
このページのスレッド一覧(全4018スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 7 | 2010年5月14日 08:50 |
![]() |
0 | 2 | 2010年5月23日 18:11 |
![]() |
0 | 7 | 2010年5月28日 00:53 |
![]() |
3 | 2 | 2010年5月11日 23:51 |
![]() |
1 | 6 | 2010年5月12日 01:06 |
![]() |
0 | 4 | 2010年5月9日 21:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS-XH1.0TL
ユーザー名やパスワードの変更をしていたら、(セッションの有効期限が切れました。再度、ログインしてください)というメッセージが出てログインできなくなりました。
幸いHDDもまだあまりりようしていないので、初期化とかできればよいのですが何か方法はありますでしょうか、よろしくおねがいします。
0点

解決出来るかどうかわかりませんが、確認してみてください。
http://qa.buffalo.jp/eservice/esupport/consumer/esupport.asp?searchtype=normal&id=BUF15438
書込番号:11355556
1点

>ユーザー名やパスワードの変更をしていたら、
>(セッションの有効期限が切れました。再度、ログインしてください)
>というメッセージが出てログインできなくなりました。
単純に、ログインして、設定画面を表示させたまま、しばらく放置していたのでは?
何もアクセスが無い状態がしばらく続くと、接続を自動で切るはずです。
また、「Ctrl+F5」や、設定画面の初め(スタート画面)にアクセスすれば、
ログインウィンドウが出ると思ったのですが...
パスワードを変更中だから、前のパスワードのままかも知れません。
「設定初期化(工場出荷状態)」にしても、HDDの内容は消えません。
http://buffalo.jp/download/manual/html/lsxhl/k_syokika_xhl.html
書込番号:11355773
4点

私のもたまになります。
ユーザー名などは変えてませんがごく稀にログインできなくなります。
そういうときは再起動、もしくは時間を空けてもう一度TRY。
それでも駄目なときがあるので、その日は諦めて次の日にもう一度
アクセスしてみるとログイン出来る場合がありますよ。
書込番号:11355813
2点

みなさんいろいろアドバイスありがとうございました。
初期化や再起動等試してみましたが、やはり同じメッセージが出るだけでログイン不可状態です。
もし自己解決できましたら、またお知らせいたします。
ありがとうございました。
書込番号:11355915
0点

名無しの甚兵衛さんの書かれていた
>また、「Ctrl+F5」や、設定画面の初め(スタート画面)にアクセスすれば、
ログインウィンドウが出ると思ったのですが...
でログインできるようになりました。
改めてどうもありがとうございました。
書込番号:11356647
0点

IEのヘルプに有るんですが、
「ショートカット」は覚えておくと便利です(^_^;
ココの書き込みも、「F5」だと、新しい書き込みが表示されない場合があります。
それを「Ctrl+F5」にすると、ちゃんと読み込んでくれます。
書込番号:11357834
1点

名無しの甚兵衛さん
親切にどうもありがとうございました。
40にしてパソコンをはじめてまだ半年で、まだまだ未熟者ですのでまたなにかありましたら相談にのっていただければ幸いです。
ありがとうございました。
書込番号:11358356
0点



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > LAN DISK AV HVL1-G1.5T
LAN DISK AV HVL1-G1.5TはRD-X8へのダビング、ムーヴはできないのでしょうか。
(逆はできるようですが)
また、直接RD-X8から録画できないのしょうか。
この2つができると神機となるなのですが。
0点

>(逆はできるようですが)
逆です。
HVL⇒X8は出来ますが、X8⇒HVLは出来ません。
X8が対応していないためでX9(S1004/S304)ならHVL⇔X9が可能です。
VARDIAからHVLへの直接録画は出来ません。
書込番号:11355060
0点



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > LANDISK Home HDL-GS500
購入して2週間位なんですが、レグザでの録画観賞用として使っていました。
今まで、普通に観る事が出来ていたんですが、昨日突然、リモコンで観たい番組を再生して
開始10秒位でいきなり止まって停止になり、STATUSランプが緑色の点滅になり何も反応しなく
なりました。
それから、電源を切ってからまた電源を入れても「ピッ」っと音が鳴りそれからずっと
STATUSランプが緑色の点滅のままです。
この様な、場合はどのように対処したらよいのでしょうか??
同じ事が起きた方や対処の仕方がわかる方宜しくお願い致します。
0点

たぶんHDDが壊れてます。
修理に出すのをお勧めします。
書込番号:11349815
0点

二週間なら初期不良に近いのではないでしょうか。
販売店に連絡してみては。
書込番号:11353378
0点

皆さん、ご意見ありがとうございました。
サポートセンターに連絡した結果ハードディスク等が壊れてる可能性があるので、新品交換してもらえるみたいです!
購入して、間もないのに壊れたりするんですね。
書込番号:11359784
0点

HDDは生き物と同じ
遅かれ早かれ寿命がきますがやはり当たりハズレもありますよ。
今回はハズレを引いてしまったと思うしかないですね。
書込番号:11361026
0点

今日、修理されてHDD戻ってきました!!
正常に動いてます^^q
やっぱ便利いいですね!!
書込番号:11417518
0点



NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS-CH1.0TL
USBに接続したディスクにWeb設定上からバックアップの設定をしましたが、
バックアップが途中で止まってしまいます。サポートはまったくあてにならないし
情報を持っている方はいませんでしょうか?
USBに接続したディスクはバッファローの1TBのディスクです。CY?
症状
・2時間ぐらいで止まってしまう。
・バックアップできた容量は約70GB。(約7%)
・バックアップ中にそのディスクにはアクセスしていない。
・バックアップが止まった後、アクセスできない。NASナビゲーターからも見つからない。
・PINGは通る。
・裏のハードスイッチをOFFにしても電源が切れない。
1点

ヴェルバスさん こんにちは
自分は、PCのバックアップをしようとしたら同じ状況に陥りました。
NASナビゲーターはコピーの進捗状況が全く分かりません。
結局初期化し、フリーのバックアップソフトを使用しています。
常時ONで使用していますが、今のところ問題なく動いています。
書込番号:11346671
1点

analogmanさん こんばんは。
あれから何度か試みましたが、4回目の再試行でバックアップがなんとか完了しました。
1,2回目は2時間。3回目は9時間で止まり、4回目ですべてのファイルをバックアップ
できました。
ログから止まった箇所を見てると、4GB以上のファイルのバックアップ中に止まってるようですが、いつもではないです。
(バックアップ先のHDDはXFSでフォーマットしています)
ソフトのバグのような気もしますが、ハードスイッチで電源が切れないのはやめて欲しいです。
試験ちゃんとやってるんでしょうか・・
書込番号:11349452
1点



NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS-XH1.5TL
LS-XH1.5TLのUSB端子にHD-CE1.5TU2を接続してバックアップをしてみました。
初回の実行を行った後NASNavigator2で確認をしたところ、
内臓HDDで705GBと表記してあるのですがUSBでは291GBと表示されていました。
同じサイズでのバックアップ処理ができないのですが原因がわかりません。
どなたかできない原因と対応を教えて頂けますでしょうか。
動作の状況
・shareをusbdisk1にバックアップするように設定
・共有で認識しているのはusbdisk1、share、lp(プリンタ)、infoの4つ
・データはHDDレコーダRD-XS43で録画したデータと、REGZA 37ZV500、37Z7000からのムーブデータ
・shareのサイズはusbdisk1ト同じ291GB
0点

>REGZA 37ZV500、37Z7000からのムーブデータ
これは、「バックアップ対象」にはならないからでは?
<「著作権保護」されているので、他へのコピーや移動は無理でしょう...
書込番号:11340075
1点

説明ありがとうございます。
ムーブしたデータはバックアップがとれないので
もしHDDが壊れたら最後ということなのですね。
もう一つお聞きしたいのですが、
REGZAで録画したデータについては
直接NASに録画したデータ以外
USB接続のHDDにバックアップできないのでしょうか?
書込番号:11345751
0点

>REGZAで録画したデータについては
>直接NASに録画したデータ以外
>USB接続のHDDにバックアップできないのでしょうか?
レグザに繋いだ「USB-HDD」は、「そのレグザ専用の番組を録画するための場所」です。
「バックアップ用」では有りません。
「NAS(LAN-HDD)」と「USB-HDD」の間で「移動」することはできますが、
「コピー」することはできません。
「レグザリンク・ダビング」された番組は、
「LS-XH1.5TL」などの「DTCP-IPサーバー」以外には移動やコピーができません。
他の方の話では、
1.「NAS」に録画
<「レグザリンク・ダビング」では無く、レグザから直接録画か
レグザのUSB-HDDからの「移動」
2.PCから「NAS」にアクセスして、
「フォルダ」を別の「NAS」や
PCに繋いだ「USB-HDD」にコピー
元の「NAS」のフォルダが消えても、
PCからフォルダごと、コピーしなおせば、再生できたとの事です。
注意点は、「ファイル単位ではできない」らしいですm(_ _)m
もちろん、PCなどでは、そのファイルを再生はできません。
書込番号:11345904
0点

私の勘違いでしたら申し訳ないですが、
shareをusbdisk1にバックアップするように設定
で、shareのサイズはusbdisk1と同じ291GB
であれば正常ではないでしょうか。
同じサイズでのバックアップ処理をしたいのであれば、
すべてのデータを元HDDのshareに保存するか
バックアップ設定を全てのフォルダーに設定すれば出来ると思います。
私も以前LS-XH1.0をUSB接続のHDDでバックアップしておりましたが、
USB側の容量はほぼ同じでした。
書込番号:11349018
0点

名無しの甚兵衛さんへ
丁寧なご返答ありがとうございました。
教えて頂いた方法で次の録画から試してみます。
kureshinさんへ
PCから確認できるNASの共有フォルダはshareのみで、
そのフォルダには291GB分データがあります。
ただNAS全体の使用量が791GBになっており、
不明な差分の原因と、全部のバックアップ方法を知りたくて
今回書き込みをしてみました。
(share=全部の使用サイズと勝手に思い込んでバックアップしたら
USBにコピーされたサイズが少ない事に気付きまして・・・・。)
名無しの甚兵衛さんの説明ですと著作権にかかるデータは
どうもPCから認識できない所に保存されているようです。
居間と寝室にレグザがあるのでどちらでも同じ番組が見たいな〜、
HDDの故障が怖いな〜と思ってNASとUSBHDDを同時に購入した次第です。
こんなことならRAID機能付きのNASにしておけばと今更ながら後悔しております。
もっと事前に勉強しないといけませんね、やっぱり。
書込番号:11349503
0点

PCからLS-XH1.0のshareを見てみましたが
REGZAよりムーブしたデータファイルは見えました。
PCよりムーブしたファイルが確認出来ないと
名無しの甚兵衛さんが言われている方法は取れないと思います。
USB接続のHDDのフォーマットはどの形式で行っていますか?
FAT32形式では1ファイル4GB以上のデータはコピー、バックアップできません。
もしFAT32であれば、EXT3またはXFSでフォーマットしてみてください。
書込番号:11349851
0点



NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS-XH1.5TL
REGZA ZH500 にUSBの500Mハードディスク(パソコン用)を繋げ、スカパーe2もハイビジョン録画していました。今月e2を解約しスカパーに戻りますが、この機会にスカパー!HDにしたいと考えております。そうなるとまず内蔵のHDDにもUSBのHDDにも録画できません。(ビデオテープに録画はできますが…)
そこでLinkStation LS-XH1.5TLを第一候補に考えています。理由として、@スカパー!HD録画ができる。AREGZAダビング(ムーブ)対応BiPhone3G対応等が、この機種以外に見つからないからです。この機種の1.0や2.0の要領違いは別として、REGZAのダビングとスカパー録画という用途で他に良い機種があれば教えてください。
次にファームウェアアップデート時は別として、こうしたNASは普段録画する時もネットに接続する必要があるんでしょうか?USB HDDや内蔵HDDに番組ファイルの移動時ならともかく普段は、USB HDD同様の接続でよろしいのでしょうか?初歩的な質問で申し訳ありませんが、よろしくお願いします
0点

「VARDIA」の「Sシリーズ」か「Xシリーズ」
「DVDへの保存ができる」「USB-HDDを増設して更に保存できる」
というメリットが追加されますが、
「iPhone」との接続は..._| ̄|○
<「iPhone」などの場合、
「スカパー!HD」「ZH500」で録画した番組は再生できないのでは?
※「著作権保護」された動画は再生できないと思ったのですが...
「DTCP-IP対応DLNAクライアント」が他にあるなら、
この様な製品が「必要」になると思いますが、
他に無いなら、「NAS」で十分とも考えますが、如何でしょうか?
<「DLNAサーバー」付きの「NAS」は他にも多く、安価にあります。
>こうしたNASは普段録画する時もネットに接続する必要があるんでしょうか?
「使用するときだけ起動する」で十分だとは思います。
※「IPアドレス」の問題で「LAN-S」としては使えても、
「LAN-HDD」として使えないことがあるかも知れません。
「タイマー」を利用すれば、動作時刻を指定することはできますが...
<「WEBアクセス」する場合、起動していないと元も子もない..._| ̄|○
http://qa.buffalo.jp/eservice/esupport/consumer/esupport.asp?searchtype=normal&id=BUF12685
書込番号:11340146
0点

名無しの甚兵衛さん、早速のご回答有り難うございます。VARDIAシリーズについては、ブルーレイ対応とは言っても、まだまだ使いが手が悪く秋の本命VARDIA待ちと考えております。もちろんコストパフォーマンスの問題もあり、秋までのNAS、秋なす(苦笑…)と考えております。
iPhoneに関してはNAS内に保存した映像や写真、音楽データはNASの「Webアクセス」機能を使い外出中でもSafariで再生可能なようです。その場合ネットに接続しておく必要はあるでしょうね、もちろん。私が常時ネット接続していなくても良いかどうかお尋ねしたのは、光ファイバーが2階に来ており、1階のパソコンまで有線を引き回しているからです。必要なとき1階のパソコンのLANを引き抜いて繋ぎ変えるだけなら良くても、常時2本は不細工かなぁ等と思っていたわけです。
「DTCP-IP対応DLNAクライアント」が他にあるなら云々は、レグザでダビング出来るのがバッファローではこの機種以外見つけられなかったからで、I.Oならそうした機種もあるのかなぁなどと考えてのことです。
一番聞きたかったことは最後の
>こうしたNASは普段録画する時もネットに接続する必要があるんでしょうか?
「使用するときだけ起動する」で十分だとは思います。
の、使用するときとは録画を指しますか?それともムーブやダビングを指しますか?録画するのにネットの接続を必要とされると上記の理由で迷ってしまいます。20mのLANケーブルをもう一本持っていますが、2本通すとケーブルの厚みででリビングの扉が閉まりません。無線ルーターはありますが、やはり遅すぎて今は使っていません。
書込番号:11340305
0点

>VARDIAシリーズについては、ブルーレイ対応とは言っても、
>まだまだ使いが手が悪く秋の本命VARDIA待ちと考えております。
自分は「Sシリーズ」と「Xシリーズ」しか示してません。
「Bシリーズ」や「BWシリーズ」は対象外です。
<「レグザリンク・ダビング」には対応していないので...
「今、買うなら」ということで、これらのレコーダーを挙げましたm(_ _)m
>使用するときとは録画を指しますか?それともムーブやダビングを指しますか?
「使用する」なので、「録画(ダビング)」や「再生」で「使用する」ということです。
>録画するのにネットの接続を必要とされると上記の理由で迷ってしまいます。
>無線ルーターはありますが、やはり遅すぎて今は使っていません。
これらの製品は、ネットワーク以外のインタフェースが無いので、どうにもなりません。
ルーターの速度については、こちらでは情報が無いので、
「遅い」というレベルが判らないので、使えるかも判りません。
<DLNAで地デジを再生するには20Mbps程度の実効速度は必要です。
※録画するときは、「連続転送」する必要は無いので、10Mbpsでも大丈夫と思います。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=00750210302.K0000008429.00750610332.00750810244.00750210322
この程度の製品でも
「DHCPサーバー(IPアドレス管理)」と「LANハブ」としての機能は十分使えますので、
「ZH500」と「LS-XH1.5TL」(「レコーダー」)を繋いで
「ネットワーク化」するのも良いと思います。
「ルーター」だからといって、
「ルーター」として使わなければ行けない訳では無いので...
また、全体的に、
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000020933.K0000071177.K0000054094
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=00774011029.K0000026400.K0000084703.K0000000650.K0000089610
のような製品で「ネットワーク化」する手も有ります。
書込番号:11340860
0点

名無しの甚兵衛さん、有り難うございました。
常時NET接続での使用が前提ということみたいですね。速度的にはそれ程の速さが必要でないとのことですので、有線はもちろん無線(Buffalo WHR-G54S)54Mbpsでも可能かとも思いますが、リビングには天敵レンジも存在しますし、DVDやHDDのレコーダーと比べるとやや敷居が高く感じます。常時接続なら、もう一度検討し直すことにします。
色々と詳しい情報提示等本当に有り難うございました。無線の速度アップ等も検討事項に加えてみます。
書込番号:11341005
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)





