
このページのスレッド一覧(全4019スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 3 | 2010年11月15日 21:41 |
![]() |
3 | 3 | 2010年10月17日 23:01 |
![]() ![]() |
0 | 2 | 2010年10月16日 11:22 |
![]() |
0 | 3 | 2010年10月22日 12:23 |
![]() |
2 | 7 | 2010年12月13日 11:04 |
![]() ![]() |
2 | 4 | 2010年10月17日 00:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


NAS(ネットワークHDD) > Acer > Aspire easyStore H340 H340-S3
すでにH340-S3を持っています。(+3TB(合計4TB)増設済)
Z1側で質問するよりもこちらの方が詳しい方がいそうなのと、過去に同質問・回答もこちらであがってましたので、こちらで質問させていただきます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000055859/SortID=11315994/
過去に「Z7000とH340-S3で録画・再生」設定された書き込みがあります。
これと同じ事をZ1もしくはZS1でも可能でしょうか?
可能ならばZ1かZS1を購入してきます。
0点

http://w.otona-m.net/tips/acer-aspire-easystore-h340.html
http://www2.acer.co.jp/server/asesh340/spec01.html
http://ja.wikipedia.org/wiki/CIFS
botch-kunさんこんばんわ。けんけんRXっす。忘れないうちにリンクを貼りました。おそらく大丈夫っす。REGZA君が、伝統的にCIFS/SMB(ウインドウズのファイル共有プロトコル)に準拠していますんで、WHS持ちのH340に録画・再生できるはずです。ただ、注意するのは、同時録再テストに合格するかどうかは、ちょっちやってみないとわからないと思います。
東芝さんのサポートは、けっこう良く教えてくれるので、もし確認するのであれば、
「Windows Home Server のLAN HDD に対して録画・再生できますか?」と一言聞いてみてください。
>すでにH340-S3を持っています
REGZAを購入された後は、いろいろ仮運用して様子をみてから、どっと予約録画をかけましょう。
書込番号:12071815
2点

文中に
> 東芝さんのサポートは、けっこう良く教えてくれるので、もし確認するのであれば、
> 「Windows Home Server のLAN HDD に対して録画・再生できますか?」と一言聞いてみてください。
とありましたので、一度確認してみようと思い電話してみました、
答えは…
Buffalo LS-QLもACERのWindowsHおめServerも検証をしていないのでわかりません。
それしか答えてくれませんでした…
今日購入は延期して、私ももう少し調べます&皆様回答お待ちしています。
書込番号:12073160
0点

こんにちわ はじめまして
私はZS1 37インチを購入しました。
自分のパソコン(Win7)のHDDで録画するためにいろいろ試しています。
接続の方法は Z8000,7000シリーズで検索すれば出来ると思うのですが
私はHDDの登録はできるのですが、接続テストで失敗します。
今もいろいろ試してます。
何かわかりましたらレポートします。
書込番号:12221773
0点



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > LANDISK Home HDL-S1.0
bit torrentクライアント機能が動いていないような気がしています…。
トレントファイルを読み込ませて2日、まったく動いていません。さすがにおかしいと思い、
専用クライアントソフトで同ファイルを読み込ませたら、2〜3時間でDLが完了しました。
ポート番号はデフォルトのまま(6880)、念のためファイアウォールで開放しました。
比較用に入れたクライアントソフトは「Bit Comet」、回線は、CATVの最大160Mb/s(実測20-60Mb/s)を
使っています。
ぜひこの機能を使いたいのですが、解決方法またはヒントなどございますでしょうか。
よろしくお願いいたします。
0点

トラッカーサイトによっては特定のクライアントソフトの接続を拒否している場合があります。
実際、私もLS-QLからDLできなかったが他のクライアントソフトでDLできた経験あります。
http://enjoypclife.ikaduchi.com/bittorrent/bittorrent_bt_qanda.html
参考にどうぞ。
書込番号:12071010
2点

なるほどー!
そもそもBitTorrentについて理解しきっていなかったようです。
ありがとうございます。いただいたURLもとても参考になりそうです!
書込番号:12072495
0点

ご返信をいただいてから、トラッカーサイトを替えるなどいろいろと工夫をしてみました。
いくつか分かったことがありましたので、同様の悩みを抱えた方が今後検索された時のことを考えて、
書かせていただきます。誤認、かんちがい、より良い方法などございましたら、補足をいただけますと
幸いです。よろしくお願いいたします。
トラッカーサイトによって、特定クライアントからの接続を遮断している問題
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
検索をすると、確かにそのような問題はあるようでした。
ただ、本HDDにインストールされているものは、BitTorrent公式のもので、
そのような問題は該当しづらいようです。
一部、違法ファイルを中心にアップしているトラッカーサイトからは遮断されているということも
友人から耳にしました。
一般のクライアントソフトよりも遅い?
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
本HDDにインストールされているクライアントソフトが、BitTorrent公式のものだとわかりましたので、
PCに公式ソフトウェアをインストールし、同一トレントファイルを読み込ませて試行しました。
すると、Availablityの値が、HDDのクライアントソフトのほうが低い値を示しました。PCのソフトウェアでは
1を超えてダウンロードをしている状態でも、HDD側では1を下回ってしまい、ダウンロードが止まっている
ということが何度か見られました。
また、共にダウンロードを行っている状態でも、HDD側の方がダウンロード速度が遅いようです。
(回線速度の設定は無制限にしています)
ポートの開放は必要なかった
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
上記のように、同一トレントファイルの比較などを試す前は、ポートの開放などに目がいってしまい、
ルーターの設定をいじったりしましたが、最終的には元に戻しました。
本HDDはUPnP機能があるので、手動によるポート開放は必要ないようです。逆に、わざわざポートを
手動で開放することによって、セキュリティ上の問題を引き起こしかねないと考え、手を加える前の
設定に戻しました。
とにかく、気長に待つことが大切
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
というわけで、何か設定をいじり倒したりせず、気長にDL完了を待つのがいいようです。
PCと違い、消費電力はそれほど気にすることなく、寝ている間や昼間不在の間にDLしてくれますので、
ゆっくり待ちましょう。
急ぎのデータでしかもレアデータの場合は、BitTorrent以外の方法を考えたほうがいいかもしれません。
考えているうちにDL完了ならラッキーですし、DL完了前に入手できればよりラッキーです。
と、長文になりました。
私と同様の問題に直面して検索された方のお役に立てれば幸いです。
失礼いたします。
書込番号:12076324
1点



NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS-WV2.0TL/R1
前モデルの、LS-WX2.0TL/R1にはゴミ箱機能があったようですが、この機種には付いているのでしょうか?
バッファローの公式ページを探しましたがゴミ箱に関する記述は見つかりませんでした。
お持ちの方いらっしゃいましたら、教えていただけると助かります。
0点

ゴミ箱はナビゲータの機能だから、継続してついて
いると思います。添付CDのナビゲータを調べたらいい。
書込番号:12067712
0点



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > RECBOX HVL-AV2.0
レグザZ9500にBWT-2100の環境です。
ネットワークについて全くわからないので宜しくお願いします。
パナソニックの動作確認ではZ9500外付USB/HDDからRECBOX経由で
BWT2100にムーブ可能なのですが、接続方法について教えてください。
http://www.iodata.jp/lib/manual/pdf2/hvl-av_b-manu201393-01.pdf
上記の接続ではZ9500とRECBOXだけの接続になるのでBWT2100へムーブするには
毎回LANケーブルの抜き差しが必要になるので不便です。
このような場合にルータ(又はハブ?)が必要になると思うのですが、
モデム&ルータ親機が1階にあり、2階にはパソコンを接続するための
子機NEC/WL54SE(便宜的にWL54SEA)がありますが、同じ2階でもパソコンと
テレビの位置が離れているのでもう一台WL54SE(便宜的にWL54SEB)があって、
接続すればいつでもZ9500やBWT2100でネット接続可能な状態です。
ここで質問ですが、WL54SEBにZ9500/BWT2100/RECBOXを接続してもRECBOXから
BWT2100にムーブするにはパソコンで操作する必要がありますが、パソコンは
WL54SEAに接続されています。このパソコンから操作するにはなにかしらの
ネットワーク設定が必要なのでしょうか。
また、アイオーではIE7以上が必要となっていますが、IE6の環境ではダメでしょうか。
ネツトワーク知識がないのでRECBOXの購入に躊躇しています。
0点

軽二郎さん
レスつかないようで、ネットワーク知識のない私で恐縮ですが少し書き込ませていただきます。
推測がほんとんどですので、未確認情報として参考にする程度にしてください。
ルータ子機Aに接続されているPCからルータ子機Bに接続されているRECBOXを操作できるか。
また、この操作をして子機Bに接続されているBWT2100にRECBOXからムーブできるかということですね。
PCとRECBOXが通信できれば可能と思われます。
軽二郎さんが危惧されているのは子機A接続のPCと子機B接続のRECBOXの通信が可能かどうかということかと思います。
それを確かめるには子機Bに現在Z9500が接続されているのだからPCとZ9500の通信ができるかどうかをPCのPINGコマンドからテストすればできると思われます。
手順は次のとおりです。
1.Z9500のIPアドレスを次の手順で確認する。
設定メニュー→初期設定→通信設定→通信接続設定→LAN端子設定→IPアドレス設定でIPアドレス設定画面を開く。
この画面でIPアドレス自動取得「する」になっていると思いますが、「する」のすぐ下にIPアドレスが薄字で表示されているいると思います。
例えばこんな数字→「192.168.3.3」があると思いますのでこれをメモしてIPアドレス設定画面をすべて閉じます。
2.PCでコマンドプロンプトを立ち上げる(スタート→すべてのプログラム→アクセサリにある)
黒色の画面に「・・・・・・>」となっていると思います。>に続けて次のように入力する。
>ping 192.168.3.3(←この数字は一例です。先ほどメモした数字を入れてください)
pingと192の間はスペースを入れてください。
これでEnterキーを押して「Bite=32 time<1ms TTL=64」とかの表示がすぐに返ってくれば通信OK、「Reqest time out」などが時間がかかって返ってきたらNGというふうに判断してよいかと思います。
この結果がOKならばおそらくRECBOXを子機Bに接続しても操作できると思います。
書込番号:12096491
0点

ローカスPCIさん、貴重な情報ありがとうございます。
ご教授のとおりPINGテストをしたところ、通信OKでした。
ゆえに特にネットワークの設定をせずともPCからRECBOXの
操作が可能である確率が高そうです。
IE7以上が条件ですが、先日PCの調子が悪くリカバリした
ところ、購入時のIE6が何故かIE7になってインストール
されていました。使い慣れたIE6を使いたいのですが、
IE7に慣れることにします。
本当にありがとうございました。
書込番号:12097174
0点

軽二郎さん
RECBOX購入後は子機BにLAN接続なのですよね。
子機B接続のZ9500と子機A接続のPCが通信OKならばおそらくRECBOXともつながると思います。
PCと通信できそうなので取説どおり初期設定すればよいと思います。
Z9500のレグザリンク機器として、本機のDTCP-IPサーバーはLAN-Sという表示でレグザに自動登録されます。
本機にはZ9500の外付けLAN-HDDとしての機能もあり、手動登録すればこちらはLAN1とかの表示となります。
レグザリンクダビングにはLAN-Sの方にダビングすることが必要です。
レグザから本機に直接録画などすることがなければLAN1の登録はしなくてもよいです。
LAN1登録して本機に直接録画した番組はZ9500の暗号化のままなので録画したZ9500でしか視聴できません。
これを他のクライント機で再生するには本機(LAN1)→本機(LAN-S)へレグザリンクダビングする必要があります。
あとIE6についてですが、私は1世代前のHVL1Gを持っていますが、こちらはほぼIE6でも操作が可能です。
取説にはIE7以上が必要と記載があったのですが、大丈夫でした。
IE7のPCも持っているので比べたところ、唯一コンテンツ操作画面の表示がIE6ではクリックボタンのデザインが少し違うことくらいで、操作自体には問題ありませんでした。
しかし取説記載に反していますので自己責任で行っています。
RECBOXと本機の差はよくつかんでないので恐縮ですが、IE6でもOKかもしれません。
しかし、メーカーサポートとか受ける時とかのためにもIE7にした方が無難かと思います。
以上うまく環境構築できることを願っています。
書込番号:12097567
0点



NAS(ネットワークHDD) > HP > MediaSmart Server EX490
スリープモードの設定の仕方がよくわかりません。
HPには
「ネットワークに接続されている機器がオフのときには、自動的にサーバー本体が休止状態になる「スリープモード」に対応。無駄な電力消費を抑えます※。いずれかの機器がオンになると、自動的に復旧します。」
と、あるのでいろいろ探したり試してみたのですがPCをシャットダウンしてもサーバーはスリープモードになってくれません。
すみませんが設定の仕方を教えてください。
0点

アドインの中にLights outというソフトがありませんか?EX470には、入っているのですが、
Window Home server コンソールを開いて、設定をクリック。
一覧からLights outを選んで、設定。
書込番号:12067182
0点

爺のとり越し苦労さん
アドバイスありがとうございます。
アドインで追加して使える機能なのですね。
アドインの中は空っぽで何も入っていませんでした。
調べたらダウンロードしていろいろ機能を追加できるみたいなのですが、
どこからダウンロードしてよいかわかりませんでした。
昼過ぎから格闘してるのですがさっぱりです。
書込番号:12069475
0点

家のEX470は、2年前の初代HP WHS機(欧米のみ販売、日本未発売)なので構成が違うのかな?
以下の参考になりそうサイトを示します。
WHSの公認MVPのだっさちさんのサイト
http://satsumahan.blog40.fc2.com/
WHSの公認MVPのサイト(工事中)
http://hatonotani.wordpress.com/
英語サイトですが、アドインのDLサイト
http://www.wegotserved.com/
MSのWHSフォーラム
http://social.technet.microsoft.com/Forums/ja-JP/windowshomeservergenericja/threads
HP EX シリーズ改造サイト(最近は、更新されていない)
http://www.homeserverhacks.com/
書込番号:12076901
1点

あれからずっとがんばっていろいろやってみたのですが結局できませんでした。
サポートに電話して聞いてみたりしたのですが「そんな機能はないです。」といわれる始末で・・・
(下の方でほかの方も言っておられますがここのサポートはほんとだめです。)
今回は諦めることにしました。
いろいろ教えていただきましてありがとうございました。
書込番号:12232031
0点

あまりお分かりにならないようでしたら、ご自身で労力を使い過ぎてだめでした、と書き込まれるより、
何をしてどうダメだったか書いていただければ、皆さんの「はまりポイント」共有になり、
かつご自身も問題解決の糸口が見つかると思いますよ。
余裕ができたらそうされてはいかがでしょうか。
書込番号:12327666
1点

WHS自体の機能だったと思いますよ。
設定方法としては、リモートデスクトップ接続にてEX490にログインし、
「コントロールパネル」⇒「電源オプション」をクリック。
電源設定のシステムスタンバイ時間を設定。
これで、WHSに接続されている機器が電源OFFになってから、電源設定時間後に
WHSが休止状態になりますよ。
書込番号:12353282
0点

つまり、機器連動で電源のON,OFFはシステムスタンバイ時間中のみの機能と言うことだったんですね。
自分の考え方が間違っていました。
外付けHDDみたいに接続機器の電源が切れたら自動でスリープになるんだと勝手に思い込んでいました。
設定して確かめてみたいところなのですが、あれから後サポートから連絡があって「電源連動のスリープは使用できません。HPの説明文は間違いです。」と、連絡が来てEX490を回収していきました。
今見たら、HPの電源連動機能のところも削除されていました。
書込番号:12360268
0点



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > RECBOX HVL-AV2.0
本機にPCからmagicTVで録画したデータを保存してREGZAから視聴する事はできたのですが、
画像の保存の仕方がわかりません。
PCのネットワークから本機を選択してフォルダのdisk1に画像をドラッグ&ドロップしたのですが、REGZAから見られません。
どなたか詳しい方いらっしゃいましたらご教授願います。
宜しくお願い致します。
0点

質問とは無関係ですが、レビューはふざけてやったのでしょうか?
削除依頼した方が良いですよ。
書込番号:12065230
2点

disk1というフォルダはREGZAが録画するための専用フォルダでDLNAには対応しておりません。
今回は偶然REGZAが録画するアナログ放送と同じだったのでmagicTVのデータを再生できたのでしょう。
RECBOXで一般のデータをDLNA配信するためにはデータをcontentsフォルダに入れなければ駄目です。
画像データ,音楽データ,及び一般の映像データはcontentsフォルダに格納してください。
これでDLNA配信されますのでDLNAクライアントで再生できます。
書込番号:12070401
0点

adekさん
レス有難う御座いましす。
REGZAから本機にアクセスし録画データを視聴出来たのはLAN-Sです。これはネットワーク上に本機を置いただけで何も設定なしで観れました。
ただ、PC内のデータ関係をREGZAからみれなかったのですが、全て本日解決しました。
お陰様でスッキリです。
昨日は時間がなく焦ってました・・・
お騒がせしました。
書込番号:12071173
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)





