL-AVをポチってしまいました。(誘惑に負けて2TBにしました^^;)
やはりというか、チャプターが消えてしまうのは残念ですが、CMカットだけでも十分に背中を押してもらえたと感謝?しています。
届いたら教えていただいたことを参考にいろいろ試してみたいと思います。
RECBOXの再生は、元々GB-LAN規格のPS3を想定しています。
そのために先日GBハブもそろえました。
B社の無線イーサネットコンバーター(ハブは100BASE-TX)の先にGBハブをつないで、その先にPS3・X9をつないで試したところ、X9をPS3で再生したときの早送りが「何とか使える」状態に改善されました。
(イーサネットコンバーターに直結のときはまったく使い物にならなかったので)
ちなみに、この状態でも1.5倍速の早見がOKなのは確認しました。
GB-LANのRECBOXとPS3のコンビなら、早送りが「さらに使える」状態になってくれるのではないかと期待しています。
あ、購入後は「何秒ルール」(10秒ルール?)になるかももちろん検証します。
本当にいろいろとありがとうございました。
また何かありましたら、よろしくお願いいたします。
最後に、スレ主さん、板お借りしてすみませんでした。
書込番号:12086354
0点



NAS(ネットワークHDD) > ロジテック > LHD-LAN320GE
もう回答が来ないかもしれませんが・・・
先日、安く処分されているのを購入して使いだしました。
写真置き場に使おうと思い、コピー開始したのですが、
はじめ400MB/sでコピーできていたのに、時間が経つと100KB/sとか
非常に転送速度が遅くなってしまいます。
終了予想も1日なんて表示になって、終わる気配がなくなります。
そのときは、一度NASを再起動させて、途中からコピーしなおすのですが、
とても不便です。
ファームウェアは最新になっていて、どうにも解決方法がありません。
もし何かご存知の方いらっしゃいましたら
解決方法を教えてください。
なお、パソコンはVistaで、GigabitLAN使っています。
バッファローのGigabit対応ハブに、パソコンとNASを繋いでます。
0点

http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/hard/1095612424/701-800
ここの書き込みを参考にして、synology化してみな。
全然違うから。
logiはサポート放り投げたから、使いものにならないけど、ファーム変えるだけで、かなり使いやすくなるよ。
保証なんてとっくにない製品だし。
書込番号:12077860
1点

永遠の初心者(−−〆)さん
ありがとうございます。
パッチはダウンロードできなくなっていましたが、手動で書き換える方法が
載っていましたので試してみます。
こんなよさそうなファームウェアがあるのですね
良い情報を教えていただきありがとうございます。
これで問題なくなればよいですが、また結果報告いたします。
書込番号:12078050
0点

パッチのリンクも生きてるよ。
707さんの書き込みにあるURLをコピペして、リンクにいき、GV用のパッチのURLが乗ってるからまた、コピペ。
でダウンロードできるから。
元ファイルは761さんのやつが生きてる。
書込番号:12078344
0点

なんとか106j化ができました。
106jの最新版844にはエラーがでてアップデートできませんでしたが、
とりあえず、640のままコピーしてみます。
やはり707のリンクは切れていて、
640のファイルをバイナリエディタで直接変更する方法を行いました。
バックアップとらずにやったので、なんどか失敗したときはヒヤヒヤでしたが
うまくいってよかったです。
また結果報告します。
書込番号:12081653
0点

すばらしいです!
途中で遅くなることが解消しました。
機能も盛りだくさんに増えていて、GUIも使いやすいです。
ありがとうございます。
あとはなんとか最新版に上げたいです。
107への上げ方も載っていたので、そちらをやってみようかとも思っています。
もしかして、ハードディスクの中身をコピーするだけで、
大容量化もできるのでしょうか・・・synologyのマニュアルでは可能のように書いてありました。
もっと買いだめしておけばよかったと、すこし後悔。
書込番号:12082879
0点

107の最新版1342までアップデートできました。
106jの640から844へのアップデートは、初期化してから844のファイルを選択したら問題なくできました。
107化はsshで接続してファイルを書き変え、1139へアップデートする方法で問題ありませんでした。
107の最新版1342は普通にアップデートできました。
永遠の初心者(−−〆)さん ありがとうございます。
すばらしいNASに変身しました!
書込番号:12083250
0点



NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS-V2.0TL
このディスクをDTCP-IPを使った視聴用に使うとして、REGZA以外に番組をムーブor直接録画できる機器は有るのでしょうか?
今のところREGZA買うしかないのか?誰か詳しい方、情報をください。
0点

一応、日立Wooo XP05/ZP05で
「HDDに録画した番組を、LANに接続されたDTCP-IP対応のNASにダビングすることができます。」となってますが、
動作確認がされているのがアイ・オー・データ製だけなので
バッファロー製が使えるか分かりません。
http://av.hitachi.co.jp/tv/plasma/xp05/feature/link.html
書込番号:12074803
0点

>REGZA以外に番組をムーブor直接録画できる機器は有るのでしょうか?
「スカパー!HD録画」には対応しているので、
http://www.skyperfectv.co.jp/rokuga/kiki.html
これらの「スカパー!HDチューナー」が使えます。
http://www.skyperfectv.co.jp/rokuga/kiki/buffalo.html
現状、「汎用性」が高いのは、Tプードルさんも仰るようにIO-DATA製品でしょう...
書込番号:12078154
0点

このリンクステーションを使用してDTCP-IPで再生させようとしたい方は、よく調べてから購入してください。
私も最近この製品を購入し、REGZAで録画し、LS-V2.0TLにダビング、メディアプレイヤーにて再生しようとしましたが、メディアプレイヤー側で拒否されてしまいました。
メディアプレイヤーがIODATAだったのですが。(PS3では試していないのでわかりませんが)
BUFFALOは自社同士の確認はOKとのことでした。
結局、IODATA製のHVL-AVシリーズを購入し、再生することが出来ましたが・・・。
書込番号:12110871
1点

naof7508さんへ、
>私も最近この製品を購入し、
>REGZAで録画し、LS-V2.0TLにダビング、
>メディアプレイヤーにて再生しようとしましたが、
>メディアプレイヤー側で拒否されてしまいました。
「拒否」とは、「アクセス」が拒否されたのですか?
「再生」が拒否されたのですか?
「ダビング直後」は、DLNA公開リストが更新されないために、
コンテンツリストに出なかったりしますが...
他にも、
http://buffalo.jp/download/manual/html/lswxl/k_dtcpip_xhl.html
にも有る様に「ファームウェアの更新」が必要だったりしますが...
<更新前のコンテンツと
更新後のコンテンツが上手く再生できない問題とか有るかも知れませんが...
書込番号:12112960
0点

名無しの甚兵衛さん
拒否という書き方が間違っていました。
正確には、LS-V2.0TLをメディアプレイヤー側で選択し、番組名まで表示されるのですが、再生しようと決定ボタンを押すと、再生が始まるのかと思いきや、「コンテンツの再生に失敗しました」とエラー表示が出てしまいます。
MP3などの音楽ファイルは問題なく再生できました。
それと、ファームウェアですが、購入したときから最新バージョンのVer1.37の状態でした。
WEBで設定を見ているとDTCP-IPのバージョンも出ているのでできると思っていましたが、だめでした。
書込番号:12115216
0点

naof7508さんへ、
「IO-DATA製のメディアプレーヤー」って何でしょうか?
型番で書いてもらえると良いのですが...
また、その「ファームウェアバージョン」は?
自分は「AV-LS500LE」を持っていますが、
最初のファームウェアでは「DTCP-IP」に対応していませんでした。
http://www.iodata.jp/lib/doc/avls500le/history.htm
<「Ver. 2.00」から対応...
コレの「Ver. 2.01」の更新内容(最後)も気になりますね(^_^;
書込番号:12116353
0点

名無しの甚兵衛さん
IODATA製のメディアプレイヤーですが、AV-LS700です。
ファームウェアですが、最新のVer.4.6.8です。
書込番号:12117366
0点

>IODATA製のメディアプレイヤーですが、AV-LS700です。
>ファームウェアですが、最新のVer.4.6.8です。
なるほど、「AV-LS700」ですか、それなら最初から対応していますね(^_^;
そうなると、バッファローの「DTCP-IP対応DLNAサーバー」は、
まだ接続先との相性みたいな所があるみたいですねぇ..._| ̄|○
<今後も「これは買わない方が良い」という書き込みが増えて行きそう(^_^;
書込番号:12117550
0点



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > HDL-C1.5/EC
購入を検討していますが
LANでの転送速度が遅いとの意見が多い製品ですね、
そこでなのですが メインで使用するPCへのUSB接続とLAN接続を同時に行うことは可能でしょうか。
3台のPCで使用する予定なのですが、無線のノートとインターネット・メール専用の2台はそれほど速度を気にしていません、
同時接続が可能であれば価格的にもぜひ購入したいと思っています。
接続が可能か、省電力設定が働くか実際に接続された方がいましたら教えてください
お願いします。
0点



クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)





