
このページのスレッド一覧(全4018スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2010年9月28日 13:08 |
![]() |
0 | 7 | 2010年9月11日 16:24 |
![]() |
0 | 4 | 2011年1月25日 18:38 |
![]() ![]() |
0 | 5 | 2010年9月9日 04:48 |
![]() |
1 | 4 | 2010年9月5日 22:35 |
![]() |
10 | 14 | 2010年9月8日 19:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS-WX2.0TL/R1
LS-WX2.0TL/R1の購入を検討しているものです。
下記のようなホームネットワークにしたいと思っています。
LS-WX2.0TL/R1
|
|
|
REGZA Z9500−−−−HUB−−−−PC1
|
|
|
PC2
過去の質問に同じ質問があったのですが、回答がでていないので
どなたかわかるかた、教えて頂けないでしょうか?
バッファローのリンクステーションXHLはDTCP-IPムーブ後は最終地点に
なってしまうようですが、この機種(LS-WX2.0TL/R1)もムーブ後は
最終地点になってしまうのでしょうか?
0点

DIA011さんこんばんは
DTCP-IP対応になってから色々調べていますが、今のところ
できそうにありません。唯一できたのはREGZAからの削除の
みです。
私としては最終地点でも構わないとは思っているのですが、
せめてRD-X9のように1階層だけでもいいので、フォルダで
コンテンツを分けられるようにして欲しいです。
書込番号:11905661
0点

テンのタカさん返信ありがとうございます。
やっぱり無理でしたか、残念。
再度、購入するか検討したいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:11907818
0点

当方、レグザZ1に接続していますが、DTCP-IPで普通にダビング10でダビングできましたよ。逆にムーブのやり方はよくわかりませんが。
この機種はレグザには公式対応しておりませんが、普通に使えてよかったです。
リンクステーションからムーブできるかはやり方もわからないので、検証もできません。
書込番号:11981546
0点



NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS-XH1.0TL
こちらの機種の購入を検討していますが、データが紛失すると怖いので、
別の部屋のNASにバックアップを取れないかと考えています。
具体的にはIO-DATAのNAS(HDL-GS500)を利用しており、こちらをバックアップ先に
できないかと考えております。
USBのHDDへのバックアップでは他のメーカのものも使えているという方がいらっしゃいましたが、
NASでも可能なのでしょうか。
0点

http://buffalo.jp/products/catalog/storage/ls-xhl/#backup
や
http://buffalo.jp/download/manual/html/lsxhl/backup01.html
こちらの説明は読みましたか?
この辺を見る限り、
「共有フォルダのデータをバックアップできる」
と思われます。
DLNA用(特にDTCP-IP対応の著作権保護されたコンテンツ)のバックアップは対象外では?
「内蔵のHDDを丸ごとバックアップ」
では無い気がしますが、その辺は大丈夫でしょうか?
<他のPCなどからも「見える」部分しかバックアップできなさそうですが..._| ̄|○
書込番号:11875912
0点

名無しの甚兵衛さん、ご返信ありがとうございます。
DLNAのコンテンツはバックアップできない可能性があるんですね。
確かに著作権の観点から考えれば難しそうですね。
今のところPCからの共有フォルダのみの利用になると思いますので、現時点ではこの点は問題ありませんが
今後の利用方法によっては考慮しなくてはならないので、参考になりました。ありがとうございます。
もし、共有フォルダのバックアップということで考えた場合、可能なのでしょうか。
名無しの甚兵衛さん記載のリンク先のマニュアルなども読んだのですが、可否がいまひとつ分かりません。
LinkStationから他のメーカーのNASの共有フォルダが認識できるかがキーだと思うのですが。
他社のNASにバックアップを取られている方はいらっしゃいますでしょうか?
書込番号:11877528
0点

LinkStationは、BUFFALO NASNavigator2上のWeb設定でバックアップ先を設定しないと日時や時間設定をしたバックアップができません。
しかし、NASNavigator2はバッファローのNASしか検出しないので日時や時間設定をしたバックアップはできないと思います。
手動でバックアップ(コピー)するなら他メーカーのNASでもできます。
書込番号:11880447
0点

>LinkStationは、BUFFALO NASNavigator2上のWeb設定で
>バックアップ先を設定しないと日時や時間設定をしたバックアップができません。
???
「NAS Navigator2」と「LinkStationのWEB設定画面」は、全くの別物では?
http://buffalo.jp/download/manual/html/lsxhl/clientutility.html
<こちらは「PC用のツール(アプリケーション)」
http://buffalo.jp/download/manual/html/lsxhl/gamenkaisetu05.html
<こちらは「LinkStationに直接アクセスして動作の設定などを行うための機能」
このページの下のほうに「バックアップ」の項目があり、そこが
http://buffalo.jp/download/manual/html/lsxhl/backup01.html
の「LinkStationのデータをバックアップする」の説明の
「バックアップを設定する」だと思うのですが...
確かにどれも「TeraStation/LinkStation」と書かれているので、
バッファロー製品以外できないのかと思えてしまいますが、
「IPアドレスが判る共有フォルダ」なら、メーカーを問わず出来そうに思いましたm(_ _)m
書込番号:11884194
0点

バックアップ先のLinkStation(TeraStation)をWeb設定画面で共有フォルダをバックアップ指定しないとバックアップ元のLinkStationからバックアップ先として登録できません。
ですので、バックアップ指定のできない他社のNASはIPアドレスを直接指定してもバックアップ先として認識しません。
書込番号:11885165
0点

>Web設定画面で共有フォルダをバックアップ指定しないと
>バックアップ元のLinkStationからバックアップ先として登録できません。
●バックアップ先 / バックアップ元を設定する」の「3」のところですね。
なるほど、ココの設定が何かプロトコルなどの制限をかけているという事ですか..._| ̄|○
<単純なデータの読み書きでは無い...
情報ありがとうございますm(_ _)m
書込番号:11888671
0点

DATYURAさん、名無しの甚兵衛さん、ありがとうございます。
IP設定で認識できないかと思いましたが、バックアップは何か独自の制限がかかってしまっているのですね。
残念ですが、NAS同士で自動バックアップしたい場合LinkStationかTeraStationで用意するしかなさそうですね。
IODATAのNASを流用することはあきらめて、素直にBuffalo同士で買う方向でいきたいと思います。
色々と調べていただいたようで本当にありがとうございました。
書込番号:11893455
0点



NAS(ネットワークHDD) > HP > MediaSmart Server EX490
HP StorageWorks X510 Data Vault 3TBモデル を購入しましたが、
動画(RippingやHomeVideo<HD含む>)データが容量を食い、
HDDの空きが僅かになってしまいました。
空きベイが2つあるので、HDDの増設を考えておりますが、
HDDの回転数は5000回転のものでも実用になるのでしょうか?
(ちなみに、Data Vault付属のHDDの回転数は7200回転です。)
0点

2.5inch HDDだと少し遅くなるとおもいますが、3.5inch HDDだとそんなにあまりに気になりません、
家のHDD
5400:WD10EACS,WD20EARS,WD10EACS、HD154UI
7200:HDS722020ALA330、ST100333AS、HDT721010SAS360
3.5incht HDD搭載WHSが複数ありますが、Avast on で30MB/S前後,Avast off 50NB/S前後でHDDによる差異感じられません。(1Fileあたり 5G−20G)
ただ、試験的に作った2.5 HDD 搭載機(ATM、2.5HDDX2個)だと、上記7−8割程度の速度。
うちの場合、HDDの回転速度による差異よりせキュリティソフト(AVAST)ON/OFFによる差異の方がが大きい。大量のデータ転送(100G以上)の場合は、AVASTをOFFにします。
書込番号:11869418
0点

USBを使えばいくらでもHDD容量を増やせるのがWindows Home Serverの良いところでも有ります。
ちょっとスピードは落ちますが。
USB3.0対応の省電力ハードが出て欲しいですね。
それでもUSBハブを噛ますとスピードが落ちますが。
書込番号:11879764
0点

以前使用していたBUFFALOのNAS (HS-DH2.0TGL/R5)のHDD(日立DeskStar 3.5型500GB/7200rpm)
4台の内2台をX510 Data VaultのHDDベイに追加しました。
空き領域が1.5TBになりました。
初めから内蔵されているHDDの回転数も7200rpmですので、問題は無いと思いますが、暫く様子を観ることにします。
書込番号:11889123
0点

自己レスです。
購入時の3TBでは手狭になり、BUFFALOのNASから500GB HDDを2台、Data Vaultに換装しました。
ところが、コンピュータのネットワークの場所にあるData Vault(画像ではHpstorage)の容量ステータス・バーの表示がおかしいのです。空き容量/全容量という表示なのですが、空き容量>全容量の表示になり、ステータス・バー全体が赤色になっています。
この件でなにか解決方法をご存じの方がおられましたら、コメントお願いいたします。
書込番号:12559894
0点



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > LANDISK Home HDL-S1.0
LAN HDDの購入を検討しており、以下お教え下さい。
(I・O−DATAのサイトは、購入前のメールでの質問を受け付けてくれないため、こちらで質問させて下さい。)
@LAN接続に対応していない機器(具体的にはSCE社のTORNE)に対して、USB接続をしながら、同時にその他の機器にはLAN接続でのDLNAを使用したく考えているのですが、それが可能な機種は本機含め、ありますでしょうか?(過去ログを見る限りは難しそうですが‥)
A@が無理な場合、LANとUSBを同時に接続しておくとどうなりますか?例えば、片方の電源をOFFにし、片方をONにすれば、そちらに切り替わってくれますか?それが可能なら、TORNE録画中等にDLNAでの使用をしないければ良いのかなと期待したりします。
以上、宜しくお願い致します。
0点

@は無理ですね。
USB接続とLAN接続を同時に出来る製品は聞いたことが無いです。
Aについては、
http://www.jp.playstation.com/ps3/torne/rec/index.html
対応しているファイルフォーマットはFAT32のみとなっています。 NTFSフォーマットのHDDは使用できませんのでご注意ください。
となってますので、HDL-S1.0をUSB接続でFAT32にフォーマットし直すと、
HDL-S1.0はLAN接続では使えなくなるはず(確認したわけじゃないですが・・・)。
書込番号:11867707
0点

>ぴっかりいいさん
早々のご回答、ありがとうございました。
そうですか、やはり両方を同時に接続することはできないわけですね・・・
LAN接続用に一度フォーマットしてしまうと、トルネにUSBでつなぐには再フォーマットし直さなければならないということですよね?
ちなみに、これはもちろんPCにUSB接続する場合は再フォーマット不要との認識で宜しいのですよね?
以上、宜しくお願い致します。
書込番号:11873479
0点

もしパソコンにUSB接続してフォーマットしてしまうと、LAN-HDDとして使えなくなるはずです。
その後、LAN-HDDとして使うために戻すのは、HDL-S1.0のWEB設定ページからすべてを初期化してデータ領域もHDL-S1.0自身のフォーマット機能でやらないと駄目なはず。
(とんでもない時間がかかるので、確認したわけじゃないですが)
書込番号:11881893
0点

解答としては、トルネとPCでこの製品を使うためには、ただのUSB-HDDになってしまうのを覚悟しないと駄目だということです。
使い方はUSBでトルネとPCでつなぎ替えになりますね。
LAN-HDDとしては使えません。
なので普通に安いUSB-HDDを買ったほうがましです。
元に戻すとトルネでは使えなくなります。
元に戻すには全部のデータを別の媒体にバックアップ(データ量によりものすごく時間がかかります)、
その後WEB設定画面から初期化。
書込番号:11881912
0点

LAN DISK HDL-C1.0
http://nttxstore.jp/_II_IO12989406
http://kakaku.com/item/K0000059011/
というヤツだとUSB接続ではトルネからはFAT32として見えるかもしれません。
それなら切り替えてLAN接続でパソコンからも使えますね。
USB接続時にFAT32に見えるとはどこを探しても見当たりません。
USB接続時にファイル最大4GBまでなのでFAT32だと想像してるだけです。
しかし今度はDLNA対応とはどこにもうたわれてません。
IOデータに問い合わせてください。
書込番号:11882029
0点



NAS(ネットワークHDD) > Acer > Aspire easyStore H340 H340-S4
元々VGAコネクターが付いてないようですが、後付けでVGAインターフェイスのハードの追加はできるのでしょうか?
実はボードにVGA用ピンヘッダーが付いてたりしませんか?
いざという時にWindows Home Serverをパソコンとして使えるので。
他のOSに入れ替える時も必要ですよね。
0点


kanekyoさん、ありがとうございます
ディスプレイ出力無しがハードのWHSロゴ取得条件なんですね。
見かけは悪いですが、
PentiumMな中古ノートにDSP版のWindows Home Serverをインストールして、
USBハブ・USB3.0PCカード・eSATAカードなどを追加してHDDを増やしたほうが、
機能的にも費用的にも消費電力的にも有利かもしれませんね。
書込番号:11865207
0点

H340にVGAをつなぎたいのなら下記のサイトが参考になるかと思います。
こちらの2つのブログはWHSに関してかなり参考になると思います。
http://hatono-tani.spaces.live.com/blog/cns!9BA042B4FB258CA1!3932.entry
http://satsumahan.blog40.fc2.com/blog-entry-429.html
書込番号:11866040
1点

talesさん、ありがとうございます
やっぱりVGAヘッダピン装備してたんですね。
その後Aspire easyStore H340の調査してたら、Atom 230はSpeedStepに未対応とのこと。
一気に買う気が失せました。
といっても対応してても、Atom自信の消費電力が低いので消費電力はあまり変わらない?
Aspire easyStore H340のチップセットのほうの発熱がすごいんですかね?
調べていただいたのに申し訳ないです。
安いんですけどねぇ。
次の型番のSpeedStep対応Atomが搭載されてるものが安くなるのを待つかと・・・ <(_ _)>
書込番号:11866547
0点



NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS-CH2.0TL
パソコンに詳しくないためご相談させていただきます。
●こちらの「LinkStation LS-CH2.0TL」2台か、「TeraStation TS-XH6.0TL/R6」を2台を購入するかで悩んでいます。(商品以下、TS-XH6.0TL/R6)
http://buffalo.jp/products/catalog/storage/ts-xhl_r6/
・使用環境は、小規模なNPOの事務所で、ネットワークで共有して、専らファイルサーバーとして使用します。
・一度にサーバーにアクセスするのは5−10名程度です。(全てのパソコンは端末として使用しているだけで、データは全てサーバーで管理しています。)
・MAC、Windows、両方のパソコンから共用しています。
・現在は、数年前に購入した「TeraStationPro TS-H1.0TGL/R5」をRAID10で使用しています。(商品以下)
http://buffalo.jp/products/catalog/item/t/ts-htgl_r5/
・現在の1TB(RAID10で使用しているため実質500GB)のTeraStationProでデータが一杯になったため、大容量化を求めて、また先日エラーが起きたため、安全性の向上を求めて買い替えを考えています。
●買い替えの目的と求める機能(条件)は以下の通りです。
1)今回、買い替えの一番の目的は、安全性の向上です。(=バックアップ?)
RAIDがあっても無くても、仮に1台のサーバーが機械的に完全に壊れて復旧できなくなった場合のために、もう1つ完全なバックアップを常時=リアルタイムで作っておきたい。物理的に常に2台に同じデータを保持していたい。
2)上記1)の状態を最も自動的かつ簡単かつ迅速に行なえる機械を選びたい。(=レプリケーション?ミラーリング?詳しくは分かりません。)
3)容量を大幅に増やしたい。現在RAID10で使用しているので実質500GBしかないので、実質の使用可能容量を2〜3TB以上〜にしたい)
4)現在のTeraStationProは、現在の使用条件で、極めて快適・快速に使えていたので、「快適・快速」従来と同程度かそれ以上に読み書きの「速度」を確保したい。
5)サーバーを入れ替えるのは面倒ですので容量不足や安全性の見直しでコロコロいじりたくはないので、今回の入れ替えで中長期的に当面はいじらないようにしたい。
6)なお初期設定や操作の簡単さや難しさは、条件ではありません。(設定は詳しい方にお願いするため)
以上です。
なお、私はPCには詳しくないのですが、にわか勉強の知識では、RAIDのある「TeraStation2台を購入してレプリケーション」を行なうのが、一番分かり易くて、「RAID」+「物理的に2台」ということで、安全性の向上という意味では一番良いのではないかと、一度は思いました。
しかし、PCに詳しい友人に相談したところ、「それはお金の無駄」「今はただの大容量HDDはとても安い」「普通のHDDを2台買ってレプリケーションをすればよい」と強く強く助言をいただきました。
ただ、私のような素人のイメージでは「ただのHDD2台」よりは「高価でRAIDがあるTeraStation2台」の方が、どうしても信頼できるような気がしてしまうのです。
価格はLinkStationなら5万、TeraStationでは20万と、4倍もの差があります。
ただ、今回は安全性の向上が第一目的、第二に、今回の入れ替えで容量不足を解消し、安全性を高めて、中長期的に当面はいじらないようにしたい、という目的があります。
そのためには、安いか高いかではなく、上記5点の観点から一番良い買い替えをしたいと思っています。
ご助言をよろしくお願いします。
(※誤ってLinkStation LS-V2.0TLに投稿してしまいましたので、そちらは削除依頼をしています。)
0点

TS-XH6.0TL/R6をRAID6x2で運用するのは
冗長度が大きすぎと思います。
2台をマニュアルアクションで二重化運用なら
シングルNASの LS-CH2.0TL x2でいいんじゃないですか。
機械の予備ということで購入は3台にて。
書込番号:11861361
2点

自宅でTeraStationシリーズ5台使ってます。
(TS-2.0TGL/R5・TS-H2.0TGL/R5・HS-DH2.0TGL/R5・TS-X2.0TL/R5・TS-X4.0TL/R5)
まず、安全性重視ならTeraStationに保守契約(内容によりますが年間15000円〜)
http://buffalo.jp/products/catalog/storage/op-ts/
を結ばれるのが良いと思います。
ただ、TS-XシリーズではTS-Hシリーズの頃と比べて使われているHDDの品質が落ちています。(TS-Hは長時間運用が前提のHDDの選別品でしたがTS-Xは通常のHDDの選別品)
使用方法ですが、2台体制でレプリケーション前提ならRAID10でなくて出荷状態のRAID5(RAID6)での使用でいいと思います。
TeraStationは最近のでもリビルドするのに24時間以上かかるので、復旧させるよりも初期化してRAIDを再構築してもう1台からコピーした方が早いです。(保守契約を結ぶ場合はエラーが出た時点でメーカーに連絡)
速度に関してはLinkStationの方が早いです。家のTS-X2.0TL/R5(RAID5)で1000BASE-Tで250〜300Mbps程度ですがLinkStationですと600Mbps近く出ます。
書込番号:11861420
2点

ありがとうございます。
基本的なことを知らずに申し訳ありません。
シングルNASの LS-CH2.0TL x2でレプリケーションは出来るのでしょうか?それともレプリケーションはRAIDのサーバー専用の機能なのでしょうか?
そもそもレプリケーションが何かが詳しくは分からないのですが「普通に1つのサーバーでデータを読み書きをして使っていれば、リアルタイムでもう一つ別のサーバー(HD)に同じデータが保存されている」のではないかと理解しています。
シングルNASの LS-CH2.0TL x2でレプリケーションが出来ない場合は、例えば時間を決めてメインHD(A)のデータをバックアップ用HD(B)へコピーするというようないわゆるバックアップの様な方法で行なうのでしょうか?
書込番号:11861718
0点

単体でのレプリケーション(リアルタイムバックアップ)対応はTeraStationのみです。
LinkStationでは、PC側でスケジューリングしてのバックアップしかできません。ネットワークドライブは直接RAID1(ミラーリング)できないのでリアルタイムバックアップは別途ネットワークドライブ対応のミラーリングソフトが必要です。
書込番号:11861944
1点

DATYURAさん
詳しいご説明をありがとうございました。
TeraStationのHDについてのアドバイスをありがとうございます。大変参考になります。
またLinkStationで速度も問題ないことも分かり安心しました。
基本的なことで申し訳ありません。
条件(2)のレプリケーション?ミラーリング?というのでしょうか、データの複製を別のHDにリアルタイムに保存するという機能は、LinkStationなどの普通のNASでも2台を繋げれば普通に出来ることなのでしょうか?それとも、その様な機能の有る、条件に合ったNASを買う必要がありますでしょうか?
おすすめのNASがありましたら、教えていただければ幸いです。
書込番号:11861958
0点

バッファローのサイトや取説を見る限り、レプリケーション=TeraStationを単体のHDDにとして扱うミラーリング(RAID1)で良いと思います。
ですので、両方のTeraStationのデータは同期がとれた状態です。
LinkStationでは機能としてはミラーリング機能を持っていませんが、別途ネットワークドライブ対応のミラーリングソフトを購入すればできます。
しかし、明確にネットワークドライブ対応となっているソフトが見当たらないので、仕事用では安定性が分かりません。
また、PC側でミラーリングをするので、ミラーリングソフトの入っているPCが起動していないとミラーリングできません。
書込番号:11862270
1点

DATYURAさん
重ねて詳しくご指導いただき、本当にありがとうございます。
ご説明のお陰で、レプリケーション(リアルタイムバックアップ)を優先したい(手間なく簡便に行いたい)と結論した場合には、TeraStation2台を購入しようと思いました。
一方で、何らかのソフトや設定によるバックアップでも良い、と結論した場合には、LinkStationの様な通常のNASにしようと考えました。
→ただ「別途ネットワーク対応のミラーリングソフトによりPCから管理」ということが理解できましたので、その煩雑さやPCを付けっ放しということも考え難いため、当方のニーズでは、通常のNAS2台の運用には、やや難があるかと思い始めています。
それに関連して、申し訳ありませんが、もう一つ基礎的なことを知らないため、教えていただければ幸いです。
バックアップとリストアについてです。
通常のNAS2台を、何らかのソフトや設定による(一部マニュアル的な)バックアップで運用したとしても、いざメインのNASが壊れた際に、バックアップからの復旧にどれほどの手間がかかるのか?を知りたいと思います。
バックアップ方法=差分や増分などの種類と違いについては、沢山の情報があり、一通り調べたのですが、肝心なリストアの方法についての情報が乏しく、辿りつけませんでした。
ただ、「リストアが面倒である」という説明を見かけました。
バックアップされたデータからの復元が、どのように大変なのか今一イメージが掴めません。
以下の引用文の中から抜粋した●の意味が分かりません。
<引用:増分について>
「…「増分」バックアップでは、変更されたファイルだけを効率よくバックアップできる。結果的に過去の変更履歴も着々と残すことになる。ただし、最新の状態にリストアするには、「通常」バックアップしたファイルをリストアした後、「増分」バックアップしたファイルを古い順にリストアしていかなければならない。また冗長性はまったくないので、いずれのバックアップ・ファイルが失われても、完全な最新状態へは復帰できない…」
<引用:差分について>
「…「増分」バックアップに比べるとバックアップ時間や空き容量の効率は悪い。しかしリストア時には、「通常」バックアップしたデータと、最新の「差分」バックアップ・データの2回のリストア作業で最新の状態を復元できる…」
→●増分『…「通常」バックアップしたファイルをリストアした後、「増分」バックアップしたファイルを古い順にリストアしていかなければならない…』
→●差分では『…最新の「差分」バックアップ・データの2回のリストア作業で最新の状態を復元できる…』
リストア作業の具体的なイメージが分かりません。
バックアップされたデータはとは、何らかの方法で連結・合体させるなどして復元させるものなのでしょうか?
単純にバックアップデータの入ったNASを、壊れたメインNASと差し替えて使うことは出来ないものなのでしょうか?
(通常バックアップをしていれば、メインが壊れても、単純にバックアップのNASを差し替えて使えるのは分かるのですが、数TBの大容量では、毎回、通常BUなど、ありえないかと思いました。)
重ねて本当に申し訳ありませんが、もしよろしければ教えていただければ幸いです。
書込番号:11862457
0点

バックアップの違いですが、大体以下のような感じです。
ミラーリング バックアップ元(NAS1)とバックアップ先(NAS2)は常に同期がとってあり同じ状態になっているのでNAS1に不具合が出た場合、NAS2をメインにすればリストアは必要ない。(NAS1は不具合を直した後、NAS2からデータをコピー)
増分バックアップ 最初の1回は通常バックアップをします。2回目からはNAS1に追加(増分)されたデータのみNAS2にコピーします。(NAS1から無くなったデータはバックアップデータから削除されません。)最初のデータと増加したデータは別のデータとしてバックアップされているので、リストアする場合、最初のデータと増分データの2回リストアする必要があります。
差分バックアップ 最初の1回は通常バックアップをします。2回目からはNAS1から変更のあった(差分)されたデータのみNAS2にコピーします。(NAS1から無くなったデータはバックアップデータから削除されます。)最初のデータと差分をとったデータは別のデータとしてバックアップされているので、リストアする場合、最初のデータと差分データの2回リストアする必要があります。
増分バックアップ、差分バックアップに関しては履歴(世代)を作っておいて複数個のバックアップを作る方法と、増分バックアップ、差分バックアップは最新データのみを作っておく方法(過去のデータは変更があったデータを追加・削除して上書き)の方法があります。
履歴を作る場合、履歴のある分リストアが必要なので、定期的に通常バックアップを取っておき履歴をあまり増やさないようにしないと大変です。
増分バックアップ、差分バックアップはリアルタイムではないため最後のバックアップ以降のデータはNAS1にしかありません。
書込番号:11864402
2点

DATYURAさん
最後まで分かり易くご丁寧に教えていただき、大変ありがとうございました。
1)リアルタイムバックアップ(=レプリケーション=ミラーリング)が(PCやソフトを介さずに)簡単に出来ること、
2)一台に事故があった際に、NAS1とNAS2を繋ぎ変えるだけで簡単に復旧がし易いこと(リストアなどをしなくて良いこと、最新のデータまで復旧できること)、
以上2点の理由から、当方の条件からは、TeraStation2台を購入することが良いと判断しつつあります。
ただし、教えていただいたバックアップの知識で、
>増分バックアップ、差分バックアップに関しては履歴(世代)
>を作っておいて複数個のバックアップを作る方法と、増分バッ
>クアップ、差分バックアップは最新データのみを作っておく
>方法(過去のデータは変更があったデータを追加・削除して
>上書き)の方法があります。
「履歴を作り複数個のバックアップを作る方法」ですと、NAS1に事故があった場合のNAS2からのリストアなどで復旧に手間と時間がかかりそうですが、増分・差分どちらでも「最新のデータのみを作っておく方法」であれば、NAS1が壊れた場合、NAS2に繋ぎかえるだけで復旧は容易であると理解しました。その場合は、リストアは必要なく、NAS2は最新のデータだけが反映されていない複製という理解をしました。その場合は、「最新データだけを失う」という欠点だけが残ります。
こういう理解でよろしいでしょうか?
その欠点を許容して安さを取るか、TeraStation2台にするかを、考えて決めたいと思います。
書込番号:11869474
0点

一般的に、ミラーリングではないバックアップの場合、データ全体を1つのファイルにしたり、暗号化したりするので専用のソフト(TeraStationの場合Web設定上)からリストアしないと意味のないデータでしかありません。
TeraStationの場合、どのような形式になるかは、やってみないとわかりません。
一度、バックアップをやってみますが、時間が掛かりますので、結果は明日になると思います。
書込番号:11871053
1点

本当にご丁寧にありがとうございます。
お手数をお掛けして申し訳ありません。
お時間のあるときに、よろしくお願いいたします。
書込番号:11871489
0点

TeraStationのバックアップは日付時間のフォルダを作ってコピーしているだけのようです。
ですので、バックアップ側のTeraStationにも普通にアクセスは可能です。
書込番号:11876513
1点

動作のご確認までしていただき、本当にありがとうございました。
実質、バックアップの負荷で異常に遅くなって使えなくなったら意味がないので心配でしたが、バックアップ側でもファイルにアクセスして使用できるということで安心しました。
長らくお世話になりまして、本当にありがとうございました。
書込番号:11879761
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)





