
このページのスレッド一覧(全4018スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 7 | 2010年6月4日 07:22 |
![]() |
1 | 1 | 2010年6月1日 21:09 |
![]() |
1 | 5 | 2010年6月12日 22:14 |
![]() |
1 | 1 | 2010年6月6日 22:37 |
![]() |
1 | 4 | 2010年5月31日 08:22 |
![]() |
1 | 4 | 2010年5月31日 18:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS-WX2.0TL/R1
購入を考えています。
Parallels Desktop V5 をインストールしたMacBookProが複数台あり、MacもHUBもルータも全てギガビット対応です。
表題のようにこのNASにWindowsXPのVMを置き、どのMacからでもNAS上のVMを起動させたく思います。
HDD内に保存したVMではないため、心配なのは通信・動作速度です。
どなたかこの環境を試すことができる方、実用に耐えうるVMの速度がでるものか否か、検証願えませんでしょうか。
0点

実用的に動く動かないの前に、ライセンス問題に引っかかるでしょう。
仕事でやろうとしてるなら、特に...
書込番号:11443905
0点

>ライセンス問題に引っかかるでしょう。
ライセンスって難解ですよね BootCampにあるVMは
MAC上のVMでもBootCamp直接起動でも 1ライセンスだけど
BootCampとVMにある場合 2ライセンスが必要
今回の場合 どうなるんだろう? 同時起動でなければ
NASに一つだけなので 考え方しだいだけど
リムーバルディスクからの起動に近い気もしますね?
書込番号:11444442
0点

>NASに一つだけなので 考え方しだいだけど
==>
考え方次第なのはユーザでなくて MSの考え方次第で、以前に確認した事があります。
使用するクライアント台数分ライセンスが必要だそうです。使用できればですが...
書込番号:11445263
0点

>以前に確認した事があります。
そうですか
VMOTIONでは問題なしだったので
大丈夫かと思ってました
(あちらは サーバですけどね)
書込番号:11447587
0点

こんにちは
スレ主さんがやりたいのは、リモート側にサーバに相当するWindowsを構成し、クライアントであるMacからマルチアクセスでWindowsを共用したいということですよね.....無理。
■理由
・Parallels DesktopのVMセットアップにシステムドライブをリモートにできるメニューがない。
・当然ながらWindowsのインストールウィザードにも同様の選択がない。
・その他もろもろ
>HDD内に保存したVMではないため、心配なのは通信・動作速度です。
出来たとして激遅。
■理由
・Windowsは仮想メモリを使っているがそれがリモート側に存在、且つシステムファイルもリモート側に存在するため、そのアクセススピードはVMやBootCampの比じゃないでしょうね。
どうしてもそのような利用方法で使用したいのなら、PCサーバをPCハードで立ち上げ、リモートデスクトップやVNCなどでマルチアクセスで利用する。又、PCサーバ本体のディレクトリを公開することで、ファイル共有サーバとしても利用できる。
>どなたかこの環境を試すことができる方、
>実用に耐えうるVMの速度がでるものか否か、検証願えませんでしょうか。
それってこれじゃないですか?
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1313940203
そこまでのビジョンがあるなら自分で検証するのが筋でしょう。
書込番号:11448670
1点



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > LANDISK AV HVL1-G500
ソニーのスカパー!HDチューナをルータに繋いでいます。 同じルータにパソコンやPS3も繋いでいるのですが、この状態でチューナに「HVL1-G500」をLANケーブルで繋げば、「HVL1-G500」に録画した番組をルータ経由にてパソコンなどで見られるということですか? 当方XPなので有料ソフトのインストールが必要みたいですけど、それでOKなのでしょうか? どなたかご教示願いますw
0点



NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS-XH1.0TL
BUFFALOのWHR-HP-AMPGをルータとして使用しておりますが、LS-XH1.0TLのWebアクセス機能を
設定すると「BuffaloNas.comへのアクセスに失敗しました。・・・」というメッセージが表示
されます。
UPnP機能を「使用する」「使用しない」にしても同様です。
また、アドレス変換設定からポート変換登録情報より「任意のTCP/UDPポート:8080」、
LAN側ポート「9000」に設定を行っております。
もちろんデフォルトゲートウェイの設定はしております。
その他どこを見直せばよろしいでしょうか?
ネットワーク初心者で、困っております。
どなたかご教授お願いいたします。
0点

「UPnP」を使うつもりで、
>ポート変換登録情報より「任意のTCP/UDPポート:8080」、
>LAN側ポート「9000」に設定を行っております。
としていると、ルートがおかしくなりませんかねぇ...
<「UPnP」が、本来その辺の設定を行うと思うのですが...
あれも、これもと設定してしまうと、お互いが邪魔をしてしまう場合も有ると思いますm(_ _)m
<手動設定にしても、何か足りないことが有るかも知れませんが、
細かいことまでは判りませんm(_ _)m >他の方のアドバイスをお願いしますm(_ _)m
書込番号:11437209
0点

名無しの甚兵衛さん
返信くださりありがとうございます。
「任意のTCP/UDPポート:8080」だけの設定を行い、UPnP機能を「使用する」で設定しましたが
状況は変わりませんでした。
LAN側ポート「9000」だけを設定することは不可能(内容:WAN側 TCP/UDPポートが不正です)
ですので、その他に原因があるようです。
何かアドバイスがございましたらよろしくお願いいたします。
このような回答が本当に助かります。ありがとうございます。
書込番号:11437283
0点

■同一ネットワーク内でお試しいただき、現象が発生しないか、ご確認ください。
また、ご利用のルーター側の電源を一旦OFF/ONしていただき、改善がないか、
ご確認をお願いします。
■WEBアクセス機能が正常に機能していない場合
【Webアクセス機能が正常に機能しません】
http://buffalo.jp/php/lqa.php?id=BUF17034
■Web設定画面から設定初期化を実施し、下記のサイトをご参照いただきながら、
Webアクセス機能の設定を再度ご確認ください。
【ネットワーク設定を初期化する(出荷時状態に戻す)方法】
http://buffalo.jp/php/lqa.php?id=BUF16454
【Webアクセス機能の設定例】
http://buffalo.jp/php/lqa.php?id=BUF18045
■LinkStationに登録するユーザー名は、Windowsログオン時のユーザー名と
一致している必要がございますので、ご確認をお願いします。
メーカーから上記の回答を頂き、【ネットワーク設定を初期化する】の方法で
解決いたしました。
ご協力をいただいた皆様に感謝いたします。
今後ともよろしくお願いいたします。
書込番号:11442388
0点

こんにちは。
LinkStation同型機を持っているので、本スレッドについて試しに実施しました。
結果、iPhone3Gからのフォルダアクセス、ファイルプレイが出来ることを確認しました。
ポイントはスレ主さんが出来ないといっている、
>LAN側ポート「9000」だけを設定することは不可能(内容:WAN側 TCP/UDPポートが不正です)
>ですので、その他に原因があるようです。
ここのようですが。
8080ポートがなぜ登場するのか分かりませんが、基本的にDistinationPortのみの指定です。
ですから、LAN側のポートを9000、もしくはWAN-> LANで TCP/UDP 9000のみとします。
ここでSrcPort:8080 & DstPort:9000にしてしまうとこの組み合わせのみの許容となりその他の
SrcPortは拒否されることになります。
ということを前提に設定なんですが、ポート設定で「アドレス変換」の設定をしていませんか?
マニュアルを見るとそれっぽく書いてありますが、パケットフィルタを使います。
トップメニューから詳細設定>ネットワーク設定を選択していくと「パケットフィルタ」という項目が左フレームにありませんか?アドレス変換の下あたりに。
もしあれば、添付の様な設定にしてもらえればできると思います。
書込番号:11457760
0点

tos1255さん
ご回答が遅くなってしまい申し訳ございませんでした。
ポート設定で「アドレス変換」の設定は行っておりません。
パケットフィルタの設定も行ってはみたのですが、「BuffaloNas.comへのアクセスに失敗しました。・・・」というメッセージが表示されてしまいました。
原因は不明ですが、【ネットワーク設定を初期化する】を行ったことにより、現在は
Webアクセスができております。
今のところ動作も安定しております。
ご協力いただきまして誠にありがとうございました。
書込番号:11487477
1点



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > LANDISK Home HDL4-G1.0
最近気づいたのですが、ログ情報のメール通知機能が使えなくなりました。
メール基本設定、メール通知設定をまったく変更していないにもかかわらず、
今年の3月ごろから、メールが途絶えてしまっていました。
基本設定を下記の組み合わせで設定しなおして見ましたが、
いずれも、
POP befere SMTPの設定有効の場合は「POPサーバーとの接続に失敗しました。」
POP befere SMTPの設定無効の場合は「送信に失敗しました」(送信に失敗しました(Fail to connect SMTP server)
となります。
I/Oデータのサポートに画面コピーを添付して問合せしても、プロバイダに聞いてほしい、SMTP認証であった場合は対応していない。
各プロバイダーに設定が正しいかを画面コピーを添付して問合せしても、機器の設定はメーカーに聞いてほしい(メールソフトの設定は丁寧に教えていただけるのに)。SMTP認証はユーザが選択した場合のみ。
で埒が明きません。
皆様は同様の現象は起きていないでしょうか?
解決方法、あるいは切分方法をご存知でしたら、
ちょっとのヒントでも結構ですので、アドバイスいただけますでしょうか?
LANDISKファームウェアのバージョン:V1.20とV1.21の2通り
プロバイダ:Nifty(3月以前に使っていた),Biglobe,(マンション会社系で光接続プロバイダの)Cyberhomeの3通り
(すべて、Outlook ExpressやBecky!からの送受信は正常)
POP befere SMTPの設定:有効の場合、無効の場合の2通り
SMTP ポート番号:25と587の2通り
パスワードは現在正常に使えているOutlook ExpressやBeckyにて使用したものを、入力しています。
ご参考までに、Niftyでの設定とメッセージを添付します。
以上 ご教示のほど、よろしくお願いいたします。
0点

自己レスです。
順調だった頃と今の違いを振り返ったところ、
LANDISKとPCをつなげている環境(無線LANルータ)を変えていました。
(LANDISKともっとも頻繁に使うPCは新旧ともに有線接続)
旧:NEC WR6600H
新:BUFFALO WZR-HP-G300NH
旧のNEC WR6600Hが手元に残っていたので戻したところ、
メール通知機能が復旧しました。
真の原因は不明なので予想でしかないですが、
BUFFALO WZR-HP-G300NHのファイアウォール機能が厳しすぎたのではないか、
と思います。
今回、無線LANルータを旧に戻したことにより、マカフィーの不具合も軽減されたので、別途根本解決は、BUFFALO WZR-HP-G300NHの方を調べようと思います。
ただ、今回、あれこれ切分した際に気づいたのですが、
世の中のISPが、smtp認証適用に動く中、
GTシリーズはファームアップデートで、smtp認証に対応しているのに、
Gシリーズは、V1.21で止まっているのは、頼りないな、と思いました。
Gシリーズを利用されていらっしゃる方は、どう対処されているのかと、
ふと思いました。
書込番号:11461819
1点



NAS(ネットワークHDD) > PLANEX > MZK-NAS02SG
お使いの皆さんは、どれくらい転送速度でてますか?
ギガビット LAN 対応の NAS 製品で転送速度に満足して動いているものに当たったことがないので情報がほしいです。
以前は Western Degital のギガビット LAN 対応のハードディスクや、Buffalo のギガビット LAN 対応の HDD を使いましたが、いずれも 10M いくかいかないか程度でした。
0点

この機種はかなり遅いでー
速度気にするならこの機種は論外ってなるでー
書込番号:11423381
1点

あら、そうですかー。
ギガビット対応で速度が速いものを探しているのですが
お勧めのものありますか?
書込番号:11423405
0点

http://www.vector.co.jp/soft/win95/net/se392905.html
このソフトを使用して、
200Mbyteのファイルを、PCのRAMディスクに転送した転送速度は100Mbps強でした。
もちろん、GigabitLAN環境での話です。
<多分、純粋に転送速度だけが測定できると思います。
※「PC」−「SW08GTRB」−「MZK-NAS02SG」の接続環境
この程度の計測では、
シーケンシャルには強いかも知れませんが、
ランダムには弱いかも知れないことまでは判りませんm(_ _)m
ご参考までにm(_ _)m
自分は、動画ファイルを置いて、
ネットワークメディアプレーヤーで再生させるのに使っています。
DLNAサーバーの機能が上手く働かず、PS3などからは再生できません。
<1時期、使えたんだけどなぁ...
書込番号:11423593
0点

体感的に早くなさそうなので、他の製品と比較して検討してみます。
どうもありがとうございます。
書込番号:11432075
0点



NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS-XH1.0TL
先日LS-XH1.0TLを購入し接続したのですが,
想像していたよりも遅い状態です.
有線ルータ(Bフレッツ PR-200NE)
↓(LANケーブル: giga対応)
無線ルータ(Aterm WR-8700N-HP)→→→ノートpc(HP_dv6iに802.11nで無線接続)
↓(LANケーブル: giga対応)
LS-XH1.0TL
といった感じで接続しているのですが,
無線接続しているノートpcからLS-XH1.0TLへの転送速度は画像のような感じで
読み書き共6MB/s前後です(実はこのくらいの速さがこの製品の妥当なところなのでしょうか?).
有線接続で66MB/sを謳っている製品なので少しさびしい結果です.
できればもう少し速くなってくれるとありがたいのですが。。。
無線が原因なのでしょうか?
それとも全体の接続の仕方に問題があるのでしょうか(どこかにハブを噛ませる等)?
あまり関係ないのかもしれませんがブロードバンドスピードテストでは上記の状態で
一応,上下とも数十MBでており無線が弱いとは少し考えにくい気もしています.
また,ジャンボフレームを試してみたのですがあまり変化がありませんでした.
何か改善策などがあればお詳しい皆様是非ともご教示頂けると助かります.
どうぞ宜しくお願いいたします.
1点

単純計算で8Mbpsで1MB/Sなので、まあそんくらいかなあ、とも思うんですが、どうっすかね〜。
書込番号:11422525
0点


お二方ありがとうございました.
8ビット(bit)=1バイト(Byte)ということなんですか
基本がわかっていなくて混同していました.
ご指摘ありがとうございます.
妥当な感じなんですね.
ご回答頂きありがとうございました
書込番号:11423800
0点

遅いように思います。
66MB/sであり、66Mbit/s=66Mbpsではないので、
有線であれば、その程度は出てもいいです。
ちなみに私は有線でこの程度出ています。
とはいえ、802.11nの場合は、
規格上の最高速度は150Mbpsもしくは300Mbpsでしょうから、
そこから逆算すると最高でも18.75MB/sもしくは37.5MB/sとなるので、
前者の場合は、6〜8MB/s程度というのは悪くない数字なのかもしれません。
ちなみにブロードバンドスピードテストで出ているのは
bpsの数字ではないかと思います。
仮に無線の設定が150Mbpsとなっている場合は、
300Mbpsとなるように変更すれば良くなるかも……
書込番号:11433774
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)





