NAS(ネットワークHDD)すべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

NAS(ネットワークHDD) のクチコミ掲示板

(36076件)
RSS

このページのスレッド一覧(全4018スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「NAS(ネットワークHDD)」のクチコミ掲示板に
NAS(ネットワークHDD)を新規書き込みNAS(ネットワークHDD)をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
4018

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

NASが勝手に起動した

2010/07/24 23:45(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS-CH1.0TL

クチコミ投稿数:32件

無線LANルーターを介して、無線接続にてPC2台と、有線接続にてPS3とTVを本製品に接続しています。
使いはじめて2ヶ月程度なのですが、これまでに2回ほど、PCはもちろん、PS3やTVも電源を入れていない状態で、本製品が勝手に起動しました。(普段は正常にPCの電源On・Offと連動します)
詳しくないので想像の域を出ないのですが、(悪意を持っている・いないにかかわらず)近隣の家のNasNavigator搭載PCから無線LANに信号が届いたため起動したのでは?などといった可能性を考えると少し怖く感じています。
NAS自身が自動でアップデートをチェックしにいってるなど、普通の動作であれば安心なのですが・・・
同じような経験があったり、また、その原因などがわかる方はいらっしゃるでしょうか?

書込番号:11673562

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3440件Goodアンサー獲得:120件

2010/07/25 04:43(1年以上前)

起動を確認した時間は同じですか?
テレビは表面上、起動していなくても番組表取得で動いている場合があります。
テレビと電源連動している場合、これに反応して起動することは有り得ると思います。
この場合、番組表取得時間は毎回同じなので起動時間も同じ時間になるはずですが

書込番号:11674263

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:52件Goodアンサー獲得:5件 LinkStation LS-CH1.0TLのオーナーLinkStation LS-CH1.0TLの満足度4

2010/07/25 20:59(1年以上前)

うちもたまに起動して不安になったりしてます。
無線LANのほうもWPA2-PSK(AES)で設定して定期的にコードも変えたりしてるのですが
起動して5分後に消えてたりします。

環境は
有線接続
デスクトップ1台
ひかりTVチューナー1台
無線接続ノートPC1台です

今設定画面を見て怪しいなと思ったのが一つあって
システム>時刻設定>NTP機能使用する>1日に1回更新
とあるのでひょっとしたら起動してない日はNTP更新のためだけに起動してる・・・?
と思ってたりします。

NTP機能OFFにしよかな・・・

書込番号:11677086

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:32件

2010/07/25 21:11(1年以上前)

ぎるふぉーど♪さん、takatakaサンタさん

コメントありがとうございます。

起動時間は気にしていませんでした。
確かに法則性みたいなのがある可能性も考えて、
今度起動したときは、日時、曜日など控えておこうと思います。

takatakaサンタさんも同様の経験があるとのことで、
原因はわからなくても自分だけではないということで、
なんだかものすごくホッとしました(^^;)

NTP機能、盲点でした。。。
もしそれだとするとおそらく同じ時間になりそうですね。。。
昼間だと平日は確認できないので、週末になりますが・・・
次回発生したときは、NTP機能OFFにしてみようと思います。

書込番号:11677146

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

NAS(ネットワークHDD) > IODATA > LANDISK AV HVL1-G1.0T

クチコミ投稿数:538件

一昨日から緑のランプが点滅しますので確認しますと
ファームウェアが1.31から1.32へバージョンアップが
必要でしたが、内容がわかりませんでした。
どなたかご存知の方ご教示願います。

書込番号:11667918

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:538件

2010/07/23 19:52(1年以上前)

すいませんわかりました
HVL1-Gシリーズ ファームウェア 変更履歴

--------------------------------------------------------------------------------

■Ver.1.31 → Ver.1.32(2010/07/21)
・Woooからのアクトビラビデオ・ダウンロードセルコンテンツのダビングに対応。

書込番号:11667941

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14545件Goodアンサー獲得:1599件 Дневник  

2010/07/23 19:52(1年以上前)

 田淵コーチさん、こんにちは。

「サポートライブラリ HVL1-G1.0T」
 http://www.iodata.jp/lib/product/h/3130_win7.htm

 上記によると、

>■Ver.1.31 → Ver.1.32(2010/07/21)

>・Woooからのアクトビラビデオ・ダウンロードセルコンテンツのダビングに対応。

 とのことです(他のOSでも同じです)。

書込番号:11667945

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2010/07/23 19:53(1年以上前)

ファームウェア更新方法
http://www.iodata.jp/lib/doc/hvl1-g_fwupdate.pdf
変更履歴
http://www.iodata.jp/lib/product/h/3130_winxp.htm

書込番号:11667947

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:538件

2010/07/23 20:31(1年以上前)

皆様ご親切に有り難うございました。
感謝いたします。

書込番号:11668092

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:538件

2010/07/23 20:32(1年以上前)

重ね重ね有り難うございます。

書込番号:11668096

ナイスクチコミ!0


hiro3465さん
クチコミ投稿数:9980件Goodアンサー獲得:1311件

2010/07/23 20:36(1年以上前)

あと、メーカー正式サポートではないですが、シャープBDにもムーブ可能になったようです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000099126/SortID=11662724/?cid=mail_bbsml

書込番号:11668116

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:538件

2010/07/23 22:46(1年以上前)

これは貴重な情報です。有り難うございます。
私の持っているソニーのBDZ-RX55にはムーブ
可能か早速試してみます。

書込番号:11668718

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:538件

2010/07/23 22:56(1年以上前)

転送作業までいけますが
最終的に失敗いたします
残念です

書込番号:11668771

ナイスクチコミ!0


hiro3465さん
クチコミ投稿数:9980件Goodアンサー獲得:1311件

2010/07/23 23:18(1年以上前)

>転送作業までいけますが最終的に失敗いたします

VARDIA⇒RXの時とと同じパターンですね。
ちなみに私はRX50なんですが、HVLからは転送先の表示自体がされません。

書込番号:11668893

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:538件

2010/07/23 23:32(1年以上前)

表示もOKですが転送作業がすぐに
終わり、エラーになります。一部
最初の映像だけ少し転送に成功した
ものもあります。このような問題を
アイオーデータにもソニーにも聞けないので
解決しようがないですね。

書込番号:11668993

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ9

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

耐久性は・・・?

2010/07/23 00:11(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS-CH1.0TL

クチコミ投稿数:168件

みなさんこんにちは。
我が家も、数台のPCが動くようになり、かつ、データも増えてきました。
そこで、データバックアップと共有の2点から、NASの導入を考えているのですが、
この製品の耐久性はどうなのでしょう?
レビューを見ても、まだ使い始めたばかりで評価なしだったりします。
お使いの方々、耐久性情報と共に、様々な長所短所など、ご意見をいただけませんか?
よろしくお願いします。

書込番号:11665225

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10152件Goodアンサー獲得:740件

2010/07/23 09:59(1年以上前)

耐久性って、HDDの?

だったら、運でしょう。

書込番号:11666217

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:14545件Goodアンサー獲得:1599件 Дневник  

2010/07/23 10:20(1年以上前)

 Taroimotarokunさん、こんにちは。

(LinkStation LS-CH1.0TLのユーザーではありません)

 耐久性については触れられていませんが、下記のページは参考になるかもしれません。
「急にNASが欲しくなったので Link Station LS-CH1.0TL を衝動買いしてしまった」
 http://beefeater.at.webry.info/201002/article_8.html
「自宅LAN設定まとめ:LS-CH1.0TL & WZR-HP-G300NH 買いました!編」
 http://blog.studio-fu.com/archives/2009/05/lan_20095.php

書込番号:11666277

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:52件Goodアンサー獲得:5件 LinkStation LS-CH1.0TLのオーナーLinkStation LS-CH1.0TLの満足度4

2010/07/23 22:05(1年以上前)

鳥坂先輩さんの言われてる通り運次第としか言えません

心配なら同じ1TBのHDDをつなげて定期バックアップするとか
ミラーリング対応の上位モデルにするとかにしないとダメ

自分は300GBのHDD4年ぐらい使ってて問題ないですし
この前のモデルの事ですが1年持たずに故障してこのモデルに交換になりましたしね

大事なデータはバックアップを忘れずに

書込番号:11668508

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:100件Goodアンサー獲得:11件

2010/07/23 22:25(1年以上前)

みんなやさしいなぁ

書込番号:11668614

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:168件

2010/07/24 07:03(1年以上前)

皆さんありがとうございます。

鳥坂先輩さんが言われるように、HDDの寿命=運、これは分かっているのですが、
本機を実際に使っておられる方々が感じておられる耐久性や、体験談をお聞きし
たかったわけです。

カーディナルさんからご紹介いただいたサイト見ました。
やはり簡単に使える製品の用ですね。ありがとうございます。

takatakaサンタさんが言われるようにバックアップ体制を考えることは大切ですね。

ところで、この製品に入っているHDDは、ずっと同じメーカー同じ製品なのでしょうか?

書込番号:11669916

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:65件Goodアンサー獲得:9件

2010/07/24 07:50(1年以上前)

中身はST31000528AS SATA2 3.0Gb/s 7200rpm 32MBキャッシュ 1TB(500GBプラッタx2枚)
ずっと同じかは知りまへん。

書込番号:11670030

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:52件Goodアンサー獲得:5件 LinkStation LS-CH1.0TLのオーナーLinkStation LS-CH1.0TLの満足度4

2010/07/24 08:26(1年以上前)

殻を割ると保証がなくなるので自分も見た事は無いです。

ただバッファローのHDDは同じ型番でも数種類のHDDメーカーを使っているようで
外箱のシールでHDDメーカーの判別が出来るそうです。

http://bbs.kakaku.com/bbs/05384013143/SortID=8650221/

に書いてありますが今もそうなのか違うのか

はたまた本当なのか嘘なのか保障は出来ません。(保障期間無駄にしたくないので・・・)

自分のLS-CHLは黄色い○シールなのでSeagateになりますね

書込番号:11670122

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:65件Goodアンサー獲得:9件

2010/07/24 09:44(1年以上前)

>takatakaサンタさん
なるほど、リンク先はいい情報になりました。

書込番号:11670373

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:168件

2010/07/24 22:23(1年以上前)

こんばんは。

自分で調べないクレクレ応援会さんがもっておられるものには、500GBプラッタものが2枚
入っているのですね。今日、知人に聞いたら、いろいろなメーカーのものが入ってるようで、
多くはウエスタンか日立かシーゲートではないかと言っていました。

takatakaサンタさんからご照会いただいたページを見てみました。こんな情報が出回って
いるのですね。このLinkStation LS-CH1.0TLをマシンにつないだときに、中身を表示する
方法があれば・・・と思っている人は多いでしょうね。

また、中身だけ別のHDDに入れ替えるようなことはできないのでしょうか?もう少し
ランクが上の製品だとできるようですが・・・。

書込番号:11673084

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:100件Goodアンサー獲得:11件

2010/07/25 06:57(1年以上前)

>マシンにつないだときに、中身を表示する方法があれば
CrystalDiskInfo実行すりゃ見えるが・・・・・
実行したことないのかな?

>また、中身だけ別のHDDに入れ替えるようなことはできないのでしょうか?
ネット調べれば交換方法転がってるんじゃ?
但し分解となるので、メーカー保障無し(自己責任)ってこと。

というより、HDD交換したいんなら、自作ケースとHDD買えば?

書込番号:11674410

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:168件

2010/07/26 07:03(1年以上前)

ボケを散らしまくるスレ主さんありがとうございます。
CrystalDiskInfoは、ネットワーク上のものも見られるのですね。
購入したらそれで調べてみたいと思います。
HDD交換については、保証期間を過ぎてもし故障した時に、
あるいは容量がもっとほしくなったときに できるのかな?
と、思った次第です。一度調べてみます。

書込番号:11678616

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

RAID1+0の復旧方法

2010/07/21 17:26(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > IODATA > HDL-GT1.0

スレ主 mute_grabさん
クチコミ投稿数:91件

本日、HDL-GT1.0を購入し構築している最中です。
RAIDはRAID1+0で構築しましたが、仮にDISKが故障した際、データはどのように復旧するのでしょうか?

書込番号:11658826

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:737件Goodアンサー獲得:139件

2010/07/21 17:47(1年以上前)

こんちゃ

マニュアルに書いてあるだろ〜!
って書こうとして、IO-DATAのサイトでマニュアルざーっとみたけど、記載がなさそうですね。

障害が起きたHDDを特定して、同じ仕様(容量、回転数、インターフェース等)のHDDを用意する。メーカーが同一である必要はない。

1.本体の電源を切る。(たぶん、ホットスワップ非対応でしょうから)

2.障害の起きたHDDと、新品のHDDを入れ替える

3.電源入れると、RAIDの再構築が走る。

書込番号:11658902

ナイスクチコミ!0


スレ主 mute_grabさん
クチコミ投稿数:91件

2010/07/21 18:03(1年以上前)

KAMAちゃん様、迅速な返信有難うございます。

KAMAちゃん様の手順で作業した場合、データってどうなるのでしょうか?

RAIDを再構築したら、データは復旧するのでしょうか?

再度、質問で申し訳ありません。

書込番号:11658969

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2248件Goodアンサー獲得:464件

2010/07/21 18:13(1年以上前)

まだなら確認してみてください。

http://www.iodata.jp/product/hdd/businessnas/hdl-gt/feature.htm

書込番号:11659012

ナイスクチコミ!0


スレ主 mute_grabさん
クチコミ投稿数:91件

2010/07/21 18:34(1年以上前)

尻尾とれた様、返信有難うございます。

教えていただいたサイトは購入前に確認しましたが
これと言って具体的な復旧方法が載っていないので・・・・・

見方が悪いのでしょうか?

書込番号:11659093

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:519件Goodアンサー獲得:27件

2010/07/21 19:16(1年以上前)

本格運用を始める前の今の段階でテストしてみる事をお勧めします。
わずかな容量のファイルを入れてみてカートリッジを抜差ししてみて
そのファイルが消えてなくならないか、あるいは復旧方法を実際に
経験する事が重要です。さらに「電源コードを突然抜いて見る」
などの過激な実験もやってみたら今後の役にたつと思いますよ。
何千個ものファイルを入れてしまってからでは恐ろしくてとても
そんな事はできませんが・・・。

書込番号:11659259

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:737件Goodアンサー獲得:139件

2010/07/21 22:14(1年以上前)

こんちゃ

尻尾とれたさんの解答で完了したと思ったのですが・・・

え〜っと
RAID1+0とはどういうシステムか理解してれば幸いですが、
とりあえず、「RAIDとは」でネット検索して理解を深めてみて下さい。
そうすることにより、自分が何を理解していて、ここで何を質問しなければならないか、見えてくると思いますよ〜

書込番号:11660283

ナイスクチコミ!0


スレ主 mute_grabさん
クチコミ投稿数:91件

2010/07/22 06:44(1年以上前)

solaris123様、KAMAちゃん様、返信有難うございます。

>本格運用を始める前の今の段階でテストしてみる事をお勧めします。
本日、本格運用の前にテストしてみます。


http://www.the-hikaku.com/file/what2.html
を見て、RAIDとBack upの違いを理解しました。

まずは復旧のテストをして、そこで質問がありましたら再度登場します。
有難うございました。

書込番号:11661689

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:519件Goodアンサー獲得:27件

2010/07/22 09:29(1年以上前)

念のため補足説明です。
「電源コードを突然抜いて見る」テストですが停電時のシミュレーションです。
以前予備機を使って「書き込み動作していない時」に3回実行してみましたが
3回ともRAID崩壊はせずデータも無事でした。
但しスレのなかで「シャットダウン中に停電」という特殊状態でRAID崩壊して
しまったという報告もあり、自分は現在はUPSを使っています。

[10398794]参照

書込番号:11662044

ナイスクチコミ!0


スレ主 mute_grabさん
クチコミ投稿数:91件

2010/07/22 09:52(1年以上前)

solaris123様、返信有難うございます。

ただいま
http://storage-system.fujitsu.com/jp/term/raid/
で、RAIDを勉強中でございます。

先ほど、ハードディスクカートリッジ1・2を抜いた状態でLANDISKにアクセスしたら
データの読み込みが出来ました。
ただいま、ハードディスクカートリッジを差し込んでミラーペア再構築中でございます。
ミラーペア再構築中が終わったら、今度はハードディスクカートリッジ1・3を抜いて確認してみます。

取り扱い説明書に
『本製品のRAID構成されているハードディスクカートリッジは、
障害発生時以外には抜き差ししないでください』
『不用意に抜き差しすると冗長性が失われたり、RAID構成が崩壊してすべての
データを失う危険があります』
と、載っていたのでハードディスクカートリッジの抜き差しには勇気がいります。

電源コードを抜くの過激なテストは、まだ行っていません。
solaris123様のように、予備機があれば心置きなくテストを実行するのですが
ちょい怖くて、なかなか実行に移せません。

USPの導入も視野に入れて運用していきます。
いろいろ有難うございました。

本格運用したらレビューの方に書き込みを致します。

書込番号:11662102

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

NAS(ネットワークHDD) > IODATA > LANDISK Home HDL-GS500

スレ主 カワポさん
クチコミ投稿数:2件

LAN型ハードディスク HDL-GS 500GB を 2TBに換装」の記事(http://www.es-works.net/pc/467.html)を拝見させていただき、ご教授頂きたくメールをさせていただきました。当方も同機種を使用しておりますが運悪く本体を転倒させてしまいHDDをOUTにしてしまいました。(HDDがカタカタ音を発しステータスランプが赤色点滅しピーピー音、外付けでUSB接続しても認識せず)、HDD(1TB)を購入し装換しようとしましたが古いほうのHDDがダメになってしまいましたのでパーテーションコピーが出来ませんので前に進みません。何か良い方法があればお教え頂きたく宜しくお願い致します。

書込番号:11657695

ナイスクチコミ!0


返信する
u-popoさん
クチコミ投稿数:531件Goodアンサー獲得:109件

2010/07/21 21:38(1年以上前)

壊れてしまったのでどうしようもないかと思います。
同じシリーズのHDDを持っている方からHDDを借りてコピーするしかないかと・・・
但し、開けた時点で保証は無くなりますが・・・・

書込番号:11660050

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:196件Goodアンサー獲得:26件

2010/07/23 12:12(1年以上前)

nasってかlanhddの認識にはリナックスを使ってみてはどうでしょうか?

この手のものは普通にwinに接続しても中身は見れませんが
リナックス系なら見れる場合あるようですよ

書込番号:11666585

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:379件Goodアンサー獲得:16件

2010/07/24 02:26(1年以上前)

http://bbs.kakaku.com/bbs/05382012847/BBSTabNo=1/CategoryCD=0538/ItemCD=053820/MakerCD=40/Page=2/ViewLimit=0/SortRule=1/#10475070
に記事を書いた者です。
つい最近も、WD20EARS に換装しました。
http://review.kakaku.com/review/K0000077883/ReviewCD=328899/

ただ、このNASは、システム(Sambaベース)が、ROMではなく、ディスク上に載っているので、Linux(私の場合は、Knoppix)でもディスクがまったく読みとれないなら、修理に出すしかないと思います。2つくらい↑の方の投稿は、もしかしたらピーかも。

書込番号:11669626

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 カワポさん
クチコミ投稿数:2件

2010/07/26 10:25(1年以上前)

いろいろとご回答ありがとうございました。同シリーズのLANDISKを調達し無事復旧が出来ました。

書込番号:11679056

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信34

お気に入りに追加

解決済
標準

REGZAからの録画について

2010/07/19 13:40(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS-XH1.0TL

スレ主 DIA011さん
クチコミ投稿数:14件

LS-XH1.0TLの購入を検討しているものです。
下記のようなホームネットワークにしたいと思っています。

        LS-XH1.0TL
          |
          |
REGZA37Z9500−−−−HUB−−−−PC1
          |
          |
          PC2
おもな使い方としては、PCでLS-XH1.0TLに保存した動画及び
音楽をREGZA37Z9500で再生したいと思っています。
この場合、REGZAから直接LS-XH1.0TLに録画することは
可能なのでしょうか?
いろいろ調べたのですが、ダビングは可能みたいですが
録画についてはいまいちはっきりと確認ができないので
どなたかわかるかた教えて頂けないでしょうか?
宜しくお願い致します。

書込番号:11648818

ナイスクチコミ!0


返信する
hiro3465さん
クチコミ投稿数:9980件Goodアンサー獲得:1311件

2010/07/19 15:16(1年以上前)

>直接LS-XH1.0TLに録画することは可能なのでしょうか?

通常のLANHDD録画扱いで録画することは可能ですが、PCや他のDLNAクライアントから視聴するためには
HDD内でDTCP-IPムーブする必要があります。(しない場合は録画したREGZAでのみ視聴可能)
また、PC側でもDTCP-IP対応ソフト(DiximDigitalTVかsoftDMA)が必要になります。
XHLはDTCP-IPムーブ後は最終地点になってしまうので、その後もムーブ可能なアイオーのHVLの方が、
便利には使えるのでお勧めです。

書込番号:11649182

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 DIA011さん
クチコミ投稿数:14件

2010/07/19 16:09(1年以上前)

hiro3465さん
ご回答ありがとうございました。
アイオーデータのHVLを確認してみます。

書込番号:11649342

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2010/07/19 21:33(1年以上前)

イメージ図

「解決済」になっていますが、
一応、図を添付しておきますので、参考になれば幸いですm(_ _)m

書込番号:11650716

ナイスクチコミ!0


hiptakeさん
クチコミ投稿数:446件Goodアンサー獲得:13件 LinkStation LS-XH1.0TLのオーナーLinkStation LS-XH1.0TLの満足度1

2010/07/20 14:06(1年以上前)

割り込ませていただきます。
私もREGZA Z9000, Qosmio G60(DLNAクライアント)をLANに接続し、LS-XHLをLAN接続しDLNAサーバーとして構成しています。
LS-XHLをPCでも有効に使おう(Regzaでの録画を再生)と思っていろいろやっていますが、

Regza-USB-HDDからLS-XHLへのダビングはOKでRegzaでの再生もOK。
Regzaから直接LS-XHLへの録画はできませんでした。
PCからダビングの再生もだめでした。==>これは[hiro3465さん]の[DTCP-IPムーブ]で可能になるのですね。
PCからのLS-XHLへの録画はできません。調査していますがデーターは保存できるのですが、録画は機種一覧に出てきません。
RegzaからQosmio G60(DLNA,DTCP-IP)や他のPC(Non DLNA)内の動画や写真は閲覧できました。
RegzaからQosmio G60(DLNA)のHDDへも録画はできませんでした。

PCからLS-XHLから再生する為に、マニュアルには、「DLNA対応機器の選択画面からLS-XHLを選択する」とあるのですが、それがどうすればその画面を開けるのかが分かりません。
表示は、LS-XHLxxxとxxxはMACアドレス末尾3ケタと説明されているのですが・・・・

DTCP-IPムーブの方法を調べてもう少しいろいろ行ってみます。

書込番号:11653643

ナイスクチコミ!0


hiro3465さん
クチコミ投稿数:9980件Goodアンサー獲得:1311件

2010/07/20 14:32(1年以上前)

>Regzaから直接LS-XHLへの録画はできませんでした。

上記は可能なはずです。(Z7000でできています)
※LANHDD登録で可能なはずなんですが。

DTCP-IPムーブはXHLの場合はREGZAからタイトルでムーブを選択して行います。
PCからのタイトルムーブは著作権保護タイトルであれば、PCソフトががDTCP-IPムーブ対応なら可能だと思います。
※DTCP-IPムーブしたタイトルはPCから通常見える領域には見えません。(DLNAクライアントからのみ存在確認可能です)
コピフリタイトルの場合は通常のコピーでLANHDD領域にコピーします。

書込番号:11653703

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2010/07/20 23:18(1年以上前)

hiptakeさんへ、
>Regzaから直接LS-XHLへの録画はできませんでした。
「DTCP-IPダビング(レグザリンク・ダビング)」は、
「LAN−S(contents)」に対して行う操作です。
 <自分の添付した絵で、「フォルダ」が違うのはそれを明確にするためですm(_ _)m

「録画」は、「USB−HDD」や「LAN−HDD([A/B]録画用)」に対して行う操作です。

「レグザリンク」ボタンを押して「LAN-HDD」が無いなら、
「LAN-HDDの登録」を行ってください。


>PCからダビングの再生もだめでした。
「DTCP-IP対応のDLNAクライアントソフト」が必須です。
「メディアプレーヤー」程度では再生できません。

http://jp.cyberlink.com/products/softdma/overview_ja_JP.html
http://optmarket.jp/digion/dixim/
これらのソフトが必要です。

>PCからのLS-XHLへの録画はできません。
???
録画する環境がPCにあるのですか?
「地デジチューナー」に「録画/編集ソフト」
それが有って出来ないなら、そのソフトの問題です。
 <ソフトの情報も無しに、問題は解決できません。



>PCからLS-XHLから再生する為に、マニュアルには、
>「DLNA対応機器の選択画面からLS-XHLを選択する」
>とあるのですが、それがどうすればその画面を開けるのかが分かりません。
「PCからLS-XHLから再生する為に」
って、結局「何処から何を再生」ですか?
「マニュアル」って、「何のマニュアル」を見て書いていますか?
「PC」「LS-XHL」「Z9000」?
 <「LS-XHL」が出てくるって事は、「LS-XHL」のマニュアル?
  まぁ、「何処から何を再生」が判らないので、
  「PCのDLNAソフトのマニュアル」か「Z9000のマニュアル」を読んでください。

書込番号:11655926

ナイスクチコミ!0


hiptakeさん
クチコミ投稿数:446件Goodアンサー獲得:13件 LinkStation LS-XH1.0TLのオーナーLinkStation LS-XH1.0TLの満足度1

2010/07/21 16:50(1年以上前)

hiro3465さん 名無しの甚兵衛さん ありがとうございます。
再度REGZA37Z7000のマニュアルに沿って行ってみました。
まず接続から定義しないと混乱しますので、DIA011さん の図を借りて説明と質問をします。

LAN-HDD LAN-HDD 
LS-XH1.0TL(LAN1)  LS-XH1.0TL(DLNA-server=LAN-S)
  |        |
(HDD|専用LAN端子)  |
REGZA37Z9500−−−−HUB−−−−PC1(winsow7,dlna-client,地デジtuner付属)
(dln|a-client)    |
  |        |
USB-HDD      LAN-HDD
          LS-XH1.0TL(LAN2)

>DIA011さん REGZAから直接LS-XH1.0TLに録画することは可能なのでしょうか?
>hiptakei Regzaから直接LS-XHL(LAN-S)への録画はできませんでした。
>hiro3465さん 上記は可能なはずです。(Z7000でできています)※LANHDD登録で可能なはずなんですが。
とありますが、上記図のLAN1/LAN2には可能ですが、LAN-Sには録画はできません。REGZAマニュアルにも書いています。

REGZAマニュアルには、上図「PC1にREGZAから録画できるが再生もREGZAでしかできない」、「PC1にPC1で録画した映像をREGZAで再生できる」とあります。

以上からREGZAで再生するにはどこに録画した物でもOKのようですね。
PC1から再生するには、DLNAサーバーにあるファイルをDTCP-IP対応PCで行う必要があるということですね?
そしてDLNA-serverには直接録画ができないから、USB-HDD/LAN1/LAN2からLAN-Sにダビングかムーブしないといけないということですね。
LAN1/LAN2からはPC1では再生できないですよね?

>名無しの甚兵衛さん <自分の添付した絵で、「フォルダ」が違うのはそれを明確にするためですm(_ _)m
とあるのは、上図のLAN2とLAN-Sは1つのLS-XHLで兼ねることが可能なのでしょうか?
そのように考えれば、名無しの甚兵衛さんの図が理解できそうです。



>「DTCP-IP対応のDLNAクライアントソフト」が必須です。
とコメント頂きましたが、PC1=Qosmia G60はDTCP-IP対応なのでソフトは入っていると思いましたが、後で確認してみます。G60のマニュアルには書いていないので、ネットマニュアルを探してみます。

もう少し行ってまた報告します。

書込番号:11658686

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2010/07/21 18:00(1年以上前)

hiptakeさんの環境

hiptakeさんへ、
接続状況の情報ありがとうございます。
「LS-XH1.0TL」が3台お持ちなのですね?
「LAN1」の接続は「勿体無い」と思われますが... >後述


>上記図のLAN1/LAN2には可能ですが、LAN-Sには録画はできません。
>REGZAマニュアルにも書いています。
まぁ、その通りなのですが、
勘違いしないで欲しいのは、
「LAN-S」と「LAN1〜8」は、基本同じモノです。
「NAS」としての機能に「DLNAサーバー」の機能が有るかが違います。
 <「レグザで観るだけ」のためのネットワーク機器として「LAN-S」が有ります


>そしてDLNA-serverには直接録画ができないから、
>USB-HDD/LAN1/LAN2からLAN-Sにダビングかムーブしないといけないということですね。
違います。
「LAN-S」には、必ず「レグザリンク・ダビング」です。
「ハードディスク間のムーブ」では意味が有りません。

「DLNAサーバーに録画」という考えが間違っています。
先の「イメージ図」に有るとおり、「DLNAサーバー」としての「NAS」にも録画は出来ます。
「録画される場所が分けられている」という事です。
 <「レグザリンク・ダビング」される先は、
  レグザやPCなどからは直接見れません(読み書き不可)。
  「DLNAクライアント(ソフト)」を通して、そこにコンテンツが有るかの確認が出来ます。



>PC1=Qosmia G60はDTCP-IP対応なのでソフトは入っていると思いましたが、
>後で確認してみます。G60のマニュアルには書いていないので、
>ネットマニュアルを探してみます。
コレ
http://dynabook.com/pc/catalog/dynabook/0910cmn/index_j.htm#homenetwork
によると、
http://jp.cyberlink.com/products/softdma/overview_ja_JP.html
の「OEMソフト」がインストールされている様なので、
「DLNAクライアント」として利用できます。


レグザの「HDD専用LAN端子」は、
「レグザリンク・ダビング」の対象外になるため、
「LAN1」は、「録画専用」となってしまいますが、よろしいでしょうか?
 <折角「レグザリンク・ダビング」対応の「NAS」を購入したのに、
  機能を無駄にしていることになります。
  元々「録画専用」で良いなら、もっと安価な製品も有ったのに..._| ̄|○



「(DLNA)サーバー」と「(DLNA)クライアント」の関係をもう少し勉強して、
両者の違いを理解すると良いと思いますm(_ _)m
 <インターネットも「サーバー」と「クライアント」で成り立っています。

書込番号:11658953

ナイスクチコミ!0


hiro3465さん
クチコミ投稿数:9980件Goodアンサー獲得:1311件

2010/07/21 22:03(1年以上前)

>上記図のLAN1/LAN2には可能ですが、LAN-Sには録画はできません。REGZAマニュアルにも書いています。
>REGZAマニュアルには、上図「PC1にREGZAから録画できるが再生もREGZAでしかできない」、「PC1にPC1で録画した映像をREGZAで再生できる」とあります。

要するに同じハード内でLAN1という領域とLAN-Sという領域があるということです。
正確に言えば、REGZAからXHLに直接録画が出来るかといえば、録画は「可能」だがREGZAでのみ視聴は可能、
他のDLNAクライアントからも視聴できるようにするためには、XHL内でのDTCP-IPムーブが必要ということです。
DTCP-IP領域のLAN-SにはREGZA、VARDIAともにムーブのみで直接の録画は不可ですが、唯一、
スカパー!HDチューナーからはスカパー1HDも地デジも直接録画となりムーブは不要になります。

書込番号:11660209

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2010/07/22 02:22(1年以上前)

自分が添付した「イメージ図」の
「DTCP-IP対応DLNAサーバー機能付きNAS」が
「LS-XH1.0TL」1台分に相当します。

書込番号:11661460

ナイスクチコミ!0


hiptakeさん
クチコミ投稿数:446件Goodアンサー獲得:13件 LinkStation LS-XH1.0TLのオーナーLinkStation LS-XH1.0TLの満足度1

2010/07/28 17:52(1年以上前)

hiro3465さん 名無しの甚兵衛さん ありがとうございます。
Adviceに従ってまたマニュアルを再度参考に行ってみました。

>「LAN1」の接続は「勿体無い」と思われますが...
LS-XHLは1台だけ持っています。LAN1はテストしただけです。LAN2とLAN-Sは同じLS-XHLです。

>「LAN-S」には、必ず「レグザリンク・ダビング」です。
はい、USB-HDDとLAN2からレグザリンクでダビングできました。
ムーブは選択できませんでした。
ムーブは、USB-HDDからLAN2, LAN2からUSB-HDDへレグザリンクでムーブとなります。ダビングは選択できない。


>CyberLinkが「DLNAクライアント」として利用できます。
CyberLink SoftDMAを立ち上げてLS-XHLD8C(LAN-S)と自分自身のPCであるMASAKA-PCがdlnaサーバーとして表示され、LS-XHLはビデオ>フォルダー>dlna>この中にUSB-HDD,LAN2からダビングしたファイルがあります。
しかし、どのファイルをクリックしても、再生できませんと表示されます。
再生できるはずなんですが・・・

(MASAKA-PCは応答ありませんと表示される。
REGZAからはもう一つのLAN-Sとしてファイルが見えますが、PCでTVを録画したものは見えなくて、保存した写真やデジカメのビデオは見ることができました。
PCでQosmio AV Centerを立ち上げて、TVの録画をダビングしようとしてもメディアがDVDかBlueRay鹿選択できなくて、LS-XHLD8Cは選択できませんでした。)

※CyberLinkを立ち上げたときに、デスクトップの色をWindows 7 BASICに変更しましたと表示されます。

>他のDLNAクライアントからも視聴できるようにするためには、XHL内でのDTCP-IPムーブが必要ということです。
ここでhiro3465さんの言われる「DTCP-IPムーブが必要ということです」でしょうか?
どうやっていいのかわかりません。

前に「PCからLS-XHLから再生する為に、マニュアルには、「DLNA対応機器の選択画面からLS-XHLを選択する」とあるのですが、それがどうすればその画面を開けるのかが分かりません。」と書きましたが、これは、LS-XHLのマニュアルに書かれていました。
これが名無しの甚兵衛さんのadviceのCyberLinkのことだと思うのですが。

●結論として操作は間違っていないように思うのですが、PCからLS-XHLのREGZAからのダビングファイルを再生できない原因は、下記のどちらかになるのでしょうか?
@「DTCP-IPムーブが必要ということです」
Aデスクトップの色をWindows 7 BASICに変更しましたと表示されます。

何度もすみませんがアドバイスよろしくお願いします。



書込番号:11688735

ナイスクチコミ!0


hiro3465さん
クチコミ投稿数:9980件Goodアンサー獲得:1311件

2010/07/28 18:45(1年以上前)

>ここでhiro3465さんの言われる「DTCP-IPムーブが必要ということです」でしょうか?
>どうやっていいのかわかりません。

REGZAを使いますが、XHLを仮にLAN1とします。
REGZAの「メニューからLAN1のXHLを選択してタイトルを表示して緑ボタンでダビングを選択、
ダビング先はLAN-SのXHLを選択してダビングすればDTCP-IPダビングされます。
(ダビ10の場合はムーブではなくダビングとなりコピー8回が残ります)

書込番号:11688954

ナイスクチコミ!0


hiptakeさん
クチコミ投稿数:446件Goodアンサー獲得:13件 LinkStation LS-XH1.0TLのオーナーLinkStation LS-XH1.0TLの満足度1

2010/07/28 20:09(1年以上前)

hiro3465 さん 早速ありがとうございます。
Adviceの通りに行っています。
LAN1のLS-XHLからLAN-Sの同じLS-XHLにレグザリンクボタンを押して、LAN1を選択、録画タイトルを選択し、緑のボタンを押し、次にLAN-Sを選択してダビングを行いました。
2回行ったので現在はコピー7回が残っています。

そのLAN-SのLS-XHLをDynabookのG60 PCのdlnaクライアントになる、CyberLinkで開いてタイトルをクリックしたら、再生できませんよなります。

手順は間違っていないようですよね?

東芝の掲示板、CyberLinkホームページを調べてみてわからなければ東芝に質問メールを送ってみます。

ありがとうございました。

どうもCyberLinkを立ち上げた時に、Desk-Topの色をwindows 7 BasicにCyberLinkによって変更され、CyberLinkを閉じると自動的に元に戻ると説明が表示され、Windows 7 BasicだとTV映像の再生はできないようなのをちらっと見たような気がしますのが気になります。

書込番号:11689244

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2010/07/28 22:36(1年以上前)

hiptakeさんの今の環境

hiptakeさんへ、
確認したいのですが、
「USB1」や「LAN1」から「レグザリンク・ダビング」した番組を、
「レグザ」自身で「LAN-S」から再生できますよね?
 <これが「再生できない」となると、
  「LS-XH1.0TL」自身に問題があると考えられます。



また、「レグザリンク・ダビング」と「ダビング」
「ダビング」と「コピー」
が混乱している様に感じますが、違いは把握しているでしょうか?


「レグザリンク・ダビング」≠「ダビング」
ですし、
「ダビング」=「コピー」とは言えません。
「ダビング」には、「コピー」と「移動」がある為、
「ダビング(コピー)」または、「ダビング(移動)」となります。

つまり、
レグザからの操作で、
「USB1」から「LAN1」への「移動」は、「ダビング(移動)」になります。
レグザの場合、「録画用HDD」同士の「ダビング(コピー)」という操作は有りません。
 <「録画用HDD」とは「USB-HDD(USB1〜8)」や「LAN-HDD(LAN1〜8)」のことです。

その結果、
「USB1」や「LAN1」から「LAN-S」への「レグザリンク・ダビング」とは、
「別のモノ」になります。
 <「暗号化」されたデータとしても「別物」です。

同じ「ダビング」と名が付くことから、
「レグザリンク・ダビング」にも、「コピー」と「移動」があることになります。
これは、元の録画データが「ダビング10」の番組か「コピワン」の番組かで変わります。
 <「ダビング10」の番組を9回「レグザリンク・ダビング(コピー)」すると、
  「コピワン」の番組になるため、
  「レグザリンク・ダビング(移動)」しかできなくなります



>どうもCyberLinkを立ち上げた時に、
>Desk-Topの色をwindows 7 BasicにCyberLinkによって変更され、
>CyberLinkを閉じると自動的に元に戻ると説明が表示され、
>Windows 7 BasicだとTV映像の再生はできないようなのを
>ちらっと見たような気がしますのが気になります。
「SoftDMA」の動作の為に、Windowsの画面制御が切り替わるだけだと思います。
 <処理性能を優先するために、余計な動作をさせたくないとか...
「再生できない」とは無関係だと考えますが...

ちなみに、「CyberLink」は「会社名」、
「SoftDMA」は「CyberLink社のソフト(プログラム)名」です。

書込番号:11690046

ナイスクチコミ!0


hiptakeさん
クチコミ投稿数:446件Goodアンサー獲得:13件 LinkStation LS-XH1.0TLのオーナーLinkStation LS-XH1.0TLの満足度1

2010/07/29 11:04(1年以上前)

名無しの甚兵衛さん ありがとうございます。
いつもきれいな図を描いていただいて、excelにコピーして加工しようとしたけどできませんでした。
今回描いていただいた図のとおりです。
>「レグザ」自身で「LAN-S」から再生できますよね?
USB1とLAN1からLAN-SへダビングしたものはREGZAで再生できました。

>違いは把握しているでしょうか?
よくわかっていないようです。
「レグザリンク・ダビング」とはREGZAのリモコンから行うダビングのことですね?

>「USB1」から「LAN1」への「移動」は、「ダビング(移動)」になります。
REGZAのリモコンからでは、「ムーブができます」と表示されます。これが「ダビング(移動=ムーブ)」ですね。これは「レグザリンク・ダビング」のムーブ(移動)ですか?

>「USB1」や「LAN1」から「LAN-S」への「レグザリンク・ダビング」
REGZAでは「ダビングできます」と表示されます。これも「レグザリンク・ダビング」のムーブ(移動)ですか?「実行後はコピー可能回数が残り8回になります」と表示されます。


ちなみにLAN-SをREGZAでタイトルを表示させタイトルを選択しても、USB1やLAN1のタイトルを選択したときのように緑ボタン(ダビング機能)が表示されません。
従ってLAN-Sのダビングされた映像にはダビングはできないようです。


>Windowsの画面制御が切り替わるだけだと思います。
再生とは関係ないとなると、PCからSoftDMAで再生できないといけないということになりますね?問題はなさそうだということですね?

CyberLink DTCPIP_Advisorというのがあったので立ち上げて、DTCP-IPのコンテンツを再生可能か確認をしてみました。
CPU/GPU/Memoru/OS/graphic card/同Driver/画面取り込み保護/Video接続タイプ/IEEE80211 wireless/Ethernetを確認するツールでした。IEEE80211だけがアップグレードとなっていただけで、そのほかは、OKでした。wirelessLANは再生には使っていないので関係ないと思います。

相変わらず再生できませんと表示されます。(右上にバッファリングとも表示されますが)


書込番号:11691767

ナイスクチコミ!0


hiro3465さん
クチコミ投稿数:9980件Goodアンサー獲得:1311件

2010/07/29 11:45(1年以上前)

>ちなみにLAN-SをREGZAでタイトルを表示させタイトルを選択しても、USB1やLAN1のタイトルを
>選択したときのように緑ボタン(ダビング機能)が表示されません。
>従ってLAN-Sのダビングされた映像にはダビングはできないようです。

それで正常です。
アイオーのHVLはLAN-Sとしてのムーブ後も何回でもムーブ自由(HVL間やVARDIAと)なので、
REGZA経由でもPC経由でもムーブ可能ですが、XHLはムーブした時点で最終地点となるため、
他へのムーブは出来ません。

REGZAでLAN-Sのタイトル視聴が出来るということは、正常にムーブされていますので、
あと、疑うのはsoftDMAとXHLの相性です。
実際にXHLはDTCP-IP対応当初はPS3やDIXIMDigitalTVや一部のBRAVIAとの相性が悪く、
DTCP-IP視聴が出来ませんでした。
PS3対応については途中のアップデートで対応していますが、softDMAとの組み合わせは検証されているかどうか
報告を見た記憶がないので、まず、東芝にXHLとの接続が確認されているかどうかを確認した方がいいかと思います。

書込番号:11691878

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2010/07/29 17:44(1年以上前)

「ダビング(ムーブ)」も追加

>USB1とLAN1からLAN-SへダビングしたものはREGZAで再生できました。
そうなると、「LS-XHL」のファームウェアの問題かもしれません。
この機種は、「レグザ以外のDTCP-IP視聴が上手く行かない」という問題を抱えていました。
 <「Ver.1.26」以降で対応出来る様になったようですm(_ _)m

ただし、この「ファームウェアアップデート」を行うと、
いろいろ弊害が出ていることが、ココの過去ログを読むと判るかも知れませんm(_ _)m

PCからの再生もさせたいとなれば、
http://buffalo.jp/download/driver/hd/ls_fw.html
こちらから、最新のファームウェアにアップデートした方が良いかも知れませんm(_ _)m


>REGZAのリモコンからでは、「ムーブができます」と表示されます。
>これが「ダビング(移動=ムーブ)」ですね。
そうです。
>これは「レグザリンク・ダビング」のムーブ(移動)ですか?
違います。
添付の図に追加したので参考にしてくださいm(_ _)m
 <「移動」する「場所(フォルダ)」が違います。


まずは、「LS-XH1.0TL」の「ファームウェアバージョン」の確認をしてくださいm(_ _)m

書込番号:11692919

ナイスクチコミ!0


hiptakeさん
クチコミ投稿数:446件Goodアンサー獲得:13件 LinkStation LS-XH1.0TLのオーナーLinkStation LS-XH1.0TLの満足度1

2010/07/29 20:44(1年以上前)

hiro3465さん 名無しの甚兵衛さん ありがとうございます。
Adviceによると操作は間違っていないようですので1つ1つクリアしていきたいと思います。
1.LS-XHLのバージョン 1.2から1,26にアップしています。
2.SoftDMA CyberLinkに電話して、remote接続で動作確認でOK.
 LS-XHLにPC内のサンプル映像 wildlife.wmvをコピーして再生できることを確認。
 ただdlnaホルダー(不可視)の中にはなく、外側のShare(\\LS-XHLD8C)にあることだ。
3.東芝にUSB1(HD-CE500U2)とLAN-S(LS-XHL)の構成でSoftDMAで再生できるか、また、USB1への録画方式を確認してくれということで、東芝PCサポートに確認したら、構成はいいと思うので、録画方式がTS方式で行っていないとだめなので確認してくれとのこと。
REGZAマニュアルで調べたが録画方式の設定メニューがわからない。
4.TVサポートに電話したが、混んでいるということなので明日再度電話してみる。

DLNA認定サーバーはどの機種が対応しているかというのはREGZAのマニュアルにはない。LSN-HDD対応表はあったが、その適応LAN-HDDにもLS-XHLは載ってはいないが37Z7000よりLS-XHLが新しいからだと思うが、V1.26以降ならLAN-S対応と思います。

以上明日東芝に確認します。

書込番号:11693619

ナイスクチコミ!0


hiro3465さん
クチコミ投稿数:9980件Goodアンサー獲得:1311件

2010/07/29 21:24(1年以上前)

hiptakeさん

>録画方式がTS方式で行っていないとだめなので確認してくれとのこと。

REGZAの録画はすべてTSです。(他のモードは選択できません)

>2.SoftDMA CyberLinkに電話して、remote接続で動作確認でOK.
 LS-XHLにPC内のサンプル映像 wildlife.wmvをコピーして再生できることを確認。
 ただdlnaホルダー(不可視)の中にはなく、外側のShare(\\LS-XHLD8C)にあることだ。

上記ですが、あまり意味がありません。
XHLはすべてDLNA領域ですが、その中のDTCP-IP領域はPCコピーが出来ず、PCからは不可視です。
通常のDLNA領域でコピフリの素材が見えてもDTCP-IP領域の視聴ができるかどうかは別物です。
アップデート前のPS3やBRAVIAではコピフリはOKでDTCP-IPはNGです。
ちなみに、私の家のBRAVIAは初期のX1000とJ5ですが、J5ではDTCP-IPの再生はできるようになりましたが、
X1000はできないままです。
特にXHLはDTCP-IPがらみでは問題抱えていた機器なのでsoftDMAとの相性の疑いが強い気がします。

書込番号:11693821

ナイスクチコミ!1


hiptakeさん
クチコミ投稿数:446件Goodアンサー獲得:13件 LinkStation LS-XH1.0TLのオーナーLinkStation LS-XH1.0TLの満足度1

2010/08/02 17:22(1年以上前)

hiro3465さん 名無しの甚兵衛さん いろいろありがとうございます。
報告します。結論まだだめです。
1.CyberLinkに2度電話
・delan holderの外にサンプル映像をおいて再生してsoftDMAの動作確認。
・東芝のREGZAZ7000のQAの録画Q7にLAN-HDDに録画したのは暗号化しているのでPCから見えない。
2.東芝dynabookサポートに電話
・USB-HDD==>LAN-SへのダビングのSoftDMAの再生は録画方式をTSか確認のこと。 
 REGZAはTS方式だけだからOK.
3.東芝REGZAに2度電話
・USB-HDD, LAN-S構成とダビング方法などは問題ないとのこと。
・上記構成で、LS-XHLはdlnaサーバーとして確認できていない。
 再生できるかどうかはなんともいえないとのこと。
 確認済みのIO DATAのHVL1-G/HVL4-Gを紹介してもらった。
・SoftDMAがDTCP-IPにも対応しているか確認のこと。 V1.5.6716だけどCyberLinkに確認してOK.

どうも、LS-XHL/SoftDMA/REGZAの愛称のような気がしています。
CyberLinkでもこのような事例はなく、通常は、バルディアのような機器に録画したものを見るのが一般だとのことでした。


明日から白馬に登ってきますので、来週になったら一応Baffaloにも聞いてみようと思っています。

書込番号:11710592

ナイスクチコミ!0


この後に14件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「NAS(ネットワークHDD)」のクチコミ掲示板に
NAS(ネットワークHDD)を新規書き込みNAS(ネットワークHDD)をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング