
このページのスレッド一覧(全4018スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 4 | 2010年8月9日 19:58 |
![]() |
1 | 2 | 2010年11月30日 00:28 |
![]() |
0 | 7 | 2010年8月5日 20:08 |
![]() |
2 | 5 | 2010年8月6日 06:29 |
![]() |
0 | 3 | 2010年7月29日 11:59 |
![]() ![]() |
3 | 2 | 2010年7月26日 08:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS-AV1.0TL/A
regzaの録画にLinkStation LS-AV1.0TL/Aを使って見たのですが、
録画した30分の番組を削除するのに4〜5秒ぐらいかかります。
純正のregza用USBハードディスクやIODATAのHVL1-G1.5T(LANで使用)は
一瞬で削除できるので、不良じゃないかと心配になります。
この削除時間が長いのは仕様でしょうか?
0点

「LS-AV1.0TL/A」に録画した番組と、
「HVL1-G1.5T」に録画した番組は、
どちらも「レグザから直接録画した番組」ですか?
どちらかが「レグザリンク・ダビング」した番組では有りませんか?
まぁ、「残量メーター」なんて付いているので、
その辺の「表示制御」をするために、「LS-AV1.0TL/A」自身が
全体の状態を確認しながら削除するために時間が掛かるのかも...(^_^;
書込番号:11736649
2点

>録画した30分の番組を削除するのに4〜5秒ぐらいかかります。
HVL-AV2.0にREGZA42Z7000でLANハブを介して汎用LAN端子にNAS録画した
番組の削除が一瞬で終わる時と30秒くらいかかる時があります。
ゴミ箱設定を有効にされていると時間がかかりますので
ゴミ箱設定は無効にしています。
後、他からのアクセスがあると時間がかかります。
書込番号:11738473
1点

LS-AV2.0TL/AにもHVL-AV2.0にも
ゴミ箱機能はありませんでした。
訂正します。
書込番号:11738541
1点

名無しの甚兵衛さん、クロッククロックさん、返信有難う御座います。
>「LS-AV1.0TL/A」に録画した番組と、
>「HVL1-G1.5T」に録画した番組は、
>どちらも「レグザから直接録画した番組」ですか?
>どちらかが「レグザリンク・ダビング」した番組では有りませんか?
どちらもレグザから直接録画した番組です。
最初、4〜5秒ぐらいかかると書きましたが、
実際に時間を計ってみたら10秒ぐらいかかるみたいです。
書込番号:11740081
0点



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > LANDISK Home HDL-S1.0
本製品かバッファローLS-CH1.0TLの購入を検討しています。
本製品の説明書をダウンロードして読んでみるとDLNAサーバーのファイル数に制限があるようなのですが、ネット上を見てみると過去の製品では一度でも制限を越えるとHDDのフォーマットを迫られるという記述がありました。
回避方法として、プレイリストを使う等の方法があるようなのですが、
当製品でも制限を越えるとまったく使い物にならなくなってしまうのでしょうか?
この制限がなければどう考えてもアイオーのほうがよさそうなのですが、ここの制限が
気になり購入を躊躇しています。
試された方いらっしゃいましたらよろしくお願いいたします。
0点

本製品でも10000ファイルの制限はあります。
10000ファイルを超えた時点でデータベース構築が出来なくなり、工場出荷状態に戻すしか術がないです。
wav,mp3の音楽ファイル再生はプレイリスト作成する事により、ある程度は回避出来ます。
プレイリストの作成方法詳細はココを参照下さい
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000070103/SortID=10776418/
尚、Playstation3をクライアントとして再生する場合は、転送レートが追いつかず音飛びが発生します。詳細は上記urlのレスを参照下さい。
書込番号:12270434
1点

at_fujioさん、回答ありがとうございました。
やはり10000ファイル制限あるのですか。実はその点がどうしてもぬぐえなく
バッファロー製の方を買ったのですが、ファームが不安定なのが弁慶の泣き所で(笑)
アイオーにはこの点を直してくれればいいのですけどね。
どうもありがとうございました。
書込番号:12297829
0点



NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS-CH1.5TL
現在Win1台と、Mac1台持っているのですが、Winの方がこわれてしまって、
現在使用できない状態になっております。
ビデオカメラのデーターがいっぱいになってどこかにデーターを移さないといけないので、
ビデオのデーターをMacからこのLinkStation LS-CH1.5TLにつないでデータを移し、
将来Winを購入時に、WinでもMacでもこの中のデーターを編集したり、見たり、したいんですが、
そのような事は可能なのでしょうか?
または、HD-CL1.5TU2のような普通の外付けHDでも、上記のようなことは可能なのでしょうか?
宜しくお願い致します。
0点

このHDDであれば、ファイルの読み書きは基本は可能です。
ソフトの種類、win版とMac版の違い等によっては制約が
出る場合はあります。
USB接続の外付けHDDの場合、どの形式でフォーマットする
かによって制約が出てきます。
書込番号:11717636
0点

ご回答有り難うございます。
よくわからないのですが、
両方ハイビジョン(AVCHD形式)で保存すればいいってことですか?
そうすれば、WinでもMacでも使用できるという事なのでしょうか?
別の話になりますが、
現在Win用のバックアップ用に持っていた外付けHDを試しにMacにつないでみたら、
正常に見る事が出来ました。という事は、最初にWin、Macで使用できるように
フォーマットしたかな?と思いましたので、
どこかのページで、両方見れるようにすると4G以上のデーターをHDに保存できないと
書いてあったので、試しにDVDの4.1GぐらいあるファイルをHDに保存してみましたが、
何の問題もなくデーターを移行できました。なぜでしょうか?
4G以上のファイルが正常に保存できるのであれば、価格が安いUSBでつなぐ外付けHDでもいいのでは
と思っているのですが、いかがな物でしょうか?
すみません、長々と。
宜しくお願い致します。
書込番号:11720149
0点

>どこかのページで、両方見れるようにすると4G以上のデーターをHDに保存できないと
=>
それは、FAT32の制限でしょう。 Snow Leopard以前は、NTFSの書込みが(3rdPartyのソフト使わないと)できなかったから。
Snow Leopard以降は、ある事をすればその制限はなくせる。
http://journal.mycom.co.jp/column/osx/342/index.html
ただ、標準では今まで通りだから、まだ心配な部分があるんだろう。MSは NTFSの仕様は公開してなかったと思うから、ブラックボックスとして外からみた動作だけから解析したならそうだろうな。
書込番号:11720208
0点

回答有り難うございます。
すみません。素人な者で書いてる事がよく分からないのですが、
今使ってるバージョンは OS X 10.4.11 インテルマックですが、
この時代の物は書き込みの制限はないということなのでしょうか?
ちなみにAVCHDでの取り込みが必要なためSnow Leopard BOX SET 18,000円というものを
購入する予定です。
最善の方法は、どの外付けHDを買えば良いのでしょうか?
1.5テラぐらいで安い物を希望、WinでもMacでもデーターのやり取りができ、両方で編集、再生が
出来る事が希望なのですが・・・。
書込番号:11721174
0点

基本知識は下記位だ。
0. ハードディスクには一定の決まりデータが格納されてる。それをファイル形式という。形式が違えば互換性がない、歴史的、技術的要求ほか、様々な理由で一つのOSでも 複数の形式がサポートされるのが普通。
1. Windowsには 大枠 FATとNTFSの2種類のファイル形式がある。
2. FATはFloppy時代からのもので歴史的に古く(1980年代〜)、数回拡張されてきたが、色々制約がある(4G超のファイルが作れないとか)。
3. NTFSは、1990年代に NTで導入されたもので、こちらも数回拡張されているが、元から制約が少ない。
4. FATの仕様は、比較的単純でほぼ解明されてるが、NTFSは Microsoftが詳細外部仕様すら公開してない(2005年頃の情報)ので、互換ドライバがとても作りにくい。Inside NTFSという本があるが、良く読むと、肝心の部分は非公開となってる。
5. それやこれやで、Windows互換ファイル形式は FATが主流。つまり4G超のファイルその他の制約がある。
後は、上に貼ったリンクを読んでください。
そこに書いてあるように 最新のMac OS Xでも買ったままだと NTFSには書込みできません。
書込番号:11721625
0点

e_matsu_shoさんが書かれてる
>>WinでもMacでもデーターのやり取りができ、両方で編集、再生が
出来る事が希望なのですが・・・。
という質問の答えは結局
ヒデ@ミントさんの書かれてる内容になっちゃいますよ
LANDISKというのは簡単に言うとこれ自体が一台のコンピュータになってて
ファイル共有できるように設定してあるのです
データは保存編集再生はLANに繋いであるPCならできますが
WinでもMACでもそれぞれ編集ソフトや再生ソフトが必要と言う事です。
価格は価格comで見る限り同じようなHDDの1.5TBはIODATAのHDL-GS1.5Lが安そうですが
ユーザーが少ないのかレビューやクチコミが少なく実際どうだかわかりませんね
私はWindowsとubuntuのファイル共有でこの1TBモデル使ってますが
レビューに書いたとおり今のところ不満も何も無い状態で使ってます。
書込番号:11723375
0点

皆様いろいろと有り難うございました。
LAN接続のもで選ぶ事に致します。
書込番号:11723790
0点



NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS-C640L
先週のイートレンドの安売りで購入した方も多いようですね。私もその一人です!
さて当方Mac環境ですが、TIme Machine使用可能とのことで購入しました。ですが、Time Machineでディスクをマウント中に接続が切れ、エラー45が表示されます。バッファローからは原因不明のエラーと説明を受け、アップルからはXSFのディスクフォーマットではTime Machine経由でのLAN接続は不可能と説明を受けました。
この機種で、そもそもTime Machine を使ったバックアップができるものなのか非常に疑問です。
どなたか試された方いらっしゃいますか?
0点


こちら画像です。失礼しました!
MACアドレスは有線のアダプタを使用で解決したように思います。
どうもありがとうございました。
書込番号:11725646
1点



NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS-XH1.0TL
こちらの製品を使用して、BSハイビジョンの録画をしたいと思っています。
現在はスカパーHDチューナー(SP-HR200H)と本製品をLANで繋げて、
地上デジタルの放送とスカパーHDの録画はできております。
TVはソニーのブラビア(KDL-40F1)を使用しており、BS放送の視聴はできております。
上記の構成で、全てのチャンネル(BShi・地上デジタル・スカパーHD)の録画は可能でしょうか?
よろしくお願いします。
0点

SP-HR200HにBSチューナーが無い以上、現状でBS録画は無理でしょう。
KDL-40F1にBSチューナーはありますが、アナログSD画質で出力できるだけです。
それもAVマウスでレコーダーとリンク出来ないと予約録画出来ませんし。
SP-HR200Hには入力端子も無いしレコーダーにはなり得ません。
他の方法を検討された方が良いかと思います。
書込番号:11691768
0点

>全てのチャンネル(BShi・地上デジタル・スカパーHD)の録画は可能でしょうか?
不可です。
REGZAであればXHLを録画先指定して録画は可能ですが、その場合は録画したREGZAのみ視聴可能で、
他のDLNAクライアントで視聴するためにはXHL内でのDTCP-IPムーブが必要になります。
書込番号:11691849
0点

返答頂きありがとうございました。
バッファローのサポートセンターへも電話が全然繋がらず困っていましたが
おかげで理解することができました。
書込番号:11691911
0点



NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS-CH1.0TL
R1BDPはLAN HDDへの録画に対応していません、録画できないです。
書込番号:11678577
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)





