NAS(ネットワークHDD)すべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

NAS(ネットワークHDD) のクチコミ掲示板

(36084件)
RSS

このページのスレッド一覧(全4019スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「NAS(ネットワークHDD)」のクチコミ掲示板に
NAS(ネットワークHDD)を新規書き込みNAS(ネットワークHDD)をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
4019

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

スカパーHDの録画した番組について

2010/10/05 20:50(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > IODATA > LANDISK AV HVL1-G1.0T

スレ主 torico2さん
クチコミ投稿数:2件

初めて書き込みします。
夏前にスカパーHDに加入し、
上記商品を購入し
LAN接続で番組を録画していました。

が、急に引越しが決まり、家族がスカパーを解約しました。


そこでご相談したいのが、録画した番組を見る方法です。

下はメーカーへ問い合わせした回答です。

>スカパーチューナー経由で録画したHVL1-G1.0T上のデータは、再生時にもスカパーチ
ューナーを経由して衛星で情報を取得しないと視聴できません。そのため、大変申し訳
ございませんが、スカパーを解約した場合、HVL1-G1.0T内にスカパーの番組が保存され
ている場合でも、録画データを何らかの方法で別媒体にコピーしたとしても参照するこ
とができない仕組みとなっております。


スカパーHDを利用していたTVは東芝REGZAH7000シリーズで
eSATA接続はできません。

気に入っていた映画や番組が沢山あり、
また使用して3ヶ月限りで見られなくなって
他に使い道もなく、

何か方法は無いものか、と
こちらでご相談した次第です。


今後スカパーに加入する予定が無いのですが
あきらめるしかないでしょうか?

お知恵をお貸しいただければ幸いです。




書込番号:12016171

ナイスクチコミ!0


返信する
hiro3465さん
クチコミ投稿数:9980件Goodアンサー獲得:1311件

2010/10/05 22:11(1年以上前)

>スカパーチューナー経由で録画したHVL1-G1.0T上のデータは、再生時にもスカパーチ
ューナーを経由して衛星で情報を取得しないと視聴できません。

上記の仕組みは大嘘です。
スカパー!HDはLAN経由の録画した時点でチューナーとは切り離されます。
チューナーは再生時にメディアプレーヤーの役割をするだけなので、チューナーがない場合は
PS3やLT-H91、その他AVC対応のTVなどで問題なくDLNA再生できます。

書込番号:12016621

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:76件Goodアンサー獲得:5件

2010/10/05 22:30(1年以上前)

DLNA対応のTVがあれば、LAN接続で視聴できます。
私はWoooで視聴してます。
それと試してはいませんが、PCが地デジ対応していれば、DiXiM Digital TV for I-O DATAをインストールすることで、PCで視聴できるはずです。(これもLAN接続です)
http://www.iodata.jp/support/qanda/answer/s16860.htm

せっかく録画したのにもったいないですもんね。
わたしもワールドカップ録りまくりましたので。

書込番号:12016741

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2010/10/05 23:48(1年以上前)

>そこでご相談したいのが、録画した番組を見る方法です。
製品のページからはちょっと判り難いですが、
http://www.iodata.jp/product/av/taiou/landisk_av.htm#list1
こちらに掲載されている機器なら、
「動作(再生)確認」が取れています。

書込番号:12017219

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 torico2さん
クチコミ投稿数:2件

2010/10/08 21:26(1年以上前)

hiro3465さま
妖怪むだづかいさま
名無しの甚兵衛さま

皆様、大変たすかりました、ありがとうございます。
心からお礼申し上げます。


おすすめしていただいたPS3、PC、リンクプレーヤー
の中から、家族と相談して購入したいと思います。

選択肢が増えてとても嬉しいです。

本当に助かりました・・・ 感激です。




なんと、
皆様の回答を元に、メーカーに指摘したところ

「ご指摘のとおり、
弊社のプレーヤーの動作確認について
録画データの視聴可能です」
という回答がありました。


ええ!


というか

ひどいなぁ・・・という気持ちです。


嘘をつくサポートセンターもあるのですね!


と共に、サポートセンターの言葉を鵜呑みしかけた
自分の勉強不足を痛感しました。


おかげで近日中に視聴できそうです。

どうもありがとうございました。

書込番号:12029684

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ9

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

素人でも運用可能?

2010/10/05 15:39(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > IODATA > LANDISK HDL-Z4WS2.0

スレ主 AW16511さん
クチコミ投稿数:356件

会社にPCが15台程度あり、それぞれが作成した文書・写真を個人で管理しています。
特に写真は工事写真という事もあり、最低でも工事終了までは絶対に紛失させる事はできません。幸い今までその様な事はなかったのですが、これまでHDDとDVD-RAM、若しくはHDDとHDDへの2重保存を奨めて来ましたが、これではかなり心許ないのは事実です。

そこでファイルサーバーを検討しているのですが、正直言って自作パソコンを作るだけなら配線繋げるだけなので結構やってるんですが、サーバーに関しては全くの素人です。
当初はNASが良いと言われ探しましたが、OSがLINUXなので使った事がなく困ってしまい、そのうちにWindowsStorageServer2008搭載のこの製品を見つけました。
写真や書類といってもそんなに大量な程ではなく、一人当たり過去のデータ含めRAMが数枚なので、現在進行の物件に絞れば確実にコレ1台に入ってしまうと思います。

当方、社内LAN(といってもルーターとPCとプリンターの設定程度)くらいしかやった事ありません。
出来れば、各クライアントPCのデータ(又はフォルダ毎等)と同期し、過去数日間はNAS内で自動バックアップを取りたいです。
そこで質問ですが、そもそもStorageServer2008がwindows系だからと言って素人でも設定が出来るのでしょうか?

書込番号:12015054

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2220件Goodアンサー獲得:368件

2010/10/05 17:39(1年以上前)

AW16511さん、こんにちは。

PCとHDL-Z4WS2.0の同期はオフラインファイルで、HDL-Z4WS2.0の共有フォルダのバックアップ目的の同期はDFSで可能なはずです。

MicroSoftのサイトで自習書形式の資料があると思います。探されてみてはいかがでしょうか?Windows OSを操作・設定した経験があれば、それほど困難な内容ではないと思います。

書込番号:12015428

ナイスクチコミ!1


大麦さん
クチコミ投稿数:5197件Goodアンサー獲得:85件 http://twitter.com/oomugi99 

2010/10/05 18:38(1年以上前)

アイ・オー・データのサイトにあるマニュアルを見て、難しいと思うかどうかじゃないかな?
ワークグループでの共有とアクセス権設定だけなら、windows server2008を使わなくても、安価に売られているlinuxベースのNASで十分にも思うけど、設定画面はwebブラウザから行うのだから。
ユーザー管理などを考えたらwindowsがラクかもね。

ただ、NAS1台用意すれば良いというのではなく、不測の事態に対応できるように2台体制で常にバックアップが取れている状態が良いと思う。

書込番号:12015646

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:109件Goodアンサー獲得:33件

2010/10/05 20:06(1年以上前)

AW16511さん、こんばんは。
紛失が許されないデータを扱うようですので、NASのデータを定期的にバックアップすることと、RAIDのミラーリングを併用したほうがいいと思います。

あと、NAS内に保存されるフォルダやファイルへのアクセス権設定をどうするか、ということもあります。
社外の人間からアクセスされることはもちろんですが、社内であっても、人によってアクセスできる人とできない人を区別する必要が出てくることもあるでしょう。
LAN全体の運用を見渡すと、NASとは別にWindows Server2008を2台以上配置してActive Directoryを構築し、会社に15台あるPCをドメイン参加させ、PCへのログオンやNAS上のデータへのアクセスをActive Directoryによってユーザー管理する、という形をとったほうが、コストはかかりますが、企業のLAN運用としては望ましいのでは、という気がします。

ところで、会社のLANの運用上あるいは利用上のルールとか、情報セキュリティ確保のためのルールといったものが、AW16511さんの会社ではすでに確立されているのでしょうか?
もしまだであれば、上司の方とも相談して、そういったものを会社として確立させることを先にされたほうがいいような気がします。
AW16511さんがせっかくデータの安全性を高めたシステムを作り上げても、社員の皆さんの協力が得られなければその効果を十分に享受することができませんし、最近は犯罪目的の攻撃も増えているそうですから、社員の皆さんが安全に安定的にLANを利用して仕事ができるような環境を確保するためには、NASのことだけではなく、LAN全体を俯瞰して考える必要があるのではないかという気がします。
専門的なことはベンダーなどのコンサルを受けて、青写真をつくっていかれてはいかがでしょうか?

脱線してしまってすみません。
AW16511さんの会社の状況もよくわからないままに差し出口をしてしまいました。
どうぞご容赦ください。

書込番号:12015955

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:431件Goodアンサー獲得:66件

2010/10/05 23:22(1年以上前)

>StorageServer2008がwindows系だからと言って素人でも設定が出来るのでしょうか?
リモートデスクトップで接続すれば、Windowsそのものとして使えます。
なので、共有フォルダを作成して、
ファイルサーバにする知識があれば、とりあえずは問題ありません。

バックアップもWindows標準のバックアップユーティリティを使えます。
バックアップした個々のファイルも開けるようにしたいなら、
xcopyコマンドのバッチなどを作成し、スケジュールに登録すれば良いでしょう。

また、バックアップなどを簡単に行えるNAS用の管理ツールが付属しているはずです。


OSが64bitなので、動かないものもありそうですが、
基本的にOSのバージョンチェックなどを行っていない、
簡単なWindowsアプリならNASで動作します。

但し、中身がWindows Server 2008の機能縮小版なので、
脆弱性やウイルスの感染などのデメリットもあります。

アンチウイルスをNASにインストールしたいところですが、
システムに密接に関わっているソフトは、WindowsStorageServer2008対応品
でないとインストールできない物も多いです。
企業向けのしっかりしたバックアップツールも、OSと密接に関わっているので同様です。

書込番号:12017045

ナイスクチコミ!1


スレ主 AW16511さん
クチコミ投稿数:356件

2010/10/06 18:21(1年以上前)

フォア乗りさんこんばんは
PCを組立てwindowsのインストールをした事は何度もありますが、
かじり程度の事を繰り返しやって来ただけなので正直言ってOSの操作も詳しいという程ではないです・・・。

大麦さん、ちゃま吉さん、こんばんは
NASでHDD4個あって、例えばRAID5を設定出来ればバックアップが取れてると思ったのですが、NAS自体のバックアップも必要なんですか?
NASにHDDつけて同期させるという事でしょうか・・・。

>LANの運用上あるいは利用上のルールとか、情報セキュリティ確保のためのルール
恥ずかしながら無いです。今までは自分が作った書類と自分が撮った写真は、完了して提出するまで無くさない様に自己管理が基本ですから。
で、私もさることながらPCを使う人が現場監督なので、よく使うソフト以外の事は間違いなくチンプンカンプンなハズです。

ぴたぴーさん、こんばんは
サーバー用のフリーのウイルス対策ソフトを探しました。多分対応してると思います。
http://www.clamwin.com/

クライアント側というか、今まで社内のPCにはウイルスバスターを購入してました。
多分本当はサーバー用ソフトと台数分のCALを購入して一元管理と言いたい所ですが、なかなかそこまで投資出来ないのが現状です。

書込番号:12019821

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:109件Goodアンサー獲得:33件

2010/10/06 19:54(1年以上前)

AW16511さん、こんばんは。

RAIDによるミラーリングと、バックアップとは似ていますが別物です。
バックアップの場合は、たとえば今日バックアップを取って、明日障害が起こったとすると、今日バックアップを取った時点でのデータに復元することはできますが、今日から明日までの間に変更された部分は復元できません。
一方、RAIDによるミラーリングは、常にバックアップを取っている状態ですが、「間違って消しちゃった」とか、「間違って上書きしちゃった」という場合、削除または上書きする直前の状態には戻せません。
また、RAIDはHDDの障害対策というのが主眼で、HDDが故障してもデータを失わせず、かつ、それによって業務を止めないようにする、というのが大きな目的です。
そういったことで、RAIDとバックアップの併用をおすすめしました。

AW16511さんの書き込みの文面から、会社のLANの運用管理を任されていらっしゃるのかなと勝手に拝察して、ルール云々と申し上げました。
実は私も、以前配属された職場で、100台余りのPCがつながっているLANの運用管理を担当していたことがあります。
本職のシステム管理者というわけではなく、「PCに詳しそうだから」という軽い感じで担当を命じられたようですが、法人のLANでは決して規模は大きくないとはいうものの、最初は分からないことだらけ、LANの運用やセキュリティの面では問題が山積、でもお金はないという状態で、独学の連続でした。妻の冷たい視線に耐えながら買った本代だけでいくらかかったことか・・・。
3年ほどでその担当を離れたので、それほどLANの運用管理に詳しいというわけではないのですが、その経験から申し上げると、NASを動かす、ということだけなら、素人であっても可能だとは思います。

しかし、企業がその業務のために運用するとなると、通信の途絶やサーバーなどのトラブルが頻繁に起こって業務が止まるといったことや、ウィルスが蔓延したり情報漏えいが起こったりということが起こらないように、社員が安全に、円滑にLANを利用した仕事ができる環境を整えておく必要があります。

むしろそういった仕事の部分で、いずれは素人の域を脱する必要があるのではないか、というふうに思ったので、あのようなことを申し上げた次第です。
脱線してしまってすみません。





書込番号:12020200

ナイスクチコミ!1


大麦さん
クチコミ投稿数:5197件Goodアンサー獲得:85件 http://twitter.com/oomugi99 

2010/10/06 20:50(1年以上前)

>例えばRAID5を設定出来ればバックアップが取れてると思ったのですが、NAS自体のバックアップも必要なんですか?

安全対策をどこまで取るかだと思いますけど・・・
どうしても紛失したくないデータであるなら、バックアップ用のHDDは必要ではないかと。
メーカーだって、そのための機能をつけているのだから。
RAID5で1台のHDDが故障したなら、復旧は可能でしょう
しかしHDD故障が多いのは、HDD復旧中の他のHDDだったりする(高負荷になるので)。

そういうことも含め、社内でどこまでの安全対策を取るのか?
LANの運用をどうするのか?を考えるべきじゃないですか?と私は思います。

書込番号:12020470

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:109件Goodアンサー獲得:33件

2010/10/07 20:06(1年以上前)

AW16511さん、こんばんは。

100%安全な安全対策はありません。また、100%に近づけようとすればそれだけコストもかかります。
リスクの内容や度合い、コスト、コンピューターネットワークを利用することで得られるメリット、そういったものの兼ね合いを考えながら、会社としてどのような安全対策をどの程度行うのか、という方針を立て、それに基づいて実行していく、ということかと思います。

たとえば、NASのデータのバックアップにしても、会社の皆さんが「間違ってファイルを消してしまっても仕方ないな」と考えるならそこまでやる必要はないでしょう。
逆に、「大事なファイルが消えてしまうのは困るから、誤って消してしまっても復元できるようにしておかないといけない」と考えるなら、NASのバックアップは必要だ、ということになるでしょう。

そういった判断は、AW16511さんが一人で抱え込んでしまわずに、経営者や社員のみなさんの意見を聴いてみてもいいかもしれません。
そして最終的には、会社として意志決定するという手順を踏まれてはいかがかと思います。
AW16511さん自身の考えと、経営者や社員の皆さんの考えとの間の乖離は少しでも埋めておいたほうがいいでしょう。
AW16511さんが苦労して築きあげたものが、社内で最大限に効果を発揮することを祈ります。

書込番号:12024820

Goodアンサーナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

REGZA Z2000での録画・再生について

2010/09/28 22:31(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > IODATA > LANDISK Home LiteEdition HDL-GS1.5L

クチコミ投稿数:2件

バッファローのLS-500GLを2台購入してREGZA 47Z2000につないで録画再生を楽しんでいたのですが、いずれも、2年も経たないうちに、異常ランプが点灯する故障が発生してしまいました。
メーカに修理依頼したのですが、修理費用が新品の購入価格より上回ってしまうので、今度はIODATAのHDDを購入しようと思います。
HDL-GS1.0はREGZA 47Z2000で使用できるようですが、同種のHDL-GS1.5Lは使用できるのでしょうか?

書込番号:11983772

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:14545件Goodアンサー獲得:1599件 Дневник  

2010/09/29 02:12(1年以上前)

 ベッチョ・ムさん、こんにちは。

 レグザの型番が「Z2000」だと「録画不可」になっています。
「[フェイス] LZ150、〈レグザ〉 Z1000、Z2000、Z3500 シリーズ」
 http://www.iodata.jp/product/hdd/taiou/regza.htm#list8

書込番号:11984859

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2010/09/30 01:01(1年以上前)

カーディナル さん
貴重な、情報ありがとうございます。
よく考えてみます。

書込番号:11989137

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS-WX1.0TL/R1

スレ主 QtaroQさん
クチコミ投稿数:15件

先日、2TB×2に換装する前提でLS-WX1.0TL/R1を購入しました。
(2TBのHDDをどれにするか迷っており、まだ購入もしていません。購入・換装した際は、
先日の書き込みに返信します。))


本題ですが、ファンクションランプが赤く点灯することがあります。
具体的には、以下のとおりです。なお、設定等は出荷時状態のままです。

1)手動で電源をOFFにした後、パワーランプが青点滅しますが、最後にファンクションランプが
  赤く点灯し、電源OFFとなります。(パワーランプの点滅より、若干長く一度だけ)
  手動で電源OFFした後は、毎回必ずこの状況にあります。
  (PC電源連動機能による電源OFFの時は問題ありません。)

2)本体の電源をAUTOにした状態で、NAS Navigator2をインストールしたPCを起動さてPC電源連動
  機能により本体の電源が入り、パワーランプが6回程度青点滅した後、一度だけファンクション
  ランプが赤点灯し、またパワーランプの青点滅に変わり起動します。
  (本体の電源OFFでONにした時は問題ありません。)


マニュアルには、ファンクションランプが赤で点灯・点滅することの記載はありません。

まだ使い込んではいませんが、認識はできていますし、アクセスなどには問題ありません。
しかし、近いうちに認識不可やアクセス不可などの状態になってしまわないか心配で、データは
ほとんど入れていません。

これらは仕様なのでしょうか?
皆さんがお使いのLS-WXLシリーズではどうでしょうか?
ご教示ください。


別件ですが、速度が遅いです。10MB/sec程度です。

OSは、Windows XP Pro(32bit)です。
PC、ルータ、本NASのすべてをJumbo Frame有効にしてもしなくても変化はありません。
原因が分かりません。


返信くださいますようよろしくお願いします。

書込番号:11977755

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:13件

2010/09/28 12:21(1年以上前)

運用に支障なければほっといてもよいのではないでしょうか?

書込番号:11981357

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13件

2010/09/28 12:23(1年以上前)

あと、ステータスランプの意味は下記HPにあります。
http://buffalo.jp/download/manual/html/lshgl/statuslamp.html

書込番号:11981363

ナイスクチコミ!1


moco09さん
クチコミ投稿数:118件Goodアンサー獲得:12件

2010/09/28 17:32(1年以上前)

CrystalDiskMark3.0 100MB

QtaroQさん

本機の電源スイッチをOFFにするとシャットダウン間際に
FUNCTIONランプが1秒ほど赤点灯しますね。
私はNAS Navigatorを用いたPC連動機能を利用していませんので
その挙動は確認していませんが、以下のような記事がありました。
まずは結論のあたりを読んでみてください。
http://code.zqwoo.jp/sns_comm/show/121114

一部抜粋
Ver.1.24(最新版)
 ・PC連動電源からの起動時に製品内部のOSがリブートします。
 ・PC連動電源起動時に、製品内部のOSがリブートすることで
  FUNCTIONランプが赤点灯します。

ファームウェアVer1.24の更新で、PC連動時のLS-WXLの起動方法や、
FUNCTIONランプの仕様を一部変更しているようです。
オンラインマニュアルは内容が更新されていないため、その記載が
ないのでしょう。
とりあえず現状のFUNCTIONランプの赤点灯については、他の機能が
正しく動作しているのであれば気にしなくて良いと思います。

私はHDDをWD20EARSに換装してRAID1で動作させています。
スケジュール機能で定期的にスタンバイさせていますが特に問題は
発生していません。

>別件ですが、速度が遅いです。10MB/sec程度です。
ネットワーク環境を今一度見直されてはいかがでしょうか。
また、クロスケーブルでPCと1対1で接続したときの速度を計測して
速度低下に関わる問題の切り分けを行っても良いと思います。

私の場合、導入当初のシーケンシャルReadは17MB/sec近辺でしたが
HUB間のLANケーブルや無駄に長いLANケーブルを適切なものに交換、
ジャンボフレームを無効にしたところ26MB/secあたりまで向上しました。
ジャンボフレームを有効にすると5MB/secほど速度が落ちるので
経路内に設定可能なジャンボフレームに対応できない機器が含まれて
いるようです。
RAID1構築後のベンチマーク結果を参考までにアップします。

書込番号:11982345

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 QtaroQさん
クチコミ投稿数:15件

2010/09/29 01:16(1年以上前)

購入希望ありすぎさん、moco09さん、返信ありがとうございます。


購入希望ありすぎさん

>運用に支障なければほっといてもよいのではないでしょうか?

私もそう考えたのですが、機器はいつかは故障したり不具合が生じたりするものでも、
購入直後から、不良が発生する前兆を抱えているのであれば気分が良くない、と思い、
新規書き込みさせていただいたきました。
(不良発生の前兆を抱えたままでも長持ちしたり、逆に突然故障したりすることもあります。)


moco09さん

>本機の電源スイッチをOFFにするとシャットダウン間際に
>FUNCTIONランプが1秒ほど赤点灯しますね。

>私はHDDをWD20EARSに換装してRAID1で動作させています。
>スケジュール機能で定期的にスタンバイさせていますが特に問題は
>発生していません。

私は出荷時状態のままですが、同じ状況で問題が発生していないとお聞きして少し
安心しました。
データを増やし、搭載機能をいろいろ試していこうと思います。
念のため、サポートに問い合わせようとも思います。

また、PC連動電源起動時の状態のサイトを紹介していただきありがとうございます。
仕様変更ということで安心しました。

別件の速度が遅い件ですが、LANケーブルのことは考えていませんでした。
しかし、LANケーブルに起因している可能性は大きいです。少なくとも7年前から使用
しており、その間、自宅直近に落雷があり、電話回線を伝ってモジュラージャックが
破裂、モデムも故障したときのものを現在も使用しています。(テレビやビデオデッキも故障)
ネットができているので問題視していませんでした。

水色が茶色く変色していますし、まずはLANケーブルを購入しようと思います。
ベンチマーク結果をアップしていただきありがとうございます。



購入希望ありすぎさん、moco09さん、返信くださりありがとうございました。

書込番号:11984714

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 無線LANルータの選択肢

2010/09/24 20:49(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > IODATA > RECBOX HVL-AV2.0

クチコミ投稿数:8件

現在購入を検討中で、後は購入ボタンを押すだけのような状況です。

ついては一点知りたいことがあり、質問です。

本機を使用する際に有線接続するルータは、DLNA認証が取れている必要はあるんでしょうか?
個人的には、ルータはただのデータの通路なので、サーバ・クライアントのそれぞれの機器が対応していれば良いのかと思っていました。

ルータ側のDLNA認証取得有無によりDTCP-IPサーバ機能が働かないのは避けたいので、どなたかご教示頂けると幸いです。

書込番号:11963058

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:5195件Goodアンサー獲得:1235件

2010/09/25 00:15(1年以上前)

>ルータはただのデータの通路なので、サーバ・クライアントのそれぞれの機器が対応していれば良いのかと思っていました。

そのとおりです。

書込番号:11964328

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2010/09/25 14:01(1年以上前)

ツキサムanパン さん

ご返信ありがとうございました。
そうですよね、他のどなたの書き込みにも、ルータのDLNA認証については触れられていなかったので、まさかとは思ったのですが、問題ないと聞けてほっとしました。

ちなみにBAFFALOのWZR-HP-AG300H/Uという機種を一緒に購入予定です。
一緒に使用してみて何かあればご報告します。

どうもありがとうございました。

書込番号:11966756

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

解決済
標準

LinkStation内での日時情報

2010/09/21 10:00(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS-XH1.5TL

スレ主 togakakakuさん
クチコミ投稿数:3件

はじめまして、NASのことをあまりよくわからないのでお尋ねします。

本機をLANでつないでデータストレージとして使っています。

問題なのは、LS-XH 1.5TLの中のフォルダを開いて、その

中で新規ファイル、フォルダを作る時に

いつも作成日時、更新日時ともに実際のPCの日時とは大きくずれて、2007/11/01

となってしまいます。この理由と解決法がわからないのですが、ご存知の方がいらしたら

教えてください。

書込番号:11944430

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 togakakakuさん
クチコミ投稿数:3件

2010/09/21 10:02(1年以上前)

すみません、自己レスです。
設定を触ることで解決することがわかりました。
お騒がせして申し訳ありません。

書込番号:11944438

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「NAS(ネットワークHDD)」のクチコミ掲示板に
NAS(ネットワークHDD)を新規書き込みNAS(ネットワークHDD)をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング