NAS(ネットワークHDD)すべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

NAS(ネットワークHDD) のクチコミ掲示板

(36076件)
RSS

このページのスレッド一覧(全4018スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「NAS(ネットワークHDD)」のクチコミ掲示板に
NAS(ネットワークHDD)を新規書き込みNAS(ネットワークHDD)をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
4018

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

NAS(ネットワークHDD) > IODATA > RECBOX HVL-AV2.0

スレ主 nemuineさん
クチコミ投稿数:82件


DTCP-IPの規格が絡んでくるみたいで、下記の方法ができるかが、良く分かりません。
可能なのでしょうか?

     ■TV レグザZV500(所有)

          ↓録画

     ■Recbox HVL-AV2.0(購入検討中)

          ↓有線LAN(ルータ経由)

     ■AVeL Link Player AV-LS700(購入検討中)

          ↓D端子接続

     ■プロジェクター SANYO LP-Z2(所有)

目的としては、レグザから録画して、それを離れた場所(有線LANあり)のプロジェクターで見たい!というものです。

RECBOXは、LS-AV2.0TL/Aという選択肢もあるんだなぁ。と考え中です。

これが可能か?もしくはお勧めの構成があったら教えてください。

プレーヤーを買わずにノートパソコンで代用も考えましたが、パソコンの再生ソフトがあっても、DTCP-IP絡みでプロジェクターに接続してもNGなのかな。と思っています。

よろしくお願いします。

書込番号:11815708

ナイスクチコミ!0


返信する
adekさん
クチコミ投稿数:1246件Goodアンサー獲得:208件

2010/08/27 00:28(1年以上前)

大筋では問題ありませんが、少し注意する事があります。
HVL-AV2.0はLAN接続のHDDでもありますが、DTCP-IPサーバーでもあります。
一般的にZV500で録画したものをDTCP-IPサーバーの制御下に置くためには次のような操作が必要です。
1) ZV500で外付けHDDに録画する。
2) 録画したものをDTCP-IPサーバーにDTCP-IPダビングする。
今回の案では1の外付けHDDと2のDTCP-IPサーバーが同じHDDになりますが、DTCP-IPダビングをしないとDLNAとして配信は出来ません。
従ってHVL-AV2.0からHVL-AV2.0にZV500でDTCP-IPダビングを行う必要があります。

LS-AV2.0TL/Aに関しても同様です。
ただ私はLS-AV2.0TL/Aを所有していませんので未確認情報ですが、レグザでLS-AV2.0TL/Aに録画した場合には外付けHDDの部分とDTCP-IPサーバーの部分の両方に録画されるという書き込みがありましたので記しておきます。
これが確かならLS-AV2.0TL/Aの場合DTCP-IPダビングの操作は必要なくなります。

AV-LS700を使用してプロジェクターで観ることは問題ありません。

書込番号:11818806

ナイスクチコミ!0


スレ主 nemuineさん
クチコミ投稿数:82件

2010/08/27 00:47(1年以上前)

アドバイス、ありがとうございます。


教えた頂いた、”DTCP-IPダビング”という操作、面倒ですが仕方なさそうですね。
何かもっとストレートな操作だとうれしいのですが。

LSだとその操作が省略できるなら、大きなアドバンテージです。
でもLS、ちょっと高いですね。

そのヒントを頼りに、情報を探してみます。

ありがとうございます。

書込番号:11818919

ナイスクチコミ!0


adekさん
クチコミ投稿数:1246件Goodアンサー獲得:208件

2010/08/27 01:27(1年以上前)

現状の著作権保護では録画した機器以外ではアクセスを禁止していますので、レグザにDTCP-IPサーバー機能が付加されない限り直接再生を行うのは無理ですね。
費用的に増大しますが、DTCP-IPサーバー機能を持っているレコーダーを購入すればダビングする必要は無いのですがね。

LS-AV2.0TL/Aに関してですが、やはりDTCP-IPダビングは必要なようです。
PT2というちょっと特殊なチューナーでのお話だったので、一般的には無理みたいです。
だとしたら私的にはDTCP-IPサーバーにDiXiM系のサーバーを使用しているHVL-AV2.0をお勧めします。

書込番号:11819082

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 nemuineさん
クチコミ投稿数:82件

2010/08/27 09:24(1年以上前)

アドバイス、ありがとうございます。

意見を伺って、

 ・HVL−AV2.0
 ・RD−X9

の2つが現在の候補です。
お勧めにあるHVLで少し手間がかかるけど、快適にサーバーとして使うか。
RD−X9で色々と制約があるけども、DVDが焼けたり、Wチューナーという付加価値があるのを選択するか。

アドバイスで機能が大分見えてきましたので、検討していきたいと思います。

ありがとうございました。

書込番号:11819963

ナイスクチコミ!0


スレ主 nemuineさん
クチコミ投稿数:82件

2010/08/27 09:30(1年以上前)

説明書からはすぐには見えないところを教えて頂き、助かりました。

 ・HVL−AV2.0
 ・RD−X9
 ・保留

どの選択をするか、考え中です。
RD−X9が末期ですごく安くなったので、それも魅力的に思えてきました。
WチューナーやDVD、外付けUSBも魅力です。

でも、HVLの方が安くて、快適なサーバーになりそうです。

じっくり悩もうかと思うので解決にさせて貰いました。
ありがとうございました。




書込番号:11819975

ナイスクチコミ!0


adekさん
クチコミ投稿数:1246件Goodアンサー獲得:208件

2010/08/27 20:43(1年以上前)

nemuineさん

RD-X9をDLNAサーバーとして使用する時には注意する事がありますので述べておきます。
1) 電源がオンの状態でないと配信しません。
2) W録画中は配信しません。
3) 録画の開始前2分間程度は録画準備と称して配信を停止します。
4) 電源がオンの状態で録画が始まったとき、録画終了時に電源オンを継続しますというワーニングメッセージがレコーダに表示されるのですが、この時配信を停止してしまいます。
またこのメッセージは確認を求められますのでレコーダのリモコンで許諾しないと消えません。
結果DLNAで再生しているときでもレコーダーのある場所に云って確認をすることになります。

以上の事を把握してDLNA再生を行う必要があります。

書込番号:11822495

ナイスクチコミ!0


スレ主 nemuineさん
クチコミ投稿数:82件

2010/08/28 08:44(1年以上前)


注意事項のまとめ、非常に分かりやすく助かります。

4)は、知らないとすごく悩んでしまう状況になりそうです。

予算オーバーで買えないのですが、X10では少しは改善されているとうれしいのですが。
とはいえ、X10の値崩れはいつのことか・・・。
今回は色々と教えていただき、DLNA機能は、諸条件があって結構難しいのが分かりました。
ありがとうございます。

書込番号:11824907

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

スカパーHDの優待販売では

2010/08/25 23:51(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > IODATA > RECBOX HVL-AV1.0

クチコミ投稿数:21件

今、スカパーの標準画質に加入してますが、TVも買い換えたのでスカパーもHDに使用と思ってます。そこで、スカパーHD加入に伴う優待販売では、どれくらいの値段になるのでしょうか?優待の割合によってはBDレコーダーにしようかとも考えています。
優待販売で購入された方がいらっしゃいましたら、お教えください。

書込番号:11813311

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2件Goodアンサー獲得:1件

2010/08/29 04:39(1年以上前)

HVL-AV1.0で\16,700です。
因みにHVL-AV2.0⇒\22,700、HVL-AV1.5⇒\18,700です。

書込番号:11829523

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2010/08/29 07:05(1年以上前)

消防カットさん
情報ありがとうございました。
顔アイコンが”怒り”ですが、何か失礼がありましたでしょうか?
スカパーHDのチューナーとBDレコーダーをセットで購入するのと、
アップグレード後に、優待割引でこちらの商品を買うのと比較したくて質問させていただきました。
失礼がありましたら、お許しください。

書込番号:11829677

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件Goodアンサー獲得:1件

2010/08/29 08:15(1年以上前)

普段「怒り」顔なのでついその顔で登録しました。
他意はありません。No Problem。

書込番号:11829831

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:49件Goodアンサー獲得:4件

2010/08/30 22:23(1年以上前)

優待価格に+2000円で6口タップの電源コードと1000BASEの5口ハブと2mのLANケーブルがつけれます。
自分はHVL−AV2.0のセット品を24700円で購入しました。
セット品が2000円で買えるのでかなりお得に感じました。
自分の場合は先にRD−X9のDVDレコーダーを購入したんですが、DLNAで配信してPS3で見たいと思いましたが、RD−X9では配信できませんでした。HVL−AV2.0で配信可能なので使い勝手はいいです。
録画中でも別端末で再生も可能なので便利に使っています。
これを購入すると無料ダウンロードできるDiXiM Digital TV plusもパソコンのスペックはいりますが、使用できるパソコンをもっていたら便利かと思います。このソフトを購入すると値段は忘れましたが結構な値段しました。
スカパーHDのチューナーを選ぶならスカパーブランドのチューナーにしたほうがいいと思います。
こちらのほうがSONYより録画可能番組数が多く50番組録画できます。(SONYは35番組)
値段はSONYの方が4800円ほど安く購入できると思いますが、スカパーブランドの方が最初からHDMIケーブルが付属していますし、地上デジダルのチューナーも内蔵しているので地上波の放送が重なってどうしても録画したい時には助かると思います。
SONYのほうがデザインとチャンネルをボタンに設定できるのは便利ですが、安定性とかだとスカパーブランドのがいいと思います。
今ならIO−DATAからスカパーチューナーレンタルを申し込むと3000円分のポイントがもらえるのでとりあえずスカパーチューナーレンタルでいいかと思います。
今年中(今期中だったかも)に録画機能内蔵のあたらしいスカパーチューナーがでるらしいのでそれまでレンタルでつなぐのもありだと思います。Wチューナーのチューナーもでるらしいです。
レンタルはいつでも解約できるようです。(現在は6ヶ月無料)
自分の場合はRD−X9では録画に失敗する場合がよくありましたが、HVL−AV2.0をスタンバイモードを解除して使い始めてからは録画失敗は数日の間は起こっていません。
HVL−AV2.0をとりあえず買って使うのもいいと思います。
東芝とシャープのレコーダーにはこのハードディスクからのダビングができたという報告もあるので後々にレコーダーを買い足してもいいと思います。

書込番号:11838210

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2010/09/01 23:57(1年以上前)

ついてないなさん
情報ありがとうございます。そうですか、プラス2,000円で結構な買い物ができるんですね。
それと、チューナーはスカパーオリジナルの方がお勧めとか、ソニーを買うつもりだったので参考になります。
ありがとうございました。

書込番号:11848130

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

RAID5のHDD変更について

2010/08/25 23:13(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS-Q1.0TL/1D

クチコミ投稿数:20件

1.0T×4台でRAID5を組んでおり、1台のHDDがエラーとなったため2.0TのHDDを検討しています。
クチコミの中で1.5T×4台でRAID5を組んでいる方がおられますが、1台づつ交換を実施して全てのHDDが2.0T×4台になった場合は容量が3.0T→6.0Tになるのでしょうか?
知っている方がおられましたら教えてください。
よろしくお願いします。

書込番号:11813089

ナイスクチコミ!0


返信する
平_さん
クチコミ投稿数:10169件Goodアンサー獲得:810件

2010/08/25 23:31(1年以上前)

リビルドの仕組みを考えたら元通りになるのでは?

書込番号:11813207

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23151件Goodアンサー獲得:4966件

2010/08/26 00:01(1年以上前)

RAID5の決まり事として最初にBuild(RAIDを一から構築)するとき、接続されたHDD群の中で一番小さな容量が「HDD1台ごとの割当容量」となり他のHDDがそれより大容量であっても割当容量だけしか使用されず、その以降HDDを交換してもその割当容量は変わらない。
だから1TB×4で構築したRAIDの1台を2TBに入れ替えてリビルドしても割当容量は最初と同じ1TBしか使用されないから、順番に入れ替えてすべてのHDDが2TBに交換されたとしても実際に使用できるRAID容量は1TB×(4-1)=3TBのまま。
全容量2TB×(4-1)=6TBを有効にするにはBuildすればいいけど、バックアップとってなければデータは消えてしまう。

書込番号:11813368

ナイスクチコミ!0


DATYURAさん
クチコミ投稿数:977件Goodアンサー獲得:199件 やくちゃんのペ〜ジ 

2010/08/26 03:40(1年以上前)

1台ずつHDDを交換してリビルドをして4台ともリビルドし終わったら一度RAIDを解除して作り直す事で、容量を増やす事ができます。これだと計4回のリビルドをするので、4台換えるのに1週間ほどかかります。

また、
 1.初期のRAID5構成を、RAID0の4ドライブ構成に変更。
 2.Slot1・3・4に2TのHDDを換装(Slot2はそのまま)
 3.Web設定で2Tをフォーマット実施
 4.3台目フォーマット完了後、Slot2のHDDスロットへ2T換装
 5.Slot2をフォーマットし、完了後RAID5へ。
の方法でもできます。(1はやらなくてもできます)
こちらですと最後のRAID5構築に1日掛かりますが、1台ずつ変えるよりは早くできます。

上記の方法はデータの引き継ぎはできませんので必ずバックアップを取ってからやってください。(移行したHDDがちゃんと使えるようになるまでは元のHDDも残しておいてください。)

書込番号:11814002

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2010/08/26 18:19(1年以上前)

皆さん回答有り難う御座います。
HDDが1台壊れたので数ヶ月かけ順次交換していった場合に3TB→6TBになれば良いなと思っていましたが・・・無理なようですね。
1台はHDDを購入しないといけないので2TBのHDDを購入して、必要であれば6TBにチャレンジしたいと思います。
また、そのとき質問したらよろしくお願いします。

書込番号:11816472

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

Woooで録画した地デジ番組をDVD-Rへ

2010/08/25 16:10(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > IODATA > RECBOX HVL-AV2.0

クチコミ投稿数:65件

Wooo(XP05)のHDDが逼迫しており、録画した地デジの番組をRECBOXにムーブさせたいと考えています。
 このRECBOX内の番組を、出張中などに見るためにDVD-Rに焼きたいのですが、ヴァルディアなどを用いずに、PCでDVD-Rにムーブすることはできるでしょうか。

 初歩的な質問かも知れずすみません。ご存知の方いましたらお願いします。

書込番号:11811187

ナイスクチコミ!0


返信する
角465さん
クチコミ投稿数:165件Goodアンサー獲得:26件

2010/08/25 16:59(1年以上前)

録画した「コピーワンス(1回だけ録画可能)」番組は他のDVDレコーダー、HDDレコーダーなどのデジタル録画機器へはダビングできません

Woooの仕様にかいてました、残念ながらiVDR以外にはムーブできないみたい。

書込番号:11811321

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:65件

2010/08/25 19:10(1年以上前)

角465さん
HPみると、WoooからRECBOXへムーブはできそうなんですよね。
http://www.iodata.jp/product/av/hdr/hvl-av/feature.htm

CPRM対応のDVD-Rへなら、RECBOXから地デジの番組をムーブできないかと期待しています。
(ヴァルディアは持っていませんのでPCのみで)

書込番号:11811710

ナイスクチコミ!1


突撃AMDさん
クチコミ投稿数:601件Goodアンサー獲得:65件

2010/08/25 21:41(1年以上前)

>東芝ハイビジョン液晶テレビ〈レグザ〉または日立ハイビジョンテレビWoooからRECBOXへのダビングに対応しています。
〈レグザ〉の内蔵ハードディスクやUSB/LAN接続の外付ハードディスク、Woooに接続したiVDR-Sカートリッジに録画した番組をダビング可能です。

この記述を見るとWoooの場合はiVDR-Sカートリッジからのダビングという意味にとれるのですが。

書込番号:11812479

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:65件

2010/08/26 00:31(1年以上前)

突撃AMDさん
あぁ、確かにそう読めますね。
XP05購入時にビックカメラ有楽町店で日立の方に聞いた時には、ムーブができると
聞いたのですが、その時にはiVDRの関与については特に言われませんでした。
iVDRへのワンクッションが必要なのか?微妙ですね。

ひとまず、RECBOXからPCでDVD-Rへのムーブそのものはどうなんでしょう。

書込番号:11813531

ナイスクチコミ!0


角465さん
クチコミ投稿数:165件Goodアンサー獲得:26件

2010/08/26 02:33(1年以上前)

今の規格だとムーブ後にコピーが原則できません。
もしもこの製品にデータを移動できてもそこまでで、それ以降のデータの移動もコピーも出来なくなります。

DVDに焼く場合はWoooから直接DVDにコピーする以外の方法はありませんが
その方法がありません。

書込番号:11813897

ナイスクチコミ!0


角465さん
クチコミ投稿数:165件Goodアンサー獲得:26件

2010/08/26 03:26(1年以上前)

あ!Wooo関係なしでか、、、

調べてみましたがPCでは再生のみしかできないようです。
対応レコーダーにはムーブは出来るようですが上に書いてるように
そこで終了でそこからのDVDへのコピーは出来ません。

書込番号:11813987

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:65件

2010/08/26 13:53(1年以上前)

角465さん

> 今の規格だとムーブ後にコピーが原則できません。

ムーブは一度だけなのでしょうか。
腑に落ちませんがそう決まっているなら仕方ないですね。

> DVDに焼く場合はWoooから直接DVDにコピーする以外の方法はありませんが
> その方法がありません。

そうですよね。それが残念ですorz。

ありがとうございました。

書込番号:11815493

ナイスクチコミ!0


adekさん
クチコミ投稿数:1246件Goodアンサー獲得:208件

2010/08/27 00:38(1年以上前)

現状ではDVDに焼くとすると次の方法しかありません。

1) WoooからHVL-AV2.0にデータをコピー又は移動する。
2) HVL-AV2.0から東芝のRD-X9以降の機種に移動させる。
3) RD-X9でDVDに移動させる。

もしかするとWoooから直接RD-X9に移動出来るかもしれませんがWoooを所有しておりませんので確認出来ません。
2)及び3)は出来ることを確認しています。

書込番号:11818865

Goodアンサーナイスクチコミ!1


角465さん
クチコミ投稿数:165件Goodアンサー獲得:26件

2010/08/27 10:07(1年以上前)

勘違いしてた?DVDへはアナログのSD画質でいいんですか?

なら直接WoooからDVDレコーダーにダビングできるみたいですよ。

大切な映像を録画する際は、他のレコーダーなどによる録画を併用するか、またはHDDに録画後、カセットHDD「iVDR-S(別売)」へのダビング、または他のレコーダーへアナログ出力経由でダビングすることをおすすめします(番組によってコピー制御信号により正常に録画されない場合があります)。

WoooのHPにこう書いてますから。

adekさん、ここに詳しく書いてますが
http://allabout.co.jp/gm/gc/51217/2/

Wooo(親)→HLV-AV2.0(子)→RD-X(孫)
になりアナログであってもコピーができません。

これに取り込むにはWoooからiVDR-Sにコピーしたのちにムーブだけかと
そこからは観る以外のことはできません。

書込番号:11820103

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:65件

2010/08/27 17:35(1年以上前)

adekさん
そうですね。それくらいしかできないようですね。
PCのソフトでRD-X9と同じような対応ができないものか、と考えています。
むしろ柔軟性が高そうなのになぁ、と思ってます。

角465さん
いえいえ、アナログではなくデジタルと考えていました。
少なくともデジタルで持っていって、その先でエンコード、と。
しかし、RD-X9で焼く、あるいはDVD-Rへ持ち出すというのはアナログ化と同等ですね。今気付きました、orz。
(それでも赤白黄色のコードではダビングしたくないですが)

ひとまずWoooから直接ダビングすることが僕の目的の一つにかなっていることがわかりました。
(DVDレコーダーを持ってないので、やはりLAN経由でPCでアナログ化したいのですがそれはできないのでしたね)
また世代に関しては、アナログもデジタルも同じようにカウントされ、孫コピーできないことがわかりました。
いろいろ賢くなりました(^^)。ありがとうございます。

書込番号:11821686

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:65件

2010/08/27 17:37(1年以上前)

ところで、今回の質問を通して、世代の問題と、RECBOXからDVD化の方法と2つ問題があることがわかりました。

前者について、そもそもムーブであっても親→子なんでしょうか。世代は変わらず親→親であって、
RECBOXまで親で行けると思ってました。
adekさんに教えていただいたやり方も、孫コピーになってできない可能性があるということですよね。

それと後者について。
くどいようですが(^^;、(世代の問題をクリアしいる前提で)RECBOX→PCによるDVD化はできないのでしょうか。
もし、REGZAのように直接RECBOXに録画した場合は親になると思うのですが、その場合でもRD-X9などを用いずに、
PCでDVD-Rに焼くことはできないのでしょうか。(コピワンやダビ10で)
せめて、それができればなぁ、と思っております。

ややこしくて申し訳ありません。

書込番号:11821693

ナイスクチコミ!0


adekさん
クチコミ投稿数:1246件Goodアンサー獲得:208件

2010/08/27 19:48(1年以上前)

角465さん、補足有り難う御座います。

少し説明が足りませんでしたね。
今回はDVD-Rに焼くということですのでHVL-AV2.0からRD-X9には孫コピーではなく移動になりますので著作権上問題はありません。
勿論、RD-X9からDVD-Rも移動になります。
Woooにオリジナルがありますので処理時間さえ気にしなければ9枚のDVD-Rを焼いてもオリジナルは残ります。
10枚目を焼こうとするとWoooからの移動になりますのでオリジナルは無くなります。

書込番号:11822212

Goodアンサーナイスクチコミ!1


adekさん
クチコミ投稿数:1246件Goodアンサー獲得:208件

2010/08/27 20:24(1年以上前)

fds3さん

世代の問題ですが現状では次のような扱いになっています。
Woooにコピー10で録画したとするとWoooが親世代となります。
WoooからHVL-AV2.0にコピー又はムーブする訳ですが、現状のムーブには問題がありましてコピー10をムーブしてもHVL-AV2.0にはコピーワンスでムーブされます。
これはコピー回数を持った形でムーブが出来ないのです。
またコピーに関しても同じでコピー先には必ずコピーワンスになります。

これはコピー10の解釈上問題があるのですが、メーカーは無難な方法を取っているのです。
本来はコピー10とは10媒体まではコピーをして良いということですので、親の持っているコピー数を分ける形でのコピーが出来ても良いのです。
例えば親にコピー数7を残してコピー数3を持ったコピーを行うとか、コピー数10を保持したままムーブを行うとかですね。
これが出来ないとオリジナルが壊れた場合に残った媒体は総てコピーワンスですから融通が聞かないのと、オリジナルのバックアップを取るときに複数媒体にバックアップを取らないと本来の意味でバックアップにならないのです。

磁気媒体では年数が経過する毎に焼き直しをしないと記録を保持できなくなります。
例えば10年に一回焼き直しをするとします。
コピー10を保持したムーブが出来れば同じ容量の記録媒体があれば良いのですが、現状だとコピーワンスのコピーを10回行わないといけませんので記録容量が10倍必要になりますし管理も面倒になりますね。

話が横道に逸れすぎました。

PCでデジタル情報を扱う件ですが、ソフト及びハードに非常に難しい条件が立ちはだかっています。
それはソフト及びハードの取り扱い上著作権を無視してコピーが出来てはならないということです。
PCのデータバスとかソフトで暗号化されていないデータを扱うことは禁止されています。
そうしないとデータを横取りしていくらでもコピーを取られてしまう危険があるからです。

現状ではPCでデジタルデータの編集やDVD,BDに焼くなどの事は非常に厳しい条件下でないと許されないでしょうね。

書込番号:11822386

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:65件

2010/08/30 13:43(1年以上前)

adekさん
詳細な説明ありがとうございました。
世代については理解が混乱していましたがすっきりしました。
やはり融通が利かないですね。


そういえばずっと使っていなかった、HDDレコーダー(RD-XD91)がありましたので、試しにWoooからダビングしてました。
HDDには、VR方式でもDVD-Videoでもダビングできました。それをDVD-Rへ移すには、VR方式のみムーブができました。
DVDへ直接ダビングできたのは、VR方式のみでした。

しかし、接続が赤白黄色しかできなかったのもあって、驚くほどの画質低下でした(^^;。
(Woooからの出力系統がこれしかないのです)


家ではRECBOXがあれば色々重宝することは分かっていますが、他の拡張機能を夢見てしまったため、ちょっと購入するかどうかは考えたいと思っています。
(こんなことなら、日立ではなく東芝のテレビを買えば良かったかな、というのもあり(^^;))

書込番号:11835943

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

ファイル更新時間が不変

2010/08/21 17:43(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS-CH500L

スレ主 millenia2さん
クチコミ投稿数:170件

購入当時は新しくファイルの書き込みをしたら、その日付時間が正しくHDDに保存されていたのですが、いつの間にかフォルダーを作成しても全然関係のない古い日付、新しくファイルを作成したり、変更しても書き込み時間は不変に気がつきました。
たぶんOSをWindowXPからWin7 64bitに変えたのでそれが原因かなと思っています。

サポートに電話すると、このHDDはリナックスを使っていて、そういう場合もあるとのこと。しかたがないと言うことです。(相性の問題?)
ユーザーがどのOSを使うかわからないのに、まして、Window7なんかものすごい一般的なOSでも対応できないとは本当に情けないと思います。
普通使うには問題ないのですが、バックアップするのに更新時間が変更無いと正しくバックアップされないので困っています。

同じ経験された方はおられますか?
また何か改善方法はあるのでしょうか?

書込番号:11792875

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:23151件Goodアンサー獲得:4966件

2010/08/21 18:11(1年以上前)

LinkStation、Windows7両方の時刻/NTPの設定を確認。

書込番号:11792994

ナイスクチコミ!1


ZUULさん
クチコミ投稿数:7705件Goodアンサー獲得:807件

2010/08/21 18:49(1年以上前)

Linkstation内蔵の時計が故障したのかもしれませんね。

書込番号:11793169

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39件Goodアンサー獲得:2件

2010/08/21 23:30(1年以上前)

PCの時刻は正常ですか。
NAS Naviはインストールされていますか。
であれば
LS−CH500Lは分かりませんがLS−CLシリーズは下記内容で修正できました。
(壊れていなければ)

1.LSをAUTOモードにする。
2.PCとLSを電源OFFにする。
3.LSはプラグを抜いて、再度差し込む。
4.PCを立ち上げる→LSが起動する。
5.まもなくPCとLSの時刻が違っているメッセージが表示される。
6.PCの時刻にあわせますかと聞かれるのでOKボタンを押す。
7.PCの時刻にLSの時刻が修正されます。

書込番号:11794529

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 millenia2さん
クチコミ投稿数:170件

2010/08/22 10:06(1年以上前)

Hippo-crtesさん ZUULさん 青色発光ダイオードさん

早速のお返事ありがとうございます。

Nas Naviをインストールしていなかったので、しました。
そうしましたら、HDDの時刻を変更しますかと聞いてきましたので、しますと回答しましたら、正しく更新日時を表示できました。
青色発光ダイオードさん どうもありがとうございました。
他のHDDに取り替えようと思っていたところでしたので、余計な出費をしなくてすみました。

サポートはなんで適切な回答をしてもらえなかったのか残念です。
ちゃんと知識の豊富な方を置いてもらいたいところです。

書込番号:11795968

ナイスクチコミ!0


yammoさん
クチコミ投稿数:6682件Goodアンサー獲得:181件 これはどう?(BLOG) 

2010/08/26 08:45(1年以上前)

NAS 製品ですから、一クライアントにインストールされたソフトで補正するのではなく、
NTP の設定を正しくすることで補正した方がいいですよ。

何故、Hippo-cratesさんのアドバイスを実施せずに、NAS Naviで対処したのか疑問です。

書込番号:11814434

ナイスクチコミ!1


スレ主 millenia2さん
クチコミ投稿数:170件

2010/08/26 15:48(1年以上前)

yammo さん

お返事ありがとうございます。

実はその時NTPの設定をしたのですが、どうもうまくいかなくて起動毎にその都度PCの時刻に合わせていました。
yammoさんのお言葉で再度挑戦してみました。
なんと今回は無事設定することができました。
おかげさまで都度PCの時刻に合わせなくてすみました。

どうもありがとうございました。

書込番号:11815906

ナイスクチコミ!0


yammoさん
クチコミ投稿数:6682件Goodアンサー獲得:181件 これはどう?(BLOG) 

2010/08/27 00:10(1年以上前)

どういたしまして。

何か不調の時は、正しい手順を踏んでもうまくいかないことがあって、
改めて安定稼動しているときにやり直すとうまくいくってことはよくありますよね。

うまくいったみたいでよかったです。

書込番号:11818674

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS-CH2.0TL

クチコミ投稿数:5件

LS-CH2.0TLを購入し、セットアップを行いました。
ここで、問題が起きました。

ネットワークドライブの割り当てを行い、
 "ログオン時に再接続"  及び  "資格情報を記憶する"
にチェックを入れ登録しましたが、PC起動時に自動接続はされず
割り当てたドライブよりログインを試みると、ユーザ名とパスワード
を毎回聞いてくるため、非常に煩わしく困っています。

どなたか、解決方法があれば教えて欲しいです。(調べても解決策が無かったものです)

こちらの環境
Windows7 Home Premium
VAIO VPCEB29FJ

ご教授をお願いします

書込番号:11783625

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2248件Goodアンサー獲得:464件

2010/08/19 18:48(1年以上前)

コントロールパネルの資格情報マネージャーを開いてネットワークドライブ名のところで
資格情報を編集、保存で解決しませんか。

書込番号:11783824

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2010/08/19 23:23(1年以上前)

尻尾とれたさん

写真付きの親切なご説明ありがとうございました。
一応、私の方でもコントロールパネル>ユーザーアカウント>資産情報の管理の順で
対応し、尻尾とれたさんのやり方と同じ対応も行いましたが残念ながら改善されませんでした。

写真を見て一点気が付いたのが、資格情報の常設の箇所が"エンタープライズ"となっているようですが
私のPCでは"ログオンセッション"となっているようです。 関係性があるのででしょうか?

尚、古い機器ですがIOデータのLANDISKも使用しており、こちらでは"エンタープライズ"と
表示され、起動時には問題無く自動接続されます。

皆様、何か情報があればご教授下さい。

書込番号:11785289

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2248件Goodアンサー獲得:464件

2010/08/20 18:02(1年以上前)

Windowsログインユーザー名とLinkStation側のフォルダーアクセスのユーザー名やパスワードなどが関係しているかもしれません。

私の使用している製品は古いですがLS-250GL(HDDは500GBへ変更)自作PC Windows 7 Professional 64bit

あと別自作PC Windows 7 Ultimate 64bitですがWindows NT Serverへのファイルアクセスでも
資格情報常設項目ではエンタープライズになっています。同PCでWindows XP Professionalでは一度記憶させるだけで
再起動後はユーザ名とパスワードをもとめてはこないです。

常設項目でエンタープライズとログオンセッションがどのように決定されるかの検証はまだしていないのですが。

書込番号:11788294

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2010/08/20 23:42(1年以上前)

尻尾とれたさん

色々と情報ありがとうございます。
資格情報の常設の箇所が"エンタープライズ"ではなく"ログオンセッション"
である事が今回の要因であると方向性を付け調べて見ました。

そんな中、下記リンクの情報を見つけました。

http://blog.innx.co.jp/programming/2009-07-28-windows-7-vault

尻尾とれたさんの解決策を少し変えた内容の記載がありました。
資格情報を編集 → 保存
資格情報を削除 → Windows資格情報の追加

この方法を試した所、常設の箇所が"エンタープライズ"になりました。
対応後、再起動より状態を確認した所、自動ログインが可能になりました!!
再度、資格情報マネージャーより該当資格を確認した所、"エンタープライズ"のままでした。

本件解決です!!

リンク先の記載より
常設:ログオン セッション = ログオンセッションの間だけ記憶される情報との事です。

これより本機器を購入される方は多分、私と同じ状況になる可能性はあると思われます。
従って、同じ状況になった方は資格情報を削除 → Windows資格情報の追加でやってみて下さい。

>尻尾とれたさん
色々とありがとうございました。

書込番号:11789902

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「NAS(ネットワークHDD)」のクチコミ掲示板に
NAS(ネットワークHDD)を新規書き込みNAS(ネットワークHDD)をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング