
このページのスレッド一覧(全4019スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 22 | 2010年9月18日 21:05 |
![]() |
6 | 8 | 2010年9月15日 21:43 |
![]() |
1 | 2 | 2010年9月12日 15:57 |
![]() |
3 | 6 | 2010年9月14日 00:59 |
![]() |
7 | 7 | 2010年9月12日 00:07 |
![]() |
0 | 3 | 2010年9月19日 16:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


NAS(ネットワークHDD) > IODATA > RECBOX HVL-AV2.0
ホームネットワークを組みたくてこちらの商品を検討してますが、質問です。
ファイル形式は全て対応してるのですか? パソコンにはAVIファイルが沢山あるのですが共有出来ますか教えて下さい。
また当方の使い方はレグザはUSBハードディスクで録画 それをこの機種にムーブしてパソコンやDLNA対応のテレビで試聴予定です。宜しくお願いします。
0点

レグザとパソコンで使用しています。
ファイル形式ですが、[disk1]フォルダに入れたものは普通に共有できます。
(AVIファイルがレグザで再生可能かは試していません)
[contents]フォルダはDLNAになるので対応ファイルが限定されます。
最初に[contents]フォルダに写真を大量にいれたらレグザのフォルダ切り替えが
異常に遅くなりましたが、[disk1]フォルダにいれたら快適になりました。
こちらのフォルダでも写真やある程度の動画はレグザで視聴できます。
パソコンでの録画視聴はI-O DATAからDiXiM Digital TV plus for I-O DATAを
ダウンロードすれば可能です。
書込番号:11915294
1点

AVIファイルをいれてレグザで試してみました。
[disk1]フォルダではファイル自体が表示されませんでした。
[contents]フォルダではファイルは表示されますが、再生はできませんでした。
mpgに変換する必要がありそうです。
書込番号:11916246
0点

shhnさん有難う御座います。
じゃMpegに変換しないと駄目ですね。
shhnさんは2つあるフォルダをどう使い分けてますか?
すべてdisk1でもOKなのですか?
書込番号:11917600
0点

基本的に[disk1]フォルダばかり使用しています。
その中に作ったフォルダ(写真、動画など)を
レグザでショートカットに設定すると便利です。
書込番号:11919959
0点

神☆龍さん
私、PCとの連携は詳しくないのですが、REGZAから本機へのダビングについて説明させていただきます。
レグザはLAN-HDD対応のZシリーズ以上ですか?(それを前提に書込みます)
本機はレグザに対して二つの機能を持っています。
1.一つはレグザの外付けLAN-HDD機能です。
あらかじめレグザにLAN-HDDとして登録すれば、直接レグザのチューナーから本機へ録画できます。
これがdisk1フォルダに該当し、直接録画データは自動的にここに保存されます。
しかし録画したレグザでしか再生視聴することは出来ません。(PCからもこのままではできない)
2.もう一つの機能がDTCP-IPサーバー機能で、DLNA機能の中の一つです。
レグザからダビング操作する時、レグザの録画リストから番組選択してダビング該当ボタン(緑か黄?)を押すとダビング先指定画面がでます。
この指定先の中には本機を示す二つの表示がでます。
一つがLAN1等の本機ともう一つがLAN-Sの本機です。
ここでLAN1等を選ぶと1.で書いたdisk1へのダビング、LAN-Sを選ぶとDTCP-IPサーバーへのダビングとなります。
LAN-Sにダビングすると本機のdlnaというフォルダへ自動的に保存され、こちらはPCほかDTCP-IPクライアント機能のあるテレビや再生機器で視聴できます(当然レグザもOK)。
このdlnaというフォルダはPCのマイネットワーク等の画面からは見れないと思いますが、マジカルファインダーからブラウザ起動させて、コンテンツ操作を選択すると、contentsフォルダと同じならびに配置されているのがわかります。
なお、LAN1(disk1)に直接録画した番組をPC等から視聴したいときは、本機内でダビングすれば再生視聴できます。
この操作はレグザで行い、LAN1(本機disk1)内の番組を選択し録画先にLAN-S(本機)を選んでダビングを行います。
つまり、レグザのUSB-HDDでもLAN-HDDでも内臓HDDでも録画後に、本機のLAN-Sへダビングしないと、PC等ネットワーク機器からの再生視聴はできないということになります。
あと、参考までにレグザ→LAN1等(disk1)へのダビングはダビング10情報を維持したままの移動となり、レグザ→LAN-S(dlna)へのダビングはダビング10コピー残回数を一つ減らしてのコピーとなります。
以上長くなりましたが参考になればと思い、書き込ませていただきました。
書込番号:11921781
1点

shhnさん
ローカスPCIさん有難う御座います。
当方REGZA Z8000で今現在 USB-HD録画しております。
そこから当機にダビングして共有よていです。
質問ですが、当機にダビングする時間はどの位かかりますか?
後、当機には複数からのアクセス可能ですか?(例えば同じ録画番組をそれぞれ各部屋から視聴)
宜しくお願い致します。
書込番号:11922632
0点

神☆龍さん
またまた、失礼します。
私、神☆龍さんと同じくZ8000ユーザーです。
実を言うと本機の1世代前のHVL1GシリーズとZ8000、PS3をルーター経由でそれぞれLAN接続しています。
HVL1Gと本機の大きな違いはないと聞いたことがあるのでほぼ同機能と推定して書込みさせていただきます。
>当機にダビングする時間はどの位かかりますか?
これについては、実再生時間の約2/3くらいかかるようです。
録画した番組をどこから録画したかによっても多少差が出ると聞いたこともあります。
各放送波ごとのおおよその画素数はつぎのとおりです。
地デジ:1440×1080
BS1,2:720×480
BShほか民放:1980×1080
などとなっており、多少差がでるかもです。(特にBS1,2はSD画質で画素数少ないですから)
ちなみにレグザのUSBに録画した番組を再生するとき、次の設定を行えば、はじめの5,6秒間この画素数等を画面に表示させることができます。
レグザリモコンから、設定メニュー→機能設定→信号フォーマット詳細設定 オン以上です。
>当機には複数からのアクセス可能ですか?(例えば同じ録画番組をそれぞれ各部屋から視聴)
これについてはメーカーでは、同時配信等は二つまでOKしているようです。
私の環境でHVLに保存している番組A(仮にAとします)をレグザからとPS3からと同時に再生させてみたところ、両者共に正常再生視聴できました。
HVL内の録画番組Aを別機器で同時再生、またはHVL内のA,Bをそれぞれ別機器で同じ時間に再生、この両者ともに可能のようです。
しかし、同時再生3つ以上はメーカーでも保障していないようです。
アイオーのホームページにそれらしきものが記載されていたので貼り付けておきます。
http://www.iodata.jp/product/av/hdr/hvl-av/feature.htm#4
リンク先の「(3)2台の機器で同時に利用が可能(2ストリーム対応)」が該当すると思います。
これを読む限り「2台の録画再生機器で同時に利用可能」とあるので、録画中でももう一つの再生ができるかと思われます。
録画はスカパー録画のことしか書いていませんが、レグザからのダビング中でも同じではないかと思います。(検証はしておりません。あしからずです。)
あと、無関係ですがレグザから本機にダビングした番組をVALDIA X,Sシリーズに移動させることも可能です。
この操作はPCのブラウザから行います。
レグザからダビングした番組はコピーワンスタイトルになっているはずなので移動しかできません。
おそらくもうすぐ発売のRD-BDでも可能と思われます。
また、RD→本機へのダビングも可能です。(つまりRDで編集してCMなしの番組をダビングできます)
将来RD-BD機を購入すれば本機との連携もOKとなります。
最後に本機購入後、無償ダウンロードできるPC用のDTCP-IPクライアントソフトについて。
DiXiM Digital TV plus for I-O DATA の対応OSはWin7,WinVista SP2以上となっておりWinXpでは非対応のようです。
WinXp用としては有料版の類似ソフトがあるようです。
以上また長くなりましたが失礼しました。
書込番号:11923887
0点

ローカスPCIさん有難う御座います。大変参考になります。
もう少しお付き合い願えたら幸いです。
各部屋からの同時再生なのですが、各部屋から当機内の同番組を時間差で視聴も可能と言う事でよろしいでしょうか?
後、REGZAでUSB録画中は当機へのムーブは出来ますか?
当機へのムーブ時間、2/3位と言う事で当方が考えてたよりもかなり時間かかるのですね。
書込番号:11924102
0点

>BShほか民放:1980×1080
BS-TBSは1440×1080ですけど…
書込番号:11924150
0点

神☆龍さん こんにちは
>各部屋からの同時再生なのですが、各部屋から当機内の同番組を時間差で視聴も可能と言う事でよろしいでしょうか?
時間差で視聴というのはHVL内の2時間ドラマ同番組をたとえば5分とか1時間とかずれた状態で、クライアント2機から再生ということでしょうか?
2機の再生タイミングがピッタリ同じ(これはかなり合わせるのは難しいと思いますが・・・)でも、ずれたタイミングでも再生機器が2つまではOKのようです。
今日の私のPS3とレグザでの検証も同番組を5分くらいずれたタイミングで行ってOKでした。
>後、REGZAでUSB録画中は当機へのムーブは出来ますか?
これは要注意なのですが、USB録画中はレグザのUSB→本機へのダビングはできないのです。
仮にダビング中にレグザのUSB予約録画の時間になってしまった場合、USB録画が優先され、ダビングはどこまで進んでいようがすべてキャンセルとなってしまいます。
(途中キャンセルの場合、USB内のタイトル残りダビング回数は減らないのでご安心を。)
ですのでダビングは予約録画がないしばらくない時間帯に実施した方がよいです。
また、USB→本機へのダビングは結構時間を要しますが、一度に複数番組を指定できるのでかなり便利ですよ。
のら猫ギンさん
ご指摘ありがとうございます。
BS民放はすべてFULL画質と思い込んでいました。
思い込みだけで書込んでしまい反省しています。
ちなみに私関西地区なのですが、地デジでもサンテレビだけは1980×1080のようです。
今後ともご教示どうかお願いします。
書込番号:11924355
0点

ローカスPCIさん
大変参考になります。有難う御座います。
「USB→本機へのダビングは結構時間を要しますが、一度に複数番組を指定できるのでかなり便利ですよ。」
これはダビング中にREGZAリモコンからREGZAの電源をOFFして就寝しても大丈夫なのでしょうか?(勿論、主電源は今まで一度もOFFはなし)
宜しくお願い致します。
書込番号:11925308
0点

神☆龍さん
これはダビング中にREGZAリモコンからREGZAの電源をOFFして就寝しても大丈夫なのでしょうか?
大丈夫です。
外出時や就寝時とかの予約録画が入っていない時間帯が有効的ですね。
ところで神☆龍さんがZ8000購入したのはいつ頃ですか?
Z8000は去年レグザリンクダビングした番組に不具合が出る症状があった模様です。
去年の9月18日ごろのソフトウェアのファームアップで改善したそうですが、このファームアップ以前にUSB録画した番組のダビング時は注意した方がよいかもです。
その不具合についてのクチコミスレを参考までに貼り付けます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10000343/
もう改善しているようなので余分な心配かもですが、こんなことがあったんだと参考になるかと思います。
書込番号:11925857
0点

ローカスPCIさん
有難う御座います。購入時期は昨年の7月頃です。
そのファームアップの適用の仕方を教えて下さい。
書込番号:11927329
0点

>そのファームアップの適用の仕方を教えて下さい。
購入後、設定を弄っていなければ自動的にファームアップしてるはずです。
最新のファームはT33-0103DD-04E-0018ですので、TVのソフトウェアバージョンが
同一であれば、既に問題は対策済みという事です。
書込番号:11928174
0点

のら猫ギンさん
有難う御座います。
早速確認してみます。って何処に入ればいいですか?
書込番号:11928843
0点

のら猫ギンさん
T33-0103DD-04E-0018じゃなく
T33-0103DD-04C-0018ですよね???
書込番号:11929098
0点

>T33-0103DD-04E-0018じゃなく
T33-0103DD-04C-0018ですよね???
失礼しました。
ここのバージョン番号をコピって貼ったのですが、コピったとこが間違えてる
ようですね。
T33-0103DD-04C-0018が正しいです。
http://www.toshiba.co.jp/regza/support/dl/index.html#ZX9000
書込番号:11929241
0点

再訂正
やはりT33-0103DD-04E-0018が最新ですが、T33-0103DD-04C-0018でもレグザリンクダビング
の問題は解消されています。
書込番号:11929255
0点



NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS-WX2.0TL/R1
RAID0、RAID1、通常モードを備えている装置の購入を検討しています。
まず初めにお尋ねしたいことは、HDDの換装方法についてです。(自己責任は承知しています。)
この製品を購入するとなれば、2TのHDDを2台も一緒に購入するつもりです。
すでにお二方(書き込み番号11431073と11807075)の換装の書き込みを拝見したのですが、
異なった方法だと読み取れます。
実際に換装された方々の具体的な換装方法を教えていただけないでしょうか。
(お手数ですが、設定手順も含めて、できる限り詳細にお願いします。)
もう一点、この製品とは直接関係ありませんが、この製品のようにルータに直接LAN接続する
NASと、ルータにネットワークUSBハブを接続してそこにUSB接続するNASとを比較した場合、
どちらの方が転送速度は速いのでしょうか?
(ネットワークUSBハブにGiga&USB3.0対応の物があれば、後者の方が速いと思いますが、その
ような製品はまだありませんので、通常で考えれば前者の方が速いように思うのですが、そう
でもないでしょうか?)
返信くださいますようよろしくお願いします。
1点

ちょっと下のスレの、私の換装した書き込みでは不足でしたかね?
書込番号:11912023
2点

はじめまして、ペカッとGoGoさん。
ペカッとGoGoさんの書き込み[11807075]より
>1台ずつ「取り外し」→「電源OFF」→「HDD交換」→「電源ON」→「初期化」
>を実行し、見事にRAID-0で4TBとなりました。
1)電源ONのままHDDを「取り外し」となるように読み取れますが、そう理解してよろしいでしょうか?
電源ONのままHDDを取り外してもエラーや障害は発生しなかったでしょうか?
2)「初期化」は初期化操作(ファンクションスイッチを押しながら電源スイッチをON)を実行された
のか、NAS Navigator2から「LinkStationの初期化を実行」で実行されたのか、どちらでしょうか?
3)上記の「初期化」を実行するとディスク完全フォーマットも自動で行われるのでしょうか?
NAS Navigator2から「ディスク完全フォーマット」を実行する必要はないでしょうか?
4)出荷時は、RAID0になっているようですが、まず最初にRAID設定の変更はされなかったのでしょうか?
(RAID設定変更しないままで)2台目の「初期化」が終了した後、自動でRAID0が再構築されたのですか?(NAS Navigator2での操作は不要ですか?)
一方、購入希望ありすぎさんの書き込み[11431073]より
>購入後初めて電源を入れる
>落ち着いたら、設定メニューからRAID0を解除、通常モードに
>電源オフしてドライブ2の1TBHDDを2TBHDDに交換
>サイド立ち上げ、ドライブ2をフォーマット
>で、普通に容量アップ可能でした。
ペカッとGoGoさんの方法と大きく違う点は、電源OFFにしてHDDを交換されたという点です。
また、フォーマット(または初期化なのか)の方法をもっと具体的に知りたいです。
1から10までの説明を求めることなって申し訳ありませんが、ご教授いただけないでしょうか。
よろしくお願いします。
書込番号:11914060
0点

QtaroQさん
少し言葉足らずですみませんでした。
あと、今は携帯からなので、取り急ぎ重要なトコだけ書いておきます。
詳細は帰宅したら再度書き込みます。
こちらはホットスワップには対応していないハズなので、
ディスクを抜く際は必ず電源を落としてからになります。
また、NAS Navigatosは使用しておらずブラウザからの設定になりますが、
一度RAID構成を崩して、ディスク単体(x2)の状態にし、
取り外し(のような項目)を設定後、本体の電源を切って交換しました。
細かい設定項目とかは帰宅して実機にて確認してから返信します。
書込番号:11914781
1点

帰宅しました。
まず、自宅のPCからNAS Navigator自体をアンインストールして使用できない為、
ブラウザベースでの話とさせて頂きます。
アクセス方法はブラウザから 「http://【IPアドレス】/」 でいけます。
(例)http://192.168.10.150/
以下交換の手順を記載します。
尚、現在当NASを使用している為、
こちらの環境では(6)以降を実際に試して説明できないのでご了承を。
(1)
ブラウザよりログイン後、「システム」-「ディスク」を選択。
(2)
画面中段辺りに「RAIDアレイ」との項目があり、「RAIDアレイ1」をクリック。
(3)
RAIDを構成しているディスク一覧が表示されるので、「RAIDアレイの削除」を選択。
(4)
(1)の画面上段辺りにある「ディスク」の項目より交換するディスクを選択。
「ディスク1」or「ディスク2」(※片方のみ)
(5)
(4)にて選択した状態で「ディスクの取り外し」をクリック。
(6)
本体の電源をOFFし、(4)にて選択したディスクを物理的に交換。
確かですが、左側が「ディスク1」だと思いました。(HDDに番号のシールが張ってあるハズ)
(7)
ディスクを交換後、本体の電源をON。
再度ブラウザよりNASへアクセスし(1)の画面を表示する。
(8)
「ディスク」より交換したディスクを選択し、「ディスクフォーマット」を実行する。
(9)
フォーマットが完了したら、もう片方のディスクに対して(4)〜(8)を実行する。
(10)
両方のHDD共にフォーマットまで完了したらRAIDアレイを作成する。
(※確か「RAIDアレイ」の項目から作れたと思います)
以上で換装は交換した記憶です。
尚、ブラウザからアクセスするにあたりNAS Navigator経由でもいけたような気もしますが、
固定IPを割り当てておくと色々と管理が楽ではあるので、取り敢えず設定する間だけでも
固定IPにしておく事をおすすめします。
また、何か分からなければ返信下さい。
書込番号:11915123
1点

すみません、再補足です。
初期のRAID0を崩す必要があるかは微妙ですが、
時間はさほどかかった記憶がないのでしておいた方が良いかと思います。
また、NASのシステムデータは内蔵のHDD内に書き込まれており、
フォーマットをしないとNASのシステムデータが書き込まれない為、HDD交換後には必須です。
逆に言うと、両方のディスクを同時に交換するとシステムデータがない空のHDD(x2)となり、
設定もアクセスもできない状態になります。
(※その為、片方ずつ交換しフォーマットします。)
尚、初期化とフォーマットは同意義で、HDDに対しての意味です。
あと、NAS Navigatorだけでは設定可能な項目が少なすぎなので、
ブラウザベースから設定しないと厳しいかと思います。
以上です。では。
書込番号:11915214
1点

ペカッとGoGoさん
まずはじめに、とてもご丁寧に手順を説明していただきありがとうございます。
メーカのHPに掲載されているマニュアルを見ていなく、この機器の設定等はNAS Navigator2を
使わなければならないものと思い込んでいました。
またお尋ねすることがあるかも知れませんが、その際はよろしくお願いします。
この度は、誠にありがとうございました。
書込番号:11915396
0点

>メーカのHPに掲載されているマニュアルを見ていなく
「メーカのHPに掲載されているマニュアルしか見ていなく」の誤りです。
ペカッとGoGoさん、ありがとうございました。
書込番号:11915420
0点

もう一点、
固定IPの設定だけはNAS Navigatorでないとできなかった為、
その時だけインストールし、設定後にアンインストールした覚えがあります。
(※デフォルトではDHCPによる自動IP割り当てだったような…)
なので、IPやネットマスク等のネットワーク設定だけはNAS Navigatorを使ってください。
あと、ブラウザからのログインはデフォルトだと
・ID:admin
・Pass:なし
だったと思いました。(マニュアルに書いてあったと思います)
では、頑張って下さい。
書込番号:11915555
0点



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > RECBOX HVL-AV2.0
説明書のP12にdiskフォルダは
通常の共有フォルダーとしてご利用いただけます。
文書ファイルや、DLNA で公開したくないファイルなどは、
このフォルダーを利用できます。
と書いてありますが、このような事も書いてあります。
[disk1]フォルダには<レグザ>から直接録画されたコンテンツが保存されますので、
[disk1]フォルダ内のファイルは削除しないでください。
削除すると、コンテンツが壊れるなど不具合の原因となります。
普通のWindows共有フォルダとしては使えるけど削除禁止なのでしょうか?
0点

説明書の表現があいまいですが、自分で作ったファイルについては削除も自由でしょう。
いずれにしても同じ用途としては[contents]フォルダがあるのですから、あえて[disk1]フォルダを使うこともありません。
書込番号:11898584
0点

[contents]フォルダをつかうとDLNA対応機で遅くなって困っていたので、
[disk1]を使用するようになったら早くなりました。
書込番号:11898907
1点



NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS-WX1.0TL/R1
こんばんは!
先ほど、子どもがリンクステーションのコンセントを抜いてしまい“あ〜”って感で
手遅れでした。
で、勇気を出してコンセントを“ON”でかれこれ2時間“パワーランプ”(青色)が
点滅しっぱなしです。 マニュアル上では起動中または終了中との事ですが、このまま
ほかっといて良い物でしょうか? もしフォーマットされてたらどうしよう。。。。
バックアップはあるのでデータはOKですが壊れてたらショックです。
質問が明確になっていませんでしたね!
このまま“ほかりっぱ”で良いでしょうか?
0点

勝手にフォーマットされるってことは無いと思うけど、起動中に電源引っこ抜いたなら壊れる可能性は大ですね。
バックアップがあるならば、思い切ってフォーマットしなおしてみては?それすら出来ないまたはフォーマットしても不具合があるようでしたら、修理になりそうですね。
>ほかりっぱ
インターネットは世界中に繋がってます。少なくとも日本の標準語でお願いしますw
書込番号:11897146
2点

方言のようですが「点きっぱ」や「ほかりっぱ」とはどんな意味でしょうか?
NAS Navigator で状態を見ては如何でしょうか。
あと他にもランプがあったと思いますが、その点灯、点滅で状態が分かるかもしれませんよ。
書込番号:11897501
0点

ほかりっぱ。ほかりっぱなしにしておく。。西の方言ですね。
そのまま放って置く、放置する。の意ですね。
質問に対しての適切な対応方法は、わかりません。。。。
書込番号:11898476
0点

>西の方言ですね
西って西日本の意味?
うちも西日本だけど言わないよw
Webで調べたら名古屋弁って出てきたがどうだろうか?まぁ、なんとなく意味はわかったけど、子供を持つようないい年こいたおっさんが公共の場で人にモノを頼む時に言うせりふかねって思って、ちょっと突っ込んでみた。
書込番号:11898903
0点

こんばんは
いろいろ試しまっしたがネットワーク上で認識さえしません。
スタンバイ状態から復帰しない状態です。
NASNavigator2起動するもののIPの更新も出来なければ、フォーマットも出来ません。
このまま悪あがきをする事にピリオドを打とうと思います。
よって、バッファロー修理センタ−行きか中身を何かに流用するかってとこです、、、
皆様、アドバイスを有難うございました。
書込番号:11901575
1点

Navigator や 別のランプの「状態」を見て…って書いたのに、
「出来ない」の連呼じゃ…
解決してないのに、「解決したこと」にしたいみたいなので、
お好きなようにとしか言えません。残念ですが。
書込番号:11906759
0点



NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS-CH1.0TL
こちらの機種を購入しまして早速使ってみましたが
転送速度が非常に遅いです
パソコンに保存している300MB程度のファイルをコピー
するのに10分程度かかっています
当方の環境は下記の通りです
■ネット環境
フレッツ光
■無線LAN
バッファロー WHR-G54S
■ノートパソコン
HP B1900(無線LAN内臓)
TOSHIBA TX670
2台ともWindowsXPです
転送が遅いのは、WHR-G54Sが古い機種でスピードがでていない
のでしょうか?
仮に新しい機種のWZR-HP-G301NHあたりに変更すればスピードが
早くなるものなのでしょうか?
無線LAN、NASの知識があまり無くよくわかりません。
もし宜しければ教えて頂けませんでしょうか?
宜しく御願い致します
0点

パソコンからルーターまでは無線なのでしょうか?
少し古いルータなので、無線での転送速度が遅いのが原因ぽいです。
ためしに、パソコンとルーターを、
有線にすると、どうなりますか?
少しは早くなりませんでしょうか。
書込番号:11894539
1点

ブンダバさん
ご返信ありがとうございます
今は無線で繋いでおります。
無線LANから有線でパソコンへ繋いだところ
転送速度が以前よりあがりました!
300MBが1分くらいにはなりました。
USB2.0で直接繋ぐくらいのスピードには
ならないのでしょうか?^^;
知識無くて申し訳ないですが教えて頂けるとありがたいです
宜しく御願いします
書込番号:11894662
0点

私も無線にはそれほど詳しくないのです。
申し訳ありません。
実は同じルーターを以前使用していました。
しかし、その頃の無線では納得のいく速度がでなくて、
有線に切り替え、その後、ずっと機種が変わっても有線にしてます。
もしかしたら、最近の無線規格に対応し製品を購入することで、
それなりの速度が出るようになるかもしれません。
ここの掲示板で、同じような問題を抱えている方がいました。
結果的には、USB接続には勝てなかったと記憶してます。
ただし、無線環境には各家庭により不確定な要素が多いので、
一概にはなんとも言えないと思われます。
書込番号:11894743
1点

おそらくお使いの無線の規格がIEEE802.11gだと思うのですが
11gの実行スループットの限界がだいたい2MB/sなので
USB2.0の実行スループットには大きく劣ります。
またお使いのルーターWHR-G54Sが有線で100Mbpsまでなので現状のままでは
有線でもUSB2.0の実行スループットを得ることは不可能です。
書込番号:11895150
3点

ブンダバさん
綿貫さん
わかり易いご返信ありがとうございます!
現状厳しいという事がわかりました。
無線ルーターをギガ対応のWZR-HP-G301NHにかえれば
ルーターとパソコンを有線で繋げている時はスピード
がでるという認識であっていますでしょうか?
また、外部からもアクセスをしたいと考えておりまして
外部からのアクセス時もWZR-HP-G301NHに変えておいた
ほうがデータのやり取りが早いでしょうか?
度々で申し訳ありませんが、ご教授ください。
宜しく御願い致します
書込番号:11895578
1点

NASはアクセス速度があまり速くありません。1000MbpsでもUSB2.0で直接繋ぐのと同じくらいか少し速いくらいです。
あと、お持ちのノートパソコンは両方とも有線LANが100Mbpsまでしか対応していません。
無線ルーターを新しくする事で速くはなりますが、それでも80〜90Mbps位が限度です。
1000Mbps対応にするにはCardBus用LANカードが必要です。
http://buffalo.jp/products/catalog/item/l/lpc-cb-clgt/
また、外部からのアクセスはフレッツ光の上りの速度が最大100Mbpsですので、それほど速くはならないと思います。
書込番号:11895771
1点

DATYURAさん
丁寧に教えて頂きましてありがとうございました。
大変良く理解できました
教えて頂きまして皆様、ありがとうございました!
書込番号:11895914
0点



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > LANDISK Home HDL-S1.0
ちょっとややこしいい質問ですがよろしくお願いします。
バックアップ用HDDとプリンターサーバーとして考えています。
パソコンが新旧7台あります。@系統PC4台(実質2台)とA系PC3台のとLAN系統が違っています。
プリンターのインターフェースの関係で@A系にブラザーのプリンターが一台USB手動切り替え器と1台は直接(24コネクタ?)で繋がっています。@系には別途LANで複合機に繋がってます。
この@A系のバックアップを取るためにHDDの購入を決めました。
LANが2系統あるので2台買うつもりだったのが予算の都合で1台になりました。
@系にこれを繋いでA系の3台はUSBから直接データーを取り込むことにしました。
このHDDはプリンターサーバーの機能ももっているのでそこも期待しています。
それで質問なのですが
1.
@系に繋いでLAN接続のHDD化した場合は、USB接続と比べスピード面で格差があるのでしょうか?
またA系3台にUSB接続する場合この本機にハブは使えるのでしょうか?
また1回1回USBを外し変えても問題ないのでしょうか。
もっと別な簡単かつ安価な方法があるのでしょうか。
2.
@系のプリンターサーバーとした場合A系の印刷のやりとりはできるのでしょうか。
以上ちょとやっかいな質問ですみません。
ひとつでも解決できらば嬉しいいのでご教示していただければ幸いです。
[PRT]-----PCA系〜〜PC@系---------------------複合機A
|
切替器--------PCA系〜〜PC@系---------------複合機A
|||
|||----------PCA系
||
||_____________PC@系---------------------複合機A
|
|________PC@系---------------------複合機A
0点

自己解決ですが
2系列はちょっと無理っぽいと分かりました。
lanとusbも同時接続はダメそうです。
そうなるともうすこし安価なタイプのhddでいけそうです。
ただ
仕様を見るとlanスピードがbuffaloの方が早いように思えるのですが
実際どうなんでしょうか。
書込番号:11901194
0点

初めまして。
貴殿の最初の書込みを見てから自己の状態と照し合せ考えておりましたが、自己解決したと言うことで一安心です。
さて、LANのスピードについては同一規格であれば大きな差はないと思います。
当製品は転送規格が1000BASE-Tまで対応しておりますので、PCやHUBは1000BASE-T対応させなければせっかくの高速転送が機能しません。
100BASE-TXと1000BASE-Tでは明らかに大きく転送速度が違いますし、私自身ファイルの出し入れを頻繁に行っておりますがHUBが100BASE-TXの時はイライラしました。
今は諸々見直し快適です。
現在、各部屋や少し離れた場所からもアクセス出来るように設置しており、動画も全てHDDへ保存して各部屋のTV近くにメディアプレーヤーを設置しHDDへアクセスするようにしております。
一部省略しておりますが、参考まで結線状態の図を載せておきます。
書込番号:11919592
0点

>mon k6-2さん
レスありがとうございます。
製品は転送規格が1000BASE-Tまで対応とのこと、スピード問題は気にしなくてよさそうです。
自宅(マンション)のLANと会社の事務所のLANで悩んでおりました。
あんまり複雑にすると難し(使えない)そうなので考えを切り替えました。
参考の結線状態の図もかなり複雑に入り組んでますが理論通りそうなので
参考になります。
自分はまだ無線LANには挑戦してませんが、今後そんなことになるのかと考えます。
以上
書込番号:11934488
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)





