NAS(ネットワークHDD)すべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

NAS(ネットワークHDD) のクチコミ掲示板

(36084件)
RSS

このページのスレッド一覧(全4019スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「NAS(ネットワークHDD)」のクチコミ掲示板に
NAS(ネットワークHDD)を新規書き込みNAS(ネットワークHDD)をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
4019

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

ダビングについて

2010/10/08 16:37(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > IODATA > RECBOX HVL-AV2.0

REGZAから本製品に録画した番組はすぐに他の部屋で試聴出来ますか?
LANDISKはDTCP-IPでダビングし直さないとダメだったような。

書込番号:12028708

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:9450件Goodアンサー獲得:956件

2010/10/08 16:40(1年以上前)

その通りです。
DLNAフォルダにダビングしなければなりません。

書込番号:12028723

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:395件

2010/10/08 17:00(1年以上前)

ありがとうございます。
やっぱりダビングし直さないとダメなのですね。
REGZAが独自の暗号化してるからLANHDD側では対応出来ないですよね。

書込番号:12028787

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2010/10/16 06:17(1年以上前)

便乗質問スミマセン。
直接録画した1時間番組をダビングするのはどの位かかりますか。
ご存知のかたお願いします。

書込番号:12066851

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9450件Goodアンサー獲得:956件

2010/10/16 10:06(1年以上前)

番組のデータ量によって変ってきますから、地デジ/BS/CS毎によって違いますので
何分かかるかはやってみないと正確には把握してません。

ただ、寝る前や出かける前にセットしておけば良いですので
余り時間を気にする必要はないのでは?
と思います。

書込番号:12067411

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2010/10/17 11:42(1年以上前)

のら猫ギンさん、ありがとうございます。
recbox内だからといって一瞬で終わるわけではないのですね。
レグザでusb録画してから移動した方が失敗が少なそうですね。

書込番号:12073176

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

解決済
標準

DLNAのインデックスを再構築するには?

2010/10/08 08:44(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > IODATA > LANDISK Home HDL-GS500

クチコミ投稿数:99件

HDL-GS500を使用しています。

DLNA クライアントはiPhoneのMedia Link Player Lite を使用。

HDL-GS500のDLNAフォルダ内に、ファイルをコピーしました。

フォルダ内のいくつかのファイルは、Playerに表示されますが
全てのファイルは表示されません。

DLNAのインデックスを再構築する方法はないのでしょうか?

書込番号:12027301

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2010/10/09 07:15(1年以上前)

ユーザーが任意に更新させる方法は無い様ですが...

「待つ」しか無いと思いますm(_ _)m

書込番号:12031469

Goodアンサーナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ31

返信45

お気に入りに追加

解決済
標準

contentsフォルダにもチェックを入れると…

2010/10/08 01:33(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > IODATA > RECBOX HVL-AV2.0

クチコミ投稿数:9450件

REGZA Z9000にLAN経由で接続してるのですが、REGZAの機器登録の際に
disk1のみにチェックを入れただけでは、スタンバイモードにならず
ずっと電源が入ったままになります。

試しにcontentsフォルダにも、チェックを入れるとスタンバイモードになります。
しかし、マニュアルにはcontentsフォルダにチェックを入れないで下さいと記載されてます。

ファームのバージョンは1.42です。
REGZAに接続しててお使いの皆さんの機器は、どのような挙動になってるのでしょうか?

一応メーカーにも問い合わせてみたのですが、問題の切り分けとして
RECBOXの電源が入った状態で、LANケーブルを抜き10分後に再度挿してみて
確認して下さいと言われたので試してみたのですが、LANケーブルを抜いた
状態ではスタンバイモードになるのですが、ケーブルを挿すと付きっぱなしになります。

書込番号:12026648

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2010/10/09 07:27(1年以上前)

「HVL-AV2.0」を使っているのは「Z9000」だけなのですか?

PCなどから「ネットワークドライブ」に指定していませんか?


>LANケーブルを抜いた状態ではスタンバイモードになるのですが、
>ケーブルを挿すと付きっぱなしになります。
この「LANケーブル」は、
「HVL-AV2.0」に繋がっているケーブルですか?
「Z9000」に繋がっているケーブルですか?
 <それらの違いでの確認はしましたか?

もしかすると、「Z9000」から「LAN-HDD」として登録すると、
「録画(予約)」などの動作が原因で、
「接続機器」の確認のため、アクセスしてしまうかなぁ...
 <うちのZ3500は、「USL-5P」にはアクセスしないけど...
   ※「USL-5P」に「USB-HDD」を5台接続して「LAN-1〜5」で使用中



自分なら、「HVL-AV2.0」は、「機器登録」はせずに、
「レグザリンク・ダビング」専用で使うのですが...
 <「LAN-S」なら「機器登録」は不要ですよね?

書込番号:12031508

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件

2010/10/09 14:31(1年以上前)

レクザとの連携についての別紙の説明書だと「本製品はレグザとは電源連動できません」
と表現されてますね。
http://www.iodata.jp/lib/manual/pdf2/hvl-av_b-manu201393-01.pdf

一方でイートレンドの紹介ページでは
「レグザで本製品を使用する場合は本製品の省電力スタンバイモードには移行できません」とのこと
http://www.e-trend.co.jp/pcaux/11/117/product_207597.html

微妙に表現は違いますがレグザとでは節電機能がフルに使えないのが基本なのかな?
ウチの環境ではアイオー指定設定にてレグザZ1をON時は、LAN-HDDはスタンバイ無しで常時ON。
レグザZ1をOFFの後、節電設定の時間を過ぎるとHDDがスタンバイになる模様。

私の場合はこの製品の節電機能が微妙に怪しい話は聞いていたので想定の範囲内でしたが
上記のメーカー側の解説は外箱とか一般的な紹介文では特に強調されてないんだよなぁ。
LAN-HDDを自室にむき出しで設置してる人だと微振動とか動作音が気になるかもしれませんね。

書込番号:12033160

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9450件

2010/10/09 16:07(1年以上前)

名無しの甚兵衛さん

レスありがとうございます。

>「HVL-AV2.0」を使っているのは「Z9000」だけなのですか?

はい
Z9000だけです。

>「HVL-AV2.0」に繋がっているケーブルですか?
「Z9000」に繋がっているケーブルですか?

最初はメーカーに指示されたとおりに、RECBOXに繋がってるLANケーブル
だけを抜きました。
で、挿し戻したら再度付きっぱなしになりましたので、今度は両方共に
抜きましたが、RECBOXだけを抜いた時と状況は変わりませんでした。

>「LAN-S」なら「機器登録」は不要ですよね?

試しにdisk1とcontentsのチェックを外し、レグザで見てみると
LAN diskとだけ認識されてDLNAフォルダに入れてある物だけは再生できます。
やはり、その状態でもスタンバイモードは機能しません。


古代の魚人さん

レスありがとうございます。

>「本製品はレグザとは電源連動できません」と表現されてますね。

確かに記載されてるのですが、私の環境ではTVの電源を入れると
USBHDDDは直ぐに電源が入るのですが、USBHDDに遅れる事約1分後にはRECBOXの
電源も入り、スタンバイモードが機能していない状態で試しに
TVの電源を切ると直ぐにではないですが、RECBOXの電源も待機になりました…

>自室にむき出しで設置してる人だと微振動とか動作音が気になるかもしれませんね。

確かに煩いですね。
今回初めてLANHDDを購入したのですが、こんなにも煩いとは思いもしませんでした。
設置場所はリビングなので、TVを付けてる時はさほど気になりませんが
これが寝室に設置してて、寝つきが悪い時には耐えられないと思います。

どうにも改善できないと思われますので、contentsにもチェックを入れても
実害はないと思われますので、暫くは様子見したいと思います。

書込番号:12033495

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2010/10/09 18:01(1年以上前)

>最初はメーカーに指示されたとおりに、RECBOXに繋がってるLANケーブルだけを抜きました。
>で、挿し戻したら再度付きっぱなしになりましたので、今度は両方共に抜きましたが、
>RECBOXだけを抜いた時と状況は変わりませんでした。
う〜ん...
「レグザのLANケーブルだけ抜く」が絶対必要なんですが...

上記の表現だと、
「ハブ」か「ルーター」を一度経由しているはずなので、
それらが影響する可能性を考えれば、
「Z9000だけが繋がっていない状態」の確認が必要だと思います。



>試しにdisk1とcontentsのチェックを外し、レグザで見てみると
>LAN diskとだけ認識されてDLNAフォルダに入れてある物だけは再生できます。
>やはり、その状態でもスタンバイモードは機能しません。
表示させたままの状況では、
ネットワークにアクセスしていますから、
「HVL-AV2.0」は、スタンバイに移行できないのでは?
テレビの電源を切った状態でも「HVL-AV2.0」はスタンバイにならないって事でしょうか?
 <言葉が省略されているので、状況が良く判りませんm(_ _)m

書込番号:12033973

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9450件

2010/10/10 02:27(1年以上前)

>「Z9000だけが繋がっていない状態」の確認が必要だと思います。

確認致しました。
Z9000だけが繋がっていない状態で、contentsのチェックを外した時は
設定した10分後にスタンバイモードになりました。

>「HVL-AV2.0」は、スタンバイに移行できないのでは?

大丈夫だと思います。
何故なら、disk1とcontentsのチェックを外したら付きっぱなしになりましたが
再度チェックを入れるとスタンバイモードになりましたから、チェックを
入れたり外したりで、スタンバイに移行する/しないになります。

>テレビの電源を切った状態でも「HVL-AV2.0」はスタンバイにならないって事でしょうか?

それについては古代の魚人さんへのレス内にあるとおり、
TVの電源を切ると直ぐにではないですが、RECBOXの電源も待機になりました。

>言葉が省略されているので、状況が良く判りませんm(_ _)m

決して省略してるつもりはありませんが、説明下手なのでしたらお詫びします。

書込番号:12036467

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2010/10/10 06:43(1年以上前)

最初に聞くべきでしたが、
「Z9000のリセット」は試しましたか?
 <「初期化」や「工場出荷状態に戻す」では有りません。

書込番号:12036805

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9450件

2010/10/10 21:46(1年以上前)

>「Z9000のリセット」は試しましたか?

はい
本体側面の電源ボタンを長押し、何度かリセットは行いました。

書込番号:12040194

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2010/10/11 04:08(1年以上前)

一応ですが、
>マニュアルにはcontentsフォルダにチェックを入れないで下さいと記載されてます。
については、
「contentsフォルダ」は、「DLNAサーバー用」の為、
「暗号化」されたレグザの録画番組を置いても意味が無く、
場合に依っては、それを「HVL-AV2.0」が解析しようとして、
「DLNAサーバー」としての性能が低下したりする可能性が有る為だと思います。
 <実際に解析は出来ませんし、「拡張子」が未対応なので大丈夫だとは思いますが、
  最悪、「HVL-AV2.0」が書き換えてしまい、レグザで再生が出来なくなるかも...
   ※全てではなく、「不要なファイル」と判断して、
    「3ファイル構成」の内、1つ(一番大きなファイル)を削除なんて事も...



「LAN-HDD」へのアクセス手順が、毎モデルで変わっている感じもしますが、
とりあえず「contentsフォルダ」へのチェックは外した状態で利用してくださいm(_ _)m
 <実際、「contentsフォルダ」には、
  既に「.toshiba〜」というファイルが作られているはずです。

書込番号:12041830

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9450件

2010/10/11 16:48(1年以上前)

メーカー的には、contentsフォルダにチェックを入れないで下さいと記載されてる
理由は、録画が失敗するケースがあるからと言っていましたが、今までに録画の
失敗はありません。

>「3ファイル構成」の内、1つ(一番大きなファイル)を削除なんて事も...

暫くは適当な物を入れておいて、どうなるのか試してみたいと思います。

>とりあえず「contentsフォルダ」へのチェックは外した状態で利用してくださいm(_ _)m

それだと、TVを付けてる間は常時付きっぱなしになりますので…

>実際、「contentsフォルダ」には、既に「.toshiba〜」というファイルが作られているはずです。

確認してみましたが、.toshibaと名の付くファイルは見当たらないです。

書込番号:12044086

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2010/10/12 12:52(1年以上前)

>確認してみましたが、.toshibaと名の付くファイルは見当たらないです。
え?そうなんですか?
制御が変わったのかなぁ...
 <エクスプローラーで標準で見れるとは思いましたが、
  「ファイル名の無い拡張しつきファイル」だったりするので
  標準では見れないのかなぁ...

「エクスプローラー」の「フォルダオプション」で
「全てのファイルとフォルダを表示」などにしていますか?

まぁ、見えなくても問題は有りませんが、
レグザには関係すると思ったのですが...大丈夫なのか...
録画した番組は再生できているとの事なので、問題は無いと思いますm(_ _)m

書込番号:12048374

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2754件Goodアンサー獲得:323件

2010/10/12 13:52(1年以上前)

名無しの甚兵衛さん
蛇足レス失礼します。
RECBOXの前機種のHVL1Gでの表示ですが・・・
comtentsフォルダ内には「.toshiba・・・」のファイルはありません。
しかしdisk1フォルダ内に「.toshibazz0023・・・」というフォルダがあります。
ファイルではなくフォルダです。
でこの.toshiba・・・のフォルダ内にはalkfフォルダ、logフォルダ、did.binファイルがあります。
これらの意味はさっぱりわかりませんが参考までに。
ちなみにフォルダオプション設定は「すべてのファイルとフォルダを表示する」です。

書込番号:12048607

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2010/10/12 14:21(1年以上前)

ローカスPCIさんへ、
>ファイルではなくフォルダです。
>でこの.toshiba・・・のフォルダ内には
>alkfフォルダ、logフォルダ、did.binファイルがあります。
>これらの意味はさっぱりわかりませんが参考までに。
「ファイルの内容」については、自分も判りませんが、
「録画リスト情報(ファイル)」や「番組情報(フォルダ内のファイル)」などが入っているようです。

実際に録画をしないと「ファイル」は作られないのかも...m(_ _)m


また、「暗号情報」なども含まれている様なので、
「BDにバックアップ」などを考える場合、
「フォルダまるごと(フォルダ単位)」でバックアップする必要が有るようですm(_ _)m
 <バックアップしたフォルダを「同じLAN-HDD」に戻すと、
  問題無くレグザで再生できるという検証をした方が居ます
   ※ファイルだけを「コピー」したりした自分の検証では、再生できませんでした。

書込番号:12048704

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2754件Goodアンサー獲得:323件

2010/10/12 14:47(1年以上前)

名無しの甚兵衛さん
説明ありがとうございます。
>実際に録画をしないと「ファイル」は作られないのかも

disk1をレグザのLAN-HDD(LAN1)に登録しているのですが、確かにLAN1への録画やムーブはまだ1つも行っていません。
(専らLAN-Sのサーバー機能の方ばかり利用中です)
なるほど、そうなのかもですね。
LAN1録画した時は今度確認してみます。
ありがとうございました。

書込番号:12048790

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9450件

2010/10/12 19:44(1年以上前)

>「全てのファイルとフォルダを表示」などにしていますか?

はい
でも見当たりません…

ローカスPCIさん

レスありがとうございます。
contentsフォルダにもdisk1フォルダにも、.toshibaと名の付くフォルダは見当たらないです…

書込番号:12049930

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1件

2010/10/12 23:46(1年以上前)

私もrecboxを購入し、一昨日接続したのですが、のら猫ギンさんと全く同じ症状で困っています。接続は、z9500⇔ルーター⇔recboxで、z9500の電源を入れるとスタンバイになりません。しかし、z9500の電源を切るとスタンバイになるのですが、よく見ると時々スタンバイが解除されます。z9500のLanケーブルを外すとスタンバイのままです。
隣の部屋にR1があるので、試しにそちらに接続すると接続した瞬間だけ、R1がサーバーの情報を取りに行くようでrecboxが起動するのですが、その後直ぐにスタンバイになります。R1はダビングはできますが、Lanハードディスクに直接録画できないので、Lan1は見えず登録そのものがありません。

ここからは私の想像ですが、z9500は認識されているが登録されないcontentsフォルダにアクセスを続けるので、スタンバイにならないのでは…。contentsフォルダを登録しても、登録だけなので、ここにz9500から録画をしなければ実害はないのでは?

私はcontentsフォルダの登録はやっておらず、R1で使用するか、contentsフォルダを登録すかまだ決めておらず、とりあえずLanケーブルを外しています。無責任な発言で申し訳ございませんが。

書込番号:12051490

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9450件

2010/10/13 01:14(1年以上前)

白ーいボスさん

レスありがとうございます。

>z9500の電源を入れるとスタンバイになりません。

白ーいボスさんの環境でも同じですか…

>隣の部屋にR1があるので、〜(中略)その後直ぐにスタンバイになります。

私はZ9000しか所有していないので知りませんでしたが
他機種では問題なくスタンバイになるのですね。
ひょっとして、Z9000やZ9500だけの症状なのでしょうか…

>contentsフォルダを登録しても、登録だけなので、ここにz9500から録画をしなければ実害はないのでは?

はい
確かに今のとこ実害は出ていませんので、contentsフォルダにチェックを入れた
ままでも良いのは良いのですが、1台ならまだしも将来的には2台3台と
増やしていくつもりですので、その度に機器選択画面に不要なcontentsフォルダ
が増えるのも邪魔ですし、そもそもマニュアルにはチェックを入れないで
下さいと記載されてるのに、入れないとスタンバイモードにならないのが
腑に落ちないので、解決法があればと思いスレを立てさせて頂いています。

書込番号:12052033

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2010/10/13 01:22(1年以上前)

白ーいボスさんのレポートも考慮すると、
「REGZAのDLNAクライアント機能」が悪さをしているのかも知れませんね...
 <配信コンテンツのリストをキャッシュでもしに行くのかなぁ...
  でも、そんなに頻繁に行く必要は無いだろうに..._| ̄|○


メーカー(東芝)に報告すれば、
後日、ソフトウェアダウンロードで対応できるような気もしますm(_ _)m

書込番号:12052061

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9450件

2010/10/13 01:26(1年以上前)

>後日、ソフトウェアダウンロードで対応できるような気もしますm(_ _)m

他メーカーの機種のことですので、一筋縄ではいかないかもですが
伝えるだけは伝えてみたいと思います。

書込番号:12052074

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9450件

2010/10/13 21:32(1年以上前)

東芝に問い合わせてみました。

一般のオペレーターではなく、責任者クラスの方の説明によりますと
Z9000とR1とでは、前者はHDD専用LAN端子/LAN端子/ひかりTV専用LAN端子と3つに分かれている
のに対し、後者はLAN端子1つのみに統一されているので、LAN端子の仕様が
変っている可能性があるからだと説明を受けました。

可能性の話をされても納得できないので、きちんと技術に確認をして
正式な回答をして欲しいと伝え、後日回答を頂ける事になりました。

書込番号:12055386

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2754件Goodアンサー獲得:323件

2010/10/13 23:17(1年以上前)

のら猫ギンさん
ご報告ありがとうございます。
大変参考になります。
本機にはHVL1Gをさらに改良してスタンバイモードとかがあるので、HVL1G所有者としてはよいなあと羨望の思いです。
もう少し安くなるのを待ってこちらの購入が良かったかなとちょっと後悔です。
しかしこのスタンバイモード今回の件もありまだ発展途上なのでしょうか。
IO、東芝お互い動作確認機器として指定しているのだから、2社で協力してソフトウエアアップなどで改善して欲しいものですね。
ちなみに私はHLV1Gにスタンバイモードがないので常時電源入れっぱなしにしています。
シャットダウン(ブラウザ使用)や立上げ時に3〜5分ほどかかるので、素人考えですが何かその時にHDDに負担がかかっているような気がして入れっぱなしにしています。
今回ののら猫ギンさんのスレで私も使っていないとき、HDDのためにはこまめにシャットダウンしたほうがよいのか、電源入れっぱなしがよいのか気になってきました。
どっちがよいのか近いうちにIOに問い合わせてみたいと思います。
よければ結果をまた報告させていただきたいと思います。
あと次の件
>contentsフォルダにもdisk1フォルダにも、.toshibaと名の付くフォルダは見当たらないです…

RECBOXからの新機種ではファイルやフォルダの管理システムが微妙に違うということになるのでしょうか?
HVL1Gでも.toshibaと名の付くフォルダは設置当初は確かにありませんでした。
いつのまにかできていたのですが、おそらくdisk1をレグザのLAN1登録したときに自動でできたのではなかいかと思っています。
こういうソフトシステム理解するは私の固い頭ではちょっと・・・です。

書込番号:12056110

ナイスクチコミ!1


この後に25件の返信があります。




ナイスクチコミ5

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

スカパー!HDの録画した番組について

2010/10/07 19:15(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS-XH2.0TL

スレ主 Tackaさん
クチコミ投稿数:571件

教えて下さい!
このHDDに録画した番組を編集したり、DVD、BDにコピーしたり出来るのでしょうか。
出来ない場合、何か他の方法はないでしょうか?

書込番号:12024616

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2010/10/07 21:50(1年以上前)

>このHDDに録画した番組を編集したり、
>DVD、BDにコピーしたり出来るのでしょうか。
どうやっても出来ません。


>出来ない場合、何か他の方法はないでしょうか?
現状では、何も有りません。
 <ファームウェアで対応できるようになるかも判りません。

「IO-DATA製の同等品」なら、
東芝の「レグザリンク・ダビング」対応のレコーダーで、
そちらに移動した後、レコーダーで編集・メディアに焼く必要が有ります。
http://www.iodata.jp/product/av/taiou/landisk_av.htm#list2
 <対応品が少ないですが、最新の機種でも出来る製品が有ります。

書込番号:12025430

Goodアンサーナイスクチコミ!2


hiro3465さん
クチコミ投稿数:9980件Goodアンサー獲得:1311件

2010/10/07 22:41(1年以上前)

まだ購入していないなら、アイオーのHVLシリーズにされたほうがいいです。
HVLシリーズなら他の機器等の像背う等を使ってどうとでもなりますが、このシリーズは録画したらそこが最終地点です。

書込番号:12025784

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 Tackaさん
クチコミ投稿数:571件

2010/10/10 19:15(1年以上前)

名無しの甚兵衛さん、hiro3465さん、有難うございます。
VARDIA RD-X8 を持っているのでIO−DATAのHVLシリーズであれば、
最終的に編集してDVDには焼けるという事ですね。参考になりました。

書込番号:12039435

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2010/10/11 03:45(1年以上前)

>VARDIA RD-X8 を持っているのでIO−DATAのHVLシリーズであれば、
>最終的に編集してDVDには焼けるという事ですね。
結局のところ、「RD-X8」を持っているなら、直接録画させれば良いのでは?
http://www.skyperfectv.co.jp/rokuga/kiki/toshiba.html

http://www.rd-style.com/skyhd/sky_connect.htm

「RD-X8」では、W録がしたいから、
「スカパー!HD録画」には使いたくないと言うことでしょうか?

書込番号:12041809

ナイスクチコミ!0


スレ主 Tackaさん
クチコミ投稿数:571件

2010/10/11 19:45(1年以上前)

名無しの甚兵衛さん、返信有難うございます。
SONYのBDZ−EX200もあるのでBDに焼く事も出来るのですが、
単純にどちらもHDDに余裕がなくなってきてる為、購入を検討してる次第です。

書込番号:12044959

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2010/10/12 13:27(1年以上前)

>単純にどちらもHDDに余裕がなくなってきてる為、購入を検討してる次第です。
「LS-XH2.0TL」を買っても、
その内「LS-XH2.0TLのHDDに余裕が無くなる」のでは?

更に買い足しでしょうか?(^_^;

どう考えても「メディアに保存」した方が良い様にも思いますが...
 <「DTCP-IP対応DLNAサーバー」はどうしても「割高」なので...


使い勝手の良さを考えれば、自分もIO-DATA製の同様製品の方をお勧めしますm(_ _)m
http://www.iodata.jp/product/hdd/lanhdd/#id3

書込番号:12048529

ナイスクチコミ!0


スレ主 Tackaさん
クチコミ投稿数:571件

2010/10/12 13:53(1年以上前)

メディア1枚BD−RE DL 50GB ¥1,000 として1TB…¥20,000
ダビングしたりディスクの出し入れの手間等を考慮すると...。
結局録り貯めた「いつか見るだろう」が多すぎるのが原因ではあるのですが性格なので...

書込番号:12048609

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2010/10/12 14:27(1年以上前)

http://kakaku.com/specsearch/0711/?st=2&_s=2&Sort=price_asc&DispSaleDate=on&MediaType=4&Capacity=50&Pagination=10&
から算出すると、もう少し安くなりますm(_ _)m

「2層」ではなく「単層」で考えれば、
http://kakaku.com/specsearch/0711/?st=2&_s=2&Sort=price_asc&DispSaleDate=on&MediaType=2&Capacity=25&Pagination=10&
となり、もっと「割安」にはなると思いますm(_ _)m


まぁ、焼く「手間」と「時間」の問題なのは判りますが...
 <録画した番組は、観(再生し)ていますか?(^_^;
  今まで録画したモノが、「コレクション」と化していないことを祈りますm(_ _)m

書込番号:12048716

ナイスクチコミ!0


hiro3465さん
クチコミ投稿数:9980件Goodアンサー獲得:1311件

2010/10/12 15:13(1年以上前)

Tackaさん
>ダビングしたりディスクの出し入れの手間等を考慮すると...。

単純にメディアにするかどうかだけでなく、XHLはとにかく一度ムーブしたら、増設か消すかの2択しかないですが、
HVLはHVL同士やVARDIA、DIGA、シャープ機等いくらでも動かせますし、HVLやVARDIAとは何回でも相互ムーブ可能です。
私もHVL、XHL双方ともに使っていますが、もし友人に聞かれたら間違いなくHVLにした方がよいいと進言はします。

書込番号:12048860

ナイスクチコミ!0


スレ主 Tackaさん
クチコミ投稿数:571件

2010/10/12 17:37(1年以上前)

 名無しの甚兵衛さん、有難うございます。BD−RE ずいぶん安くなってたんですね!
参考にさせて頂きます。
 ちなみに録画したほとんどのモノが未試聴のコレクション化してます...。(苦笑)
 hiro3465さん、有難うございます。DIGAでも使用できるとは本当ですか!
実は、DMR−BW900も持ってるのですが(同じく既にコレクション化してます)
これに使用出来るならBDメディアが使えます。調べてみます。

書込番号:12049330

ナイスクチコミ!0


hiro3465さん
クチコミ投稿数:9980件Goodアンサー獲得:1311件

2010/10/12 18:05(1年以上前)

>DIGAでも使用できるとは本当ですか!
>実は、DMR−BW900も持ってるのですが

残念ながらムーブ可能になったのは今回の新機種のBW*90またはBWT**10以降です。

書込番号:12049470

ナイスクチコミ!0


スレ主 Tackaさん
クチコミ投稿数:571件

2010/10/12 18:32(1年以上前)

そうでしたか、残念。最新機種のBW*90,BWT*100だけですか。
ちなみにその情報はどこで確認できますか?
もしよろしければ教えてください。
お手数お掛けしますが宜しくお願い致します。

書込番号:12049593

ナイスクチコミ!0


hiro3465さん
クチコミ投稿数:9980件Goodアンサー獲得:1311件

2010/10/12 19:21(1年以上前)

下記がパナの対応一覧ページです。
http://panasonic.jp/support/bd/connect/network/dlna_dubb.html

シャープはアイオーもシャープも正式対応していませんが、ユーザーからの複数成功報告がありました。
ソニーはHVLからムーブ先として表示されますが、実際のムーブはエラーになります。
なので、HVLに関してはムーブ先の対応次第でこれからも可能な機器が増える可能性がありますが、
対応の遅れているXHLはXHL自身のファームウェアを何とかしないことにはこれから先ムーブできる可能性が
限りなくゼロに近いということになると思います。

書込番号:12049811

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 Tackaさん
クチコミ投稿数:571件

2010/10/12 19:45(1年以上前)

hiro3465さん、さすがゴールドですね!大変参考になりました。
名無しの甚兵衛さんもメダル獲得数すごい人だったんですね。
メディアで対応するか、アイオーのHVLにするか、もしくは
いつかは3Dプロジェクターデビュー!を企んでいるので、
いっそのことパナの3Dレコーダーか!!
(根本的問題は録画したコレクションの整理なんですが...。)
改めて検討してます。
お二人とも大変有難うございました。
m(_ _)m

書込番号:12049933

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

500GBって小さいですかね?

2010/10/06 11:41(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS-CH500L

スレ主 michiiroさん
クチコミ投稿数:14件

とある掲示板で別件で質問したところ、
「いまどき500GBなんて小さすぎる」と言われてしまいました。

ゆえにこれにするか同タイプの1TBにすべきか迷ってしまいます。

いまUSB接続タイプの500GBを使っていて、
2台のPCのバックアップや、動画保存をやってますが、
それでも半分は消化していない状況です。

1TBのほうが割安感はありますが、500GBでも十分だと思いますが、
何がそんなに小さいと言われてしまうのでしょうか?

現在の500GBHDDはレグザに回すつもりです。

ご解答よろしくお願いします。

書込番号:12018688

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:803件Goodアンサー獲得:84件

2010/10/06 11:50(1年以上前)

500Gが多いか少ないかは使用する人の保存データ量に依存するでしょう

ちなみにレグザで地デジ録画する場合500Gですと約60時間だそうです
たった60時間と思うか
それとも60時間も保存できると思うか

『たった』と『60時間も』と思うかの人の違いが
『michiiro』さんと
『「いまどき500GBなんて小さすぎる」』といった人の使い方の違いでしょう

書込番号:12018727

Goodアンサーナイスクチコミ!2


きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2010/10/06 11:57(1年以上前)

今REGZAを買うと東芝から提供された1TBのHDDがオマケで付いてきます。
容量に大して意味がある訳でなく、オマケに割ける価格の変動と1TB製品の価格の下落で自動的に決まったもので、惰性で容量が増えているだけです。
他社との価格競争もあるでしょうが。

容量は、多ければ多いにこしたことはありませんが、使わないほど多い必要もありません。

書込番号:12018747

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1296件Goodアンサー獲得:301件

2010/10/06 12:37(1年以上前)

REGZAは19RE1のことだと思いますが、ハブを使えば最大4台まで同時接続対応なので不足してきたら買い増しでいいと思います。

NASの方はご自由に、大は小を兼ねる的な発言と思いますのでご自分の財布とも相談してお選び下さい。

書込番号:12018872

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 michiiroさん
クチコミ投稿数:14件

2010/10/06 13:07(1年以上前)

>レグザで地デジ録画する場合500Gですと約60時間
基本レコーダーを持っていますので十分な時間かと思います。

>1TBのHDDがオマケで付いてきます
先月買ったのには付いていませんでした。(上位機種のみ?)

>REGZAは19RE1のことだと思います
どうしておわかりになったのでしょう??
それが気になって仕方ありません ^^

総じて500GBでも構わないようです。
皆さんご解答ありがとうございました。

書込番号:12018991

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1296件Goodアンサー獲得:301件

2010/10/06 13:41(1年以上前)

michiiroさんの過去のクチコミは誰でも参照可能ですから。
REGZA 19RE1のスレッドに書き込みされていたのでそう思っただけです、何もエスパーではありません。

書込番号:12019077

ナイスクチコミ!5


スレ主 michiiroさん
クチコミ投稿数:14件

2010/10/06 22:59(1年以上前)

なるほどです。最近登録したので知りませんでした。
それと確かに19RE1に書き込みましたね。忘れてました。^^

いまはこれかIOデータの商品、500GBか1TBで悩んでる最中です。

ご回答ありがとうございました。

書込番号:12021293

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2010/11/06 17:06(1年以上前)

LS-CH1.0を購入を考えていた所です。

きりこさんの

レグザ購入で外付けHDDがもらえるとの書き込みを見て、詳細を教えて頂けるとうれしいです。

LinkStation LS-CH1.0TLのクチコミでレグザの事を聞くのは失礼かと思いましたが初心者の為、どこに書き込みをしていいのかも勉強中です。

よろしくお願いします。

書込番号:12173563

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

WIN2000で使えるでしょうか?

2010/10/06 11:27(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > IODATA > HDL-C1.0

スレ主 michiiroさん
クチコミ投稿数:14件

メーカーの仕様を見てみると、対応OSが7・VISTA・XPと書いてあります。
またメーカーにも直接聞きましたが、上記以外はサポートしてないとのことでした。

もう1年ぐらいはWIN2000を使いたいと思ってますが、
実際にこの機種を使ってWIN2000でデータのやり取りが
できてる方ていうのはいらっしゃいますでしょうか?

よろしくご解答のほどお願いします。

書込番号:12018631

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:803件Goodアンサー獲得:84件

2010/10/06 11:35(1年以上前)

買って使ってみたら

書込番号:12018664

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5677件Goodアンサー獲得:942件

2010/10/06 11:54(1年以上前)

OSのサポート終了でメーカーなどはサポート対応してませんが、
それ以前は使用できてたのですから使えるはずです。

書込番号:12018737

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1587件Goodアンサー獲得:190件

2010/10/06 19:04(1年以上前)

michiiroさん、こんばんは。

私は未だ Windows2000マシン(バイオノートGT3/K等)を使っておりまして、購入当初はやはり対応OSが XP,Vista,7というのが気になったのですが、最初の導入時には一応 XP Home SP3ノートパソコンで HDL-C1.0のウェブ設定画面を開いて各パソコンのユーザー名を登録した後は Windows2000パソコンからまったく問題なく読み書きできています。

おそらく XP以上を要求されるのはハードディスク上にあるユーティリティを使用する場合のことだと思います。
LAN接続時にはこれらのユーティリティは見えないので、最初から LAN接続で使用している私にとっては OSのバージョンの問題は関係ないことのようでした。

なお、ご購入されたらファイルを保存しないうちにファームウェアを最新版にバージョンアップされることをお勧めします。
(ウェブ設定画面の「ステータス」ページの「バージョン」が「C2183I-1.06 LOADER 1.07eI W1.37」となっていれば最新版になっています)

最新版ファームウェア(10月6日現在)のダウンロードは以下のリンクからどうぞ。
OSの選択のボタンをクリックすれば、各OSに対応したファイルがダウンロードできます。
XP以上を要求されるみたいですので、バージョンアップ時は XPパソコンで行う方がいいみたいです。

http://www.iodata.jp/lib/product/h/3275.htm

書込番号:12019995

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 michiiroさん
クチコミ投稿数:14件

2010/10/06 23:08(1年以上前)

皆様、ご回答ありがとうございます。

皆さんのご意見をお伺いしたところ、どうやらできそうですね。
XPのPCもありますので、2台で使えそうです。

BUFFALOの製品とも悩んでいますので、熟慮して決めたいと思います。

ご助言・参考URLなどもいただき、本当にありがとうございました。

書込番号:12021346

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「NAS(ネットワークHDD)」のクチコミ掲示板に
NAS(ネットワークHDD)を新規書き込みNAS(ネットワークHDD)をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング