
このページのスレッド一覧(全4018スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2010年8月22日 23:56 |
![]() |
0 | 2 | 2010年6月17日 20:54 |
![]() |
1 | 2 | 2010年6月15日 15:09 |
![]() ![]() |
1 | 4 | 2010年6月14日 15:00 |
![]() |
2 | 8 | 2010年6月14日 23:24 |
![]() |
21 | 21 | 2011年6月22日 14:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


NAS(ネットワークHDD) > IODATA > LANDISK AV HVL1-G500
お世話になります。
題名のとおりPS3(20G版)からHVL1−G500のデータを見ようとするとフォルダ展開するのに15秒ずつかかるのですが、こんなものなのでしょうか?ファイル名も最初数件しか出なくてそのうち残りが出る状態です。すごく使いづらいです。
パソコンからだとフォルダ名もファイル名も記憶してるのですぐにアクセスできるのですが、どうもPS3はアクセスの都度ファイルとかフォルダを読み込んでいるみたいで非常に遅くなります。
ネットで検索してもこのような書き込みは無いみたいです。どなたか良い方法があればご教授お願いします。
0点

「HVL1-G500」には、どれくらいのファイルが有るのでしょうか?
初期のPS3と言うことは、無線LAN接続では無いと思いますが、
ルーターなどとも接続しているのでしょうか?
<ネットワーク環境の情報が一切無い_| ̄|○
原因を見つけたいなら、自分の環境について公開しないと、話が始まりませんm(_ _)m
書込番号:11520873
0点

早速の返信ありがとうございます。環境の報告が無く申し訳ありませんでした。
ワイヤレスイーサネットコンバータで接続しているのである意味無線LANの環境です。
ファイル数はフォルダー数24のファイル数196です。
以前無線LANだから遅いのかなと思い無線LANルータの有線ポートに有線接続させたのですが結果は変わらず遅かったです。
無線LANのルータはNECのAtermWR7850でa/b/g環境なのですが、パソコンでSDサイズの動画を見てると止まったりします。PS3でも止まったりします。ただこれはファイルによって調子の良い時悪い時とあって不安定です。さすがに有線との接続だと止まる事はありませんでした。
初めて買ったLANストレージHDDなので基準もわからず使ってます。多少読み込みに時間かかるだろうなと思ってましたが予想以上にかかって「やっちまったなぁ」状態です。
書込番号:11521029
0点

>無線LANのルータはNECのAtermWR7850でa/b/g環境なのですが、
>パソコンでSDサイズの動画を見てると止まったりします。
>PS3でも止まったりします。
>ただこれはファイルによって調子の良い時悪い時とあって不安定です。
>さすがに有線との接続だと止まる事はありませんでした。
相変わらず「環境」についての説明が「曖昧」なので、
原因を見つけるのは難しいと思いますm(_ _)m
絵に描いて、デジカメで撮影して、ココに添付したりすれば、
「環境を教える」のは容易だと思いますが...
<出来れば、距離や遮蔽物の情報も欲しいところです。
また、「HVL1-G500」に設定している項目についても情報が必要になると思います。
<正しく設定できているのかどうかや、余計な設定をしてしまっていないかとか...
「チャンネル干渉」「強力なAPによる阻害」
「通信距離」「ケーブル」「セキュリティ」など、
たくさん有るので、何が原因かは判りませんm(_ _)m
設定内容など、公開してしまうのが気になるなら、
直接メーカーに問い合わせて、メーカーのサポート指示を仰いでみては?
書込番号:11523972
0点

名無しの甚兵衛さん色々ご指摘ありがとうございました。
原因はいろいろ考えられると思いますが、何分文書力や表現力が足りないのでこの場で質問させて頂くには考えが甘かったことと力不足で申し訳なかったです。
最後にアドバイスを頂いたメーカーに直接伺う方法をとってみたいと思います。
一つ一つテストしてみて解決していきたいと思います。
書込番号:11526135
0点

>以前無線LANだから遅いのかなと思い無線LANルータの有線ポートに有線接続させたのですが結果は変わらず遅かったです。
恐らくもう見ておられないと思いますが、無線から有線へ接続を変えたときにPS3側の設定を無線から有線に変更していないのでは。
書込番号:11792584
0点

>恐らくもう見ておられないと思いますが、無線から有線へ接続を変えたときにPS3側の設>定を無線から有線に変更していないのでは。
PS3の20Gを使用しているという事なので、このタイプは無線LANが付いてないので、有線で試されていると思います。
書込番号:11799775
0点



NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS-XH2.0TL
Webアクセス設定時のUPnPの設定についての質問です。
UPnPの設定なしでポートを開けてのWebアクセスは成功してるので問題はないのですが、
どなたか同じ環境でUPnPの設定に成功した方がいれば教えてください。
以下にも同じ内容の記載がありますが、環境が違うので記載します。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000008698/BBSTabNo=1/CategoryCD=0538/ItemCD=053840/MakerCD=52/Page=7/ViewLimit=0/SortRule=1/#9732483
・ファームウェアのバージョン:1.31
・ルーター:NEC製のAtermWR8700N
・OS:WindowsXP SP3
・以下のWindowsのUPnPは設定済み
http://www.aterm.jp/function/guide13/list-data/com-all/details/m01_m31xp.html
・ファイアーウオールは解除
それとWebアクセスする際にUPnP設定によるメリット、デメリットはありますか?
0点

>・OS:WindowsXP SP3
>・以下のWindowsのUPnPは設定済み
>・ファイアーウオールは解除
???
「UPnP」について勘違いしているように思うのですが...
根本的に「PA-WR8700N-HP」の「UPnP」設定を「有効」にし、
http://www.aterm.jp/function/guide13/list-data/common/main/8700/m01_m31.html
「LS-XH2.0TL」で「UPnP」を使って、ルーターにポートを開放させる設定をする
http://buffalo.jp/download/manual/html/lsxhl/k_webaccess.html
となるはずですが...
本来「ルーター」など「入り口」がポートなどの開放などを設定する必要が有るのを
「UPnP」を利用することで「PC」「NAS」などネットワークに繋がった
「クライアント」からポート解放などの要求が出来る仕組みです。
双方が「UPnP」に対応していれば良いので、
今回の場合「PC」は全く関係有りません。
>それとWebアクセスする際にUPnP設定によるメリット、デメリットはありますか?
先にも書きましたが、
「UPnP」を利用することで、ポート開放の手順などを知らない人でも、
クライアント機器とルーターがお互いでやり取りすることで
ポート解放の手順を行ってくれる点です。
<バッファロールーターの「AOSS」、
NECルーターの「らくらく無線スタート」
と似たようなことです。
デメリットは、PCにウィルスなどが侵入(感染)した場合、
この機能を悪用されて、家の中に自由に出入りされて、「踏み台」などにされたり...
書込番号:11508530
0点

回答ありがとうございます。
>「UPnP」について勘違いしているように思うのですが..
ルーター側のUPnP設定にWindowsの設定手順も載っていたので「この設定は行なっていますか?」と聞かれるかもしれないと思い記述しました。
>「UPnP」を利用することで、ポート開放の手順などを知らない人でも、
>クライアント機器とルーターがお互いでやり取りすることで
>ポート解放の手順を行ってくれる点です。
参考になりました。
ありがとうございました。
現状のままでいきます。
書込番号:11509033
0点



NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS-CH500L
20人から30人程でファイルサーバーとして使用したいと考えており、
できれば、その各個人にアクセス制限のIDとPASSを振りたいと考えています。
こちらのLS-CH500LとIODATAのLANDISK Home HDLP-S500の二つで購入を迷っているのですが
このLS-CH500Lのwebアクセスで登録可能なアカウント数は幾つまで可能でしょうか?
IODATAのHDLP-S500では最大8個とHPに記載がありました。
ご存知の方がいらっしゃれば宜しくお願い致します。
0点

私も最近購入したばかりで機能を把握していないので間違っていたらゴメンナサイ。
Webアクセス機能は本体側の登録ユーザー/グループに準拠しているようです。
以下マニュアルの「制限事項」から抜粋すると、
http://buffalo.jp/download/manual/html/lsxhl/seigenjikou01.html
「●アクセス制限をかけて使用する場合、LinkStationに登録できるユーザー数は300名までです。」
…とのことです。
書込番号:11490949
0点

tac_tacさん 情報ありがとうございます。
制限事項のページ一度見たのですが、見落としていました。
300なら十分ですね。
ついでに、制限事項のページで気になる事は
”● LinkStationで使用するユーザー名、パスワードはWindowsのネットワークログイン時のユーザー名、パスワードと同じユーザー名、パスワードにしてください。異なる場合、LinkStationのアクセス制限を設けた共有フォルダーにアクセスできないことがあります。”
の件でしょうか。現在別の環境で、各個人にIDとPASSを振って使用中なので、同じIDとPASSで共有フォルダにアクセス制限を適用したいな。と思っていたのですが、できなさそうですね。
管理者3,4人で書き込み削除可能。その他は読み取りだけ。という設定であればIOの方はできそうな気がしました。 LinkStationの制限事項の中には読み取り専用の指定もできなさそうな記載があるので、IOのHDL、HDLPに心傾きかけてます。
書込番号:11493094
0点

>現在別の環境で、各個人にIDとPASSを振って使用中なので、同じIDとPASSで共有フォルダにアクセス制限を
>適用したいな。と思っていたのですが、できなさそうですね。
少なくともFTPなら共有フォルダごとにID&PASSを設定して問題なく適用できますよ。
(SMBやAFPでは試したことありません)
書込番号:11493281
1点

tac_tacさん ご指摘ありがとうございます。
そうなんですよね。ftpだとID、PASS振り放題なんですよね。
最初はftpでいこうと思って、既にftpサーバー準備してあるのですが、一部の人からftpはセキュリティに問題あるらしいから使うのはちょっと・・・、と言われまして。ちなみに私は学生で、意見下さるのは上級生なんで、逆らえず・・(DQ9?の守護天使と見習い天使の関係?) 面倒くさくなって、これなら楽に行けるかもっ、と思った次第でして・・、いまはnekosogiFTPDなんですがWinSCPやHFSあたりも勉強してみます。
でも、この製品やIOの製品も、宅内サーバー等の個人使用には、かなり重宝しそうですね。自分用に購入検討します。
tac_tacさん ありがとうございました。
後、このスレ見て、この製品にマイナスイメージ持たれた方いらっしゃいましたらすみません。私の使用目的がずれているだけですので、誤解の無いようお願い致します。
書込番号:11494855
0点



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > LANDISK AV HVL1-G1.0T
ど素人の質問ですみません!
スカパー!からスカパー!HDに変更いたしました。
現在、テレビはパナのTH-L32C2、HDDレコーダーはパナのDMR-EH66、スカパーの
チューナーはSP-HR200Hです。
スカパー!HDを録画するためにHVL1-G1.0Tの購入を考えています。
SP-HR200Hに地デジチューナーがついているということは、HVL1-G1.0Tにはもちろん
録画できますよね? それとDMR-EH66にも地デジ番組を録画できるんでしょうか。
CATVも視聴していて、STBはパナのTZ-DCH3000をつないであります。
STBで地デジ番組を録画できるんですが、そちらは海外ドラマ専門に録画したいので、
DMR-EH66にも地デジ録画ができるといいなと思っています。
あと、SP-HR200HとHVL1-G1.0TはLANケーブル1本でつなげばいいとのことですが、他に
この環境ならこうした方がいいというやり方はありますか?
機器が色々増えていってしまって、配線もよくわからず、何が何だか・・・状態です。
的外れな質問かも知れませんが、どうぞよろしくお願いいたします。
0点

>SP-HR200Hに地デジチューナーがついているということは、
>HVL1-G1.0Tにはもちろん録画できますよね?
はい、出来ます。
>DMR-EH66にも地デジ番組を録画できるんでしょうか。
「DMR-EH66」は、「地上アナログ放送用」です。
なので、直接録画することは出来ません。
「ダビング」の手法を利用して、
「TZ-DCH3000」や「SP-HR200H」の「S端子出力」を
「DMR-EH66」の「外部入力」に繋いで録画します。
<番組情報などは残せません。
>他にこの環境ならこうした方がいいというやり方はありますか?
一応、それだけで出来るはずですが、
PCと同じネットワークに繋げてあげた方が、安定するかも知れません。
<IPアドレスなどの整合性の問題が発生するかも...
http://www.iodata.jp/support/qanda/answer/s16099.htm
お使いのPCが、WindowsVistaか7なら、
「HVL1-G1.0T」に付属(別途インターネットから無料ダウンロード!?)のソフトで、
ココに録画された番組をPCから再生できます。
http://www.iodata.jp/product/av/hdr/hvl1-g/feature.htm#5
<WindowsXPの場合は、別途「優待販売」で購入する必要が有ります。
>機器が色々増えていってしまって、配線もよくわからず、何が何だか・・・状態です。
この手の配線の「中心」は、「DMR-EH66」を考えると良いです。
なので、「DMR-EH66」の取扱説明書をよく読むことをお勧めしますm(_ _)m
<ネットワーク関連は、別なので、
「HVL1-G1.0T」の取扱説明書を読むことになると思います。
http://www.iodata.jp/promo/digital/skyptv/
書込番号:11487541
1点

早速教えていただきまして、ありがとうございます。
とりあえず、HVL1-G1.0Tを注文したので、届いたらやってみようと思います。
勉強不足でルーターをつなぐって言うのが、よくわからないんですが、別の部屋に
あるパソコンをつなぐつもりはないんです。 HVL1-G1.0Tで録画したものをパソコンで
見ることもたぶんないと思います。
近々スカパーの工事の人がまた来るので、この配線表見せてみようかなー。
書込番号:11487646
0点

>別の部屋にあるパソコンをつなぐつもりはないんです。
>HVL1-G1.0Tで録画したものをパソコンで見ることもたぶんないと思います。
「IPアドレス」についての整合性が必要なのですが、
「直結」でも一応使えることにはなっています。
まぁ、状況的には「DLNA」を利用するような感じでは無いので、
PCとの接続は不要かも知れませんが、
「スカパー!HD録画に失敗する」
という自体が起きた場合は、この辺の接続方法も検討してみてください。
<その前に、「SP-HR200H」のリセットが有用な場合が多いそうです(^_^;
「SP-HR200H」の取扱説明書93ページ参照
書込番号:11488050
0点

名無しの甚兵衛さま、ありがとうございます。
配線見てみたら、こんな感じにつながっているみたいです。
コンポジットAVケーブルでつないでるところ、S端子ケーブルに換えると
少しはきれいになりますかねー。
HVL1-G1.0Tが届くまでに、各説明書熟読します。
ちゃんと録画できるといいな。
関係ない話ですが、スカパー工事の人、SP-HR200Hで地デジ録画したいって
言ったんですが、つないでなくてチューナーで地デジ受信ができない状態です。
分配器つけないとダメ・・・なのかな? 早く来て〜。(笑)
書込番号:11488160
0点

>HVL1-G1.0Tで録画したものをパソコンで見ることもたぶんないと思います。
SP-HR200Hで地デジ録画できますが、当然地デジかスカパー!HDの録画どちらかで、
録画中は視聴はもちろん予約作業も出来ませんので、視聴にSP-HR200Hを使うのは非常に不便です。
LAN経由で視聴すればSP-HR200Hの利用には関係なく(録画済みあれば)視聴もできますので
ある程度自由に使えます。
LAN経由で視聴するにはPS3等メディアプレーヤーが必要になりますがPCからの視聴もその1つの手段です。
書込番号:11488286
1点

>コンポジットAVケーブルでつないでるところ、S端子ケーブルに換えると
>少しはきれいになりますかねー。
「確実」に綺麗になると思います。
<「RCA(コンポジット)よりは」という意味です。
画質については、
「HDMI」>「D端子」>「S端子」>「RCA(コンポジット)」
の順になります。
>スカパー工事の人、SP-HR200Hで地デジ録画したいって言ったんですが、
>つないでなくてチューナーで地デジ受信ができない状態です。
「地デジ」用の「アンテナケーブル」は足りていますか?
多分、
「壁」→「TZ-DCH3000」→「DMR-EH66」→「TH-L32C2」
と繋がっていると思いますが、これを、
「壁」→「TZ-DCH3000」→「DMR-EH66」→「SP-HR200H」→「TH-L32C2」
にする必要が有ります。
つまり、アンテナケーブルがもう1本必要です。
<「地デジ」のアンテナ端子は、「入力」と「出力」が有るので、
「数珠繋ぎ」に出来ます。
ただし、たくさん「数珠繋ぎ」にすると、電波が弱くなって、
映像が悪くなる可能性もありますm(_ _)m
書込番号:11488693
0点

hiro3465さま、名無しの甚兵衛さま、ありがとうございました。
>hiro3465さま
離れた部屋のパソコンで見られるようにするには、無線LANルーター?を
つなげばいいんです・・・かね?
他の番組録画中にも、録画してあったものを見られれば便利ですね。
どんだけテレビっ子?って言われそうですが。(笑)
>名無しの甚兵衛さま
おかげさまで、スカパー工事の人にアンテナケーブルつけてもらって、地デジも
視聴できるようになりました。
コンポジットケーブルでつないでたDMR-EH66とSP-HR200H、DMR-EH66とTZ-DCH3000は
S端子ケーブルに換えてみました。 が、こちらは換える前と比べてみたわけじゃ
ないので、変化はさっぱりわかりませんでした。(笑)
また、今日HVL1-G1.0Tが届いたので、早速つないでみました。 録画が簡単でよかったです♪
書込番号:11496001
0点

>離れた部屋のパソコンで見られるようにするには、無線LANルーター?を
>つなげばいいんです・・・かね?
直接ルーターにLANケーブルを繋げられれば、
PC用のソフトが「HVL1-G1.0T」についてくる(ダウンロードできる)ので、
そのソフトで視聴できます。
<自分が最初に添付した絵の状態です。
>こちらは換える前と比べてみたわけじゃないので、
>変化はさっぱりわかりませんでした。(笑)
映像のボケが少なくなる程度なので、
元々「ゴースト」などの起きない機器を繋いでいるので、
見た目的には判りにくいと思いますm(_ _)m
<輪郭の滲みなど、よ〜く見ないと判らない程度です。
標準のビデオと3倍のビデオとまでは行かないですが、
S-VHSとVHSくらいの違いは有るかなぁ...(^_^;
書込番号:11497203
0点



NAS(ネットワークHDD) > QNAP > TS-110 Turbo NAS
TS-110を購入しました。2TBのWD20EARSを入れて、うちの1Gbps対応有線LANルーターに接続して、USBハードディスクからファイルをコピーしましたが、コピー速度は1xMB/sでした。パソコンの内臓LANも1Gbps対応し、LANケーブルも1Gbps対応のものです。パソコンとTS-110の管理画面で両方ともネットワーク1Gbps接続していることを確認しました。MTUも最大の9kまで変更し、再起動をしましたが、コピー速度はそのまま1xMBps台でした。
どうして、1Gbpsのネットワークでも100Mbpsのコピー速度しかありませんか?全然仕方がありませんので、質問させていただきます。
答えていただければありがたいと思っております。
1点

USB3.0じゃないならUSBハードディスクの転送速度が原因とか、コピーしたファイルが細かいものとか。
ごめんなさい、当てずっぽう言いました。
書込番号:11486383
0点

速くご返信していただきまして、ありがとうございます。
USBハードディスクはUSB2.0です。そして、コピーしたファイルは何百MBの動画ファイルはメインでした。
もう一回試してみましたが、このUSBハードディスクから3GBの動画ファイルをパソコン内臓のSSDディスクにコピーし、コピー速度は27MBpsぐらいです。TS−110にコピーしたら、コピー速度は13MBpsぐらいです。
だいぶん、USBハードディスクの問題ではないと思っています。
書込番号:11486445
0点

ちょっと判りにくいのですが、
USBHDD → TS110 1xMbps。
USBHDD → PC内SDD 27MBps。
PC内SDD → TS110 13MBps。
ということなのですか?
あと、1xMbps←コレは1MBpsってことなのですか?
それとも100MBps?
書込番号:11486527
0点

説明が足りなくて、ごめんなさい。
1xMBpsは10MBps台の意味です。コピーしたファイルのサイズはばらばらなので、コピー速度も最大15,16MBps、最小も7,8MBpsでした。平均は12,13MBpsぐらいです。
PS:PC内SDD → TS110 13MBps。ではなくて、
USBHDD → TS110 13MBpsです。
書込番号:11486556
0点

そうでしたか。
ありがとうございます。
そうなると、
USBHDD → PC内SDD 27MBps。
USBHDD → TS110 13MBps。
これって、順当な結果なんじゃないかなぁーと思いますよ。
その絶対値よりも、相対値は特にです。
全体に遅いと思われるのであれば、
紅妖抄さんが仰るとおり、USBがボトルネックになってそうな気がしませんか?
それか、USBのHDDがヘタって遅くなっているか…
PCのSSDから、TS110へ転送すると、どうなんでしょう。
そこが納得の行く速さが出ないのであれば、ちょっと問題ありそうです。
MTUを上げすぎて、無駄が発生しているとか…
妄想スレになってしまい、申し訳ないっす。
書込番号:11486631
0点

ご返信ありがとうございます。
SLCのSSDからコピーしてみましたが、転送速度は15、16MBpsぐらいまで上げていました。
改善が小さいなので、転送元との関係が大きくないと思います。
書込番号:11486715
0点

こんばんは。
残念ながら書き込み速度はそこそこ妥当な値です。
http://www.qnap.com/images/products/comparison/Comparison_1BayNAS.html
書込番号:11486984
3点

泣いてるアイコンが、なんとも…
ところで、持ってもいないのにレスしちゃってるワタシもどうかと思いますが、
本来であれば、どの程度の転送速度が出るハズなのでしょうか?
ちなみにスペックを拝見しましたら、
CPU : Marvell 6281 800MHz
DRAM: 256MB DDRII RAM
となっております。
もしこれと同じスペックのPCに転送するとしたら、
思うに、そんなに早くはないような気がするのです。
逆に、TS-110からデータをDLする場合は早かったりしません?
1Gbのネットワークとはいえ、各端末の能力で、実際の転送速度は変化します。
もちろん、ネットワーク環境にも左右されますけど。
書込番号:11487005
1点

あ! ワタシがだらだら書いてるあいだに、すごい人がきてました。↑
書込番号:11487021
0点

まあ何に対してもいえることですが、
接続規格の速度と、動作の実効速度は別です。
USB2.0だって、読み書き60MB/Sでないでしょ。
こんなの買うくらいだったら3万くらいで、
消費電力50WくらいのLinuxサーバー組んだほうがおもしろいですよ。
(簡易NAS否定派)
書込番号:11487076
0点

BPSと書くと Bit Per Secondの意味だよ。 上の単位は、Byte Per Secですよね。
USB2.0で 27M bytes/secなら普通。
こういう多機能型 NASで 13M bytes/sec なら、少なくとも 100BaseT以上なので、そんな物ではないでしょうか? Gigaらしい高速転送が必要なら PCサーバの方が好結果が得られると思います。70Mbyte/秒 以上も比較的容易ですよ。
書込番号:11487169
0点

機能より見た目重視さんへ
情報のご提供ありがとうございます。
あのページを見ても、TSー110のSMB読込み速度例は26MBps=今の速度の2倍です。今の速度妥当かとうかは、微妙なことだと思います。
来週直接にQNAP社に問い合わせをすると考えています。
他の皆さんもご議論を頂きまして、ありがとうございます。
書込番号:11488255
1点

うーむ
例の仕様書の下の方をご覧ください。
[Testing results may vary in different system condition]
システムの状況により、多様に変化する可能性あり(超訳?)、と明記されていますね。
おそらく電話で問い合わせても、
「お客様のネットワーク環境により、仕様どおりの速度がでない場合があります」
っていわれて終わりなような気がしますですよ。
0.5メートルのクロスを使って、直でPCと接続すれば、その速度が出るかもしれませんね。
寝てる時間に、すべてのデータを送っておけばどうですか?
この件は、あきらめるか、別でファイルサーバーを立てるかしないと解決しないと思われます。
残念ですが…
書込番号:11488438
0点

私もクロスケーブル使って確かめるほうが先だと思いますよ。
(ルーターやアダプタの設定、状態が不明だし)
そもそもこの製品のコンセプトは、メディア配信用サーバー。
現状でも100MBの動画なら、数秒で完了。
(レビューでWrite20MB/S出てるけど、、、)
ファイルサイズが大きいファイルを書き込むときは、
USBでダイレクトコピーしたほうがいいような?
(USB-HDD → TS110)
書込番号:11489176
0点

最新状況を報告します。
今日はQNAP社のサポートと連絡して、リモートコントロールソフトでチェックしてもらいました。TS−110に入れたハードディスクのフォーマットがおかしいらしいです。とりあえず、データをバックアップして、明日は再フォーマットしてもらいます。そうしたら、この問題を解決出来るかもしれませんといわれています。
書込番号:11510311
3点

おっ! 新たな展開ですね。
フォーマット形式ですか、考えもしませんでした。
FAT32だったですかね…
そいで、NTFSに変更するですかね。
解決できるといいっすね。
書込番号:11510327
0点

韓国負けましたね、まあいいや。
TS-110に内蔵するHDDのフォーマットはEXT3かEXT4のみ。
(なんでFATがないんだ?)
Windowsにこのフォーマット形式のHDDをつないでも、
認識できないので注意。
USB接続の場合は、FATとNTFSに対応しているようだけど、
書き込みできるんだろうか?
NTFSが書き込みできるなら、すばらしい製品だな。
書込番号:11510490
2点

問題解決!
今日はファイルシステムEXT4を選べまして、再度NASのシステム初期化からやり直しました。コピー速度は一気に28MBpsまであげました。
トラブル理由は、前回インストール時何かの問題があって、ハードディスクのセクションサイズは大き過ぎる値に指定されたらしいです。ここで性能問題は発生してしまいました。
サポートさんのチェック仕方として、NASにてtelnetまたはsshでログインして、fdisk -luを実行することです。
解決前:/dev/sda1の開始位置 =32 → 誤
解決後:/dev/sda1の開始位置 =4 → 正
今回のハードディスクのセクションサイズは512バイトに指定されましたので、予想通りの転送速度に戻りました。
皆様のご議論を頂き、ありがとうございました。
問題は解決されましたので、Goodアンサーを自分の回答を選ばせて頂きます。
書込番号:11512406
7点

自分の回答はGoodアンサーとして選べません。
ブンダバさんと機能より見た目重視さんのご回答をGoodアンサーとして選ばせて頂きます。
書込番号:11512438
2点

解決してるのに横からスミマセン
要するに原因は4キビバイト製品のハードディスクを使ったからということで
よろしいでしょうか
書込番号:13162221
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)





