NAS(ネットワークHDD)すべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

NAS(ネットワークHDD) のクチコミ掲示板

(36076件)
RSS

このページのスレッド一覧(全4018スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「NAS(ネットワークHDD)」のクチコミ掲示板に
NAS(ネットワークHDD)を新規書き込みNAS(ネットワークHDD)をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
4018

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

増設について

2010/05/09 16:27(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > IODATA > LANDISK AV HVL1-G1.0T

クチコミ投稿数:365件

現在レグザのZV500に、外付HDD(IOデータのHDCN−U.1,0L)を取り付けて録画していますが、容量が一杯になってしまい増設を考えています。

増設しても一台目も二台目も同時に操作できるようにするにはこの機種を買えばいいでしょうか?

よろしくお願いします

書込番号:11339745

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2010/05/09 16:41(1年以上前)

>増設しても一台目も二台目も同時に操作できるようにするには
>この機種を買えばいいでしょうか?
「何」を増設するのか?
「一台目」「二台目」とは何か? <「増設」したモノ?
が判らないと、質問の意図を取り違えることに..._| ̄|○

書込番号:11339786

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:365件

2010/05/09 18:01(1年以上前)

HDDのことです

書込番号:11340045

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:365件

2010/05/14 12:30(1年以上前)

この商品を購入して、いままでのUSBHDDを繋いでみることは可能でしょうか?


よろしくお願いします。

書込番号:11358868

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2010/05/14 18:29(1年以上前)

>HDDのことです
???

「ZV500」には、1台しか繋げられませんが...


>この商品を購入して、いままでのUSBHDDを繋いでみることは可能でしょうか?
準備編の57ページをもう一度よく読んでください。

「USB-HDD」に録画した番組は、
一度「LAN-HDD」に「移動」するしか、
「別の(容量を大きくした)USB-HDD」に移動することはできません。

「LAN-HDD」については、準備変の62ページからをよく読んでみてください。
 <PCの環境に依っては、そこを「退避場所」として利用できるかも知れません。
   ※「Windows7」の場合は、相当の知識と経験が必要なようです。

書込番号:11359842

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:365件

2010/05/14 21:19(1年以上前)

御返答ありがとうございます。

私はもしかして大きな誤解をしているかもしれませんね。

この商品(LAN,HDD)に、USB.HDDをつなげられると思っています。

今一度勉強します。

書込番号:11360461

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2010/05/14 21:38(1年以上前)

>この商品(LAN,HDD)に、USB.HDDをつなげられると思っています。
「HVL1-G1.0T」にですか..._| ̄|○
 <「ZV500」に2台接続して、その両方に録画したいという話かと思いました。

「HVL1-G1.0T」のUSB端子は、確かに「USB-HDD」を繋げる為の端子です。
 <他にも、一部のデジカメやカードリーダーなども繋げられますが...
可能ですが、「1台」だけというのは、判っていますか?
>増設しても一台目も二台目も同時に操作できるようにするには
と書いているので、どういう環境になるのか想像できませんm(_ _)m


「LAN-HDD(「HVL1-G1.0T」)」なら、
8台まで「ZV500」と「LANハブ」を使って同時に繋いで置けます。


「HDD」だけだと「USB-HDD」「LAN-HDD」が判らず、
「増設」にしても、「ZV500」か「HVL1-G1.0T」に繋げるのかも判りません_| ̄|○

書込番号:11360551

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:365件

2010/05/14 21:49(1年以上前)

この回答を待っていました。

「LAN-HDD(「HVL1-G1.0T」)」なら、
8台まで「ZV500」と「LANハブ」を使って同時に繋いで置けます。


接続図を添付すればよかったですね。

うまく伝えられずすみませんでした。

『ZV500』→『LAN−HDD「HVL1-G1.0T」』→『LANハブ』→『USBHDD』八台まで
  
 

書込番号:11360609

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2010/05/14 22:04(1年以上前)

一例

添付の絵を見るためにも、PCからアクセスしてください。


>『ZV500』→『LAN−HDD「HVL1-G1.0T」』→『LANハブ』→『USBHDD』八台まで
???

『LAN−HDD「HVL1-G1.0T」』→『LANハブ』→『USBHDD』
の部分は、意味が判りません。

「USB-HDD」を複数繋ぐ場合、「USBハブ」を利用すると思いますが、
「LANハブ」では...


添付の絵についての補足です。
「黒線」:ネットワークケーブル
「赤線」:USBケーブル



元々、「HVL1-G1.0T」は、
「レグザリンク・ダビング」をすることが主な目的のはずなので、
単純な「LAN-HDD」として利用するなら、もっと安価な製品で良いのでは?
 <安価な「LAN-HDD」でも、「USB端子」を持っていて、
  そこに「USB-HDD」を増設して使うことは可能です。
   ※その場合も、1端子に繋げられれる「USB-HDD」は1台のみです。

書込番号:11360681

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:365件

2010/05/14 22:57(1年以上前)

PCよりログインしました。
下記のような環境を希望していましたが、。
いただいた図では、LAN-HDD 1台に対してUSB-HDD1台なんですね?

書込番号:11360937

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:365件

2010/05/14 23:03(1年以上前)

長い間いろいろご説明いただきありがとうございました。

書込番号:11360959

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2010/05/14 23:36(1年以上前)

http://www.iodata.jp/product/av/hdr/hvl1-g/spec.htm
こちらの
「仕様」→「■インターフェース」→「拡張用コネクタ」
のところを良く読んでください。

ココを読んでいれば、今回の質問も必要無かったと思いますm(_ _)m

書込番号:11361138

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:365件

2010/05/15 00:01(1年以上前)

最後にそれはないですよー
わからないんだもの
ありがとうございました

書込番号:11361271

ナイスクチコミ!0


yoshi-koiさん
クチコミ投稿数:2件

2010/05/15 01:10(1年以上前)

ゆうゆうぱぱさんの手書き希望図の黒塗りになってる四角い物体を
「LANハブ」と思っているのでしたら間違いです。それはUSBハブです。
USBハードディスクはUSBで繋ぐものなのでLANハブでは繋ぎません。

そして、名無し甚兵衛さんのリンクに書いてあるのは
「※USBハブを経由してUSB機器を接続することはできません。」です。




書込番号:11361581

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:61件Goodアンサー獲得:2件

2010/06/03 15:09(1年以上前)

「HVL1-G1.0T」にはUSBポートが2個ありますので、USBハードディスクが2台接続
できます。 ほかにeSATAのポートもありますのでUSB2台、eSATA1台接続が可能です。

ですが、REGZAから直接録画できるのはdisc1なので、スレ主さまがやりたいことと
はチト違うような気がします。
ですので、REGZA対応の他の価格のやすいLANディスクを複数接続するのがいいのでは?

書込番号:11446208

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

42Z9000のLAN接続について

2010/05/07 21:37(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > IODATA > LANDISK AV HVL1-G1.0T

スレ主 Masa-3さん
クチコミ投稿数:9件

1Fの42Z9000で録画した番組を2Fの42Z9000で見るために、
IOデータのHVL1-Gシリーズ(HVL1-G1.0T)の購入を考えております。

1Fの42Z9000でHVL1-G1.0Tに録画した番組をHVL1-G1.0T内でダビングすれば、
2Fの42Z9000で視聴できるようになると思いますが、
HVL1-Gシリーズとの接続についてご教授いただけますか。

HVL1-G1.0Tを1Fの42Z9000の中央のLAN端子に直接LANケーブルを繋いで録画し、
HVL1-G1.0T内でダビングします。
そして、LANケーブルを抜いて、今度はHVL1-G1.0Tを2Fへ持って行き、
2Fの42Z9000の中央のLAN端子に直接LANケーブルを繋いだ場合、1Fの42Z9000でHVL1-G1.0T内にダビングした番組は2Fの42Z9000で視聴できますでしょうか?

書込番号:11331824

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2010/05/07 21:56(1年以上前)

モデル違いですが内容は同じです

>HVL1-G1.0Tを1Fの42Z9000の中央のLAN端子に直接LANケーブルを繋いで録画し、
>HVL1-G1.0T内でダビングします。
>そして、LANケーブルを抜いて、今度はHVL1-G1.0Tを2Fへ持って行き、
>2Fの42Z9000の中央のLAN端子に直接LANケーブルを繋いだ場合、
>1Fの42Z9000でHVL1-G1.0T内にダビングした番組は2Fの42Z9000で視聴できますでしょうか?
「できる」と言えますが、本来の使い方では有りません。

別途ネットワークを組んで、
「HVL1-G1.0T」を持ち運ぶ必要が無いようにした方が絶対に楽です。
 <ネットワークの知識が無いと、
  繋ぎ替えたときに、上手くいかない事も有るので、その対応ができるかが不安です。


ネットワークを組まない理由が何か有るのでしょうか?
 <「Zシリーズ」を買ったなら「必須」と言っても良いと思うのですが...

書込番号:11331937

Goodアンサーナイスクチコミ!1


hiro3465さん
クチコミ投稿数:9980件Goodアンサー獲得:1311件

2010/05/07 22:09(1年以上前)

ルーターを使ってすべて同じネットワーク内に納めればHVLを動かさずに1Fでも2Fでも問題なく視聴できます。
※内部でのDTCP-IPムーブが必要ですが。

書込番号:11332006

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 Masa-3さん
クチコミ投稿数:9件

2010/05/07 22:25(1年以上前)

名無しの甚兵衛さん、hiro3465さん

ご返信ありがとうございます。

当方NECのPA-WR7800Hという無線LAN親機を使用していて、11nに対応していないので
無線で通信するとダビングした番組が2Fで視聴できるのか不安があります。

この無線LAN親機は、1Fのレグザと2Fのレグザとは離れており、親機とレグザを有線でネットワークを構築するには、LANケーブルを床等はわせる必要があり、少々ケーブルが邪魔になります。(壁を通す工事をすると高価ですし。)

親機と子機を11n対応ものを買って、無線でネットワークを構築を少し考えて見たいと思います。

書込番号:11332098

ナイスクチコミ!0


hiro3465さん
クチコミ投稿数:9980件Goodアンサー獲得:1311件

2010/05/07 22:41(1年以上前)

>親機と子機を11n対応ものを買って、無線でネットワークを構築を少し考えて見たいと思います。

それが一番よいと思います。
うちは親機と子機のイーサネットコンバータ3台使っています。

書込番号:11332211

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件Goodアンサー獲得:1件

2010/05/14 13:02(1年以上前)

便乗でお願いします
内部でのDTCP-IPムーブと言うのは
実時間掛かるのでしょうか?

LAN端子は左の専用端子と中央端子では何が違うのでしょうか
それぞれのメリットデメリットを教えてください

書込番号:11358973

ナイスクチコミ!0


hiro3465さん
クチコミ投稿数:9980件Goodアンサー獲得:1311件

2010/05/14 17:45(1年以上前)

>内部でのDTCP-IPムーブと言うのは実時間掛かるのでしょうか?

内部でのDTCP-IPムーブも外部からのDTCP-IPムーブも時間的に同じです。
容量によりますが、HD番組でだいたい実時間の1/2〜2/3程度です。

>LAN端子は左の専用端子と中央端子では何が違うのでしょうか

専用端子はLANHDDをREGZAの専用機器として使うためのもの。(他の機器からアクセスは出来ません)
中央端子はルーター等に繋いでネットワークにREGZAを参加させるものです。(他の機器からLANHDDとして使うことも可能です)

書込番号:11359703

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2010/05/14 18:42(1年以上前)

>LAN端子は左の専用端子と中央端子では何が違うのでしょうか
「DTCP-IP」による、「レグザリンク・ダビング」をする場合、
「HVL1-G1.0T」などの「サーバーダビングできるLAN-HDD」は、
必ず中央の「汎用LAN端子」に接続されている必要があります。

「HDD専用LAN端子」は、「録画」「再生」しか出来ません。
 <ココに「HVL1-G1.0T」を繋げても「録画」「再生」しか出来ないと言うことです。
   ※「HVL1-G1.0T」を買った意味がなくなります(^_^;

書込番号:11359880

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件Goodアンサー獲得:1件

2010/05/15 15:31(1年以上前)

hiro3465さん 名無しの甚兵衛さん 
ありがとうございました

結果的にファイルを少し変更するだけなのに結構時間がかかるんですね

書込番号:11363410

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2010/05/15 17:20(1年以上前)

>結果的にファイルを少し変更するだけなのに結構時間がかかるんですね
「少しの変更」で済んでいれば、
今頃は、「暗号解除」の方法が出回っていると思いますm(_ _)m
 <試している人は、結構いると思います(^_^;

書込番号:11363714

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信18

お気に入りに追加

解決済
標準

1.26にしたら.....

2010/05/05 22:26(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS-XH1.0TL

クチコミ投稿数:31件

先日バージョンアップしました。
そしたらいままではps3でDNLA機能を使って写真や動画を
再生してたのですが、ps3で認識しなくなりました。

「WEB設定」→「その他」→「メディアサーバー」ではメディアサーバーは
使用するになってます。
その画面の下にある「アクセス許可DNLAクライアント」に何も登録されてないからですか?
再取得しようとしてもPS3が認識しません。
どなたかご存知の方おられないでしょうか?

書込番号:11323836

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2010/05/05 22:50(1年以上前)

一度「使用しない」にしてから、もう一度「使用する」にしてもだめですか?
 <変更した後、電源を入れ直した方が良いかも...

書込番号:11323977

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31件

2010/05/05 23:14(1年以上前)

早速の返信ありがとうございます。
やってみましたが駄目みたいです。似たような書き込みもあり
参考にしてみましたが、やはり...

書込番号:11324095

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2010/05/06 03:53(1年以上前)

バージョンアップの手順は、
http://buffalo.jp/download/driver/hd/ls-xhl.html
に有る通りに行ったのですよね?

元のバージョンが判らないので、
どちらの手順かも判りません_| ̄|○


原因を見つけるためにも、
やったことを省略せずに、
手順をできるだけ書き記した方が、
間違いや、勘違いが見つかって、
直せるかも知れませんm(_ _)m
 <結局は、メーカーのサポートと同じことなのですが...
  「電話」と「記述」だと、上手く伝わるかが重要になりますm(_ _)m

書込番号:11324827

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件Goodアンサー獲得:1件

2010/05/06 15:25(1年以上前)

キリン淡麗さんこんにちは!

先日私も同様の症状になりました(涙)
私の場合は、LS-XH1.5TLなのですが、
HDDをフォーマットしたら再び認識するようになりました。

ファームウエアを1.26に( DTCP-IP機能をアップデート)してから
メディアサーバーとしては機能してませんでしが、
通常の共有HDDとしてはアクセスできてましたので、
HDDのデータを別な場所に退避させて、フォーマットしましたよ。
おかげでGWの1日が潰れましたが(笑)

書込番号:11326118

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:201件Goodアンサー獲得:16件

2010/05/06 16:23(1年以上前)

キリン 淡麗さんはじめまして。

私も同じ症状になり、今ではお手上げ状態です。

1.24の時もなにも覗けませんでしたが、1.24からアップデートしたときは数時間だけ、DLNA経由でPS3からもブラビアリンクからも見れていたのです。

次の日になると「タイトルがありません」と表示されてなにみ覗けなくなってしまいました。

よくよく観察してみると「その他→メディアサーバー→アクセス許可 DLNAクライアント」を見てみると、このHDDにアクセスしているパソコンしか認識していないではないですか・・・

と、いうことはDTCP-IPがDLNA機器を見に行こうとしていないということになりますよね??

もしかしたら一度コロンパさんのようにフォーマットしたら、以前のように見れるようになるんですかね??

メディアサーバーとして使用するのであればLS−CHLシリーズを使用したほうがいいんですかね??

書込番号:11326263

ナイスクチコミ!0


sr18deさん
クチコミ投稿数:645件Goodアンサー獲得:121件

2010/05/06 19:08(1年以上前)


キリン 淡麗さん
こんばんは
今回のバージョンアップでは不具合の報告が結構ありますね。
わたしも1.26にしたところWEB設定で不具合があり下記の修正パッチで治りました。
PS3が認識されないことには関係ないかもしれませんが。


(バージョンアップでの不具合)
WEB設定でDTCP-IP機能表示せず
DTCP-IP機能アップデート項目表示せず



http://buffalo.jp/qa/nas/lsxhl/fw_patch.html

書込番号:11326800

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31件

2010/05/06 21:38(1年以上前)

解決しました。ダウングレードして、ver1.24に戻したら認識しました。                                                                                                                                                                                                 名無しの甚兵衛さん
ver1.24からのアップデートでした。一応手順どうりにはできたつもりです、
他の機能は使えていたので、アップデートはうまくできたとおもいます。

コロンパ!さん 
フォーマットですか!確かに出来ればしたかったのですが移動できるほどの
容量を持ったHDDがありません....

どじたかさん 
私はver1.24のときは普通に使えていました。相性みたいなものなんですかね?
「スカパー! HD録画」は使わないので今回はアップデートしないことにしました。
でもアップデートってそういうものなんですかね....

sr18deさん 
試しにやってみましたが「修正済みです」みたいなメッセージがでて変わらずでした。
ほんと不具合が結構報告されてますね、まだPCからアクセス出来たのでよかったですが、
なにからもアクセス出来なくなったらダウングレードも出来なかったわけで
よかったと思うべきなのか...

アドバイスくださった皆様、ありがとうございました。

書込番号:11327548

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2010/05/18 04:37(1年以上前)

キリン 端麗さん こんにちは。

私も今回のバージョンアップで不都合がありました。

LS-XH1.00TLにつないでいるUSB HDD内にあるレグザZ8000の録画データがレグザから再生出来なくなっています。(番組タイトルは確認できるが「再生できません」と表示される)

復旧するためにいろいろ試しているのですが、ダウングレードして、ver1.24に戻す方法がわかりません。

教えて頂けませんでしょうか、宜しくお願いします。

ちなみに、ver1.26にアップデートしてすぐにはps3から認識していませんでしたが、翌朝には認識しておりました。

書込番号:11374721

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2010/05/18 05:23(1年以上前)

たぬきちおやじさんへ、
>組タイトルは確認できるが「再生できません」と表示される
「LS-XH1.0TL」の「IPアドレス」は固定にしていますか?
「自動取得」にしている場合、もしかすると上手くいかなくなったのかも...
 <「LS-XH1.0TL」が再起動した時に、「IPアドレス」が変わってしまった。


もしかすると「ゴミ箱」がUSB-HDDの中に作られた可能性もあります。
 <「TRUSH」などのフォルダ
http://buffalo.jp/download/manual/html/lsxhl/k_kyouyufolderadd.html
で「usbdisk1」を確認してみてください。
 <「ゴミ箱」フォルダが有ったら、削除してみてください。

どちらかというと「ゴミ箱」の可能性が高いですが...

書込番号:11374753

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2010/05/18 09:26(1年以上前)

名無しの甚兵衛さん おはようございます。

>「LS-XH1.0TL」の「IPアドレス」は固定にしていますか?
については、自動取得にしておりますが、以前から「192.168.1.7」になっています。
「192.168.1.6」に変えてみましたが、アップ後の番組は再生できました。

>もしかすると「ゴミ箱」がUSB-HDDの中に作られた可能性もあります。
 <「TRUSH」などのフォルダ
http://buffalo.jp/download/manual/html/lsxhl/k_kyouyufolderadd.html
で「usbdisk1」を確認してみてください。
については、ごみ箱は出来ておりませんでした。(以前から使用しない設定)UB-HDD内をPCから検索しましたが「TRUSH」は見つかりませんでした。

ver1.26にアップした状況を細かく書きますと。

1、ver1.26にアップ
   PS3でLS-XH1.00TL認識せず。翌日PS3で認識していた。この時点で、レグザからUSB-HDDを再生できるか確認せず。

2、LS-XH1.00TL内のDTCP-IP部のデータが消せないため、web設定のディスクフォーマットでLS-XH1.00TLをフォーマットした。
   この時点でUSB HDD内の番組をレグザから再生できず。

3.原因を、確認するため、新たにUSB-HDDに録画し、LS-XH1.00TLをフォーマット
   レグザから再生可能

4.web設定の初期化、完全初期化
   3で録画した番組は再生可能、ver1.26にアップする前に録画したものは再生できず。

以上のような状況です。後は、ver1.24にダウンを試すくらいしか思いつきませんでした。

何か他に方法はありますでしょうか、よろしくお願いします。

書込番号:11375181

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2010/05/18 10:25(1年以上前)

たぬきちおやじさんへ、
「2」で「LS-XH1.0TL」をフォーマットした後に、
「3」でもう一度フォーマットしたのですか?

「3」で録画したファイルと、それ以前に録画していたファイルで、
「ファイル名」の、
「最初の10文字」「最後の12文字」
が同じでしょうか?
 <PCから確認できますよね?


基本的に、「LS-XH1.0TL」に繋いだ「USB-HDD」は、
「DTCP-IP」とは関係無い「LAN-HDD」でしか無いので、
「LS-XH1.0TL」のバージョンには依存しないはずですが...
 <実際にこの「USB-HDD」は、「LAN-HDD2」とかで登録されているのですよね?


レグザのリセットはしてみましたか?
 <「初期化」や「工場出荷状態」では有りません。
コンセントを抜く方法でも同じ効果があります。

書込番号:11375325

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2010/05/18 17:10(1年以上前)

名無しの甚兵衛さん お世話になっております。


>「2」で「LS-XH1.0TL」をフォーマットした後に、
「3」でもう一度フォーマットしたのですか?

については、「LS-XH1.0TL」をフォーマットしたことで、レグザが使用しているファイルを消去してしまったのではないかと疑いました。フォーマットして「3」のファイルが再生できなくなっていると、そこであきらめようと思いました。


>「3」で録画したファイルと、それ以前に録画していたファイルで、
「ファイル名」の、
「最初の10文字」「最後の12文字」
が同じでしょうか?

については、
古いファイルは「M000020091018175951002318******.dtv」、
新いファイルは「M000020100512220820002318******.dtv」になっています。
*部分は、新旧同じです。
最初の6桁目以降数桁は、録画日時かと思っておりました。
同一フォルダ内に「MediaID.bin」「.toshiba_dir_info_002318c58f77」更新日2010/05/12のファイルがあります。


>基本的に、「LS-XH1.0TL」に繋いだ「USB-HDD」は、
「DTCP-IP」とは関係無い「LAN-HDD」でしか無いので、
「LS-XH1.0TL」のバージョンには依存しないはずですが...
 <実際にこの「USB-HDD」は、「LAN-HDD2」とかで登録されているのですよね?

については、私もそう考え気軽にフォーマットしてしまいました。レグザもリモコン電源長押しのリセットは数回行いました。
レグザで「LAN1」 USBDISK1(LS-XHLE01)と登録されています。特に登録名は変えていません。(自動でネーミングされています。


宜しくお願いします。

書込番号:11376380

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2010/05/18 19:06(1年以上前)

>最初の6桁目以降数桁は、録画日時かと思っておりました。
そうですね、最初の5文字は、個別なのかがちょっと判りにくいですm(_ _)m

フォルダ「.toshibaxxxxxxxxxxxx」

ファイル「.toshiba_dir_info_xxxxxxxxxxxx」
の「xxx〜」の部分が共通で全てのファイルの後ろに付与されているはずです。
「xxx〜」は、レグザの接続LAN端子の「MACアドレス」のはずです。
「MxxxxYYYYMMDDHHmmssMACアドレス.dtv(.meta/.rat)」


ファイル構成としては、
「〜,dtv」のほかに「〜.dtv.meta」「〜.dtv.rat」
の3ファイル構成になっているはずです。
 <「〜.dtv.rat」が無くなっただけで、再生できなくなります。
  「〜.dtv.meta」は、「レジューム再生」様のファイルのようなので、
  無いと「初めから再生」となるようです。

また、同じフォルダ(ドライブ)内で、「Mxxxx」の部分が違うと再生できないのかも...

書込番号:11376767

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31件

2010/05/18 20:24(1年以上前)

たぬきちおやじさん はじめまして。

解決なさったでしょうか?
一応自分がver1.24に戻したときに参考にしたサイトです。
http://nakayama.ddo.jp/wordpress/
あと書き込み番号8154569も参考になるかな?

ちなみに私は「VersionCheck」ってところを「0」にしたらデバッグモードを選択
しなくても普通にverはかわりました。なぜ?
パソコンはvistaのSP2です。

書込番号:11377072

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2010/05/18 22:04(1年以上前)

キリン 淡麗さん こんばんわ。

早速やってみました。
無事、バージョンダウンできました。ありがとうございます。

肝心の、usb-hdd内の再生ですが、再生できませんでした。
その上、最近試し取りした番組も再生できませんでした。
また、PC (WIN7 32bit)から、USB-HDDも見えなくなりました。

LS-XH1.0TLのファームウェアが、何か悪さをしているように思えてきました。
この状態でテスト録画して再度、Ver1.26にして見ます。


名無しの甚兵衛さん お世話になっております。

>ファイル構成としては、
「〜,dtv」のほかに「〜.dtv.meta」「〜.dtv.rat」
の3ファイル構成になっているはずです。
 <「〜.dtv.rat」が無くなっただけで、再生できなくなります。

については、「〜,dtv」「〜.dtv.meta」「〜.dtv.rat」とあと2ファイルあります。
違う、ホルダは1個だったりしますが、今、USB-HDDが見えないのでまた報告します。

書込番号:11377682

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31件

2010/05/18 22:12(1年以上前)

あ...なんだか申し訳なかったです。<m(__)m>

書込番号:11377736

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2010/05/18 22:43(1年以上前)

キリン 淡麗さん こんばんわ。

いえいえ、バージョンアップ後は、必要なデータは入れていませんので大丈夫です。
心配賭けましてこちらこそすいません。

今、Ver1.26にアップ中ですので再度報告させてもらいます。




書込番号:11377955

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2010/05/19 00:46(1年以上前)

キリン 淡麗さん 無しの甚兵衛さん お世話になっております。

Ver1.24でレグザから録画し、Ver1.26にアップデートした後再生できましたので、
無しの甚兵衛さんがおっしゃるように、バージョンアップは関係ないようですね。

まだ少し、HDD内のデータに未練があるのでもう少し頑張ってみます。
(嫁さんが録画したデータあるので)

キリン 淡麗さん 無しの甚兵衛さん大変お世話になりましてありがとうございます。

書込番号:11378726

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

アクセス制限について質問です。

2010/05/05 11:57(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS-CH1.0TL

先日購入し、いろいろ設定をがんばっているところです。
購入までは、私の解釈(というか希望)では特定のパソコンから特定のフォルダへのアクセスを制限するものだと思っていました。
説明サイトには、設定するパスワードはパソコンへログインするときと同じものを使ってくださいとあります。パソコンにログインするときのパスワードといわれても、家庭で使用するPCなのでいちいちパソコンにログインパスワードなど設定していません。
この場合、アクセス制限をする場合どうしたらいいのでしょうか?
http://qa.buffalo.jp/eservice/esupport/consumer/esupport.asp?searchtype=normal&id=BUF7092

linkstationのweb設定画面を開き、ユーザーを追加することができますが、上記のような状態で追加したとしても、「追加したけどだから何なの?」状態です。
アクセス制限を利用するには、各パソコンにいちいち起動時にパスワードを入力する設定にしなければならないのでしょうか?
書き込み番号「10191615」も参照しましたが、やはりそうなのでしょうか?

書込番号:11321138

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4593件Goodアンサー獲得:515件

2010/05/05 14:11(1年以上前)

リンク先の記載

※次のユーザは、LinkStationに登録できないため、アクセス制限設定ができません。
  〜略〜
  * パスワードが設定されていないユーザ

書込番号:11321614

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:81件

2010/05/05 14:42(1年以上前)

ありがとうございます。

>* パスワードが設定されていないユーザ
つまり、質問文にもあるように、アカウント等設定せずにウインドウズ起動時にパスワード等を何も入れなくても起動しているユーザーのことですよね。

「パスワードが設定されていないユーザ」にアクセス制限がかからないということは、逆に言えばアクセス制限がかかっているフォルダにアクセスしたかったら、パスワードを設定せずにウインドウズを起動させればいいということですよね。

…。何のためのアクセス制限??と疑問に思ってしまいます。セキュリティも何もあったものじゃないですよね。

これって皆さん疑問に思ってないのでしょうか?これはlinkstationにかぎらず、ウインドウズ、ひいてはコンピュータ全般における仕様(特性)なのでしょうか。

書込番号:11321737

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4593件Goodアンサー獲得:515件

2010/05/05 17:45(1年以上前)

面倒くさいので細かいことは省きますが、パスワードを設定した適当なアカウントを作成し
(仮にBとします)、ネットワークドライブ側のアクセス制限でAのみ有効に設定。
ご自身の本来のアカウントでPCにログイン後、ネットワークドライブの追加でアカウントを
B、パスワードをBのパスワードで入力すれば良いのでは?

それから
>何のためのアクセス制限??と疑問に思ってしまいます。セキュリティも何もあったものじゃないですよね

これはXbox360売ってPS3買いたいさんの認識が誤っているとだけ指摘しておきます。

書込番号:11322454

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

H340へのREGZAでの番組保存

2010/05/04 09:24(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > Acer > Aspire easyStore H340 H340-S3

スレ主 u_ponさん
クチコミ投稿数:10件

このサーバにレグザの番組保存をしたいと考えており、質問させて下さい。
1.上記のような事は可能なのでしょうか?

当方、勢いでこの製品を買ってしまったので、サーバへの理解が非常に浅いです。
同じような事をされているHPなどありましたら紹介ください。

宜しくお願いします。

2.このシステムでDドライブのように、別のドライブを作成するにどうしたらいいのでしょうか?こちらも宜しくお願いします

書込番号:11315994

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:143件Goodアンサー獲得:38件

2010/05/04 10:23(1年以上前)

1.は、
「〈レグザ〉から、ローカル暗号でUSBやLANハードディスクに録画されている番組をDTCP-IP方式で保護してDTCP-IP対応サーバーにダビングできます。」
のことでしょうか?
この場合、〈レグザ〉とサーバーの両方が対応している必要がありますが、
H340-S3は、Windows Home Serverで標準ではDTCP-IPに対応していません。
単独ではDTCP-IPソフトがないようなので、対応させるのは難しいでしょう。

2.このシステムでDドライブのように、別のドライブを作成するにどうしたらいいのでしょうか?
HDDを追加すればできます。
現在あるHDDの「ボリュームを圧縮」は止めた方がいいと思います。

書込番号:11316189

ナイスクチコミ!0


スレ主 u_ponさん
クチコミ投稿数:10件

2010/05/04 13:58(1年以上前)

返信ありがとうございます。

文章がつたなくてすいません。
1.ですが
やりたいのは、現在USBHDへ録画したいるのをやめて、H340へ変更したいという意味です。
なぜか、LAN上にH340が認識されません。(別のパソコン(XP)は認識もされるし録画も出来るのでネットワークには問題ないと持っております。
2.については
別ドライブにすればREGZAからも認識できるのでは?と期待しての質問です

1.が出来れば当方は今回H340を購入した買いがありという事になるのですが。。。
何か、確認、もしくは設定すべきものがあれば教えて下さい

書込番号:11316871

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:143件Goodアンサー獲得:38件

2010/05/04 21:12(1年以上前)

こんばんは

 すみません。分かりにくかったですね。

1.上記のような事は可能なのでしょうか?
 REGZAでは、できません。
 ほかのメーカーでも可能な機種はないでしょう。(私は知りません。)

 TS録画したハイビジョンコンテンツ(コピー禁止番組を含む)は
 簡単にはコピーや保存できないようになっています。 
 (ネットワークがつながれば、録画できるというものではありません。
  DTCP-IP規格の対応製品で、決められた使い方なら可能です。)

書込番号:11318480

ナイスクチコミ!0


スレ主 u_ponさん
クチコミ投稿数:10件

2010/05/05 07:43(1年以上前)

ありがとうございます

では、単独でH340をNASとしてREGZAに認識させる事は無理という事でしょうか?
現在使っているUSBのHDのコピーなどはいらないので、単独で良いのでNASとしてそちらに録画できれば良いのですが、これも無理なのでしょうか?

書込番号:11320286

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1件Goodアンサー獲得:1件

2010/05/05 10:55(1年以上前)

REGZAからH340への録画、再生は可能です(Z7000とH340-S3を接続して現在利用中です)。
初期設定のままでは録画サーバーとしてREGZAからは認識されません。
windowshomeserverコンソール画面の「設定」からDMSの設定を有効にした後、リモートデスクトップでH340に接続し共有フォルダ名と共有設定を変更する必要があります。
共有フォルダにはRecorded TVやビデオなど名前が最初からついていますがフォルダ名を変更しないとREGZAからは認識されません。
フォルダ名にスペースがあったり英数文字以外は認識されません。フォルダ名は日本語不可・12文字以内にする必要があります。
私の場合、「Recorded TV」のフォルダ名を「RecordedTV」(スペースを抜いただけ)にしました。その後フォルダの共有設定をフルコントロール可能に変更し、アクセスユーザーを無制限に変更すれば録画先としてREGZAから認識されました。
別ドライブの設定の仕方はわかりません(おそらく無理なのでは)。
HDDを追加していけば自動的にDドライブの容量が増えていくのでファイルの保存先を分けたい場合はDドライブ上でフォルダを作成して管理するのがよいのでは?
HDDを追加してもドライブの数がE、Fと増えずにDドライブの容量が増えていくのがwindowshomeserverのメリットの一つですから。

書込番号:11320904

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 u_ponさん
クチコミ投稿数:10件

2010/05/05 17:31(1年以上前)

ありがとうございます
REGZAから認識出来ました。
家のHDがかなり片づきました

書込番号:11322392

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

ファイルの場所

2010/05/03 17:49(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS-XH1.5TL

スレ主 sr18deさん
クチコミ投稿数:645件

質問です。
先日、RD-S1004kでどうやっても認識できなくて困ってたのですがバージョンを1.26にしたところ認識してくれるようになったのでRD-S1004kのHDDに入っている不要なTS番組をLS-XHに移動させたのですがその移動したファイルを削除したいのですがPCからは共有ファイルしか見えず、RD-S1004kから移動したファイルが共有ファイルのフォルダには入っていないみたいで削除できません。一応移動したファイルはLT-H91LANで再生できるので移動は間違いなくされています。LT-91LANでは共有ファイルではなくVIDEOフォルダというフォルダに入っているみたいですがNASナビゲーター・ウェブ設定でも共有ファイルしか見えないみたいです。すべてのファイルを見るようにするには何か操作をしなければならないのでしょうか?
わかるかたがおりましたらご教授いただけないでしょうか。
よろしくお願いします。

書込番号:11313184

ナイスクチコミ!0


返信する
hiro3465さん
クチコミ投稿数:9980件Goodアンサー獲得:1311件

2010/05/04 00:23(1年以上前)

DTCP-IPで暗号化されたファイルはVIDEOという仮想フォルダーに入ってDLNAクライアント以外からは見えないようです。
アイオーのHVLシリーズはPC上から削除できますが、XHLはREGZAからでないと削除できないようです。
(ほかに方法があるのかもしれませんが、私のわかる範囲では以上です)

書込番号:11314906

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 sr18deさん
クチコミ投稿数:645件

2010/05/04 16:43(1年以上前)

hiro3465さん
早速のご回答ありがとうございます。
やっぱりレグザからしか削除できないみたいですね。
ということはレコーダーから移動・コピーする場合は録画機能の付いたレグザを持っていないとやってはいけないということになりますね。
せっかく移動できるようになったのに残念です。

書込番号:11317340

ナイスクチコミ!0


hiro3465さん
クチコミ投稿数:9980件Goodアンサー獲得:1311件

2010/05/04 19:19(1年以上前)

あと、もうひとつ、スカパー!HDチューナーからの削除も可能でした。
※REGZAやVARDIAで録画してムーブしたものでも可。
ただ、VARDIA単体しかない場合は削除方法が現時点ではないということですね。
PCからのムーブ(再ムーブ)や削除対応をなんとかして欲しいですね。

書込番号:11317953

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 sr18deさん
クチコミ投稿数:645件

2010/05/05 08:25(1年以上前)

hiro3465さん

どうもありがとうございました。
とりあえず暇なときに60%くらい占めてるISOファイルを
違うHDDに退避させてからWeb設定よりフォーマットしたいと思います。

書込番号:11320396

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「NAS(ネットワークHDD)」のクチコミ掲示板に
NAS(ネットワークHDD)を新規書き込みNAS(ネットワークHDD)をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング