
このページのスレッド一覧(全4019スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 4 | 2010年10月15日 11:51 |
![]() |
3 | 7 | 2010年11月7日 05:26 |
![]() |
4 | 7 | 2010年10月13日 15:34 |
![]() ![]() |
0 | 13 | 2010年11月10日 20:22 |
![]() |
0 | 1 | 2010年10月15日 23:09 |
![]() |
6 | 9 | 2010年10月10日 16:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


NAS(ネットワークHDD) > IODATA > HDL-GT1.0
レイド崩壊モードにてHDDを再認識させようとした時に認識しない時がスロットが発生するのは何故?2ストロットはダメで3スロットは認識したり、2・3スロットはOKなのに4スロット目がダメで、レイド崩壊モードから再構築できなかったりと、何故か不安定・・・やっぱり 250G→500Gの容量アップは何かに問題が・・・。
普通に250Gのレイド 0+1から起動して 4・3スロットを 500Gへ交換しレイド再構築後 1・2 スロット 500Gへ再構築は うまく行くのに レイド崩壊モード からだと、HDDが認識したりしなかったりで とっても 不安定な・・・・
ファームのバージョンは1.34です。←IODATAから再販品を購入したので・・・。
レイド崩壊モードのレイドは何がいいのでしょ? 0+1じゃダメなのかな?
0点

取扱説明書の159ページからは読みましたか?
http://www.iodata.jp/lib/product/h/1744.htm
こちらから最新マニュアルがダウンロードできます。
場合に依っては「強制的に再構築」する必要が有るみたいですが...
<161ページより...
書込番号:12054376
1点

名無しの甚兵衛さん 回答ありがとうごさいました。
再度マニアルを確認し、再チャレンジしてみます。
書込番号:12057563
0点



NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS-WV2.0TL/R1
現在東芝のDTCP対応液晶TV(リビングZ8000、寝室Z1)用に買おうか迷っています。HDDが交換可能のようなので将来的に要領の大きい物に交換しようと思います。そのタイミングなのですが、1台づづ交換できるのでしょうか?
ほかの製品で「TS-219P Turbo NAS」とゆううものがあります。使いかって等価格なりのチープなものでしょうか?上の使用目的が大半なら十分足りるのでしょうか?
ご指導お願いします。
0点

>そのタイミングなのですが、1台づづ交換できるのでしょうか?
どういう使い方を想定しているのかが判らないので、何とも言えません。
「RAID」について、少し勉強した方が良いかもしれませんm(_ _)m
http://buffalo.jp/product/hdd/network/ls-wvl_r1/#feature-4
http://buffalo.jp/download/manual/html/lsvl/raidset.html
「2台のHDDを交換」したら、「別のLAN-HDD」になりそうですが...
<REGZAが「同じLAN-HDD」として使えるかは、判りませんm(_ _)m
※「登録」が必要な場合、「LAN-2」などになり、以前のHDDとは別扱いに...
一番の注目点は、
「HDDを交換したら、この製品はどういう動作をするか?」
ということです。
http://manual.buffalo.jp/buf-doc/35011080-1.pdf
書込番号:12054423
1点

大変参考になりました。
http://buffalo.jp/products/catalog/storage/raid/
RAID 5と勘違いしていました。最初は4ドライブ製品を購入しようかと思っていたので・・・。
2ドライブ製品だと「RAID 1」での使用となると思います。
その場合、交換するHDDは故障したHDDが1Tだとすると、1TのHDDにしないとイケないのでしょうか?2Tのものにして、段階的にもう片方を2Tにするといった使い方が可能なのでしょうか?
これってこの製品にかぎったことではないと思いますが製品ごとに制約とかあるんでしょうか?
書込番号:12054582
0点

HDD2台のタイプでも4台のタイプでも同じ容量のHDDで使うのが普通です。
違う容量のHDDも使う事ができますが、RAIDを組む場合は小さい方が規準になります。1TBと2TBのHDDを使ってHDD0を組んでも2TB分しか使えません。
片方2TBのものにして、段階的にもう片方を2TBにするといった使い方をしてもそのままでは容量は増えません。
一度初期化しないといけません。
またHDDを入れ替えるとメーカー保証も受けられなくなりますので、覚悟が必要ですし、それなりの知識が必要です。
書込番号:12055261
1点

レグザで使う場合ですが、RAIDではなく通常モードであれば、2台のHDDの容量が異なっても使えるものなのでしょうか?
そもそもRAID0でないと使えない(録画できない)という事はありますか?
便乗質問ですみませんがよろしくお願いします。
当方ZX8000ユーザーです。
書込番号:12166492
0点

>RAIDではなく通常モードであれば、
>2台のHDDの容量が異なっても使えるものなのでしょうか?
http://buffalo.jp/download/manual/html/lsvl/raidset.html
こちらの説明の通り「通常モード」が設定できます。
http://buffalo.jp/product/hdd/network/ls-wvl_r1/#feature-4
こちらの説明では「同じ容量×2」で使えと書いて有りますが...
http://buffalo.jp/download/manual/html/lsvl/raidset0t.html
の説明を読んでも「内臓HDDの初期化(フォーマット)」についての記述が無く、
「初期搭載HDDの容量で固定フォーマット」の可能性も有りますm(_ _)m
<NASの場合、「HDD換装」などを考える方が居るため、
ファームウェアが、内部の情報を元にフォーマットできる容量を固定してしまう。
※安い小容量NASを買って、大容量のバルクHDDに換装されると、
メーカーとしては、大容量のNASが売れなくなってしまうので...
>そもそもRAID0でないと使えない(録画できない)という事はありますか?
「LAN1」と「LAN2」と登録するだけですから、問題は有りません。
書込番号:12166884
1点

名無しの甚兵衛さん、早速のご返信ありがとうございます!
LS-WX2.0TL/R1では、異なった容量でのHDD換装が出来たようです。
書き込み番号(11431073)
LS-WV2.0TLでも出来れば良いのですが・・・。
当方通常モードでしか使う予定がないのですが、一度取り外したHDDをフォーマットせずに戻したり、また取り外したりとかは出来ますか?外付けUSBHDDのガシャポン式?のように使えますでしょうか?(拙い説明で恐縮です)
書込番号:12169298
0点

アムシカさんへ、
>LS-WX2.0TL/R1では、異なった容量でのHDD換装が出来たようです。
おっ!そうみたいですね(^_^;
情報ありがとうございますm(_ _)m
「HDDのフォーマット」も、メニューから出来ますね(^_^;
http://buffalo.jp/download/manual/html/lswxl/gamenkaisetu05.html
<「ディスク」→「ディスクフォーマット」
書込番号:12176690
0点



NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS-XH1.0TL
掲題の通り、スカパー!HDでの録画とPCデータのバックアップの為に
本機を購入しようかと考えてるんですが
このような接続で普通に使えるものなのでしょうか
本機はルータ(WZR-AGL300NH)に有線接続で真横に置いておき
ルーター(WZR-AGL300NH)-(無線)-イーサネットコンバータ(WLI-TX4-AG300N)-(有線)-スカパー!HDチューナー
ルーター(WZR-AGL300NH)-(有線)-デスクトップPC
デスクトップPCのデータのバックアップと、スカパー!HDの録画が本機で
できたらそれ以上は望みません。
先達のお知恵をお貸しください。
0点

>ルーター(WZR-AGL300NH)-(無線)-イーサネットコンバータ(WLI-TX4-AG300N)-(有線)-スカパー!HDチューナー
との事なので、「無線LAN」での速度が気になります。
その辺の確認をしてからの方が良いと思います。
個人的には、
「WLI-TX4-AG300N」に「LS-XH1.0TL」を接続する形式をお勧めします。
<録画失敗のリスクを考えないなら、ルーターと接続でも良いと思います。
もう一つ、
将来性を考えると、IO-DATA製の方をお勧めしますm(_ _)m
書込番号:12051456
1点

>名無しの甚兵衛さん
コメントありがとうございます。とても参考になります。
上記の配置例もできなくはない構成なんですね。
イーサネットコンバータに本機を有線接続した構成も購入後試して見ようと思います。
録画&PCデータのバックアップが安定する方で運用したいと思います。
あと差し支えなければ
IO-DATAが将来的に良いというのは例えばどういう点ででしょうか
書込番号:12052735
0点

>IO-DATAが将来的に良いというのは例えばどういう点ででしょうか
XHLは録画(ムーブ)したら最後そこが最終地点で2度と動かせません。
要するに足りなくなったらXHLを買い足すか消すかの2択しかありませんが、アイオーのHVLシリーズ(Rec-Box含む)は
録画(ムーブ)後でも他のHVL同士や東芝機との相互ムーブ、およびDIGAやシャープ機にムーブしての
BD化など使い勝手は数段上です。
私も両方使っていますが、友人に聞かれたら間違いなくHVLを勧めます。
書込番号:12052785
1点

>hiro3465さん
コメントとても参考になります。ありがとうございます。
撮っては見て消すのスタイルなら本機でも問題ないけど
撮ったや貯まった録画をムーブする時はアイオーの方を選べっていうことなんですね。
少しアイオー(HVL1-G1.0T やHVL-AV1.0等)も調べてみたいと思います。
PCデータなどバックアップとして転送する際などは
本機のほうが速度的に早い感じがしますね。
書込番号:12053147
0点

>撮ったや貯まった録画をムーブする時はアイオーの方を選べっていうことなんですね。
そうですね、足りなくなって増設した時もXHLはタダ増やすだけですが、HVLはHDD別に映画やチャンネルでムーブしなおすことが可能です。
>PCデータなどバックアップとして転送する際などは本機のほうが速度的に早い感じがしますね。
DTCP-IP機能を除いたNASとしての機能はXHLの方が上だとは思います。
私はDTCP-IPがらみはHVLにまとめて、XHLの方はiTuneの共通サーバーとコピフリ動画(ビデオカメラ含む)の
サーバーとして使っています。
書込番号:12053258
1点

>PCデータなどバックアップとして転送する際などは
>本機のほうが速度的に早い感じがしますね。
個人的には、「PC用のNAS」としての利用は余りお勧めしません。
もっと安い「NAS」を購入した方が良いと思いますm(_ _)m
http://kakaku.com/specsearch/0538/?st=2&_s=2&DispNonPrice=on&Sort=price_asc&DispSaleDate=on&Capacity=1000&Capacity=&LAN=on&
「LS-XHLシリーズ」や「HVLx-Gシリーズ」「HVL-AVシリーズ」は、
「DTCP-IPダビング用」と割り切った使い方の方が良いと思いますm(_ _)m
<または「DLNAサーバー」として
書込番号:12053797
1点

>hiro3465さん >名無しの甚兵衛さん
コメントいただきありがとうございます。
録画機器として使うとなるとアイオーが機能的にも一歩抜きにでてますよね。
本機が一石二鳥的なものであれば尚、良かったのですが
調べていくと、お二人様のおっしゃるように割り切った使い方をしたほうが
それぞれの機能の特性を最大限にいかせる気がしてきました。
1Gあたりの容量でわけて使えるよう検討してみたいと思います。
書込番号:12053982
0点



NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS-V2.0TL
先日LSが届きまして、早速使ってはいるのですが
いくつか分からない点があるので、この場をお借りして質問させて頂きます。
※構成
LinkStation LS-V2.0TL
REGZA 52ZH500
プレイステーション3 HDD 60GB
自作PC win7(64bit)
○できたこと
レグザからLS(フォルダ限定)へのムーブ
レグザとPS3での機器登録(LS認識)
PC内再生リストからのレグザとPS3での視聴(H264)
WEBアクセス機能
PC電源連動オフ
○できないこと
レグザでの登録機器への接続テスト
レグザとPS3からのLSフォルダへのアクセス
win起動時のLS自動ログオン(毎回ID/PW要求されます)
PC電源連動オン
セキュリティーはノートンが入っているので、これが何かしら問題ありなのでしょうか?
このできないことを、何とかしたくて1週間頑張りました。
ご存知の方がいましたら、ご指導のほど宜しくお願い致します。
0点

今度はwebアクセスができなくなったので
NAS Navigator2の設定初期化>再インストール>再設定
と、やってみましたが開けません
ポートが開かれていないと考えられるのですが、どなたかヒントだけでも頂けたら幸いです。
書込番号:12047299
0点

3日前にここで買った
PCでフォルダがなかなか認識されないで、カスタマーセンターに連絡した
ああでもない、こうでもない、と散々オペレーターと試した結果
結局初期不良との診断で交換になった
もしかしたら貴方も不良品では?
CSに電話して確認してみるのをお勧めします
書込番号:12055701
0点

私も最初は使えてましたが、数時間後にダメになりました
全く私と同じ感じですね…
明日明後日には交換品が帰ってくるので
またその結果はご報告いたします
書込番号:12055725
0点

hajime-tenchouさん、コメントありがとうございます。
初期不良の疑いもあるんですね…
当方の知識不足だろうと、未だに悪戦苦闘していますが
今度時間のある時に、CSに電話してみます。
交換品で正常に動くといいですね^^
書込番号:12059294
0点

初期不良の交換から物が帰ってきました
交換品は難なく普通に使えます
サポートに電話したら時間もかかって大変
ここをプリントして「同症状」と記したら同じくすぐに交換だと思う
ご要望あれば サポートに聞いた名古屋の返送先の住所を教えます
買う前に何だかいやな予感がしたけど当たったよ…
今度B社のこの手の商品はパスします
書込番号:12068423
0点

青蟻さん、こんばんは!!
私もこの機種を購入し
昨日19時〜25時、今日11時〜18時に、悪戦苦闘しながら設定しました
カスタマーセンターに2度も、電話して頑張りましたが・・・
PC電源連動オンは、まだ出来ていません(怒り)
WEBアクセス機能・PC電源連動オフは出来ました
正直、大変疲れました
明日は仕事で朝早いので、もう寝ますが
今後どうなるか気になるところです(自分のも含め)
書込番号:12070048
0点

WEBアクセスも使えない
サポートは超不親切…
やっぱり買うんじゃなかった…
1週間で愛想がつきました
ヤフオクで売ってアイオーに買い替えます
もう二度とB社は買いません さようなら
書込番号:12085251
0点

なかなかサポセンに連絡する時間がとれません…
現状は諦めて、たまに電源オンにしてバックアップドライブとして使用しています。
メールサポートもやっているようなので、今度してみるつもりですが
皆さんのコメントを見る限り、期待できそうにないですね;;
書込番号:12085625
0点

私以外にも、電源連動でお困りの方がいらっしゃる様なので
CSからの返事を載せておきます。
-----------------ここから---------------------
Nas Navigator2 Ver2.30のLS-VLへの対応について、
従来より若干PC連動電源についての方式を変更した箇所がございます。
大変恐縮ですが、プログラムが正しく機能していない可能性がございますため、
一度Nas Navigator2をアンインストールし、再度最新版をインストールした
結果をご確認いただいてもよろしいでしょうか。
・事前確認:セキュリティソフトの無効化を行って改善するかどうか
http://buffalo.jp/php/lqa.php?id=BUF6769
OSのファイアウォ−ル無効を行って改善するかどうか
http://buffalo.jp/php/lqa.php?id=BUF13248
改善する場合は、セキュリティソフト・ファイアウォールにて、
1.NASのIPアドレス等を固定に設定して、そのIPアドレスを許可する
http://buffalo.jp/php/lqa.php?id=BUF7295
※DNSについてはNASの設定画面から設定します
(メール通知など外部とアクセスする場合に必要)
2.NAS PM Serviceを許可する
3.Nas Navigator2を許可する 例:"C:\Program Files\BUFFALO\NASNAVI\NasNavi.exe"
・上記で改善しない場合:
1.コントロールパネル→管理ツールにて、NAS PM Serviceが表示されていることを確認します。
(ステータスは開始・自動等)※PC連動電源のサービスとなります。
2.Nas Navigator2をダウンロードしてデスクトップ等に保存しておきます。
【NAS Navigator2(Windows) Ver.2.30(2010年9月22日掲載)】
http://buffalo.jp/download/driver/hd/nasnavi.html
3.タスクトレイにNas Navigator2があれば右クリックして終了させます。
4.常駐ソフトを解除します。
【常駐ソフト解除の設定方法/ファイアウォール機能を無効にする方法】
http://buffalo.jp/php/lqa.php?id=BUF13248
※お手数ですが後で元に戻してください
5.パソコンを再起動します。
6.Nas Navigator2が起動していないことを確認します。
7.Nas Navigator2を削除します。
[スタート]-[(すべての)プログラム]-[BUFFALO]-[BUFFALO NAS Navigator2]-アンインストール
8.パソコンを再起動します。
9.コントロールパネル→管理ツールにて、NAS PM Serviceが表示されていないことを確認します。
10.セキュリティソフトを無効化します。
【セキュリティーソフト・Windowsのファイアウォール機能を無効にする方法】
http://buffalo.jp/php/lqa.php?id=BUF6769
※念の為、モデムやルータのInternet側のケーブルを外してください。
お手数ですがケーブル、ソフトウェア設定を後で元に戻してください。
11.デスクトップ等に保存しておいた、Nas Navigator2をインストールします。
12.コントロールパネル→管理ツールにて、NAS PM Serviceが表示されていることを確認します。(ステータスは開始・自動が正常)
13.PC連動電源がLS-VLで機能するか確認します
14.常駐ソフト、セキュリティソフトを元に戻します。
15.PC連動電源でNASが起動しない場合は、セキュリティソフトで許可設定を行います。
・NASのIPアドレス等を固定に設定して、そのIPアドレスを許可する
【LinkStationのIPアドレスを固定する方法】
http://buffalo.jp/php/lqa.php?id=BUF7295
※DNSについてはNASの設定画面から設定します
(メール通知など外部とアクセスする場合に必要)
・NAS PM Serviceを許可する
・Nas Navigator2を許可する 例:"C:\Program Files\BUFFALO\NASNAVI\NasNavi.exe"
※大変お手数でございますが、結果についてご連絡いただいてもよろしでしょうか。
-----------------ここまで---------------------
ちょっと読みづらいかもしれませんが、参考にしてみてください。
因みに私は改善されず、交換対応になりました。
書込番号:12127121
0点

ご丁寧なスレありがとうございます
スレ主の代わりに御礼申し上げます"笑
パソコン歴10年以上ですが書いている内容の
半分以上は理解できない単語だらけ…
サポセンに電話で文句を言ったのですが
この製品は分りにくくて不親切極まりない!
あ〜真剣にがっくりしている今日この頃☆
書込番号:12150502
0点

↑
↑スレ主の青蟻さんでした… 大変失礼いたしました…"汗
早速に Ver.2.31(2010年11月1日掲載)でてますっ! 最低です…
書込番号:12151960
0点

昨日、交換品が届きました
早速接続と、ファームアップをしたところ
・レグザからの接続テスト OK
・PC連動電源 OK
(相変わらず、ユーザ名とPWは要求されます)
・Webアクセス OK
PS3から、LS内フォルダを見る事ができなかったのですが
今晩もう一度トライしてみます。
CS対応をお勧めしてくださった、hajime-tenchouさんにグッドアンサー!
書込番号:12195415
0点



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > RECBOX HVL-AV1.0
スカパーHDの番組をRECBOXで録画していました。
この番組をRD-BZ800へムーブを行っていますが、
「rated」フォルダの番組をムーブすると、転送が失敗してしまいます。
(録画番組はAT-Xの年齢視聴制限付きの番組です)
「rated」フォルダ以外の番組は問題なくムーブできています。
「rated」フォルダの番組はムーブ不可なのでしょうか?
環境面は以下のようになっています。
BDレコ:「RD-BZ800」(IPは固定設定)
スカパーHDのチューナ:「DST-HD1」(IPは固定設定)
RECBOX:「HVL-AV1.0」(IPは固定設定)
BDレコに直接録画すればいいのですが、
どうも起動時間の問題で録画失敗?や録画番組の番組情報が
レコ側に直接録画だと登録されない等が
あるので、RECBOXを録画先にして、必要なものはBDレコに移動するといった
使い方をしたいため上記のような組み合わせにしています。
0点

メーカサポートに問い合わせた結果、
HVL-AV1.0に録画されたスカパー!HDの年齢制限番組が
保存されたRatedフォルダは、スカパー側の制限により
ムーブ、ダビングできない仕様となっております。
との回答をもらいました。
なので、ムーブするのは現状では不可能みたいです。
※取説やパッケージ、HPの商品紹介などにこの制約(仕様)について
記載がないのはまずいんじゃないの?とサポートには突っ込みを入れてみました。
書込番号:12065714
0点



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > LANDISK AV HVL1-G1.0T
REGZA ZV500 から LAN 上の HVL1-G1.0T に録画した番組を LAN 経由別室のパソコンで見ようとしています。
パソコンは,PT2 を用いた自作機です。これで録画し,パソコン内の HDD に保存した TS ファイルは,REGZA で視聴できます。
一方 REGZA から HVL1-G1.0T に録画した番組を,パソコンに DiXiM Digital TV をインストールして視ようとしたのですが,タイトルすら現れません。しかし同じ番組を同じハードディスク(HVL1-G)上にダビングすると,パソコンの DiXiM Digital TV 画面にタイトルが現れ,視聴できるようになります。(画面が十分美しいので SD ではなく HD だと思います)
ダビングはひとつの番組に何十分もかかるので,ダビングせずに(DTV ファイルを直接)パソコンで見たいのです。
ダビング操作が本当に必要なのかどうか,DiXiM Digital TV Plus でも同じか,などについて教えて頂きたいのです。
なお DiXiM Digital TV シリーズチェックツールによるハードウェア環境チェック結果は次の通りです。
1. COPP・・・・・・・OK
2. 出力方法・・・・・OK
3. 著作権保護対応・・OK
4. 動作環境・・・・・OK
OS: Vista Ultimate SP2
RAM: 3.25GB
CPU: Core 2 Duo E8400
GPU: GeForce 8600 GT
DiXiM Digital TV シリーズをインストールできるハードウェア環境です。
Net Framework 3.5 SP1 インストール済み
0点

REGZAからHVLに録画しただけでは通常のローカル録画と一緒(USBやLANHDDへの)なので
当然ながら他のクライアント機器から視聴はできません。
HVL内でDTCP-IPムーブの必要があります。
※他のUSBやLANHDDからムーブするのと手順・時間は同じです。
書込番号:12029070
1点

>REGZA から HVL1-G1.0T に録画した番組を,
>パソコンに DiXiM Digital TV をインストールして視ようとしたのですが,
>タイトルすら現れません。
製品の説明、
http://www.toshiba.co.jp/regza/function/08a/func23.html
の「*2」の注意事項は、「USB-HDD」の
http://www.toshiba.co.jp/regza/function/08a/func24.html
の「*2」の注意事項と同じです。
つまり、「ZV500」の準備編57ページの「お知らせ」にある注意事項と共通となります。
また、「レグザリンク・ダビング(サーバーダビング)」の意味についても、
もう少し勉強してくださいm(_ _)m
http://www.toshiba.co.jp/regza/lineup/zv500/function.html#RECORDING
http://www.toshiba.co.jp/regza/function/09b/function24.htm
http://www.toshiba.co.jp/regza/lineup/z1/recording.html#regzalink
>ダビングはひとつの番組に何十分もかかるので,
>ダビングせずに(DTV ファイルを直接)パソコンで見たいのです。
無理です。
「PT2」で録画してください。
<市販の「地デジチューナー」を買わずに、
わざわざ「PT2」を購入した理由が有るなら判るはずですが..._| ̄|○
書込番号:12031171
1点

ご回答下さった皆様,丁寧にお教え頂き本当にありがとうございます。
DiXiM Digital TV Plus でいろいろなことが出来ると宣伝されていましたので,ひょっとしたらと,淡い期待で質問いたしました。
ダビングせずに(DTV ファイルを直接)パソコンで視るというのは,本質的に無理なことと考えてよろしいのですね。
私は,新聞切り抜きが好きなので,あえて PT2 に挑戦したのですが,家人は,パソコンが苦手で,相変わらず REGZA で録画しています。
ここで質問なんですが,録画に用いている REGZA はいずれは使えなくなります。そうなったときに REGZA で録画した映像を再生するにはどうしたらよいのでしょうか,よろしくお教え願います。
書込番号:12035967
0点

>REGZA で録画した映像を再生するにはどうしたらよいのでしょうか,よろしくお教え願います。
前のレスにも答えがありますが、HVLのDTCP-IP領域にムーブしておくことです。
ムーブすればREGZAとは切り離されますので、REGZAを含む他のDLNAクライアント機器(DTCP-IP対応)から
視聴が可能になります。
書込番号:12036291
1点

ありがとうございます。
REGZA でダビングすると DiXiM Digital TV Plus では認識でき,再生もできるのですが,エクスプローラではファイルが見つからないのでとまどっています。でも DIXIM を使えばいいわけですね。
書込番号:12036488
0点

>エクスプローラではファイルが見つからないのでとまどっています。
コピーして、販売したり誰かにあげたりしないようにするためです。
>私は,新聞切り抜きが好きなので,あえて PT2 に挑戦したのですが
???
意味が判りませんでしたm(_ _)m
「新聞の切り抜き」と「PT2」の共通点は?
それが「PT2」を選んだ理由になるのでしょうか?
<この製品だけでなく、他にも必要なモノも有った筈ですが...
書込番号:12036819
1点

>エクスプローラではファイルが見つからないのでとまどっています。
DTCP-IPファイルというのは通常のPCのフォ折るダーから視認することは出来ません。
HVLからさらに他のHVLや東芝のRD等にムーブする場合はPCから操作しますが、PCのようなコピーではなく
アイオーのソフトを利用したムーブになります。
書込番号:12037355
2点

名無しの甚兵衛 さん
>コピーして、販売したり誰かにあげたりしないようにするためです。
それで見えなくしてあるのですね。わかりました。
>意味が判りませんでしたm(_ _)m
>「新聞の切り抜き」と「PT2」の共通点は?
すみません。舌足らずで。
PT2 で録画したファイルなら一部分を切り取って他は捨てることが出来ます。
ワイド番組の一部とか,CM が半分以上あるような番組が対象です。
hiro3465 さん
>PCのようなコピーではなくアイオーのソフトを利用したムーブになります。
「Magical Finder」の「コンテンツ操作」と理解してよろしいのですね。
hiro3465 さん,名無しの甚兵衛 さん
どうもありがとうございました。よくわかりました。
書込番号:12038648
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)





