NAS(ネットワークHDD)すべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

NAS(ネットワークHDD) のクチコミ掲示板

(36076件)
RSS

このページのスレッド一覧(全4018スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「NAS(ネットワークHDD)」のクチコミ掲示板に
NAS(ネットワークHDD)を新規書き込みNAS(ネットワークHDD)をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
4018

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

ハードディスクの増設方法について

2010/07/18 14:25(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > IODATA > LANDISK Home HDL-S1.0

スレ主 島唄さん
クチコミ投稿数:123件

USB(HOST)ポートをFAT/NTFS共有モードにしているのですが、HDL-S1.0にディスク(IODATA:HDPS-U)を増設できず、共有フォルダ(USB1)が出てきません。(HDL-S1.0はLAN接続。)
画面で見るマニュアルを見ても、特に詳細な記述はありませんでした。ご存知の方がいらっしゃいましたら、教えて頂けると助かります。よろしくお願いします。

書込番号:11644168

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1988件Goodアンサー獲得:185件 LANDISK Home HDL-S1.0の満足度3

2010/07/18 15:45(1年以上前)

>共有フォルダ(USB1)が出てきません。(HDL-S1.0はLAN接続。)

HDL-S1.0の設定画面で既に見えてないのか、設定画面で見えてるがパソコンから共有フォルダが見えないのか、2つ考えられますね。
どちらでしょうか?

そもそもIODATA:HDPS-UはポータブルHDDなのでACアダプタが必要だと思いますが。

画面で見るマニュアル
http://www.iodata.jp/lib/manual/pdf2/hdl-s01-20091118.pdf
の138ページではIODATA:HDPS-Uはサポートになってませんね。
さらにポータブルHDDはACアダプタが必要と書いてありますね。
※ACアダプタ無しで認識するポータブルHDDもあるとはおもいますが。

書込番号:11644400

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1988件Goodアンサー獲得:185件 LANDISK Home HDL-S1.0の満足度3

2010/07/18 16:02(1年以上前)

すでにポータブルHDDにはACアダプタを挿してるのでしたら失礼しました。

書込番号:11644456

ナイスクチコミ!0


スレ主 島唄さん
クチコミ投稿数:123件

2010/07/18 18:10(1年以上前)

早速のアドバイスありがとうございます!

>>共有フォルダ(USB1)が出てきません。(HDL-S1.0はLAN接続。)

>HDL-S1.0の設定画面で既に見えてないのか、設定画面で見えてるがパソコンから共有フォル>ダが見えないのか、2つ考えられますね。
>どちらでしょうか?

説明不足ですみません。後者です。

>そもそもIODATA:HDPS-UはポータブルHDDなのでACアダプタが必要だと思いますが。

>画面で見るマニュアル
http://www.iodata.jp/lib/manual/pdf2/hdl-s01-20091118.pdf
>の138ページではIODATA:HDPS-Uはサポートになってませんね。
>さらにポータブルHDDはACアダプタが必要と書いてありますね。
>※ACアダプタ無しで認識するポータブルHDDもあるとはおもいますが。

アイオーデータのHPで増設対応機種の情報を見ますと、HDPS-Uもサポートされています。
ただ、バス給電に対応していないのは見落としておりました。
ACアダプタはオプションなので、別途、購入しなければ確認できなさそうですね。

アドバイスありがとうございました!





書込番号:11644877

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1988件Goodアンサー獲得:185件 LANDISK Home HDL-S1.0の満足度3

2010/07/18 19:09(1年以上前)

「設定画面で見えてるがパソコンから共有フォルダが見えない」
とのことですね。

ACアダプタなしでも使えるかもしれません。
マスターブラウザに登録されるのは時間がかかったりしますので12分待つ。
ルータ以降の機器の電源を全部落とし、インターネットに近い方から1つづつ電源ON。

アクセスするのはWindows機だけ?

書込番号:11645097

ナイスクチコミ!0


スレ主 島唄さん
クチコミ投稿数:123件

2010/07/18 22:04(1年以上前)

>「設定画面で見えてるがパソコンから共有フォルダが見えない」
>とのことですね。

設定画面ですが、USBに別のディスクを接続していなくても、USB用の共有フォルダの設定は常時見られます。
なので、設定画面で見れているかどうかはあまり関係がないのかもしれません。

>ACアダプタなしでも使えるかもしれません。
>マスターブラウザに登録されるのは時間がかかったりしますので12分待つ。
>ルータ以降の機器の電源を全部落とし、インターネットに近い方から1つづつ電源ON。

ぴっかりいいさんがお持ちのHDL-S1.0も、設定変更にこれほどタイムラグがあるのでしょうか?

>アクセスするのはWindows機だけ?

はい、そうです。
いろいろと気にかけていただき、ありがとうございます。

書込番号:11645912

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1988件Goodアンサー獲得:185件 LANDISK Home HDL-S1.0の満足度3

2010/08/13 18:37(1年以上前)

>設定画面ですが、USBに別のディスクを接続していなくても、USB用の共有フォルダの設定は常時見られます。
>なので、設定画面で見れているかどうかはあまり関係がないのかもしれません。

添付した画像の左側の「ディスク状況」にUSB-HDDの記述が出てないと認識してません。
認識してないときはACアダプタが必要でしょうね。

なお3.5インチ版のHDL-SシリーズではACアダプタ無しバスパワーでポータブルHDDの認識は難しいようですが、
2.5インチ版のHDLP-GシリーズやHDLP-SシリーズではACアダプタ無しバスパワーで割と認識するようです。

書込番号:11757859

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

解決済
標準

HDDの増設設定について

2010/07/18 14:20(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > IODATA > LANDISK Home HDL-S1.5

スレ主 島唄さん
クチコミ投稿数:123件

USB(HOST)ポートをFAT/NTFS共有モードにしているのですが、ディスク(IODATA:HDPS-U)を増設できず、共有フォルダ(USB1)が出てきません。(HDL-S1.5はLAN接続。)
画面で見るマニュアルを見ても、特に詳細な記述はありませんでした。ご存知の方がいらっしゃいましたら、教えて頂けると助かります。よろしくお願いします。


書込番号:11644154

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 島唄さん
クチコミ投稿数:123件

2010/07/18 14:22(1年以上前)

すみません。HDL-S1.0の質問でした。同製品の掲示板で質問いたします。

書込番号:11644162

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

スカパー加入と同時に購入しました。

2010/07/18 11:54(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > IODATA > RECBOX HVL-AV2.0

クチコミ投稿数:3件

スカパー加入者特典で安く購入できるとのことなので、思い切って2TBを購入しました。

構成は、同一サブネット内に、本品と、スカパー光チューナー、プレステ3、ソニー製BDレコーダBDZ−A70を配置しています。

録画はスカパー光チューナーから、再生は主にプレステ3経由です。

プレステ3のアップコンバート効果は、正直、肉眼ではよくわかりませんが、録画中に再生できるのでPS3は重宝しています。

うちの場合は、とくにノイズ障害や録画エラーもいまのところなく、非常に快適です。

が、一つだけ不満をあげるとすれば、スカパー録画した番組は本機のDLNAというフォルダに保存されるのですが、いろいろ調べた限りではこのフォルダ配下にサブフォルダを作成したりすることができないことです。

しかも、このDLNAフォルダは、同一LAN内のPCから閲覧できない仕様になっているので、PCからサブフォルダを作成することもできません。
このままこの容量を使いきるまで録画したときに、数百番組が一つのフォルダに格納されることになってしまうのではないか、と懸念しています。

そうすると、フォルダへのアクセスも時間がかかるし、何より、目的の番組がすぐに見つからないので非常に不便です。

まだ購入して3日目なので気づいてないだけかもしれませんが、どなたかサブフォルダ作成の方法ご存知の方いらっしゃいませんか?


書込番号:11643746

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:61件Goodアンサー獲得:1件

2010/07/26 21:36(1年以上前)

こんちわ。HVLと同じで、それは無理とおもう。

スカパー受信機が勝手に、ジャンル分けされるのみ。

東芝ならフォルダ分けできるけど。

書込番号:11681291

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:61件Goodアンサー獲得:1件

2010/07/26 22:03(1年以上前)

冷却は、どうかかな? HVLは箱が小さく
樹脂なんで、春の室温20度で
HDDの温度が42度も。スタンバイでHDD停止で、
換気扇も止まるので、内部温度が上がる。
夏に成り60度・・。

2000円以下の玄箱でも、アルミ製なのに。
鉄板位使って欲しいな。

これは、NAS基盤とHDDは、離してるかな?

HVLは、HDDの裏に基盤を
張り着けで、悪い。

書込番号:11681471

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2010/08/07 07:47(1年以上前)

一応、サポートに投げたQAが帰ってきたので報告しておきます。

DLNAフォルダには一切アクセスできないため、サブフォルダの作成やファイル名の変更などはできない、とのことでした。。。

残念・・・

書込番号:11729745

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

NAS(ネットワークHDD) > IODATA > RECBOX HVL-AV2.0

スレ主 DeadlyBlowさん
クチコミ投稿数:158件

REGZA Z1を購入したものです。
USB-HDDは接続していますが、PCからも観る為にDTCP-IP対応サーバーを計画中です。
HVL-AVシリーズを、REGZA Z1でのDTCP-IP対応サーバーとしての利用が可能とは
対応表上はなっていませんが、HVL1-Gシリーズの後継機種的存在のようにも見えますし
使えるんではないだろうかと、勝手に期待しているところです。
実際、どうなのか、どなたか使用確認がとれたかたいらっしゃいましたら教えて下さい。
(USB-HDD、LAN-HDDとしてではなくDTCP-IP対応としてダビング先用です)

書込番号:11605773

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:140件Goodアンサー獲得:19件

2010/07/10 12:17(1年以上前)

Z1での使用確認は取れていませんが
ほぼ100%大丈夫なので
安心して購入してください。

ただしPCから観る為にはある程度のPCスペックが必要です。
ご注意ください。

書込番号:11607374

ナイスクチコミ!0


スレ主 DeadlyBlowさん
クチコミ投稿数:158件

2010/07/13 18:24(1年以上前)

ありがとうございます、、

返事が遅くなりましたが、実は、拝見した後、この土日、どこかにあったら買って
報告でもと思ったのは思ったのですが、地方都市でもあり、物はまだなくて、
(旧型Lの1.5TBまではあったんですが)そのままになっています。

実は、DLNAとかDTCP−IPとかいう言葉は、以前に見たと言うか、
目の前に文字があったことくらいはあるし、著作権とか何かそんな関係の
ことくらいは知っていましたが、詳しいことは、まだわかっていません。

それもあって、最初は、PCでDixim media server 3 というのが動いていて、
レグザからPC内のものは観れるので、逆にレグザから、そこにダビングして、
PCからレグザで録画したものを観れるとばかり思って色々やってみたものの
ダビング先として認識はしてくれず、やっぱできあいのDTCP-IPサーバーを
買わないと駄目なんだろうと、情報を集め出したところでした。

上のような使い方ができたら、HDD増設も簡単そうだし、安くついて
いいんですがねぇ、、

書込番号:11622342

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

解決済
標準

ランプが赤点滅する

2010/07/07 08:36(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS-CH1.0TL

クチコミ投稿数:157件

使用して約半年となるのですが、つい最近ちょっとした異常が見られました。

LinkStationがシャットダウンに移行している最中で、通常はランプが青点滅なのですが、途中から赤点滅に変わります。
その後、通常通り電源が落ちるのですが、原因は何なのでしょうか?

OSからは普通通りディスクにアクセスできます。

アドバイスお願いします。

書込番号:11594555

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2133件Goodアンサー獲得:612件

2010/07/07 15:24(1年以上前)

http://buffalo.jp/pqa/linkstation/ls-chl/faq1133/

にコード表がある。

とりあえず、めーかーに問い合わせたら?

書込番号:11595603

Goodアンサーナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

NAS(ネットワークHDD) > IODATA > LANDISK Home HDL-S1.0

クチコミ投稿数:10件

今までの外付けHDDが一杯に近づいたので追加を考えていますが、せっかく導入するのなら、ということで、一台のプリンターを複数のノートパソコンで共有できるという本機を考えています。
(今までの外付けHDDは、VistaノートにUSB接続で直結し、バックアップ中心に利用する予定)

構成としては、次のようになります。
プリンター(Canon PIXUS MP630) ⇔ 本機 ⇔ 無線LAN親機(バファロー WZR-HP-G300NH) ⇔ 無線LAN子機ノートパソコン(Vista,XP,)

そこで、知りたいのは次の点です。

(1) このCanon PIXUS MP630でも、net.USBの対象になるでしょうか。
  USB接続の複合プリンターですが、一年半ほど前の機種です。

(2) net.USBを経由した使用でも、従来と同様の使い方が出来ていますか。
  プリント、スキャン、インク切れ・用紙切れの警告、等

IODATA社の、net.USBの説明サイトを見る限りでは、いかにも出来るように思えるのですが、一方で、そんなことが本当に可能なのか?という気持ちが湧いてきます。

こんなパターンで使われている方、できれば使用に当たってのアドバイス等も含め、ご助言を宜しくお願いします。

書込番号:11591815

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:23151件Goodアンサー獲得:4966件

2010/07/06 20:47(1年以上前)

こういうのはキワモノだからね。
HP見ても
「プリンターのインク残量などもわかる!」
と書いてあるけど(注)があって
【複数のPCから同時に印刷することはできません。複数のPCから同時印刷を行う場合は、プリントサーバー機能をご利用ください。】
とありプリントサーバー機能を見ると
「プリントサーバーとして複数のPCからの同時印刷にも対応」
と書いてあるので安心してると、ここにも(注)があって
【双方向通信が必須となるプリンタでは(複数PCから)ご使用いただくことはできません】
という落ちが。
結局キャノンやエプソンの双方向通信型プリンタは複数台からの同時印刷は不可ということに。

これだったら高いけどキャノン製のEP80(有線)やWP80(無線)を勧める。ただキャノンプリンタしか対応してないのでプリンタのを買い換え時は注意。

書込番号:11592390

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10件

2010/07/06 21:28(1年以上前)

早速のお返事、ありがとうございます。
複数のパソコンから同時にはプリンターを使えない、ということなんですね。

利用環境を書き忘れており恐縮ですが、我が家は平屋の狭い家(私と女房の二人住まい)なので、かち合うことはまずないと思っています。また相手が使っていそうな予感がある時は、オーイッ使っているか?と聞けば、声が届きますので、まず大丈夫です。

手軽な価格で、それなりのプリンター共有ができれば、ありがたいのですが。

追加の質問になってしましますが、従来に比べて印刷スピード等での差は出てきそうですか。

どうぞ宜しくお願いします。

書込番号:11592654

ナイスクチコミ!0


ZUULさん
クチコミ投稿数:7705件Goodアンサー獲得:807件

2010/07/06 23:44(1年以上前)

一番簡便なのはOS上でプリンタの共有。多少投資するなら
無線USBプリントサーバーが使えると思います。

書込番号:11593547

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10件

2010/07/07 00:45(1年以上前)

なるほど、複数パソコンでの共有で、ハードディスクとプリンターを独立に考えるということですね。
「OS上でプリンタの共有」というのは、無線LANの環境でも可能なのでしょうか。勉強したいと思います。ハードディスク共有だけなら、もっと安い機種がありそうですしね。

書込番号:11593855

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2010/07/07 12:02(1年以上前)

おはようございます。アドバイスに従って、少し調べてみました。

<1> OS上でのプリンタ共有ですが、プリンターにつないだパソコンが立ち上がっている必要があるとの事なので、ちょっと使い勝手が悪いかと思います。

<2> 無線USBプリントサーバーの方は、無線LANの親機がバッファローなので、バッファローの機種を調べましたが、親機とUSBケーブルでつなぐ安いタイプでも、5,000円弱かかりそうです。
 一方、無線LAN親機(バファロー WZR-HP-G300NH) に繋がる外付けHDDは、約9.000円なので、合わせて約14,000円 ⇒ 本機の価格より少し安くなる。
 ただ、この無線LAN親機は、USBの口が一つなので、USBハブを使う?

 もう少し、調べてみようと思います。

 また、ご助言等を宜しくお願いします。

書込番号:11595076

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2010/07/09 23:54(1年以上前)

自分なりにいろいろ調べたのですが、結局のところ、ややどきどきものですが、本機を使ってみる事にして注文しました。ただ、HDL−S1.5の方にしました。価格があまり違わない(税込み\16,700 送料、代引き料0)ということなので。

7/11到着みこみなので、結果はいずれHDL−S1.5の方のレビュー掲示板でご報告したいと思います。

尚、Hippo-crates さんからご助言のあったCanonのEP80ですが、安心感は魅力的でしたが、おっしゃる通り、やや高価だったのとCanon限定なので。
また、ZUUL さんからのアドバイスのUSBプリントサーバですが、今使っている家庭内無線LAN親機との相性から、バッファローを調べました。その結果、無線LANタイプのLPV3-U2-G54はちょっと高価、親機とLANケーブルでつなぐLPV3-U2Sは出荷年が結構前でいろいろと評価が分かれるコメントがあり、今回遠慮しました。

時間がなくてとても調べきれませんでしたが、この際、それなりの評価があるような、IODATA社のnet.USBなるものを試してみることにしました。

お二人には有益なアドバイスをありがとうございました。
さて、どうなることでしょうか。

書込番号:11605570

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:114件Goodアンサー獲得:15件

2010/07/10 22:12(1年以上前)

吉備侘助さん。こんにちは。
私が使用した限りで、解る内容を記載します。


@複数PCでの使用

複数PCからのプリンタ利用は基本的にはできます。
ただし、同時に印刷することはできません。

どういうことかというと、AというPCから印刷中にBというPCから印刷JOBを送りつけることができないということです。

それでは、どうすればいいかというと、AというPCでの印刷が終わった後に、プリンタの使用者をBというPCにソフトで接続を切り替える必要があります。

切り替え後は、Bで印刷が可能です。

使用した感じでは、net.USB自体は、あたかもUSB機器が自分のPCのUSB端子に接続されているかのような状態をLANで作り出しています。

したがって、ほかのPCに接続状態にあるプリンタに他のPCから印刷することができません。
この接続状態の切り替えは、付属の「net.USBクライアント」というソフトで実施できます。

まあ、自宅利用?だと思いますので、何十人もいるOfficeのようにじゃんじゃん印刷JOBが飛び交うわけでもないので、実使用上は上記の方法で問題ないのではないでしょうか。


APIXUS MP630が対象かどうか?

IOの対象機器リストを見る限りは、注意書きにあるMP950以外は、すべて使用できるようです。

http://www.iodata.jp/pio/prod/storage/hdl/index.htm#netusb


Bすべての機能が利用できるか?

私の場合は、PIXUSのip1500というプリンタを接続していますが、プリント、インク切れ・用紙切れの警告等は、できています。
複合機ではないのでスキャナは検証できていませんが、上記のMP950は注意書きとして「スキャナが使用できない」となっていますので、それ以外の機種は大丈夫ではないでしょうか・・・?


C※重要!!

購入されたということでご存知かも知れませんが、このHDDにはnet.USBは、体験版(30日のみ)しか搭載されていません。
ただし、8/31までは、購入者には無料で体験版のロックをはずせるシリアルを発行してもらえますので、忘れないようにシリアルを入手してくださいね!!

購入されたようですので、吉備侘助さんの希望通りの使い方ができるといいですね!!

書込番号:11609483

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10件

2010/07/11 23:23(1年以上前)

お世話になった皆さんへ。

本日夕方、宅配便でHDL-S1.5が届き、早速、設定・接続を行いました。
当初の目的だった、家庭内LAN内での、ハードディスク共有とプリンタ共有は、曲がりなりにも成功しました。ありがとうございました。
少々遅くなりましたが、途中で風呂に入って、夕食、TVで大河ドラマや選挙状況を見てからの作業なので、まずまず順調な作業でした。(もう一度やれと言われると、白紙からの作業になりそうですが)
詳しい使用感は、いずれHDL−S1.5のレビュー掲示板でご報告したいと思いますが、現時点では満足しています。

接続構成について再掲しますと、次のようになります。
プリンター(Canon PIXUS MP630) ⇔ USBケーブル
⇔ 本機(HDL-S1.5) ⇔ LANケーブル
⇔ 無線LAN親機(バファロー WZR-HP-G300NH)
⇔ 無線LAN子機ノートパソコン(net.USBを使用したVista,XP)

エリとだいごろさん、丁寧なご説明をありがとうございました。
おかげさまで、とりあえず、ほっとしています。

ご指摘の点ですが、次のようになりました。
@複数PCでの使用‥‥‥2台での結果ですが、順調にハードディスク共有とプリンタ共有が出来ています。プリンタ共有での複数パソコンの競合ですが、net.USBはプリンタについては自動で接続・切断してくれます。厳密に計測していませんが、印刷終了後10秒程度でプリンタは解放されています。

APIXUS MP630は、無事net.USBの対象になっていました。(^_^)

Bすべての機能の利用‥‥‥スキャナを試しましたが、ちゃんと読み込めました。ただし、MP630をスキャナとして利用した状態では接続状態が継続し、自動的には解放してくれません。このような場合には、「接続解除してもらえませんか?」という内容のメッセージをnet.USBクライアント間で送受信できるので、便利です。もっとも我が家では、肉声で叫べばいいのですが。

C体験版の解除キー‥‥‥アンケートに答えて、無事ロックを外すことが出来ました。


このHDL-Sシリーズとnet.USBには、様々な機能があるようですが、とてもフォローできません。とりあえず、ハードディスク共有とプリンタ共有で満足しています。

皆さん、ありがとうございました。




書込番号:11614988

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「NAS(ネットワークHDD)」のクチコミ掲示板に
NAS(ネットワークHDD)を新規書き込みNAS(ネットワークHDD)をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング