
このページのスレッド一覧(全4018スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 16 | 2010年6月11日 20:31 |
![]() |
1 | 1 | 2010年8月2日 16:49 |
![]() |
0 | 4 | 2015年2月25日 19:29 |
![]() |
1 | 4 | 2010年6月4日 16:28 |
![]() ![]() |
0 | 5 | 2010年5月24日 20:02 |
![]() ![]() |
1 | 4 | 2010年5月23日 09:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS-CH1.0TL
当方、Linkstatinを複数台所有しているのですが、
外部から宅内に設置してある各Linkstaionへアクセスしたいと
思ってるのですが、これは無理なのでしょうか?
ルーターでWAN側のポート等を設定して、、云々考えたのですが
当のLAN内のLinkstatinのポートが20と21で固定ですよね?
外部から接続する場合LAN内ではルーターの
制約によりポートは重複出来ないようですし。。
もし何か方法があるようでしたらご教授願います┏○
0点

バッファロのwebアクセスが、「3.0」になったのでポート9000番以外でも設定出来るようになりましたよ。
書込番号:11437947
0点

しんむこさん
ご返信ありがとうございます。
そのポートはFTPでも使用可能でしょうか?
またバージョン3.0とのことでしたが、
それはファームのver.ではなくwebアクセスのver.でしょうか?
だとすればどこで確認出来るのかご教授願えますでしょうか?
書込番号:11438002
0点

FTPは、自分の場合設定してないので未確認ですが。
バッファロのwebアクセスだと、9000以外のポートで通ります。確認済みです。
バッファロwebの3.0ですが、自分の場合アップデート後自動に3.0になってました。
バージョンの確認ですが、webアクセス経由でログインしたら2.2バージョン(前作)とは、全然違うのですぐ解ると思います。
個人的には、前バージョンのwebの方が慣れもあって好きなんですけどね。
参考まで。
書込番号:11438073
0点

しんむこさん
webアクセスの外部ポートは本体の設定で指定できるんですよね?
でもFTPのポート設定は無いようです。。
ということはFTPは20と21固定な気がします。
やっぱり外部からの各FTPへの接続は
出来ないような気がしてきました(涙)
ありがとうございました!
書込番号:11438126
0点

LinkStation の設定の所の「webアクセス」→「webアクセス サービス」の所に、
「ルーター外部ポート番号」
「NAS内部ポート番号」
と、出てくるので此処を設定すればできませんかね?
もしかしたらFTPでも。
勘違いならごめんなさい。
書込番号:11438158
0点

私も外部からFTPアクセスできるように設定しています。
方法としては、
ルータの設定でポートフォワーディング(ポート転送)を使ってあげれば簡単にできますよ。
例.
@まずはルータ側でMacAddress固定をします。
NAS1(IP:192.168.1.250)
NAS2(IP:192.168.1.240)
NAS3(IP:192.168.1.230)
Aポートフォワーディングの設定をします。
NAS1 TCP/UDP WAN側ポート:11111 LAN側ポート:21 転送先IP:192.168.1.250
NAS2 TCP/UDP WAN側ポート:22222 LAN側ポート:21 転送先IP:192.168.1.240
NAS3 TCP/UDP WAN側ポート:33333 LAN側ポート:21 転送先IP:192.168.1.230
B外部からFTPアクセスをしてみる。
GlobalIPAddress:111.111.111.111
NAS1
ftp://111.111.111.111:11111
NAS2
ftp://111.111.111.111:22222
NAS3
ftp://111.111.111.111:33333
C(補足)LAN内からFTPアクセスしてみる。
NAS1
ftp://192.168.1.250:21
NAS2
ftp://192.168.1.240:21
NAS3
ftp://192.168.1.230:21
これで如何でしょうか。
書込番号:11448943
0点

しんむこさん
それはFTP向けじゃなくてwebアクセスの設定と思われます。
FTPのポートは固定のようです(涙)
つヴぁい。さん
ああ、、正にそれです!
私のルーターは何故かLAN内で同じポートが
使えないというか、重複できないんですよ。。。。。
おかしいですよね(¬ω¬;A)
ちなみにCG-WLBARGNHというルーターです。
家に帰ってからもう一回試してみます。。
書込番号:11450304
0点

Coregaのルータのようですので、
Coregaのカスタマーセンターに問い合わせてみてはいかがでしょうか?
書込番号:11460511
1点

CG-WLBARGNHの仕様を確認したところ、以下のURLがありましたので
ここを参考にしてみてはいかがでしょうか?
http://www.akakagemaru.info/port/corega/WLBARGNH.html
一応FTPの場合は、LANポート側はTCPおよびUDPProtocolの有効化(port20,21でTCPおよびUDPのポート開放)をしてくださいね。
書込番号:11463133
0点

あと、忘れていました。
インターネット契約を行ったときに、ISPからModemだけが送られてきていますか?
ModemとRouterが送られてきていて、CG-WLBARGNHをさらに接続している場合には
CG-WLBARGNHはRouterとして機能せず、ブリッジモード(Switchのようなもの)で機能しているだけのため、フォワーディング設定をしたところで意味がありません。
ISPからRouterも送られてきているのであれば、そちらのRouterの設定で設定を行ってくださいねっ
書込番号:11463142
0点

つヴぁい。さん
>http://www.akakagemaru.info/port/corega/WLBARGNH.html
上記サイト拝見させていただきました。
>注意点としましては、開放するポート番号が重複しないよう気をつけてください。また同一ポート番号を別々の機器へ開放する設定を作成することは出来ませんのでご注意ください。
このような記述がありました。。
やはりLAN内では違う機器に同一ポートを開放出来ないようです。
これはこのルータの仕様と考えるべきなのでしょうか(涙)
みなさんがお持ちのルータはつヴぁい。さんが
↑で仰っていたような解放の仕方は出来るんですよね?
うーむ、、買い換えですかねこりゃ(^^;
書込番号:11463914
0点

うちは、NTTEastの標準ルータをかましているんだけど、
それだと普通にLAN内同一ポートフォワーディングができるのですが・・・
一応、時間があれば、BuffaloやIO-DATAの安物ルータでそれができるか
問い合わせてみますねw
書込番号:11476637
0点

つヴぁい。さん
毎度返信ありがとうございます┏○┏○┏○
NTTで配ってるルーターで出来て、
市販で売ってるルーターで出来ないとは。。
しかもそんな安物だったわけじゃないのに(涙)
あ、今更ですが配線具合を載っけておきますw
ルータと言えばcoregaだと思ってましたが、、
もう時代遅れなんでしょうかねぇ。
書込番号:11476716
0点

なんて暇なの?って突っ込まれるかと思いますが、
Buffaloに以下のことを確認してみました。
@LAN内同一ポートフォワーディングが可能なルータはBuffaloで販売しているか。
→現状すべての機種でその機能は使えません。単一Table上で同じポート番号を使えなくしている(というか1次元テーブルで管理している為?同一ポートに割り振り不可?)
AFTPのポート変更
→LinkStationに限らず、TeraStation(上位機種)でもFTPのPassive転送やポート(21→xxxxx)には対応してません。
B解決策
→他社製のルータで同一LAN内同一ポートフォワーディングができるルータを購入いただく。(なんかしぶしぶ言ってました。)
→1台をFTPServerとして使っていただき、残り2台をWebAccessで転送等を行う。(WebAccessは遅いけど・・・)
→PC1台を犠牲にして、FTPServerのProxyとして使用する。(セキュリティー上、お勧めできない。とBuffaloの担当者にまで言われましたが。)
ここまでわかったので、また他社(IODATAやLogitec等)のルータでLAN内同一ポートフォワーディングができるのか時間があれば聞いてみたいと思います。
書込番号:11476757
2点

つヴぁい。さん
ありがたやありがたや┏○
Buffaloのルータもポートフォワーディング出来ないんですねぇ。。
他メーカーは出来るのに何故に…。何か不都合があるんでしょかね?
残念ながらWebAccess出来る機種はルータに直繋ぎしてるLSのみなんです。
串鯖たてるのもちょっと非現実的ですしね。。
いや、その前に敷居高そうだし。
やっぱポートフォワード出来るルータの購入が手っ取り早いみたいですね!
いやはや、つヴぁい。さん、何から何までありまがとうございます┏○
書込番号:11477216
0点

ひろぼぉさん
CoregaやBuffalo等のメーカーのルータで出来ない理由として思い当たるのは・・・
@一般ユーザ向けの製品を販売していること。一般ユーザが複数台FTPサーバを公開したり、HTTPサーバを公開したりすることを想定していない為。
A価格を下げる為。1次元テーブル管理にすることで、2次元テーブルを持つルータよりも価格を抑えられる(Specを下げられる)為。
Bネットワークの専門企業ではない為。
だと思います。(勝手な思い込みですが)
また、プロバイダがレンタルしているルータではできる理由としては、
一般ユーザだけでなく企業も使う可能性がある為かと思います。
企業で使うのであれば、複数のサーバで同じポートを使用することは想定内のことですし、また一般ユーザ用にルータを開発するコストを削減している為だと思います。
Bの理由から考えると・・・
PlanexNetworkは一般、企業ルータを開発していることを考えるともしかすると
同一LANポートフォワーディングが出来る可能性はありますね。
書込番号:11482398
0点



NAS(ネットワークHDD) > Thecus > N4200
WD20EARSを使ってみようと思ったのですが、UACの対応HDDリストに載っていません。。。
みなさんはどのHDDを使っていますか?
自室に使うのでできれば静かなHDDを使いたいと思っていますので、皆さんの使用感を教えてください。
0点

私も使用して約半年経ちます。
使用しているHDDは「WD20EARS」4台で、RAID5を使用しています。
UACの対応HDDリストに載っていないみたいですが、問題なく使えています。
デュアルコアCPUのATOMを使用しているせいか、読み込み書き込みともとにかく早いです。
大容量のデータをコピーするにも、時間がかかりすぎてストレスを感じることもないですね。
音も静かです。
書込番号:11710501
1点



NAS(ネットワークHDD) > センチュリー > 裸族の二世帯住宅NAS CRNS35NAS

遅れたレスすみません。
わたしも、つい先日このケースFANが異音を立て始めたたため、交換を考え始めた矢先でした。
裸族の一戸建て CRIS35EU2もよくFANがダメになり、4cmの2ピンを+-逆につなぎ変えて
交換していました(ケースから外せず直付け)が、6cmの2ピンはありませんね。
(海外のサイトにはいくつかありますねー。)
厚さ20mmのやつがあるようですが、厚いのではいるかどうか…。
http://www.easy-buy.co.jp/home/ept/fn062012pj2/detail.html
http://www.nagao-ss.co.jp/fanqa.htm
ここで、FANについての面白い話が読めます。
ここでは2−3ピンの変換ケーブルは無いとされていますが、
305-000262
ValueWave
PCS-017
こんな商品を見つけました。
http://www.pc-custom.co.jp/cbl17_list.html
(下から4番目の商品)
これで、一般の3ピンを変換するのもよし。
私は、裸族の一戸建てで使えなくなったFANの2ピンコネクタを
使ってくっつけようかと思っています。
http://www.ccstudy.org/labtech/silent/silent.html
このページの中ほどに、2ピンオスに直接3ピンメスをかませている写真があります。
まだ裸族の二世帯住宅 CRNS35EU2の中身を見ていないので判りませんが、
案外3ピンが直接入る??
ご検討お願いします。
まとまらない文面で申し訳ありません。
書込番号:11508667
0点

あの後、忙しくて中々改造に着手できず、先日分解しました。
大変な間違いをしてましたので、追加します。
まず、第一の間違いが、私のケースがこれ(NASモデル)ではなく、
通常のもの(裸族の二世帯住宅 CRNS35EU2)だったこと。
あれこれ見てて、間違えてしまいました。OLZ。
第二は、NASモデルと通常ものとFAN部分が同じであるとすればですが、
6cmFANではなく、7cmの薄型でした。
ただし、FANの取り付け部に棒があり、その分、市販のFANより穴が大きくないと
つけられないと思います。事実上、市販のFANでは存在しないのではないでしょうか。
以上より静穏目的の改造はスマートにはいきそうもありません。
故障ならメーカー修理しかないと思いますが、
私は思い切って、天板を外し、12cmを乗っけてみようかと思ってます。(未完成)
尚、FANのPIN部分は囲い型になっており、3PINは直接はつきません。
元のFANのコードを切ってつなげるしかないようです。
書込番号:11570762
0点

私も購入してみたもののうるさかったので、ファンを交換しました。
7cm角の15mmというあまり無いサイズでしたが
取り付けたものはT&T社の
7015TL12S
回転数 1400RPM
最大風量 12.29CFM
騒音値 19db
もとのファンに比べて風量は落ちてると思いますが、今の所問題ないです。
頭の中もやもやさん のご指摘通り、ファンの取り付け部に凸部があり、6mmのドリルで4つの取り付け部の穴を拡張&3本のケーブルのをちょん切り、黒&赤のみつないで黄色は放置。
さすがに気にならないレベルになりました。
書込番号:11750117
0点

こんな投稿があったのですね。
2PINタイプは見当たらないのでとても参考になりました。
自分はファンの異音でファン軸と軸受けの清掃メンテ&グリス塗布だけしました。(ファン分解)
買い出し〜交換の時間を掛けたくなかったので処置した訳ですが、その後も問題なく使っております。
ファン軸の元々のグリスの量が少ないのが原因だと思いますね。
書込番号:18517641
0点



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > LAN DISK AV HVL1-G1.5T
既出の項目に近い話は良く出ているようですが、DTCP-IPというものに対する理解が足りず自分の想定している用途を満たす事が出来るか判断できずにいます。どなたかにご教授頂ければと思い書き込み致します。
【環境】
@東芝REGZA Z9000
AIO-DATA USBHDD500MB ※上記購入時のおまけ(型番は意識せず)
→REGZAに直結での録画専用
BIODATA LANDISK Home HDL-GS1.0T
→自宅マンション内でのLAN上に配置(REGZAの汎用LAN端子も同LAN上)
用途は以下の通り
・PCからのデータバックアップ
・PC上でREGZA用のフォーマットに変換した動画を格納してREGZAで再生
・REGZAからの直接録画(自分専用番組)
・REGZAのUSBHDDからのムーブ(娘の録画番組のうちお気に入り保存用)
C自宅PC×3(Desk-Win7/Note-WinXPPro/Note-FedoraCore)
【購入検討理由1】
上記Bが相当おかしいので保証期間(残り1ヶ月強)が切れる前にデータ・番組を他に移し
てから修理に出す予定で代替機を探しています。
※設定画面でかなり怪しい動作をするため、サポートと直接やりとりした結果、完全におか
しいという話で修理に出して下さいと言われてます・・・録画等簡単な用途なら問題無し
データは消えるので退避して下さいと。
購入時にはB上の録画番組を当機へ全てムーブ。B上の他(PC用)データを当機へコピー。
修理完了してBが戻ってきた際には、
当機:@での直接録画&@を利用してAの録画データのムーブ用
※@録画番組専用。購入時にBからムーブしたデータはそのまま当機で管理。
B機:PCからのデータバックアップ用
PCで変換した動画(@対応MPEG2フォーマット)の保存用
※これらのデータは当機からBへ戻します。
として使い分ける予定です。
【購入検討理由2】
以前はZ2000を持っていたのですが、Z9000へ買い換える際に元々録っていた番組が継承でき
ず、悔しい思いをしました。
書き込み等を見ると、Z9000からこのHVLにムーブすれば他のDLNAクライアントからも再生可
能になるような。そうすると将来お気に入りの番組を保存しておけるのかと。
※今のところ、BD等のレコーダーを買う予定はありません。
【主な疑問点】
@の操作でA→当機、B→当機へムーブした後、@は当然、他のDLNAクライアントTVやPC
(ダウンロードソフトがあるようですが)から再生出来ると考えて宜しいでしょうか?
※つまり、将来Z9000が壊れたりした際も次のTVで引き継げますでしょうか?
当機へムーブした番組は、AやBにムーブして元に戻す事は出来るのでしょうか?また、
その際は@上での操作になるのでしょうか?それとも当機のWeb画面からの操作ですか?
その予定はまだ無いのですが、将来BDレコーダー等を購入した際に@で昔録った番組を
当機にムーブした上で、BDへの保存等は出来るのでしょうか?
まとまりのない質問ですが、ご回答頂ける方がいらっしゃると非常に助かります。
宜しくお願い致します。
0点

>他のDLNAクライアントTVやPC(ダウンロードソフトがあるようですが)から再生出来ると考えて宜しいでしょうか?
再生できます。
ただし、コピワンの場合は文字通りムーブしか出来ませんが、ダビ10番組は9回まではダビングしかできません。
要するにダビング10を引き継いだままムーブという形は出来ません。
>当機へムーブした番組は、AやBにムーブして元に戻す事は出来るのでしょうか?
出来ません。
可能なのは機器によりますが、同じDTCP-IPサーバーのHVLやVARDIA間では相互でムーブ可能です。
>将来BDレコーダー等を購入した際に@で昔録った番組を当機にムーブした上で、BDへの保存等は出来るのでしょうか?
現在唯一可能なのは、HVL⇒VARDIA(S503/S1004/X8/X9)にDTCP-IPムーブして、パナまたはシャープの
BDレコにiLinkでムーブという手間と時間の掛かるやり方しかないです。
東芝が直接DTCP-IPムーブできるBDレコを発売した場合は1回のムーブで可能になります。
書込番号:11400202
1点

hiro3465さん
早速のご回答ありがとうございます。
ほぼ質問の答えそのものです!!
ただ、もしお時間があれば、もう少しお付き合い頂ければ幸いです。
> >他のDLNAクライアントTVやPC(ダウンロードソフトがあるようですが)から再生出来ると考えて宜しいでしょうか?
>
> 再生できます。
> ただし、コピワンの場合は文字通りムーブしか出来ませんが、ダビ10番組は9回まではダビングしかできません。
> 要するにダビング10を引き継いだままムーブという形は出来ません。
→判り易い説明有難うございます。
ダビングにせよムーブにせよ当機にデータが移れば、他のクライアントで再生は可能な
ようですね。
ちなみにちょっと脱線した質問なのですが、この際、ダビング9を捨てていきなりムーブ
するという選択メニューは無く、一生懸命9回ダビングをして10回目で初めてムーブ出来
るのでしょうか?
つまり、相手がDTCP-IPサーバーの際でもダビングかムーブかという選択肢は表示されず
に残りダビング可能回数により動作が変わるという仕様なのでしょうか?
それとも、ダビング10の状態かつ相手がDTCP-IPサーバーの際はムーブかダビングかを選
択出来るのでしょうか?
※もしREGZAの操作系の仕様に関わる事なら場所が違う質問かも?
> >当機へムーブした番組は、AやBにムーブして元に戻す事は出来るのでしょうか?
>
> 出来ません。
> 可能なのは機器によりますが、同じDTCP-IPサーバーのHVLやVARDIA間では相互でムーブ可能です。
→つまり、AやBは「DTCP-IPクライアント?」であるREGZAのデータ保管場所なので無理
という事なのですね。DTCP-IPサーバー機能を持ってないと駄目と。
> 東芝が直接DTCP-IPムーブできるBDレコを発売した場合は1回のムーブで可能になります。
→最近BDにも東芝が製品を出したという話は聞きましたが、DTCP-IPサーバー機能を持った
ものはまだ無いのですね。ただ今すぐにと考えている事では無いのでそういう希望が出て
来た際には商品化されている事を期待です。
昔からの東芝派なのでBDレコーダーを買うとしても東芝を選びたいもので。
(理由は生まれて30年強、持ってた東芝製品が壊れた事が無いという事だけですが)
書込番号:11404046
0点

>ダビング10の状態かつ相手がDTCP-IPサーバーの際はムーブかダビングかを選択出来るのでしょうか?
送信元がREGZAの場合ダビ10番組は強制的にダビングとなります。(ムーブの選択は出来ません)
送信元がVARDIAの場合はムーブという選択が出来ます。ただし、ダビング10は引き継がないので、
VARDIAからは消えて、HVLのデータはコピワンとなります。
ただ、今まで2度ほどムーブ中に行方不明(送信元にも送信先にもファイルがない)になったことがあり、
コピーしてから消した方が安全化と思います。
>ただ今すぐにと考えている事では無いのでそういう希望が出て 来た際には商品化されている事を期待です。
今出している東芝のBD機はREGZAの機会損失を防ぐためにとりあえず他社(三菱・フナイ)の
OEMで出したもので、現行のBD機の中では機能は最低限レベルといっていいかと思います。
VARDIAとしてのBD機は市場的には秋に出るのでは?とは予想はされています。(あくまでもよそうですが)
書込番号:11404453
0点

hiro3465さん
ご回答のおかげで、必要な機能が網羅されている事が確認できましたので購入に踏み切り
ました。
ビックカメラで24800でした。
ネットで買うのも検討しましたが、ポイントがあったのと、会社の帰りにたまたま寄った
ので買ってしまいました。
使ってみたところ、この値段でこの機能・容量なら良い買い物だったと思います。
REGZA用なので共有フォルダで設定できる事が少ない事もあまり気になりません。
というより逆に設定画面などもシンプルで却って良い感じです。
ありがとうございました!!
書込番号:11450715
0点



NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS-XH1.5TL
webアクセス設定で外部からファイルを閲覧することは、
可能ですが、左上のログインができません。
↓
「https://●●●●●の "Linkstation Web Access" に対するユーザ名とパスワードを入力してください」
このIDとパスはWebアクセス設定で新たに
ユーザー/グループ登録をしたもので宜しいのでしょうか?
設定方法をぐぐってみたのですが、よくわかりません。
ちなみに、ファイルは、アクセス制限なしで、書き込み可能に設定しております。
ご教授願いますでしょうか。
環境 WIN7 64ビット
0点

通りすがりの者ですが,
Linkstation ログイン ヘルプを参照すると,
>はじめて設定画面を表示するときは、ユーザ名に「admin」、パスワードに「password」と
>入力し、[OK]をクリックします。
>二度目以降の設定画面表示で、登録したユーザ名でログインするときは、任意のユーザ名、
>設定画面で登録したパスワードを入力し、[OK]をクリックします。
>ゲストとしてログインするときは、ユーザ名に guest、パスワード無しで[OK]をクリックし
>ます。
とあります,お役に立てば・・・
書込番号:11400646
0点

沼さんさん、こんにちは。
アドバイスありがとうございます。
このadmin等のpassは「webアクセス設定」ログイン手順ではないでしょうか?
であれば、既にログイン可能な状態です。。
私の説明が悪かったです。
再度、書き直します。
外部のPCから
↓
http://buffalonas.com/ 「webアクセス」
↓
【buffalonas.comネームを入力してください。】
↓
接続 成功
↓
左上 ログイン クリック
↓
「https://●●●●●の "Linkstation Web Access" に対するユーザ名とパスワードを入力してください」
↑
ここの、ユーザー名。パスワードの設定手順がわかりません。
webアクセス設定からおこなうのは、
わかるのですが・・・
書込番号:11401210
0点

失礼しました。
>であれば、既にログイン可能な状態です。
その「ユーザー名,パスワード」で よろしいかと・・
LinkStation等で 予め,ユーザーの登録(ユーザー名,パスワードの設定)をしておくようですが,「admin」「password」が使えるのかは?。
書込番号:11401646
0点

沼さんさん、ありがとうございます。
>「admin」「password」が使えるのかは?。
設定手順を見つけました。
「admin」「password」は使えないようですね↓
http://qa.buffalo.jp/eservice/esupport/consumer/esupport.asp?searchtype=normal&id=BUF17034
設定でユーザー管理からユーザー名とパスワードを追加するらしいのですが、
既に登録しているのですが・・
自宅に戻ったら、試してみようと思います。
書込番号:11401935
0点

webアクセス設定→その他→webアクセスサービス→ネーム.キーを再設定した
ところ接続(書込)できました。
沼さんさん、たびたびのご教授ありがとうございました。
書込番号:11402767
0点



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > LANDISK AV HVL1-G1.0T
現在、スカパー!HDチューナーSP−HR200Hに直接、接続して
使用しております。
購入後3ヶ月程、問題無く使用していたのですが、急に再生時に「再生に
失敗しました」というメッセージが出て再生が出来なくなってしまいました。
ちなみに、再生が出来なくなってからも録画は可能です。
この症状は、本機に問題があるのでしょうか?
それとも、スカパーチューナーの不具合でしょうか?
分かる方がおられましたら、ご指導願います。
0点

スカパー!HDチューナー以外に再生できるDLNAクライアントはお持ちではないですか?
(PS3などのメディアプレーヤーかDLNA対応TV)
そちらから再生すればファイルがおかしいのかチューナーがおかしいのかわかります。
※スカパー!HDチューナーは録画中何も出来ないので、再生は別途プレーヤーがあった方が便利です。
書込番号:11394738
0点

「録画先」と「再生元」の区別がされているかも知れません。
「録画先」は、MACアドレスなどで管理
「再生元」は、IPアドレスなどで管理
これらの情報を確認してみないと、どこが問題なのかは判らないと思います。
<結局はPCのネットワークと繋いだ方が、何かと便利ということに...
書込番号:11394865
0点

スカパーチューナーのリセットで治ることもありますよ。
書込番号:11394987
1点

皆様、早速のご回答ありがとうございました。
ブタマン食べる?さんの仰る通り、チューナーをリセットしたら再生が
出来るようになりました。
電源を入切したりはしたのですが、リセットまではしていませんでした。
あと今後、hiro3465さんの仰る通り、別途プレーヤーの導入も考えていき
たいと思います。
このたびは、本当にありがとうございました。
書込番号:11395677
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)





