NAS(ネットワークHDD)すべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

NAS(ネットワークHDD) のクチコミ掲示板

(36084件)
RSS

このページのスレッド一覧(全4019スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「NAS(ネットワークHDD)」のクチコミ掲示板に
NAS(ネットワークHDD)を新規書き込みNAS(ネットワークHDD)をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
4019

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

HDL-S1.5フォルダのセキュリティについて

2010/09/20 20:37(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > IODATA > LANDISK Home HDL-S1.0

スレ主 yappyboyさん
クチコミ投稿数:3件

幼稚な質問になりますがよろしくお願いします。
本日HDL-CからHDL-Sに買い換えをいたしました。
そこで1つのフォルダに複数のユーザーのみの制限が出来ないようで
1人指定した1人だけのみの許可しか選べないので非常に困りました。
すべてのユーザーを許可するとパスワードも関係なくフォルダ内がみれるのですが、
これはネットワークの外からでも見られる可能性があるということでしょうか。
現在フレッツ光でインターネット接続をしています。

書込番号:11941429

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1988件Goodアンサー獲得:185件 LANDISK Home HDL-S1.0の満足度3

2010/09/20 21:59(1年以上前)

>ネットワークの外からでも見られる可能性があるということでしょうか

どんなネットワークでも、どんなにセキュリティーに気を使っても見られる可能性は0ではありません、というかバグなどは必ずどこかに有るもので不可能だと思います。

普通はルータがあれば、ほぼ大丈夫だと思って良いと思われます。

それでもセキュリティーソフトが期限切れだとか、気がつかないで自分から見せに行くような事をしてては駄目ですけど。
画面で「キャンセル」ボタンが必ずキャンセルとは限らない罠を仕掛けてるWEBページとか有りますからね。

書込番号:11942015

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 yappyboyさん
クチコミ投稿数:3件

2010/09/20 22:07(1年以上前)

ぴっかりいいさん
ありがとうございました。
ルーターは使っていますので
ルーター内の閲覧のみという感じなんですね。
登録ユーザー以外もみられるとは・・・。
もう少し調べて買えばよかった気がしました。

書込番号:11942093

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1988件Goodアンサー獲得:185件 LANDISK Home HDL-S1.0の満足度3

2010/09/20 22:55(1年以上前)

運用方法で考えるとかできそうですね。
誰でもアクセス出来るフォルダを1つ作って、他は別々にしておく。
見せたいファイルは誰でもアクセス出来るフォルダにコピーして見せるとか。

もし必要が無ければルータのUPnPは無効にしておいたほうが安全かも。
ルータのUPnP機能を利用されてインターネット側に穴を空けられる心配をしなくていいですから。

書込番号:11942510

ナイスクチコミ!0


スレ主 yappyboyさん
クチコミ投稿数:3件

2010/09/22 13:14(1年以上前)

ありがとうございます。
UPnP切っておきました。
使うソフトも使用していないので。

以上です

書込番号:11950607

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信18

お気に入りに追加

解決済
標準

NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS-XH1.0TL

スレ主 Camirtaさん
クチコミ投稿数:241件

先日自宅に本機を設置しました。
自宅には3台のPCがあり有線のLANで繋がっております。
(1台はノートで持ち運び時は無線Eモバイルとして)
マンションの中央にハブが設置されており、その向こうの共有部分にルータがあります。
そこから先は、光回線(ケーブルシステム会社のブロードバンド)です。
1台のPCを親機に3台のNASとして設置終了しました。
どのパソコンからもNASとして機能します。(よって機器自体は機能していると思われる)

が、しかし、
会社からとノートパソコンのEMを経由した場合接続してくれません。
調べていくと、どうもポート開放されていないとか、ルータが二重になるとこういう現象が起こる
などと説明がありますが、自身にあてはめた場合の具体策がわかりませんでした。
現在、メールで質問していますが連休ということなのかなかなか回答が得られていません。

実際、本機で二重ルータ問題をクリアーされたみなさんに教えてほしく質問とさせて戴きます。



書込番号:11934619

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2010/09/20 00:56(1年以上前)

「外部アクセス」=「侵入」とも取れるため、
マンションなどの「共用インターネット接続」の場合、
「自宅サーバー」などの設置が出来ないケースが有ります。

その辺の「制約」については、
Camirtaさんがお住まいのマンション管理会社などに聞かないと判らないと思います。



>マンションの中央にハブが設置されており、その向こうの共有部分にルータがあります。
この状況だと、マンションに住んでいる人は、
各戸に「ルーター」を設置しないと、他人のPCにアクセスできると思われますが、
その辺については、マンション側からアナウンスは無いのでしょうか?
 <「ルーター」を必ず購入して設置しろとか...

「共有部分にルータ」が、
各ローカルアドレス同士の通信を「遮断」しているなら、
上手く行っているかも知れませんが...
 <どの程度の「ルーター」なのかが判らないので...

逆に、上記の様に
「各戸間の通信は遮断することが出来るルーター」を導入しているなら、
部屋のネットワーク機器に、
外部(インターネット経由)からアクセスするのは難しいかも知れません。

マンション側は「サーバーなどの設置は出来ます」というなら、
Camirtaさんが使っている「ルーター」が「遮断」していることになります。
 <その「ルーター」の情報は全く無いので..._| ̄|○

「Webアクセス機能」とは違うのですよね?
 <直接インターネットから、NASのフォルダやファイルにアクセスしたいと...
http://buffalo.jp/download/manual/html/lsxhl/k_webaccess.html

書込番号:11937177

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 Camirtaさん
クチコミ投稿数:241件

2010/09/20 08:19(1年以上前)

>名無しの甚兵衛さん
こんにちは、回答ありがとうございます。

マンションのインターネットシステム会社から
マンション共有部のルータについての質問について回答が来ています。

割愛してますが
マンションの天井に設置されている宅内ハブはルータ機能は兼ねておりません。
とのこと、
スウィッチングHUBになります。

ルータはマンション共有部に設置されており、VLAN構成となっております。

[この構成を調べると}
http://www.allied-telesis.co.jp/solution/vlan/kousei.html

とのことで、
Upnpについては言及してはくれませんでした。
制約についても質問していないからか特になにも書かれていませんでした。

将来的には、外部よりのアクセス機能を利用して、監視カメラ設置とか出来ると想像してますが
HDDが利用不可では前に進みようがありません。
こういう環境では諦めるしかないのでしょうかね……(@_@。

書込番号:11938060

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2010/09/20 13:54(1年以上前)

>マンションの天井に設置されている宅内ハブはルータ機能は兼ねておりません。
あぁ、「各戸の天井」って事ですか...

>マンションの中央にハブが設置されており
と有ったので、「マンション全体」にそういう場所が有るのかと思いました...

と言うことは、この「ハブ」は、
「各部屋」への分岐の為にあるだけですね...
 <「各部屋にLAN端子が有る」という情報が無いので、
  状況が把握できませんでした_| ̄|○

「VLAN」については、いくつか種類が有るので、
「マルチプルVLAN」なのかは良く判りませんが...
http://ja.wikipedia.org/wiki/VLAN
まぁ、「単純に他の家のLANに侵入」は出来ないようにはなっていますね(^_^;

「IPアドレス」が、「ローカルIPアドレス」の可能性が高いので、
簡単には「外部からのアクセス」は出来ないと思われますm(_ _)m

「UPnP」の対応が出来れば、「Webアクセス」は出来るかも知れませんが...

書込番号:11939448

ナイスクチコミ!0


Mac信者さん
クチコミ投稿数:4件Goodアンサー獲得:1件

2010/09/21 00:17(1年以上前)

質問の内容から何がしたいのか解りませんが、おそらく Camirtaさんが想像しているようなことをする為には グローバルIPドレスを取得しないとできないようなことだと思います。お住まいの環境ですと現況プライベートIPアドレスしか使用できない(グローバルIPドレスを取得することが不可能)と思いますので、どうしてもというのであれば自宅に専用にインターネット接続環境を新しく設置するしかありません。その場合、回線料、プロバイダ料、グローバルIPドレス取得料、グローバルIPドレス維持費とう、相当の出費が見込まれます。

ですが、3台もPCをお持ちなら1台をサーバーにして似たような環境を構築することは可能だと思います。
BUFFALOの『Webアクセス機能』もCamirtaさんのような環境の方でも外部から自宅のNASに接続出来るように提供されているものです。

私の住居環境も二重(三重・四重?(自室ー集合住宅ー住宅管理会社委託ネット管理会社ープロバイター))ルーター環境ですが『Webアクセス機能』は使用出来ていますし、自宅PCを遠隔操作することで大概(私個人的)のことはできてます

UPnPは当方も使用不可環境ですがUPnP自体は自動割り当て機能なので自分で設定すればいいだけです。
設定のBUFFALOのヘルプに書かれていますし解らない数値や単はググれば出てきます。

>監視カメラ設置とか
これも、その手の専用機器には、専用サーバーに自動で画像をアップする機能はついていたと思います

以上、まとハズレでしらごめんなさい。参考にしていただければさいわいです

書込番号:11943190

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:925件Goodアンサー獲得:186件

2010/09/21 21:01(1年以上前)

こんにちは。

マンションタイプと一般家庭タイプの光回線では、まったく話が変わってきます。

マンションタイプの場合、中央のルーター1箇所にグローバルアドレスが与えられ、
各部屋にはプライベート(ローカル)アドレスが与えられる場合が多いと思います。

なので、外部から自宅ネットワークへ接続する一般的な使用法は、
スレ主さんの環境ではできない可能性が高いと思われます。

  一戸建ての家庭の場合、中央のルーターに相当するところから自分で管理するので、
  自己責任でこのルーターに設定を施せば、自宅ネットワークへ接続できますが、
  スレ主さんのようなマンション家庭の場合、このルーターは管理会社が運用しているものなので、
  スレ主さんの一存で勝手に設定を変更することはできないと思います。


すでにコメントされているように、
BuffaloNAS.comを使ったNASへの「WEBアクセス機能」であれば、
スレ主さんの環境でも使用できる可能性があると思います。

  DynamicDNSを用いたアクセスではなく、BuffaloNAS.comを用いたアクセスにしてください。
   ・DynamicDNSは、単にゲートウェイのグローバルアドレスを通知するもの
   ・BuffaloNAS.comは、NASからBuffaloNAS.comサーバーまでのルートを通知するもの
    (厳密には違いますが、イメージとしてとらえてください)

要するに、BuffaloNAS.comを利用した場合、外部PCからNASに直接接続しにいくわけではありません。
上記のように、NASからBuffaloNAS.comサーバーの間は常時ネットワークパスが確立されているので、
外部PCからBuffaloNAS.comにアクセスして、指定したネームでログインすれば、
BuffaloNAS.comサーバーを介して、外部PCとNASが間接的に接続されます。
この方法なら、マンションの場合でも中央のルーターに何ら設定を施す必要はないと思います。
(ただし、確実に接続できることを保証されているわけではないと思います)

一応、ブラウザを使った「WEBアクセス」の画面で、
ファイルの書き換えやダウンロード/アップロードなどの操作はできますが、
バッファロー独自のUIなので、慣れるまでは使いにくいかもしれません。
winエクスプローラーでのドラッグアンドドロップの操作性とは比べるまでもありません。


あと、自宅PCに「LogMeIn Free」のような遠隔操作ソフトをインストールして、
外部PCからブラウザ上で自宅PCを遠隔操作するのも、ひとつの手だと思います。

  LogMeInも、自己ネットワーク形成型のソフトなので、マンションでは有利だと思います。
  (上記と同じ理由により、通常のVNCソフトでは難しいということです)


以上、参考になるかどうかわかりませんが。

書込番号:11947039

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 Camirtaさん
クチコミ投稿数:241件

2010/09/23 12:31(1年以上前)

アドバイスしていただいてる皆様

詳細な回答あるがとうございます。
ちょっと諦めかけていますが
もう少し悩んでみます。

マンションのインターネットサポートからは「UPnP」非対応と回答がきて
別グローバルIPアドレスオプションサービスを
使用することにより接続可能と思われます。
と返事が来ましたが、今のところフォルダー閲覧だけのために別途サービス(有料)
は考えていないのでネット環境的には難しいいのかなと思っています。

また、
Buffaloのサポートからも出来ないと返事がきました。
設定が難しすぎて出来ないと言っているのか
本来この環境では無理なのか
サポート自体が複雑な設定を説明するのが難しいと考えているのか

せっかくのNASを外部から操作してみたかったし、近未来の勉強にもなると思ったけど
まこと残念です。






>名無しの甚兵衛さん 

>「IPアドレス」が、「ローカルIPアドレス」の可能性が高いので、
>簡単には「外部からのアクセス」は出来ないと思われますm(_ _)m

>「UPnP」の対応が出来れば、「Webアクセス」は出来るかも知れませんが...

マンションのインターネットサポート管理から再連絡がきて

「UPnP」については非対応とのことです(+o+)

インターネット接続環境はグローバルIPを動的なプライベートIPに変換する環境で
マンション宅内のPCにプライベートIPアドレスが割り当てられる環境だそうです。
NATの機能によってマンション外部と通信を行うとのこと。

どうも難しそうです。


>Mac信者さん

>3台もPCをお持ちなら1台をサーバーにして似たような環境を構築することは可能だと思います。
>BUFFALOの『Webアクセス機能』もCamirtaさんのような環境の方でも外部から自宅のNASに接続出来>るように提供されているものです。

PCに電源を入れて留守にするのはちょっと避けたいと思っていたところで
本機のNAS機能が魅力的に思えて購入にいたりましたが、
PCをサーバにすれは出来るとのことなら本機が接続できないというのがわからない
のですが、ちょっと諦めモードです。

>宮のクマの雅さん

>BuffaloNAS.comを使ったNASへの「WEBアクセス機能」であれば、
>スレ主さんの環境でも使用できる可能性があると思います。

> DynamicDNSを用いたアクセスではなく、BuffaloNAS.comを用いたアクセスにしてください。

BuffaloNAS.comアクセスは自分の作成したcom名を入れるってことですよね。
これやったと思うんですが。
「インターネットエクスプローラはIP 202.**.***.**:9*** にアクセスできません」
ちょっと原文どうりか自信ありませんが、こんなメッセージが返ってきました。

無理なんでしょうか? なんか設定さえ入れればできるんでしょうか。 


以上 

今しばらく悩んでみます。

書込番号:11956091

ナイスクチコミ!0


スレ主 Camirtaさん
クチコミ投稿数:241件

2010/09/23 21:47(1年以上前)

サポートからの内容をじっくりみると

>WEBアクセスできる推奨環境は、グローバルIPアドレスを持った
>ルーターと、NASとの連携でUPNPが動作するか、手動でポート開放が
>できるかのいずれか

とあるので残念な結果になりそうです。

「UPnP」は非対応
ルータはマンションのインターネット管理会社の管轄

技術的には無理なようです。(@_@。

書込番号:11958839

ナイスクチコミ!0


DATYURAさん
クチコミ投稿数:977件Goodアンサー獲得:199件 やくちゃんのペ〜ジ 

2010/09/24 01:23(1年以上前)

我が家ではwebアクセスのなら、プライベート(ローカル)IPでも使う事が使う事が出来ています。
しかし、企業から自宅にアクセスする場合はシステム部などでネットワークを管理している場合セキュリティ上、ほぼ使えません。
ですので、あまり実用的ではありません。

書込番号:11960017

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2010/09/24 02:17(1年以上前)

DATYURAさんへ、
>我が家ではwebアクセスのなら、
>プライベート(ローカル)IPでも使う事が使う事が出来ています。
何処が「プライベート(ローカル)IP」なのでしょうか?

インターネットの接続環境が判らない状況では、
情報として混乱を招きます_| ̄|○

・お住まいがマンションで、市販のルーターの「WAN端子側」に
 「プライベート(ローカル)IPアドレス」が割り当てられる
という環境なのでしょうか?
 <まぁ、それでも「マンションのインターネットサービス」の違い(同じか)も判らないと、
  意味は無いとは思いますが...

「一戸建て」なら、使えるのは「当然」ともいえますm(_ _)m

書込番号:11960145

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:925件Goodアンサー獲得:186件

2010/09/24 03:02(1年以上前)

>「インターネットエクスプローラはIP 202.**.***.**:9*** にアクセスできません」

UPnP非対応にするくらいですので、いろいろフィルタ類とかませたりして、
LAN内から要求した以外の外部パケットを遮断しているかもしれませんね。
エラーメッセージからは、パケットはBuffaloNAS.comサーバーは通過し、
マンションの中央ルーターのWAN⇒LANへの通過ができないみたいです。

ある意味、セキュリティはしっかりしているとも考えられます。
外敵をシャットアウトしてくれるはありがたいですが、せめて自分は通して欲しいですね。

お力になれなくて申し訳ないです。

書込番号:11960227

ナイスクチコミ!0


Mac信者さん
クチコミ投稿数:4件Goodアンサー獲得:1件

2010/09/24 05:54(1年以上前)

Camirtaさん、再び失礼いたします

>BuffaloNAS.comアクセスは自分の作成したcom名を入れるってことですよね。
>これやったと思うんですが。
>「インターネットエクスプローラはIP 202.**.***.**:9*** にアクセスできません」
>ちょっと原文どうりか自信ありませんが、こんなメッセージが返ってきました。

>無理なんでしょうか? なんか設定さえ入れればできるんでしょうか。
について

まず
>「インターネットエクスプローラはIP 202.**.***.**:9*** にアクセスできません」
の内容から

「インターネットエクスプローラはIP ◯◯◯.◯◯◯.◯◯◯:×××× にアクセスできません」の内容ですが、

◯はCamirtaさんのLinkStationに割り当てらているIPアドレスであろうアドレス
×はLinkStationの『NAS内部ポート番号』です
◯がCamirtaさんのLinkStationに割り当てらているIPアドレスであれば、LinkStationの設定をしてBuffaloNAS.comに登録はできたけど、こちら側の××××ポートがふさがっている時に出るエラーメッセージです。

LinkStationのWebアクセス機能には『ルーター外部ポート番号』という設定項目があり、ユーザーがポート番号を決める事ができます。このポート番号を変えることによってアクセス出来るかもしれません。が、この番号は何でもいいとゆうものではなく、何かしらの障害がおきる可能性があります。一般に△△△△番のポート番号は▲▲▲用とか決まっているものなので、使われていなさそうな空きポート番号を指定することになります。ググって調べましょう。
チャレンジする場合はきちんと調べてから自己責任で。ちなみに具体的に数値は記載できませんがヘルプには例として記載されています(その数値が使ってOKというわけではないと思います)。

あと「ケーブルシステム会社のブロードバンド」と最初にありましたが、私個人の体験談としては会社や自宅で(それぞれ別の会社)ケーブルTV会社と契約していたことがありますが、どちらの会社もWEBブラウジングに一般的に使用されるポート以外は塞がれていました(7年前)。当時、私も問い合わせをしてえらい金額のオプションサービスを案内された記憶があります。

なんかいまいちお役に立てなくてごめんなさい。

書込番号:11960354

ナイスクチコミ!0


tos1255さん
クチコミ投稿数:3571件Goodアンサー獲得:440件

2010/09/24 21:58(1年以上前)

スレ主さんのやりたいのは、外部先のPCでも室内のPCでも同様にネットワークコンピュータからNASが見える様にしたい環境なのでは?
だとしたらInternetVPNの環境をご要望しているような気がするけど。

書込番号:11963454

ナイスクチコミ!0


スレ主 Camirtaさん
クチコミ投稿数:241件

2010/09/25 14:16(1年以上前)

アドバイスいただいている皆様へ

丁寧な解説ありがとうございます。 m(__)m

本日com?接続に再度挑戦してみました。
ポート番号を推奨値の****にしてみました。
そうしたら一歩前進してIDとパスワードを問われる画面が出ました。
が、
いろいろ試みましたがその先に進めませんでした。
ip固定の関係なのか、
これがセキュリテイの関係なのか単純にパスワードを間違えているのか、はたまたetc,
ちょっと無理っぽかったので
しばらく冷却期間をおいてみようと思っています。
自分とおんなじマンションタイプで乗り越えた方がいればお知恵を貸してください。

書込番号:11966812

ナイスクチコミ!0


スレ主 Camirtaさん
クチコミ投稿数:241件

2010/09/25 17:14(1年以上前)

>tos1255さん 

>InternetVPNの環境

専門用語でいうとそういうことかもしれませんが
単純にBuffaloのLS-XH1.0Lを購入の際
NAS機能?として
外部からもこのHDDが閲覧なり書き込みができそうに書いてあったので
いまチャレンジしているところです。
家の各PCのHDDとしてと、プリンタサーバ
そして
外のPC(自分用)からアクセスできるなんて便利じゃないですか。

書込番号:11967664

ナイスクチコミ!0


tos1255さん
クチコミ投稿数:3571件Goodアンサー獲得:440件

2010/09/25 18:01(1年以上前)


スレ主さん

「Webアクセス機能」でいいんですか、そうですか。

サーバのWebアクセス設定を実施後、
NASに接続されているルータのUPnPをON、

ルータのIPフィルタは、
方向(WAN→LAN) 動作(通過) 送信元アドレス(ALL)宛先IPアドレス(ALL) プロトコル(TCPポート:9000)
でアクセスすれば接続できないですか?

まず、LAN内から接続確認してから外部接続確認したほうがいいでしょう。
内部でOK、外部でNGなら、UPnPと9000ポート連携に問題がありそう

どうですか?

書込番号:11967897

ナイスクチコミ!0


スレ主 Camirtaさん
クチコミ投稿数:241件

2010/09/26 11:24(1年以上前)

>tos1255さん

>サーバのWebアクセス設定を実施後、
>NASに接続されているルータのUPnPをON、

当宅の天井に分岐されたハブがあり
その先のマンション共有部にルータがあります。

「UPnP」は非対応
ルータはマンションのインターネット管理会社の管轄

なのですが
そんな状況でもいけそうなのでしょうか。

いまだいろいろいじってますが未開通です。

書込番号:11971587

ナイスクチコミ!0


tos1255さん
クチコミ投稿数:3571件Goodアンサー獲得:440件

2010/09/26 12:28(1年以上前)


マンション管理のルータ配下にVLANで各世帯向けL2sw収容されているということでしょうか?
Webアクセス機能はUPnPは必須でしょう。
プライベートネットワークと外部のグローバルネットワークをポートとの組み合わせでマッピングするものですが、これが無いとグローバルからみたアドレスとポートがNASをターゲットにできなくなります。
マンションの各世帯にグローバルアドレス1つが供給されているのであれば、無線LANルータなどをおくことでUPnPは使えるでしょうけど、上位がプライベートでありマンションレベルでグローバルアドレスを使い回しするタイプであればUPnPを使っても難しいと思いますよ。

マンションのHubに接続する時はPPPoEで接続してますか?それともDHCPですか?
前者なら可能性はありますが、後者の場合は難しいと思います。

書込番号:11971828

ナイスクチコミ!0


スレ主 Camirtaさん
クチコミ投稿数:241件

2010/09/26 23:18(1年以上前)

>tos1255さん 

>マンションのHubに接続する時はPPPoEで接続してますか?それともDHCPですか?

その2つの違いを区別する知識がありませんが
マンションの各部屋の壁にLAN口がありますので
DHCPぽいです。

そうすると益々難しいいというより不可に近いのでしょうか。
ネット環境を変えるしか手がなさすに思えてきました、
まことに残念です。

>ALL 各位

いままで相談にのっていただいた皆様に感謝いたします。

書込番号:11974895

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

NAS(ネットワークHDD) > IODATA > RECBOX HVL-AV1.0

クチコミ投稿数:8519件

上記を検討しています。
Z3500の録画データをRECBOX HVL-AV1.0へいったんムーブします。(Z3500で操作)
そして、RECBOX HVL-AV1.0からDIGA(BW890)へムーブします。(BW890で操作)

こういう事は可能でしょうか?
DIGAに限らずBDレコへのムーブは可能でしょうか?
そもそも論として、Z3500からBDレコへムーブすることは不可能でしょうか?

書込番号:11928896

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:430件Goodアンサー獲得:80件

2010/09/18 18:04(1年以上前)

うちでは、Z3500 から 機種は違いますが、HVL1(IO data 製DTCP-IP規格準拠 NAS)へのDTCP-IP規格準拠のムーブは、できていません。Z9500からは、できるのですが。
 ただし、ただのムーブはできますが、勿論、Z3500からしか再生できません。
 Z9500からDTCP-IP規格準拠でHVL11にムーブした番組は、Z3500で再生可能なですが。

書込番号:11929418

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8519件

2010/09/18 22:31(1年以上前)

>爺のとり越し苦労さん
早速のレスありがとうございます。
やっぱり無理ですか…
そもそもダビング10開始のアップデートで…
期待していたのですが、REGZA側のソフトウェアの制約から無理なんでしょうかね。
REGZAの購入時期を早まったのが失敗かなぁ…

逆を言えば、BW890からネットワーク経由でZ3500で見られるのかも知れませんね。
そうであれば、それで諦めも付きます。それもNGだったらZ3500から買い替えしかありませんね。もちろん、Z3500で録ったデータは諦めるしかありませんが。

書込番号:11930872

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2754件Goodアンサー獲得:323件

2010/09/25 18:56(1年以上前)

くるくるCさん
閉じられてからで恐縮ですが、少しをお伝えさせていただきます。
レグザ→RECBOX HVLへのダビングはサーバーダビングと言って、レグザリンクダビング(LAN経由)機能の一つです。
東芝のホームページを見る限り、このレグザリンクダビング機能がある機種は残念ながらZ3500の次機種ZV500以降の機種のようです。
ちなみに爺のとり越し苦労さんが書き込まれた「ただのムーブ」というはRECBOX HVLをZ3500の外付けLAN-HDDとして登録した場合に出来るもので、レグザリンクダビングとは異なります。
書込みにあるとおりZ3500からしか視聴できません。
ですので、すでにZ3500のUSB-HDDに録画している番組はBDレコ等への無劣化ダビングは不可能となります。(ダビング10番組に限り、アナログダビングはできるようです)

>RECBOX HVL-AV1.0からDIGA(BW890)へムーブします。(BW890で操作)
これに関してはここのクチコミサイトで、できたという報告があるようなので可能と思われます。
しかし、その前段階Z3500→RECBOXが不可能なので・・・。
それとRECBOX→BW890へのムーブの操作はBW890ではなく、パソコンのブラウザからRECBOXにアクセスして行うことになります。

最後に
>逆を言えば、BW890からネットワーク経由でZ3500で見られるのかも知れませんね。
私の思い違いのときはお許しください。
これはZ3500のUSB-HDDに録画した番組をBW890のDTCP-IPクライアント機能を利用してLAN経由で再生し、それをHDMI経由でZ3500へつなぎ、視聴するということでしょうか?
残念ながらそれはできません。
BW890はレコーダーでは珍しいDTCP-IPサーバー機能に加えてクライアント機能も持っているのですが、Z3500にDTCP-IPサーバー機能がない(Z3500はクライアント機能のみ持っている)ので、ストリーミング配信ができず、BW890での再生はできないということになります。
以上長くなりましたが失礼しました。

書込番号:11968138

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8519件

2010/09/26 12:30(1年以上前)

返信ありがとうございます。

>逆を言えば、BW890からネットワーク経由でZ3500で見られるのかも知れませんね。
ですが、BW890のDLNAサーバ機能を利用して、Z3500のDLNAクライアント機能を使ってみる。
と言う事です。Z3500で録画したデータをRECBOXにムーブし、PS3などで見られたらベストバイなんですけどね。。。

現在、ざっくり機器構成を書くと…

Z3500 + USB-HDD
+ LS-GL(LAN-HDD)
+ HS-DGL(デジタル放送データ)
+ HS-DHGL + PC-MV7xDX/U2(アナログ放送)
こんな感じです。HS系には、DTCP-IPは無いと思っていますので、DLNAクライアントのない寝室のテレビにBW890を設置して、デジタル放送データをRECBOXで見られたらベストバイかな?と考えています。

(こんな感じです)
Z3500 + USB-HDD
+ LS-GL(LAN-HDD) + REC-BOX + BW890 + 寝室テレビ視聴
+ HS-DGL(デジタル放送データ) 」
+ HS-DHGL + PC-MV7xDX/U2(アナログ放送)

書込番号:11971844

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2754件Goodアンサー獲得:323件

2010/09/26 13:59(1年以上前)

くるくるCさん
私の思い違いのようでしたね。大変失礼しました。
BW890(サーバー)→Z3500(クライアント)による視聴は確証はありませんが出来るものと思われます。
無圧縮録画のみOKか○倍圧縮録画でもOKかはよくわかりませんが、BW890で録画した番組ならば、BW890のDTCP-IPサーバー機能とZ3500のDTCP-IPクライアント機能の組合せでストリーミング視聴できると思われます。
しかし、Z3500のUSB-HDDに録画した番組は、レグザリンクダビングできないのでRECBOX購入有無にかかわらず、他機での視聴は困難ではないかと思います。
あと気になっているのは次の書込みです。
>HS系には、DTCP-IPは無いと思っていますので、DLNAクライアントのない寝室のテレビ
>にBW890を設置して、デジタル放送データをRECBOXで見られたらベストバイかな?

また、私の思い違いになりそうですが、こういうことでしょうか?
1.HS-DGLのデジタル放送データをRECBOXへムーブ
2.ムーブした番組をRECBOXをサーバー、BW890をクライアントの組合せで寝室テレビで視聴
もしこの考えでしたら、これは不可能です。
HS-DGLはくるくるCさんが書き込まれているとおり、DTCP-IP対応ではありません。
よって、1.のHS-DGL→RECBOXへのムーブ自体ができないと思われます。
DTCP-IPというのはDLNAの中でもデジタル放送番組の配信、再生、ムーブ(送信、受信)に必要な機能と思っております。
>+ HS-DGL(デジタル放送データ) 」
とあるのですが、DTCP-IP機能が一切ないHS-DGLにデジタル放送データがあるというのが「?」なのです。
もしかしたら、HS-DGLをZ3500のLAN-HDDに登録してZ3500の録画番組があるということなのでしょうか?
どうも頭が固くてすみません。
私の思い違いのときはまた、ご指摘お願いします。

書込番号:11972198

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:430件Goodアンサー獲得:80件

2010/09/26 16:47(1年以上前)

>とあるのですが、DTCP-IP機能が一切ないHS-DGLにデジタル放送データがあるというのが「?」なのです。

 Z3500は、買った直後は、NAS用LAN端子に接続したNASにしか録画できなかったのすが、今では、汎用LAN端子経由でNASにも録画できる用になってます。ファーム アップで機能拡張されたのか、私のやり方が悪かったのか不明ですが。
今、家のZ3500には、DTCP−IP非対応のNAS(汎用LAN端子経由)を登録してあります。
 1)HDL4シリーズNAS (500G x4 RAID5)
2) windows home server (自作PC 500G + 1T x4、ちょっと細工必要 )
3) Bufflo 無線ルーターの簡易NAS(WZR-HP-G300NH + 裸族の一戸建て + 1T HDD)
 上記のNASに録画し、Z3500から再生可能なのは、確認しています。
 なお、PCやZ9500からfileは、見えますが、再生は不能です。
 通常は、Z3500に繋いだUSB−HDDで録画再生しており、上記のNASは、あくまで予備。
 



書込番号:11972829

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2754件Goodアンサー獲得:323件

2010/09/26 20:18(1年以上前)

爺のとり越し苦労さん 返信ありがとうございます。
くるくるCさんが書き込まれた
>HS-DGL(デジタル放送データ)
というのは、やはりZ3500で録画した番組ということなのでしょうね。
それならば私の固い頭でも理解可能です。
おそらくZ3500の汎用LAN端子からルーター経由でHS-DGLを接続してZ3500にLAN-HDDとして登録して録画いるということなのですかね。
もしそうなら、くるくるCさんが考えらっしゃる
>デジタル放送データをRECBOXで見られたらベストバイかな?
というのも不可能のように思われます。
HS-DGLにZ3500から録画した番組は爺のとり越し苦労さんのレスのとおり、録画したZ3500でしか再生することはできません。
それを他機で再生可能とするにはレグザリンクダビングがすればできるのですが、Z3500にはその機能ないので・・・。
ちなみにRECBOXを購入してルーターにつなぎ、Z3500にLAN-HDDとして登録すればZ3500からRECBOXに直接録画可能です。
しかしその番組も同じく録画したZ3500でしか再生することができません。
これを他機で再生するにはRECBOX→RECBOXと機内でダビングする必要があります。
この操作ににより録画された番組がレグザ固体暗号化から解かれ、DTCP-IP管理によるコンテンツとなるそうです。
実はこの機内ダビングもレグザリンクダビングに該当し、Z3500ではこれも行うことができないのです。
爺のとり越し苦労さん  また今後ともよろしくお願いします。

書込番号:11973830

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2754件Goodアンサー獲得:323件

2010/09/26 22:02(1年以上前)

くるくるCさん
スレを読み返して私の書込みに一つ誤りがありましたので訂正させてください。
三つ前のレス[11972198]の中
>よって、1.のHS-DGL→RECBOXへのムーブ自体ができないと思われます。
についてです。これを
「DTCP-IP規格準拠のムーブができない」と訂正させてさせてください。
爺のとり越し苦労さんが書き込まれているいように、HS-DGL→RECBOXへただのムーブはできるのです。
しかしRECBOXにムーブしても録画したZ3500固体でしか再生するすべはありません。
レグザではLAN-HDD←→USB-HDD双方向ムーブができますが、このムーブはレグザ固体の暗号化されたままのムーブなので、ムーブした番組は他機では再生不可能です。
一つ前で書いたように、DTCP-IP規格準拠のムーブならばレグザの暗号化が解除されDTCO-IPによる著作権保護となるので、DTCP-IPサーバー機とDTCP-IPクライアント機の組合わせでストリーミング視聴できるそうです。

書込番号:11974400

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8519件

2010/10/09 18:39(1年以上前)

返信が遅くなりましたが、詳細なコメントありがとうございます。
結論を言えば、
・Z3500で録画したソースは、BW890からRECBOXを経由してもDTCP-IPが無いためZ3500でしか視聴出来ない。
ですね。それだと、これまで通りの方法で視聴することにします。
私も、Webで情報収集をしてZ3500の録画方法には、

・DTCP-IPを付けずに録画

とまでわかっていて、RECBOXを橋渡ししてBW890にムーブすればDTCP-IPが付けられるものだと思っていました。(仕組みを理解していない。と言えばその通りです。)

書込番号:12034138

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ10

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

NAS初心者です。

2010/09/18 00:36(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS-V1.5TL

クチコミ投稿数:8件

皆様こんにちは。
やっと嫁のオーケーが出そうなので、
我が家にも初NASを導入したいと思っているのですが、
LS-V1.5TLとLS-XH1.5TLで迷っております。
速度は速いほうがいいとは思うのですが、
オーバースペックでもしょうがないかなと思っておりまして。
主な用途はPCに入っている動画や音楽を無線LANを使い、
PS3をDLNAサーバにして再生したいと思っています。
あとは色々な写真や音楽のデータのファイルサーバーにして、
複数のパソコンから無線LANで使えるようにしたいと思っております。
無線LAN親機はWHR-G300N、子機はWLI2-CB-G300NとWLI-UC-G300Nです。
部屋の広さは1LDKです。
正直速度とかどのくらい必要なのかとか全くわかりません…。
もし他にお勧めがありましたそちらも教えていただけたらありがたいです。
何卒ご教授お願い致します。

書込番号:11926399

ナイスクチコミ!0


返信する
JAWS3さん
クチコミ投稿数:32件Goodアンサー獲得:3件

2010/09/18 08:23(1年以上前)

LS-XHLのユーザーです。

LS-XHLやLS-VLのスピードをフルに使うためには、GigabitLANが必須です。
無線LANや100Baseでの接続ならば、どちらの機種でも同じでしょう。

Giga接続の場合でも、PCなどのホスト側が十分高速でなければ同様です。

PS3の方はよく知らないのですが、フルHDを追っかけ再生などをするならば
無線LANでは厳しいような気がします。
たぶん通常使用は可能でしょう。

XHLにして差額でGigaのハブを買って、必要に応じて有線接続がいいかもですね。

書込番号:11927353

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8件

2010/09/18 23:26(1年以上前)

>JAWS3さん
返信ありがとうございます!

>LS-XHLやLS-VLのスピードをフルに使うためには、GigabitLANが必須です。
>無線LANや100Baseでの接続ならば、どちらの機種でも同じでしょう。

なるほど〜。
結局無線LANだとそこまで速度が使えないんですね…。
家が狭いので配置に困ってまして、ファイルサーバーを無線で使えたらいいなあと思ってました。
残念。。
無線だとどのくらい遅くなるものなんですかね?


>PS3の方はよく知らないのですが、フルHDを追っかけ再生などをするならば
>無線LANでは厳しいような気がします。
>たぶん通常使用は可能でしょう。
>XHLにして差額でGigaのハブを買って、必要に応じて有線接続がいいかもですね。

結局無線で使うなら音楽を聴くぐらいしか使えなさそうですね…。
うーん。
PS3を使うならそこだけ有線にしなければいけないのかな…。

ありがとうございました!
とても参考になりました!

書込番号:11931209

ナイスクチコミ!0


JAWS3さん
クチコミ投稿数:32件Goodアンサー獲得:3件

2010/09/20 09:16(1年以上前)

補足です。

ちょっと誤解させてしまったようで、申し訳ありません。

無線LANでも11Nであれば動画の録画・再生(通常使用)はおそらくできると思います。
追っかけ再生(録画中に少し遅れて同時再生)の場合は単純に通信量が倍になりますので、
やや厳しいかなと考えます。

まったく使えないわけではありません。

ざっくりな話ですと、11N(300M)で有線LANの100M程度のパフォーマンスになるかと
思います。
無線環境が好条件で、一般的な圧縮されたHDデータであれば、追っかけ再生も使えそう
ですが、無線LANではいつもベストな状況との保証がないので、要注意です。

つまり、@PS3での動画録再時のトラフィック、A無線LANの接続状況、の両方が分から
ないと、結果の予測ができないのです。

無責任な推測では、多分使えると思います。
ただし問題が起きる可能性はあり、特に同時録再などはシビアです。

分かりにくい説明で申し訳ありませんでした。

書込番号:11938244

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:8件

2010/09/23 00:10(1年以上前)

>JAWS3さん
またまた返信ありがとうございます!

先日LS-V1.5TLではなく、
LS-XH1.5TLを購入してまいりました。
ヨドバシで18000円でした。
現在使ってみてますが、
今のところ回線に不可をかけない限りは、
無線LANでも動画も音楽もカクついたりすることはございません。

今現在のところ追っかけ再生などはする予定がないので、
当初の目的のとおり使用できて大変満足しております。

安く済ますことができて助かりました!
本当にありがとうございました!

書込番号:11953717

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

解決済
標準

NAS(ネットワークHDD) > Acer > Aspire easyStore H340 H340-S3

クチコミ投稿数:43件

WD20EARSをWindows7でフォーマットしてWindows7でそのまま使っていたのですが、そのWin7機がSSDのRAIDの不具合で壊れてしまったので、データの安全性を考えてWHSを導入しました。
Win7機で使っていたWD20EARSをそのままacer Aspire easyStore H340-S4へ組み込んでWHSコンソールから記憶領域へ追加からフォーマットしても大丈夫でしょうか?
WinXPやWin Server系でフォーマットするとWD20EARS系の速度が落ちると聞いていたのですが、Win7でフォーマットしてあると大丈夫とあったので、そのまま組み込んでみました。
しかし、WHSコンソールから記憶領域へ追加する際にフォーマットする必要がありましたが、問題ないだろうと思いそのままフォーマットし使用しています。
転送速度は5〜10MB/s程度です。
やはりジャンパ設定をした上でWHSコンソールからフォーマットしないと駄目なんでしょうか?
よろしくお願いします。

書込番号:11925421

ナイスクチコミ!0


返信する
Taka7FD3Sさん
クチコミ投稿数:348件Goodアンサー獲得:21件

2010/09/18 20:31(1年以上前)

H340 付属のWHS はXP ベースのOSなので、ハードディスクのパフォーマンスが出ない場合は下記のユーティリティーをダウンロードしてフォーマットし直した方が良いでしょう。

http://support.wdc.com/product/downloadsw.asp?sid=123

#現在出荷されている2TB クラスのHDDはWindows7 で性能が出るような設定になっているので、XP 等で使用する時は再フォーマットが必要なケースが多いようです

書込番号:11930074

Goodアンサーナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 DTCP-IPサーバ機能

2010/09/17 01:21(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS-XH1.5TL

クチコミ投稿数:8件

レグザ37Z7000ユーザーです。

DTCP-IP対応LANHDDを購入検討しており、質問です。


1)本機を含め、バッファローのDTCP-IP対応LANHDDでは、レグザからの録画データをDTCP-IPフォルダ(LAN-S?)にダビングする際はムーブしか出来ず、ムーブしたデータを再ムーブ出来ない、ということで間違いないでしょうか?

2) 間違いない場合、例えばUSBHDDから一旦普通のLANHDDフォルダ(LAN-1?)にダビングし、そこからDTCP-IPフォルダ(LAN-S)にムーブするなどで、録画データを先々も移動可能な状態にできるでしょうか?


USBHDDがパンパンになってきたので、今さらながらネットワークを組んでPCと共有できるLANHDDを設置しようと思い、せっかくなので先々寝室のTV買替え時に録画データをそちらから見れるように、DTCP-IP対応LANHDDを検討中です。

バッファローが何となく好きなのですが、再ムーブ可能なIO製品の方が良いのか悩んでいます。

どなたか詳しい方、ご教示頂けると幸いです。よろしくお願いします。

書込番号:11922046

ナイスクチコミ!0


返信する
hiro3465さん
クチコミ投稿数:9980件Goodアンサー獲得:1311件

2010/09/17 02:39(1年以上前)

1.はそのとおりです。
2.はREGZAのLAN1等においた段階までなら、XHLのDTCP-IPサーバー領域や他のDTCP--IPサーバーへのムーブは可能ですが、
一度XHLのDTCP-IP領域にムーブしたら、現状ではそこが最終地点です。

私もHDD含む他の製品ではバッファローが中心ですが、このDTCP-IPサーバーだけはアイオーの使い勝手が数段上です。
(両方持っています)

書込番号:11922221

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2010/09/17 10:45(1年以上前)

hiro3465さん
早速のご回答ありがとうこざいました。実際に使われている方のご意見は大変参考になります。

再ムーブさえ可能なら、バッファローの無線LANを購入検討中なので、バッファロー製品で揃えたいところですが、悩みどこですね。
先々のブルーレイ化の可能性を考えると、IOにならざるを得ないのかな……。

ちなみに東芝のブルーレイレコーダーを先々購入したいので、(今は予算不足)RD-X9購入プランもあったのですが、場所の都合と不要に機器を増やしたく無かったので廃案としていました。しかしながらDTCP-IPサーバの増設と価格を考えると優位かも知れませんね。まだ品物あるかな……。

PCのwindows7化を考えているので、ソフト付きのIO製品がベターか…。

こんな悶々としている私ですが、何かアドバイスがあれば頂戴出来ると幸いです。

書込番号:11923069

ナイスクチコミ!0


hiro3465さん
クチコミ投稿数:9980件Goodアンサー獲得:1311件

2010/09/17 13:35(1年以上前)

ちなみにHVLからのムーブ受けは今回のパナの新機種も対応しました。

書込番号:11923566

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2010/09/19 14:31(1年以上前)

度々ありがとうこざいました。
一旦バッファロー好きは忘れて、IO製品の方向で考えてみます。
どうもありがとうこざいました。

書込番号:11934086

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「NAS(ネットワークHDD)」のクチコミ掲示板に
NAS(ネットワークHDD)を新規書き込みNAS(ネットワークHDD)をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング