
このページのスレッド一覧(全4018スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2010年5月21日 12:26 |
![]() |
0 | 2 | 2010年6月8日 19:43 |
![]() |
3 | 7 | 2010年5月22日 18:38 |
![]() |
0 | 7 | 2010年5月18日 23:59 |
![]() |
1 | 2 | 2010年5月17日 22:59 |
![]() |
1 | 3 | 2010年5月17日 20:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > HD-CE1.0TLU2
現在、東芝 REGZA Z7000でBUFFALOのHD-CE1.0TU2を、USB接続にて使用しています。
HDDのバックアップ及び容量増加の為に、このTLU2の購入を検討していますが、
ダビング(ムーブ)はできるのでしょうか?
ご存知の方、いらっしゃいましたら教えてください!
0点

http://www.toshiba.co.jp/regza/function/08b/func24.html
このページの最後に一括移動可能とのってますけど
バックアップ(複製)にはならないでムーブだけでしょう
書込番号:11387970
0点



NAS(ネットワークHDD) > QNAP > TS-419P Turbo NAS
テラステあたりと比べるとスピードはどうなんでしょうね?
QNAPのサイトでは自社製品とのスピード比較は出ているのですが・・・
http://www.qnap.com/images/products/comparison/Comparison_4BayNAS.html
0点

>テラステあたりと比べるとスピードはどうなんでしょうね?
メーカーが公表している数値はあまりあてにしない方がいいですよ。
最も負荷が軽くてスピードが出やすい条件で測定してたり、クライアントPCにン百万クラス
のサーバを使ったりとかしてますので・・・
書込番号:11389814
0点

u-popoさん、ありがとうございます。
負荷がかかる条件(負荷のかかりかた)も利用状況によってまちまちでしょうから一概に速い遅いの判断はできないですね。
ま、使ってみます。
ありがとうございます。
書込番号:11469566
0点



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > LAN DISK AV HVL1-G1.5T
本機の購入を検討しており、決定の前にアドバイスをいただけるとありがたいです。
用途としては主に以下を考えております。
・Windows PCのファイルバックアップ
・LinkTheater LT-H90LANでの動画再生(MP4ファイル、DVD VIDEO-TSファイル等)
・BRAVIA KDL-32F1での動画再生(DVD VIDEO-TSファイル等)
・今後買い増す地デジテレビ(機種未定)での動画再生
現在は同用途で LinkStation LS-XH1.0TL を使用しておりますが、
Macノートの購入を機会に、LinkStationはMacのバックアップ(Time Machine機能)専用機とし、
WinPCバックアップ用途&Audio Visual用途は本機に移行しようと考えています。
下記の記事(1月のもの)を参考にさせていただいて本機を第1候補としておりますが、
もし最近の状況として、もっとよい選択肢があるようでしたらアドバイスをいただきたい次第です。
現在でも本機が最適と思われるようでしたら、購入に進もうと思います。
どうぞよろしくお願いいたします。
HVL1-G1.5TとLS-XH1.5TLで悩んでます
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000070105/SortID=10739261/
0点

上記の記事でアドバイスをレスしたものですが、当時から比較するとXHLもアップデートされて
PS3やBRAVIA、DIXIMDigitalTVなどのクライアントからの再生問題なども解決されてスカパー!HD録画も可能になりました。
HVLの優位点はREGZA、VARDIAを持っている場合特にVARDIAとの相互ムーブが可能な点にあります。
PCのバックアップやUSBHDDを使ったバックアップなどはXHLの方が優位です。
ポイントは今後REGZAやVARDIA(秋頃発売予想される純正BD機を含めて)などを購入する可能性が
あるかどうかだと思います。
現在XHLを持たれているなら今回は違う機種のHVLでもよい気はしますが。。
書込番号:11379005
1点

hiro3465さん、遅い時間にご返信をありがとうございます。
RD-X8を所有しているので、HVLはメリットがありそうです。
ちなみに、RD-X8 → HVL方向のみ可能と理解しておりますが、それが可能な
HVL上のファイルフォーマットとしては、どのようなものがあるでしょうか?
(動画サイトからダウンロードしたMP4ファイルなどをRD-X8でDVDに焼けたりすると、
少しうれしい気がします。実際にやる機会があるかは不明ですが。)
今後購入するであろう物としては、
・SONY BD/HDDレコーダー(RDが一杯になってきているので子供用に。次回ボーナス時)
・BD-VARDIA(秋頃発売予想される純正BD機。RDファンのため。自分用。)
・地デジテレビは、SONY 3D対応機種(40インチ)の可能性が高い。
(BRAVIAシリーズの派手めの発色が好みのため。利便性ではREGZAが上と思いつつ…)
・BDプレーヤー(SONY BD/HDDとは別部屋用。とりあえずBDが見れればOKですが、DLNA
クライアント機能を持つ物があれば候補として検討したいと思っています)
などを考えております。
> 現在XHLを持たれているなら今回は違う機種のHVLでもよい気はしますが。。
そうですね。勉強も兼ねてというか、何事も経験ですし、大きなリスクはないと思われるので
HVLにしてみようと思います。
いつも的確なアドバイスをいただき、感謝いたします。
書込番号:11379047
0点

>RD-X8 → HVL方向のみ可能と理解しておりますが、それが可能な
>HVL上のファイルフォーマットとしては、どのようなものがあるでしょうか?
逆ですね。
HVL⇒X8の方向のみで、X9(S304/S1004)の世代では相互ムーブが可能になっています。
動かせるフォーマットはTSとスカパー!HDを録画したTSEの2つです。
MP4などのフォーマットはコピー制限がなければPCからならムーブしてクライアント側がフォーマットに
対応していれば視聴可能です。
書込番号:11379061
1点

hiro3465さん、ご返信をありがとうございます。
先の書き込みで、自分の理解していたのと逆の矢印を書いておりました。
HVL→RD-X8ですね。
任意のMP4などはムーブできなさそうですが、購入後いろいろ試してみようと思います。
どうもありがとうございました。
書込番号:11382826
0点

(すみません、"解決済"にしたのに、確認したいことが出てきてしまいました。^^;)
PCバックアップ用途としては、LS-XHLの方が適しているとのアドバイスをいただいておりますが、その理由は、USB接続の可否など仕様的な差違によるものでしょうか?
それとも、転送速度やレスポンスなど性能的な観点によるものでしょうか?
ウチの場合、PCとは少し離れた場所に設置するため、USB接続は考えておらず、完全にLAN接続のみの運用を考えております。(ハブ等環境は1000BASE対応済)
LANでの入出力にて顕著な性能差があるなら、やっぱりXHLの方がよいのかな?とも思います。(REGZA、RDとの相互ムーブは自分的には必須ではないので。)
アドバイスをいただければ幸いです。よろしくお願いいたします。
書込番号:11390879
0点

>その理由は、USB接続の可否など仕様的な差違によるものでしょうか?
そうです。
DTCP-IPデータのバックアップは無理だと思いますが、通常のPCデータですとUSBへのバックアップや
Web画面操作でバックアップ設定がXHLでは可能です。
HVLでバックアップしたい場合は通常のコピー操作が必要です。(USBHDDには不可です)
書込番号:11390909
0点

hiro3465さん、ご返信をありがとうございます。
転送速度やレスポンスがないのであれば、DLNAサーバー&PCファイルサーバーとしての基本機能は
どちらの機種も十分に果たしてくれそうですね。
総合的に考えてみると、REGZA、RD-X9を現在持たない身としては、HVLを選択する必然性がないよう
に思えてきました。
近々にREGZA、BD-RDを買うという予定ではないですし、将来的に決めているわけでもありません。
HVLは超高価なものでもないので、REGZA等を買って必要になったときに購入すればよい気がします。
現時点では、むしろXHLの持つ豊富なサーバー機能の方が魅力的に思えますので、計画を変更し、
現有のXHLはそのままDLNAサーバー、PCファイルサーバーとして利用し、Macノートのバックアップ
(Time Machine)専用にXHLを購入するというように考え直しました。
いろいろアドバイスをいただいて良かったです。
どうもありがとうございました。
書込番号:11393095
1点



NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS-CH1.0TL
ほぼ初心者です。
詳しい方ご教授下さい。
こちらの製品に同じバッファロー製のHD-CL1.5TU2をUSBで増設利用しておりました。
(ファイルシステムはXFSです)
正しい手順で取り外しをしなかったのかもしれませんが、NAS上から
増設のUSBハードディスクが表示されなくなりました。
他のUSB機器に付け替えたところ、ちゃんと認識されましたので
USBポートの故障という訳ではないようです。
そのUSBハードディスクをLinux環境(ubuntu)で確認したところ、
ファイルシステム1.5TBをマウントできません
Error mounting:mount:/dev/sdc1:can't read superblock
というメッセージが出ます。
これはハードディスクが故障してしまったのでしょうか?
いろいろなデータを入れていたので復旧させたいところですが、
まぁバックアップしていないのが悪いのでしょうが・・・。
0点

>これはハードディスクが故障してしまったのでしょうか?
ディスク自体が故障していた場合、そもそも認識されないかと思いますので、
パーティションテーブルが壊れたのではないでしょうか?
xfs_check or xfs_repairコマンドで修復してみてはいかがでしょう?
書込番号:11373117
0点

そのエラーで検索してみたらどうでしょうか
can't rea d superblock
で検索したら物や使い方はちょっと違いますが
修復できたとかの情報ありましたけど
書込番号:11373124
0点

u-popoさん
マッハでの返信ありがとうございます。
xfs_check or xfs_repairコマンド両方試してみましたが、
cannot open /dev/sdh1: Permission denied
という結果です。
どういう意味なのでしょうか?
初心者で申し訳ありません。。
書込番号:11373531
0点

>cannot open /dev/sdh1: Permission denied
意味としては、アクセス権がありませんという意味ですが、その前にデバイスの指定が間違っているかと・・・
対象は「/dev/sdc1」では?
書込番号:11373609
0点

u-popoさん
お世話になります。
ゴメンナサイ。ちゃんと書けば良かったんですが、
起動し直したりUSB挿し直したりしていたら、
dev/sdc1 ⇒ dev/sdh1
に変わってたんです・・・。
書込番号:11373676
0点

その後、友人の助けを借りながら
http://kanro.air-nifty.com/kanlog/2008/05/regzausb_hdd_6165.html
コチラのページに行き着き、やはりxfs_repairコマンドにて
修復できました。
ありがとうございました。
書込番号:11378477
0点



NAS(ネットワークHDD) > Apple > Time Capsule 1TB MB277J/A
Macノートと合わせて本機の購入を検討しておりますが、いくつか疑問があります。
ご教授いただければ幸いです。
(1)保存されたファイルは、特殊な形式の1つの圧縮ファイルになるのか、
それともMac上のファイルがそのままの形で保存されるのでしょうか?
(前者だとファイルが壊れた場合に全滅になるなど漠然と不安があります。
後者だと過去のファイルを個別に取り出すのが手軽で便利そうです。)
(2)以前あった発熱による動作不具合の話は、現在解決している感じでしょうか?
(まだ不安がある場合、Time Machine対応の国産NAS-HDDにしようと思います)
(3)Time Machine対応の国産NAS-HDDではなく、Time Capsuleを選ぶメリットは
なにかありますでしょうか?(どちらも使ったことがないのでわからないでいます)
(4)国産NAS-HDDの場合、Buffalo LinkStation LS-XH1.5TL あたりを候補
に考えていますが、もっとお勧めの物があれば教えていただけますか?
以上よろしくお願いいたします。
0点

> (1)保存されたファイルは、特殊な形式の1つの圧縮ファイルになるのか、
ウチの場合、「MacBookPro.sparsebundle」というひとつのファイルになってますが、
iPhotoライブラリのようなパッケージ形式のファイルなので、イメージされているものとは異なります。
TMのバックアップは1回目に全てバックアップを行い、後は差分形式でバックアップして行くようで、
無理矢理中を見る事は出来ますが、見ても全く解析不能です。(下手にいじると本当に壊しかねません)
パッケージ形式のファイルは表向きはディスクイメージ形式なので、ダブルクリックすると「Time Machine バックアップ」ディスクイメージがマウントされ、その中にバックアップ毎のフォルダが見えるようになります。
通常はTMアプリからアクセスして、時間をさかのぼって目的のファイルに到達するよう設計されていますので、いじるのはやめておいた方が無難でしょう。(壊してしまう恐れがあります)
> 後者だと過去のファイルを個別に取り出すのが手軽で便利そうです。
これを、TMアプリが取り次いでくれる(差分を解析して見せてくれる)ので、TMでバックアップを取ればイメージされている通りの操作ができます。
> (2)以前あった発熱による動作不具合の話は、現在解決している感じでしょうか?
原因は特定されているので、対策が講じられているようです。
最近は保証期間を問わず、不具合が出たマシンを無償交換していると言う話です。
https://discussionsjapan.apple.com/message/100536816#100536816
> (3)Time Machine対応の国産NAS-HDDではなく、Time Capsuleを選ぶメリットは
デザイン性と無線LAN付きかどうかが差ではないでしょうかね。
既に無線LAN構築が出来ていればTCは必須ではないと思います。
デメリットはオールインワンモデルなので故障で無線LANとNASを一度に失うリスクがあります。
また、Appleではデータの保証はしてませんので、(2)のトラブルのような故障が発生した場合、本体の保証を諦め自力救済するしかなく、本体保証を選択するとバックアップデータごと全てを失うリスクがあります。
デザイン性に目をつぶれば、Extremeに外付けHDDやNASが無難な気もします。
いずれにせよ、他社のNASや外付けHDD含め、オリジナルが一カ所だけにしか存在しない使い方は要注意かと思います。
書込番号:11373459
1点

ふしぎつぼさん、詳細なご回答をありがとうございます。
お話を伺う限り、本製品よりも国産NASの方がよいと思いました。
無償交換ありとはいえ、ハズレを引いてしまったら色々ロスは大きいですし、
無線LANもNASも、それぞれ何年かに一度リプレースしたくなるものなので、
別々の方が都合よいように思い直しました。
> オリジナルが一カ所だけにしか存在しない使い方は要注意かと思います。
そうですね。
これまでデスクトップ機(OSX10.4以前)のバックアップをハンドで四苦八苦して
きたので、TMには期待しています。
どうもありがとうございました。
書込番号:11373725
0点



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > HDL-C1.5

シリーズ機種ですが、
過去スレッド[10562598] http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000062918/SortID=10562171/
あるいは、、
コンピュータ周辺機器の比較 http://www.the-hikaku.com/file/hikaku1.html
省エネ機能はあるようですが、電源連動Off機能はなさそうですね。
書込番号:11368523
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)





