
このページのスレッド一覧(全4018スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 2 | 2010年7月23日 12:59 |
![]() |
3 | 9 | 2010年6月12日 23:52 |
![]() ![]() |
1 | 16 | 2010年11月1日 18:08 |
![]() |
18 | 3 | 2010年6月6日 05:22 |
![]() |
2 | 5 | 2012年11月12日 21:56 |
![]() ![]() |
0 | 2 | 2010年6月9日 17:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


NAS(ネットワークHDD) > Apple > Time Capsule 1TB MC343J/A
MacBook+Snow LeopardでTime Capsuleを使いはじめました。
バックアップがとっても楽に、そして楽しくなり、感動です。
ところで、MacBookの電源をオフにしている間、他の無線機器も使っていないときは、Time Capsuleの電源もオフにしてよいのでしょうか?それともいつも通電している方がよいのでしょうか?
ヘルプをみても、説明が見つからないので、どちらがよいのか、と。
0点

こんにちは
うちはケーブル会社のルーターに旧モデルをつないで使っておりますが
夏の時期になるとルーターのほうが不調になる関係で、昨年の夏頃は
コンセントタイマーでルーターとTimecapsuleの電源をON/OFFしていました。最近はつけっぱなし。
平日は夕方〜夜中だけ付けている状態でしたが特に問題はありませんでした。
ひとつ気をつけるとするならTimecapsuleのHDDにバックアップをした直後のOFFは
避けられたほうが懸命です。とくに説明書にも明記されていませんが〜
書込番号:11511488
1点

さるとさん
お返事遅れましてすみません。
オン/オフは構わないのですね。
バックアップ直後に電源落とさないよう気をつけます。
ご教示ありがとうございました。
書込番号:11666768
0点



NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS-CH500L

100円ショップで売ってる 振動吸収用のジェルパッドを下に置くと振動音は目立たなく出来る事もある。振動吸収材は1000円程度のもあるが、効果は10倍にはならない。
でも、ファンの音は改造しない限り無理だろうな。
書込番号:11467862
1点

トリリンガルさん 回答ありがとうございます
現在、5mmのゴム+5mmのウレタン材を下に敷いております
多少は効果もあるかな?のレベルです
振動吸収用のジェルパッド←こちらの方が良いような感じがします
100円であれば、ダメ元で購入してみます
書込番号:11467890
1点

本体を持ち上げてみて静かになると感じるようでしたら、設置テーブルとの共振音だと思います。
私は共振音対策でタバコの空箱の上に乗せています。
お菓子の空箱等(四角いモノ)でも大丈夫ですので、一度静かになるかだけでも試してみてはどうでしょうか。
書込番号:11483508
1点

ilkaさん レスありがとうございました
本体を持ち上げても、ファンの風切り音 HDDの振動があります
敷物をしていますが、効果はありません
どうも、この機種(ファン交換可能なタイプ)自体がダメなように思えます
ちょっと耐えられない音なので、設置場所の変更をしたところです
(HDDを隣の空き部屋に移動)
普通、こんなにうるさいものなのでしょうか?
書込番号:11486517
0点

>普通、こんなにうるさいものなのでしょうか?
先日この機種を購入しました。他にLS-GLシリーズも持っていますが、動作音に関してはさほど変わらない印象で、
この機種が特別うるさいとは思いません。どちらかと言うとファンの音よりHDDの回転音の方が大きいですかね。
ファンの音がHDDの音よりも大きいのであれば、ファンの不良かも知れません(風切り音より軸音とか…)
振動に関しては内蔵ドライブのメーカー差/個体差もあると思います。
LS-GLの方は2台持っていて分解した際確認したら、HDDは同モデルでしたが回転時の音・振動は微妙に違って
いました。スチールキャビネットの上などにそのまま設置すると「ブーン・・・ブーン・・・」と共鳴し、
夜間は隣の部屋まで聞こえるくらいです。この場合、共鳴さえ解決すれば騒音も解決なんですけどね。
書込番号:11487106
0点

tac_tacさん 私も以前LS-GLを使用しておりました
LS-GLについては、気になるほどの音ではありませんでした
LS-CHもリビングに設置しましたが、夜の静かな時は3m離れても音が聞こえるレベルです
以前の書き込みでは、かなり近づかないと音は聞こえないような書き込みがあったように思います
音に関しては、個人の感じ方もありますし諦めた方がいいんでしょうかね・・・
書込番号:11487203
0点

確かに「音」は感じ方に個人差がありますが…。
実際に使用したことがあるLS-GLと比べてLS-CHLの方がうるさく感じているなら「ハズレ」かも知れませんね。
ファンの交換はともかく(同スペック品を入手すればどうにでもなります)、HDDの交換はスキルが必要です。
実売価格がずいぶん下がったこの機種のために出資するなら、他のものを購入した方が良いとも思いますし…。
余っている “静かな” HDDがあるならチャレンジしてみるのも面白そうです。
書込番号:11488018
0点

さすがにHDD交換は出来ません(壊す確率が高いです)
音の原因は、やはりHDDの動作音なのでしょうか?
いつもHDDにアクセスしているんですかね
ハズレ引いちゃったかもなんで、一度メーカーに相談させていただきます
ありがとうございました
書込番号:11488105
0点



NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LS-320GL
LinkStationの故障E:16からHDDのデータリカバリーをしたいのですが!!
LS−320GLをサーバ代わりにして大変便利をしていたのですが、E:16エラーでHDDが認識されなくなってしまいました;;
書き込みを見てHDD自体の故障でないならデーターは救えるかと思ってのSOSです。
HDDをケースから取り出し、BuffaloのUSB付きHDDケースに入れ、もう一台あったLinkStationのLSH-500GLとUSBで接続しました。ところがネットワーク接続で覗き込むと小さなファイル(conf_save,hddrootfsbuffalo.updated.done,initrd.buffalo,uImage.buffaloの4つ)があるだけで、HDDに格納していた大データがみあたりません。
LSH-500GLから取り外し、パソコンのUSBポートに差込み、KNOPPIXのCDで立ち上げても同様です。
上記校正でKONPPIXをやめてWindowsで立ち上げ、コントロールパネルのデスク管理でみると大容量のパーテションは認識されています。(ファイルフォーマットがLINUXのため当然Windowsでは内容は認識されませんが。)
このような状態でデータ復活の可能性はあるでしょうか?
フォトリカバリーなどのソフトを使えば、せめて写真は復活可能でしょうか?
データの復活方法はないでしょうか?
0点

追加情報です
Windowsのコントロールパネルで調べるとHDDのパーテション4つほどあり、いずれも正常(ただしファイル認識できず:フォーマットが異なるので当然)と表示されます。またこの前の書き込みではKNOPPIXでなくubantuで回復できたとありますのでubantuならできるかも。。同じLinuxなのに違いはなんでしょう;;
書込番号:11461686
0点

>ところがネットワーク接続で覗き込むと小さなファイル(conf_save,hddrootfsbuffalo.updated.done,
>initrd.buffalo,uImage.buffaloの4つ)があるだけで、HDDに格納していた大データがみあたりません。
それは一部のパーテーション(システム領域?)だけがマウントされた状態ではないかと推測します。
KNOPPIX上で「sda1」以外に見当たりませんか?
Ubuntuの方が簡単かもしれません。(個人的にはそう感じます)
※「E16」はHDDよりも、電源ユニットのコンデンサー不具合が原因していることが多いと思います。
書込番号:11461823
0点

早速のご連絡有難うございます。
LINUXは不慣れなのですがドライブマウントを行ってみます。
KNOPPIXでLINUXファイルリカバリーのコマンドを使って回復できた記事も見つけましたのでまずそれを試みてみます。
また、unatuはMicrosoftのVirtualPCの上で試してみたいと思います。
書込番号:11463278
0点

※「ubantu」でも「unatu」でもありません。『Ubuntu』です。
>KNOPPIXでLINUXファイルリカバリーのコマンドを使って回復できた記事も見つけましたのでまずそれを試みてみます。
詳しくなければ余計なことしない方が良いと思いますよ。
リカバリー云々の状況ではありませんし(たぶん)
>VirtualPCの上で試してみたいと思います。
なぜですか?仮想環境よりはUbuntuのCDで起動すれば良いと思いますが。
書込番号:11463344
0点

ご指摘ありがとうございます。
KINOPPIXでHDDの全パーテションがマウントでき、ファイルの認識ができました。
しかし他のドライブにコピーできなくて四苦八苦です。
ようやく新品のUSBメモリを差し込んで、一部だけそこにコピーできたところです。
しかし、PCにある大容量のWindowsのHDDにコピーしようとしてうまくいきません;;<=Linux初心者のため。。
ルートで書き込みパーミッションchmode 775 /directory -R をセットしようとしてことごとく失敗しています;;
こまぎれにUSBに移して、Windowsに切り替えてHDDに移してを繰り返すしかないのでしょうか;;
書込番号:11464684
0点

私も自信をもって説明できるほどのノウハウは持ち合わせていないのですが…
私の場合は、KNOPPIXからネットワーク経由で他のPCに繋がったHDDにコピーしたので
何も問題無かったのかもしれません。
書込番号:11465713
0点

E16のエラーでハードディスクが無事なら、
ハードディスクに電源供給さえできれば正常に動作します。
SATAをUSB接続するキットの電源コネクターを
ハードディスクに直接接続すれば大丈夫のようです。
とりあえずデータが読めればあとは何とでもなりますよね!
私は上記の方法でデータ復旧しました。
コンデンサーの能力がさがって、ハードディスクに必要な
電圧等を供給できなくなったいるようです。
書込番号:11470034
0点

washi3さん
>SATAをUSB接続するキットの電源コネクターを
>ハードディスクに直接接続すれば大丈夫のようです。
目から鱗です。確かにそれなら今まで通りLS-GLとして動作しますね。
なぜその方法を思いつかなかったんだろう>自分
今となってはコンデンサーを交換したので当面心配ありませんが、コンデンサーを入手するまでの
タイムロスを埋められたり手間を省けたのに…と思うと、己の頭の固さが残念でなりません w
書込番号:11472749
0点

昨日LS-320GLをとことん分解してコンデンサーの頭が2個少し膨らんでいることを確認しました。プラスチック箱の設計がうまくできていて組み立てるときにはパチンとはまりますが分解は少してこずりました。
質問1=>Linux初心者ですので;;
KINOPPIXからsambaをやっと見つけてネットワーク接続の別のLinkStationにデータ移動ができましたが、デスクトップ下部のペンギンアイコン=>utility=>smb接続の「ウインドウ」ではフォルダーあるいはファイル一個をコピーできても、ファイルとその中身全てを一気にコピーできません;;
フォルダーと中のファイルをすべて一気にコピーするにはどうのように設定すればいいのでしょう?
質問2
HDDの電源を供給すればOKとのことですが電源ユニットからはプリント板にも供給されています。これはそのままで、HDDの電源のみを別供給すればOKになりますか?これができれば非常に助かります!!
書込番号:11476564
0点

とりあえず質問2だけ。
>HDDの電源を供給すればOKとのことですが電源ユニットからはプリント板にも供給されています。
>これはそのままで、HDDの電源のみを別供給すればOKになりますか?
電源ユニットから出ているカプラは外さなくても良いです。
というか、外してしまうとマザーボードに電力が供給されません。
HDDに接続されている電源ラインのみ外部から供給するということです。
書込番号:11476676
0点

>電源ユニットから出ているカプラは外さなくても良いです。
>というか、外してしまうとマザーボードに電力が供給されません。
>HDDに接続されている電源ラインのみ外部から供給するということです。
メイン基盤分の電源には十分のようです。
エラーコードとか表示しているので。
あくまでも、HDDのみに別系統で供給になります。
書込番号:11479567
0点

デスクトップのSATA用デバイス電源を借りてLinkStationの箱を空け、LS320GLのHDD電源に接続しました。これで全動作正常になりましたのでHDDのデータを他のドライブに完全(LINUX=>Windowsの文字化けもなく、フォルダーとファイルも一緒)に転送中です。ありがとうございました。感謝、感謝!!
コンデンサー2個で箱を捨てるのはもったいないので、秋葉原のパーツショップを教えていただけますか?ハンダは50年ほど前に芋付けの経験があるだけですが、コテがあるので何とかなるかと。。
書込番号:11480707
0点

http://www.radiocenter.jp/
http://www.radiokaikan.org/
http://www.akiba-rs.co.jp/
http://www.radiomall.ne.jp/akiba/
http://www.tokyoradiodepart.co.jp/tenpo/
いずれかで見つかると良いのですが。
書込番号:11480926
0点

誠に有難うございます。
教えていただいたところに出かけてみます。
なお、ただいま延々と順調にバックアップコピーをしています。
助かりました。tac_tacさん、washi3さん 御礼!
書込番号:11481604
0点

>SATAをUSB接続するキットの電源コネクターを
>ハードディスクに直接接続すれば大丈夫のようです。
私もE16に一昨日なってしまいまして、
"SATAをUSB接続するキット"を購入したんですが、接続の仕方がいまいちわからなく・・・
電源コネクターをHDに直接挿したとき、マザーボードとHDはどんな風に接続された状態なのでしょうか
HDに直接挿すと、マザーボードと接続する方が挿さらなくなってしまいます
知識が乏しいのですが、修理に出すお金がなくて
どなたかどうかご返信願います
書込番号:12067405
0点

>電源コネクターをHDに直接挿したとき、マザーボードとHDはどんな風に接続された状態なのでしょうか
・電源ユニット→マザーボード=そのまま
・マザーボード→HDD=電源ケーブル(幅広の方)のみ外す、SATAケーブル(赤い方)はそのまま
・"SATAをUSB接続するキット"の電源ケーブルをHDDの電源入力に接続、SATAケーブルは接続しない
これでいけるはずです。
※電源とSATAのコネクタが一体型になっているものは残念ながら無理ですね。
書込番号:12149199
1点



NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS-XH1.0TL
現在、LS-XH1.0TLを使用しております。
最近、NASというものがかなり便利に感じてきて、これ無しの生活には戻れなくなりつつあります。
同一LAN内はもちろん、インターネットを通じてファイルをやりとりできるWEBアクセス機能を重宝しています。
これまで、外部PCから自宅のNAS内にファイルを直接保存する場合は、
LS-XH1.0TLのWEBアクセス画面のなかの「アップロード」機能を使用していました。
っていうか、この方法しか知りませんでした。
(NAS内の共有フォルダ公開先:SMB)
(IEで「http://(DDNS名):9000」へアクセスし、開いた操作画面中の「アップロード」機能を使用)
このたび、FTPでも外部からファイルのやりとりができると聞き、
あまり意味もわからず、設定をしてみて実際やってみると・・・できました。
(NAS内の共有フォルダ公開先:FTP)
(IEで「ftp://(DDNS名):21」へアクセスし、開いたルート画面をwindowsのエクスプローラーで表示させ、
あとは指定ファイルをドラッグアンドドロップ)
後者の方が一連の操作自体が簡単で、転送速度も少し速いような気がしました。
これならSMBよりFTP使おうかなと思い始めているのですが、
当方あまりネットワークの知識がないので、何も考えずFTPを選択してよいのかどうかわかりません。
軽く調べてみても、専門用語のオンパレードで眩暈がしてきそうでした(悲)
調べているうち、HTTPはダウンロード・FTPはアップロードで使用するみたいな印象を持ったのですが、
でも先程の前者(SMB)の方法は、HTTPでアップロードしてるんですよね・・・
ますます混乱してきました。
そこで、外部PCから自宅NAS内にファイルを転送する場合、
前者(SMB)と後者(FTP)の違いについて、またこれらの方法を使用するメリット・デメリットについて、
識者の皆さんの知恵をお借りできないでしょうか?
また、通常は場合によってSMBとFTPを使い分けるものなのでしょうか?
漠然とした質問で申し訳ありませんが、よろしくお願いします。
1点

SMBはLAN内、自宅環境内で使用されるものです。
対してFTPは外部からですから、まるで違うものですよー。
今までのアップロード方法は、HTTPっぽいですね。
書込番号:11457847
6点

ついでにもうちょっと。
HTTPなら割と簡単にHTTPS,つまりSSL暗号化通信が可能です。
つまりセキュリティレベルが高い。
LinkStation LS-XH1.0TLが対応しているのは存じませんが、https://(DDNS名):9000で行けるのなら対応しているのでしょう。
FTPはSSL対応非常にやっかいですので、通常は平文、暗号化されていないと考えるべきでしょうね。
さて、もう少し解説。
SMBは、マイコンピュータからネットワークドライブに対してドラッグアンドドロップで通信できる方法です。
基本的にLAN内専用、仮想LAN環境を構築すれば可能ではありますが。
FTPは通常FTP専用クライントソフト(FFFTPなど)を使用してアップロード、ダウンロードします。
また、ブラウザからもダウンロードだけはできます。
暗号化はあまり普及していませんし、暗号化対応クライアントも少ないです。
(対応した有名どころはNextFTPなど)
File Transfer Protocolというだけあり、ファイル転送に特化した方式なので効率がいいかもしれません。
HTTPは、通常インターネットエクスプローラーなどでのネットサーフィン(死後?)に使用するプロトコルですね。
SSL暗号化も普及しているのはメリットですが、大きいファイルを転送する場合は接続が切れてしまったり、FTPと比較して転送したファイルが壊れてしまうような可能性も高くなります。
書込番号:11457884
7点

>あませーさん
夜分遅くにもかかわらず、さっそくレスいただきありがとうございます。
少しだけわかったような気になってきました。
>SMBは、マイコンピュータからネットワークドライブに対してドラッグアンドドロップで通信できる方法です。
>基本的にLAN内専用、仮想LAN環境を構築すれば可能ではありますが。
>
>FTPは通常FTP専用クライントソフト(FFFTPなど)を使用してアップロード、ダウンロードします。
>また、ブラウザからもダウンロードだけはできます。
なるほど。
SMBはLAN内だけの話で、WEBアクセス時は関係ないのですね。
てっきり、LS-XH1.0TL内の共有フォルダへのパスをブラウザで開き、それをエクスプローラーで表示させ、
外部PCからドラッグアンドドロップでファイルを転送(アップロード)する場合は、
SMB通信のシステムも併用しているものだと、勘違いしておりました。
見た目はドラッグアンドドロップできてSMB通信「風」ですが、実はFTP通信なのですね。
(下記の3をやってみてわかりました。)
ちなみに、FTPソフトを使うわけではなく、単にドラッグアンドドロップでアップロードできたことが、
今回、ものすごく操作が簡単で楽だと感じた次第です。
共有フォルダへのルートをエクスプローラーで表示するところが、
IEではできましたが、他のブラウザではダメでしたので、
さすがマイクロソフトのIEだけあって、windows標準のエクスプローラー機能との連携がいいんだなと。
(添付参照:外部PCからIEでFTPサーバー=LS-XH1.0TLにアクセスして、エクスプローラーで表示したところ)
フォルダをエクスプローラーで表示してしまえば、あとはドラッグアンドドロップでOKでした。
これって実はFTPではないっていうオチがあったりして・・・?
(ちなみにブラウザはIE8です。)
>HTTPなら割と簡単にHTTPS,つまりSSL暗号化通信が可能です。
>FTPはSSL対応非常にやっかいですので、通常は平文、暗号化されていないと考えるべきでしょうね。
HTTPとFTPで、通信上のセキュリティに違いがあるんですね。
確かにLS-XH1.0TLは、通常のWEBアクセス(HTTP通信)では、
HTTPSの暗号化通信(ダウンロード/アップロード)が可能ですが、
FTP通信では、特にそれらしきセキュリティ機能はついてなさそうです。
ということで、自分の頭の中で整理するため、以下のような実験をしてみました。
たぶん、当たり前の結果だと思われます。
LS-XH1.0TLの設定画面で、共有フォルダの公開先として、
「Win/Mac(SMB)・Mac(AFP)・FTP・バックアップ」の4種類のチェック欄があるのですが、
SMBとFTPに関して、チェックを以下のように4つに分類した場合、
内部・外部PCから共有フォルダへのファイルのアップロードの可否はこんな感じになりました。
(Macは持っていないので、AFPのチェックは確認できませんでした。バックアップは省略。)
公開先に「HTTPサーバー?」はありませんが、
恐らく「WEBアクセスを使用する」にチェックを入れることがそれに相当しているんですね。
1.共有フォルダの公開先: SMB⇒◯ FTP⇒◯ の場合
A. 同一LAN内でのアクセス
・ windows標準のエクスプローラー機能(SMB通信)を使用したアップロード:◯
B. LAN外(WAN)からのアクセス
・ LS-XH1.0TLのWEBアクセス機能(HTTP通信)を使用したアップロード:◯
・ LS-XH1.0TLのFTPサーバー機能(FTP通信)を使用したアップロード:◯
2.共有フォルダの公開先: SMB⇒◯ FTP⇒× の場合
A. 同一LAN内でのアクセス
・ windows標準のエクスプローラー機能(SMB通信)を使用したアップロード:◯
B. LAN外(WAN)からのアクセス
・ LS-XH1.0TLのWEBアクセス機能(HTTP通信)を使用したアップロード:◯
・ LS-XH1.0TLのFTPサーバー機能(FTP通信)を使用したアップロード:×
3.共有フォルダの公開先: SMB⇒× FTP⇒◯ の場合
A. 同一LAN内でのアクセス
・ windows標準のエクスプローラー機能(SMB通信)を使用したアップロード:×
B. LAN外(WAN)からのアクセス
・ LS-XH1.0TLのWEBアクセス機能(HTTP通信)を使用したアップロード:◯
・ LS-XH1.0TLのFTPサーバー機能(FTP通信)を使用したアップロード:◯
4.共有フォルダの公開先: SMB⇒× FTP⇒× の場合
A. 同一LAN内でのアクセス
・ windows標準のエクスプローラー機能(SMB通信)を使用したアップロード:×
B. LAN外(WAN)からのアクセス
・ LS-XH1.0TLのWEBアクセス機能(HTTP通信)を使用したアップロード:◯
・ LS-XH1.0TLのFTPサーバー機能(FTP通信)を使用したアップロード:×
当たり前のことかもしれませんが、お陰さまで頭の中で少し整理ができました。
どうもありがとうございました。
書込番号:11458161
4点



NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS-WH2.0TGL/R1
raid1で運用中のディスクのうち1つが壊れました。それでメーカーで指定しているHDDドライブを買って交換したのですが、認識されません。従ってリビルド不能です。現在は片肺でもデグレードモードで何とか動いていますが、こういう場合はメーカーに修理を依頼するしか方法がないのでしょうか?
0点

普通は新しいHDDを入れれば自動でリビルドすると思います。(リビルドが始まっても終わるまでに丸一日かかります)
リビルドしないとなると、本体の方が壊れている可能性もあります。その場合は買った店に持っていくかメーカーに送って修理ですね。
あとは、一度データを他のHDDにコピーして再設定ですかね。どちらにしてもデグレードモードのまま使うのは危険なのでデータのバックアップは早急にされた方がいいです。
書込番号:11448061
1点

早速のご回答ありがとうございました。
たしかにドライブを交換しても認識されないのは異常ですね。
メーカーのサポートに訊いてみます。この掲示板によるとあまり頼りにならないようですが。
最悪の場合は修理依頼ということになるかもしれません。
データそのものはraid1の他にusbの外付けHDDに毎日保管しているので失われる心配は少ないですが方肺運転は気分が悪いです。
書込番号:11448653
0点

自己レスです。
再度ケースを開けてもう一度配線を差し込みなおしました。そうしてスイッチを入れたらRAIDを修復中ですという表示が出ました。何とか直ったようです。最初の時もしっかり差し込んだ積もりでしたが接触が甘かったようです。
お騒がせいたしました。
書込番号:11450284
1点

私もテレビ録画REGZAのLAN専用で使って4年で、突然REGZAから開けなく
なってしまいました。ハブにつなげてPCファイルストレージとして、
第二の道を用意しましたが、PCから認識されません。修理代のこともあり、
LANがダメなら、分解してHDDのみを取出し(SATA2台で2Tのドライブ)USBに
変換するアダプターをつなげてみましたが、REGZA側では認識されません。
なぜでしょうか? 2台とも同じ結果ですが、2台ともHDDが同時に壊れるって
ことはあるんでしょうか?
HDDに詳しい方のアドバイスをいただきたいと思います。
書込番号:15237967
0点

shinjouさん
LinkStationで使われているHDDはLinuxで使われているフォーマットになっているのでそのままでは使えません。
変換するアダプターをつなげた状態でPCにつないでWindowsでフォーマットすれば使えると思います。
書込番号:15332117
0点



NAS(ネットワークHDD) > Apple > Time Capsule 1TB MC343J/A
海外在住のものです。
Time Capsule(以下TC)を購入し中東に在住しています。尚、MAC BOOK,PSのインターネット接続はできて入る状況ですが以下問題が発生しています。
問題点:
1)PS3並びにPSP(以下PS)の接続しようとしているのですが、PSの接続タイプがNAT3となってゲームが出来ません。
インターネット接続はアパートのLANを使っており、詳細は不明です。
*二重ルーターにはなっていないと思います。
対処法方があれば教えていただけますか?
2)「NAT ポート・マッピング・プロトコルを使用」のチェックボックスが無い。
ネット上で調べたところ、UPnPを有効にする事でPSの接続をNAT3からNAT2へ変更できるとの記載を見つけました。一方、TCにはUPnPが無いため、AirMac ユーティリティ内で、「NAT ポート・マッピング・プロトコルを使用」チェックボックスを選択すれば、UPnPを有効(同等)に出来るとの事でした。
TCには斯様な項目がないのでしょうか?
3)ルーターの有無
また、現在ルーターを接続していませんが、NAT3の改善が計る為にはルーターを噛ませる必要があるのでしょうか?ある場合は、どのようなルーターがお勧めか教えていただけますでしょうか?
何処で質問して良いかもわからず、こちらでさせて頂きました。もしわかる方がいらっしゃいましたら、教えていただけますと幸いです。
0点

Luke298さん こんばんは。
PS3のほうでは、解決済みだったので、こちらに返信しますね。
>アパートのLANの詳細もわからないままでの質問で恐縮ですが、よろしくお願いします。
アパートのLAN状況確認のため、アパートのLANケーブルを直接PS3に挿してインターネット接続テストをしてみて下さい。テスト結果が
1.IPアドレスが「グローバルIPアドレス」でNATが1か2の表示
2.IPアドレスが「プライベートIPアドレス」で「UPnP」が「あり」でNATが2の表示
の場合には、UPnP機能を有する有線又は無線ルータを導入すればNAT2になると思います。
プライベートIPアドレスで「UPnP」が「なし」の場合には、アパートのLANを管理しているルータが存在しており、UPnP機能がないか、セキュリティ上機能を停止させていると思いますので、ルータを導入しても改善できません。
書込番号:11466601
0点

> たこたこ3号さん
使い慣れておらず、マルチポストになっていたにも関わらず回答いただき有難う御座います。
まずは、直接挿してて確認してみます。
本当に有難う御座いました。
書込番号:11473398
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)





