
このページのスレッド一覧(全4018スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
5 | 9 | 2010年4月27日 16:20 |
![]() |
0 | 4 | 2010年4月24日 21:54 |
![]() ![]() |
0 | 18 | 2010年4月27日 07:35 |
![]() |
0 | 1 | 2010年5月3日 08:21 |
![]() ![]() |
0 | 3 | 2010年4月27日 23:41 |
![]() |
2 | 4 | 2010年4月23日 04:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


NAS(ネットワークHDD) > IODATA > LANDISK AV HVL1-G1.0T
既出に似たような質問があったのですが、確認のために再度質問
させてください。
現在スカパーHDチューナー「SP-HR200H」を使用しています。
このチューナーにはスカパー以外にも地デジのチューナーが
内臓されています。
そこでアンテナからの地デジF型接栓を現在直接TVに挿しています
が、これをスカパーチューナーに挿せば地デジもこのNASでハイビ
ジョン画質で録画・再生できるのでしょうか。
なにぶん地デジ、ブルーレイ等超初心者のためなにとぞよろしくお
願いいたします。
0点


>これをスカパーチューナーに挿せば地デジもこのNASでハイビジョン画質で録画・再生できるのでしょうか
可能ですが、HD!とのW録は出来ません。
ほかに録画機がなければおまけで使えるぐらいに考えたほうがいいとは思います。
※地デジ録画中も当然ながらスカパー!HD番組は見れません。
書込番号:11282074
1点

名無しの甚兵衛さん ありがとうございます。
リンク先読ませていただきました。かなり参考になりましたが、
「地デジ番組は録画できますか」という質問を追加したいです^^
hiro3465さん 情報ありがとうございます。
> ※地デジ録画中も当然ながらスカパー!HD番組は見れません。
いわゆる外出中の録画機という感じでの使用になるのですね。
あと少し質問させてください。
1.LANDISK AV HVL1-G1.0Tは、スカパーチューナーだけにLAN
ケーブルで接続すれば良いのでしょうか。CATVインターネット
モデムには無線LANルーターが接続されていますが、ネットを
使用しない時にはルーターの電源を切っています。
2.LANDISK AV HVL1-G1.0Tの電源は常にONにしておかないと
予約録画はできないのでしょうか。
3.スカパーHDを録画している時に、このチューナーでは地デジ
を見ることはできないと思いますが、F型接線を分波してTVの
地デジ用コネクターに挿せば、TVのチューナーで見られると思
いますが、間違いないでしょうか(図のような配線)
この場合、地デジ2本、BS1本の分波器があるかどうかですが..
たびたび初心者質問で恐縮ですが、よろしくお願いいたします。
書込番号:11282933
0点

地デジ配線ですが既存のBS CS/VU2分波器の地デジ側に両通電分配器
を付けてTVとスカパーチューナーに分ける方法でもいけそうですね。
書込番号:11283013
0点

>1.LANDISK AV HVL1-G1.0Tは、スカパーチューナーだけにLAN
ケーブルで接続すれば良いのでしょうか。CATVインターネット
モデムには無線LANルーターが接続されていますが、ネットを
使用しない時にはルーターの電源を切っています。
無線LANルーターにはスイッチングハブのポート(有線LAN用の差し込み口みたいなの)が搭載
されている場合が多いので、そこにスカパー!HDチューナーとLANDISKを繋げばいいです。
この場合無線LANルーターはずっと電源入れておかないといけません。
スカパー!HDチューナーとLANDISKを直接接続してもかまいません。
この場合は無線LANとは繋がってないので無線LANルーターの電源は切ってもかまわないと思います。
>2.LANDISK AV HVL1-G1.0Tの電源は常にONにしておかないと
予約録画はできないのでしょうか。
このLANDISKは常時電源を入れて使うものですのでずっと電源を入れておきます。
>3.スカパーHDを録画している時に、このチューナーでは地デジ
を見ることはできないと思いますが、F型接線を分波してTVの
地デジ用コネクターに挿せば、TVのチューナーで見られると思
いますが、間違いないでしょうか(図のような配線)
それでもいいですし、スカパー!HDチューナーに地デジ出力端子が付いてますので
スカパー!HDチューナーの地デジ入力端子に地デジのコードを繋いだあとスカパー!HDチュー
ナーの地デジ出力端子からTVに繋いでもいいと思います。
書込番号:11283369
1点

>1.LANDISK AV HVL1-G1.0Tは、スカパーチューナーだけにLANケーブルで接続すれば良いのでしょうか。
スカパーチューナーで録画してスカパーチューナーで見るだけなら直結でもかまいませんが、
PCからのムーブ操作やタイトル削除、録画中の使い勝手の悪さから他のクライアント(PS3やPC、DLNA機能TVなど)から
視聴したりすることを考えると、ルーターですべての機器を接続しておいたほうがハルカに便利です。
ルーターやLANHDDは通常電源ONのまま使うパターンが多いです。
チューナーからHVLへの起動信号は出すようですが、その信号では起動しません。
書込番号:11283495
1点

ogricapさん こんばんは。
大変詳しくまた分かり易いご説明ありがとうございます。
スカパーチューナーに地デジ出力端子があったんですね。
こちらから接続した方が簡単そうですね。
hiro3465さん ありがとうございます。
ルーター接続の便利さが分かりました。ただムーブするHDD
レコーダーを持っていないので..^^;
今なら優待価格で価格.comより安く購入できるので、東芝
のHDDレコーダー、SONYブルーレイと合わせて検討したい
と思います。BDZ-RX35欲しいのですが、価格が3倍でとて
も手がでません。
ついでに本日3D TVで砂も浴びてきました。お金いくらあっ
ても足りませんねぇ^^
ありがとうございました。
書込番号:11285308
0点

アンテナ線の繋ぎ方は、「SP-HR200H」の取扱説明書20ページを参照。
地デジの録画については、先のリンク先に
「スカパー!」「地デジ」とあり、どちらに該当する質問事項なのかが書いてあります。
「●」の意味が判らなかったのでしょうか?
ネットワークの配線については、「IPアドレス」について知識があるなら、
直接「SP-HR200H」と「HVL1-G1.0T」だけで繋いでOKです。
<設定などはPCからできませんが、あらかじめ設定してから繋ぐ方法もあります。
http://www.iodata.jp/support/qanda/answer/s16169.htm
http://www.iodata.jp/support/qanda/answer/s16099.htm
なども参照しておいて下さい。
http://www.iodata.jp/product/av/hdr/hvl1-g/support.htm
の「Q&A 検索結果」も読んでおくと良いと思います。
書込番号:11285951
1点

名無しの甚兵衛さん フォローありがとうございます。
また詳しいご説明、リンクも感謝いたします。
もう少し自分でもきちんと勉強して、家電関連の情報
もしっかり習得していきたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:11287515
0点



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > HDL2-G2.0
レグザ録画用とPCデータ保存併用方法はどの様にやれば良いでしょうか。
LANしかつながらないのでハブ経由・・・としたのですが
レグザでしか使えない状態です。 以前に購入したバッファローさんのLANのみ接続の外付けHDDではどちらからも読み込むことができたのですが・・・
0点

REGZA USB接続の場合は、REGZA専用になって併用は不可でしょう。
書込番号:11276408
0点

あ、ハブってあるからUSBのハブかと勘違いしましたよ。
レグザでしか使えないって 具体的にどういう事?
PCにネットワークドライブとしても出てこないの?
書込番号:11276640
0点

説明不足ですいません。
レグザの録画HDDとしては使えるのですが、PC内でネットワーク上のドライブとして認識されない次第です。
書込番号:11276654
0点



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > LANDISK AV HVL1-G1.0T
先々月には、REGZA、RD-X9、LTシリーズの件でお世話になりました。今回は、HVL1-G1.0TがREGZAとRD-X9に登録できないので、教えて下さい。
(背景) 寝室でも、録画した内容が見ることができるようにLTシリーズを導入予定でしたが、あまり評判が良くなかったので、ソニーの22型EX300を購入しました。LTシリーズを予定していたため、安い液晶デジタルTVを1月に買っていたのが余ってしまい、書斎(と言うとおこがましいぐらいの部屋)に移し、3月のモデルチェンジで2万5千円と安くなった新型PS3を購入し、つなぎました。TVのある部屋が3部屋になったものの、夫婦二人なので、どこでも同じ内容が見られるように、HVL1-G1.0Tを導入しました。
(現在の構成) モデムは、バッファローWHR-G301 N/E
リビング(有線):iMac(OS10.6)、Winデスクトップ(Vista)
リビング(ハブで分岐後):本機、REGZA 37Z9000、Vardia RD-X9
書斎(それぞれの無線):VAIO(ノートPC)、PS3
寝室(ルーター付属の無線子機を介して):22EX300
(問題点)
RD-X9からダビングしようとすると、LAN上に機器はないと言われる。REGZAでLAN-HDDを登録しようとしても、LANに機器は見つけられないと言われる。
REGZAで録画番組を見ようとすると、USB-HDDだけでなく、LAN-DISKも表示されている(X9がOnなら合わせて、3つ)。USB-HDDの内容をダビングしてみると、実時間の2/3ほどで終了するが、番組を見ようとしても空のフォルダーしかない。また、その時はUSB-HDDの番組はコピーの残り回数が9回から8回に減っている。これらは複数の番組で試したが同様。
(補足)
上記にともない廃棄したRD-X6は、RD-X9との間で双方向にネットでダビングが可能でした。
今でもRD-X9の内容はSD画質のものも、HDのものも、どこからでも視聴可能です。
MagicakFinder上で、REGZAとRD-X9のmacアドレスは表示しています。
MagicakFinder上で、本機のファームは最新、ディスク状況も正常。
他の部屋からも、ネット上でHVL1のヴォリュームやフォルダーは確認できる。
本機をハブでなく、無線子機につないでも状況は変化なし。
REGZAのHDD専用LAN端子につないでも、登録は不可能。
すべての機器のコンセントを1時間以上抜いておいたが、変化なし。
PC、REGZA、本機のWORKGROUPはWORKGROUPのままです。
RD-X9以外は、パスワードの設定はしていません。
長文で読みづらかったく、申し訳ありませんでしたが、何か思い当たる原因や対処法はあるでしょうか? よろしくお願いします。
0点

LAN-HDDのIPアドレスは他の機器と同一グループになってますか?
例)
REGZA:192.168.1.10
PC:192.168.1.**
LAN-HDD:192.168.1.**
書込番号:11274508
0点

>今回は、HVL1-G1.0TがREGZAとRD-X9に登録できないので、教えて下さい。
とありますが、
>REGZAで録画番組を見ようとすると、USB-HDDだけでなく、LAN-DISKも表示されている
との記述もあり 「登録できていない」わけでもなさそうです。
「登録が正しくない」という状況のようです。
→REGZAの「LANハードディスク」の「機器の登録」を
再度確認してみてください。
→2行表示されるが disk1 だけ チェックが入っていますか?
(contents のチェック は入れてはいけなかったと思います。)
書込番号:11274595
0点

早々とお答えいただいて、ありがとうございます。
なるみっち さん
ありがとうございます。現在仕事中なので、今晩にも確認してみます。
erp7 さん
ありがとうございます。REGZAの設定でLAN-HDD画面を開けても、すべて空欄になり、LAN上に機器は見つかりませんと出ます。
ためしに正常に作動しているUSB-HDDを見てみると、設定画面で一番上の枠出てきます。
ITについては詳しくないのですが、REGZAと本機の関係が、お互いがLANにいることは認識しているけど、仲間だと思っていないような感じです。
書込番号:11274661
0点

REGZAのLAN端子はどこを使っていますか?
「HVL1-G1.0T」に付属の「レグザ接続マニュアル」を読んで繋いでいるのですよね?
<中央の「汎用LAN端子」に接続しないとだめですよ?
本来なら、X9とも「レグザリンク・ダビング」ができるので、
「レグザリンク」ボタンで「機器選択」を選ぶと、
「LAN-S(RD-X9)」などと出てくるはずなんですが...
ちなみに、
FortLeeさんは、「HVL1-G1.0T」にレグザから直接「録画」しようとしているのでしょうか?
「USB-HDD」に録画した番組を「レグザリンク・ダビング」をしたいのでは?
「LAN-HDD」と「LAN-S」の違いが判っていないような...
一度、全ての電源を落として、再起動しなおしてみては?
<ホームネットワークの場合、「MACアドレス」はあまり意味がありません。
「IPアドレス」を教えてもらえないと..._| ̄|○
※外部とはルーターで隔離されているので、教えても大丈夫です(^_^;
添付の絵は、「実線」=「有線」、「破線」=「無線」で表しています。
書込番号:11275371
0点

名無しの甚兵衛 さん
ありがとうございます。REGZAのLAN用の端子は中央なので、そこからハブにつないでいます。ただし、LAN-DISKを直接に(一対一で)、HDD専用端子(左端です)につないでも、登録できませんでした。
LAN-DISKはサーバーとしてのみ使いたいので、REGZAの録画はUSB-HDDで、RD-X9は(当たり前ですが)X9自身で録画して、それぞれから、コピーかダビングができればいいと考えています。
REGZAからX9にダビングして、X9をサーバーにしてもいいのですが、サーバーを専用にした方が、汎用性が高いのかなと考えています。
REGZAとRD-X9の関係は、おっしゃる通りですが、HDMIでつながっているので、LANに起因しないと考えて、あまり詳しく書きませんでした。
間もなく仕事も終わるので、家に帰ったら、IPアドレスを調べてみます。番号が同じでなければいいと考えていたので、最初の3つが同じでなければいけないとは、考えてもいませんでした。
書込番号:11275730
0点

帰宅したので、IPアドレスを確認しました。
REGZA 192.168.11.4
RD-X9 192.168.11.2
HVL1 192.168.11.8
他のPCなども、192.168.11.X でした。
教えていただいた時に、これが原因の思ったのですが、違いました。
全ての電源を切る、コンセントから完全に抜くなども行ってはいるのですが、予約のない時に再度行ってみます。
まだ、他にあるでしょうか?
書込番号:11275965
0点

もしかして、プロバイダ契約でネットにつなげる台数に
制限あるとか?
それから、LAN-HDDのLANケーブル(付属品?)は
ストレートケーブルですよね。
別の物に変えてみるとか。
書込番号:11277414
0点

なるみっちさんへ、
>もしかして、プロバイダ契約でネットにつなげる台数に制限あるとか?
「ルーター」が有るので、それは関係無いのでは?
>それから、LAN-HDDのLANケーブル(付属品?)は
>ストレートケーブルですよね。
>別の物に変えてみるとか。
IPアドレスが取得できているので、それも関係ないのでは?
<「HVL1-G1.0T」の設定画面などで確認できるということは、IPアドレスが有るはず...
FortLeeさんへ、
>ただし、LAN-DISKを直接に(一対一で)、HDD専用端子(左端です)につないでも、
>登録できませんでした。
「HDD専用LAN端子」に繋いだ場合、登録は自動で行われます。
<登録されるまでに多少の時間はかかるはずです。
※リアルタイムでネットワークの接続を確認しているわけでは無いので...
変に「登録設定メニュー」を表示しない方が良い様な...
<まぁ、使わない場所なので、確認は不要ですが...
ダビングについては、操作編の61、62ページをよく読んでください。
<「レグザリンク・ダビング」の「ダビング先」は、
「登録したLAN-HDD」では有りません。
>LAN-DISKはサーバーとしてのみ使いたいので、
「サーバー」として使うなら「LAN-S」となります。
<DLNAとして「レクザリンク」ボタンの「機器選択」で利用するか、
「レグザリンク・ダビング」のために、「番組ダビング」のダビング先にするか...
「LAN-HDDとして登録して録画先として利用する」なら
「LAN-HDD」として登録する必要が有ります。
どうも、用途とやろうとしていることが矛盾しているような..._| ̄|○
書込番号:11278758
0点

追記です。
モデムの設定で、接続台数の制限を超えていないですよね?
あとは、REGZAの準備編P54にあるお知らせ(■アイオーデータ機器製の・・・)の
所は関係ないですか?
書込番号:11278787
0点

名無しの甚兵衛さん
>「ルーター」が有るので、それは関係無いのでは?
とゆうことは、台数制限に関係なくつなげれてしまうのでしょうか?
まあ、HDDがインターネットに接続される訳ではないのでいいと思いますが。
>IPアドレスが取得できているので、それも関係ないのでは?
そうですね。
書込番号:11278838
0点

>>「ルーター」が有るので、それは関係無いのでは?
>とゆうことは、台数制限に関係なくつなげれてしまうのでしょうか?
FortLeeさんが「WHR-G301N」を
「ルーターモード」で使っているなら、プロバイダからは
「ルーター」の先に繋がった機器の数に関わらず「(ルーター)1台」として見えるはず...
「APモード」なら、「WHR-G301N」に繋がった機器が
個別に繋がっていることになりますが、
「PPPoE接続」が必要なインターネット回線の場合は、
機器に依っては、インターネットに接続できない...._| ̄|○
まぁ、「IPアドレス」が「192.168.11.xxx」となっているので、
明らかに「ルーターモード」で使われていると思いますが...
書込番号:11279056
0点

皆さん、色々とありがとうございます。
半分だけ解決しました。RD-X9から、HVL1が見えていないのは相変わらずですが、REGZAからのダビングは可能になりました。
先日、全ての機器を、一時間以上、コンセントからプラグを抜いていたことは書きましたが、今日は外出中抜いておきました。
その後、全ての機器の電源を入れてみると、不思議なことに(ファームは最新です)REGZA が勝手に電源OFFと再起動を2回ほど行い、ダビングできました。REGZAから操作すると、ものすごくHVL1は反応が遅いのにはびっくりしました。
名無しの甚兵衛 さん
> 変に「登録設定メニュー」を表示しない方が良い様な...
説明書(準備編)の DTCP-IPサーバーをつかう つづき のところに登録のことが書いてあったので、USB-HDDやLAN-HDDだろうとLAN上のHDD(LAN-S)でもDTCP-IPを使う際の暗号化に必要な手順だと思っていました。おっしゃるとおり、必要ありませんでした。
残る問題は、RD-X9のダビング時にLANを選ぶと、機器が見つかりませんと表示されてしまいます。
今の状態として、RD-X6と相互にダビングしていたときとRD-X9の設定は変えていない。
ネット上の要求は受け付けるにしています。フィルターも無しです。
REGZAからHVL1へ と REGZAからRD-X9へ は普通に可能です。
RDシリーズではパスワードが必要だが、HVL1上では設定していない(RD用のパスワード画面がないと思う)。
何かアドバイスをいただけるでしょうか?
書込番号:11280618
0点

http://www.iodata.jp/support/qanda/answer/s16173.htm
この辺は試しましたか?
また、
http://www.iodata.jp/support/qanda/answer/s16098.htm
こんな話も有りますが...
書込番号:11281859
0点

名無しの甚兵衛 さん
何度もありがとうございます。HVL1からRD-X9へのムーブは出来ました。ただ、RD-X9からHVL1へのダビング、または、ムーブは出来ませんでした。
再度確認しましたが、HVL1とRD-X9のファームは最新です。
結婚式のビデオなどの我が家にとって大切なビデオテープなどをデジタル化した内容がRD-X9内にあり、DVDなどでバックアップはしてあるのですが、再エンコードがいらない状態でのバックアップ(DVD-RAMにもしましたが)を考えていました。
すでにデジタル番組を同時4番組録画が出来る状態ですので、バックアップのためだけに、もう一台のRDを買うのはばからしいと思いHVL1を購入したので、RD-X9からHVL1へというのが、最大の目的なのです。それだけが出来ていません。
RD-X9からダビングを選んで、ダビング先にLANを選ぶと、ネットワーク接続されている機器がないと表示されてダビングできません。
何か良い考えはないでしょうか?
書込番号:11282318
0点

>RD-X9からHVL1へのダビング、または、ムーブは出来ませんでした。
「HVL1-G1.0T」の「DTCP-IP」は、「有効」にしていますよね?
また、ダビングしようとしてる番組は「TS録画」したモノですよね?
「DTCP-IPによるダビング」というのは、
「著作権により保護されたコンテンツを保護したまま
移動やコピーができるようにする仕組み」
です。
「フリーコンテンツ(著作権の無いビデオカメラなどからのダビング)」については、
「ネットでダビング」を利用して、PCなどにダビングしてください。
http://y30.net/rdxs-e/rdwiki/wiki.php?%A5%CD%A5%C3%A5%C8de%A5%C0%A5%D3%A5%F3%A5%B0
もちろん「HVL1-G1.0T」の「共有フォルダ」や「contentsフォルダ」に置くこともできます。
書込番号:11285617
0点

名無しの甚兵衛 さん
毎日のようにありがとうございました。全て解決しました。ミニ番組をTS録画してみると、コピーもムーブも出来ました。X9からHVL1へが、TS録画した物に限ると言うことに気づいていませんでした。
我が家では、REGZAが地上、BSデジタル担当で、RD-X9は古いビデオやスカパーと分けているので、X9からHVL1へと、試したのが全てコピーフリーのSD画像でした。
ちなみに、スカパーチューナーはソニー製のコピーガードのない物です。(録画した内容を他人に配布したことはないですが、家庭内で楽しむ分には、合法的な製品と信じています)
ネットdeダビングHDが搭載されたブルーレイRDは必ず買うつもりなので、そのときにサーバーとして使うためにRD-X6からRD-X9に変えて、HVL1も購入したのですが、私の不注意で目論見が崩れてしまいました。
VirtualRDについては以前より知っていたのですが、現在のWin Vista PCが2年前の購入時のままで、HDD 250GB、RAM 1GB (CPUはAthlon 64 X2)と能力不足なので、早急に改善してみます。PC経由でコピーします。
機器が持っている本来の機能は、全て出来るようになりました。
皆さん、ありがとうございました。
特に、名無しの甚兵衛 さん。私自身の不注意もあったにかかわらず、毎日のようにアドバイスいただきありがとうございました。
書込番号:11286139
0点

今回は、DTCP-IP対応に伴い暗号化のために、ガードのないDLNAの時と違って、機械が変なことをしているのではないかと私が信じていたこと。
HVL1の機能について、不十分な知識であったことが原因のようです。
皆さん、本当にありがとうございました。
書込番号:11286149
0点



NAS(ネットワークHDD) > COREGA > HDD L BANK TERA CG-NSC1000GT

おそらく、「HDDが満杯に近いですよ」と言う警告音だった様な気がします。
書込番号:11311460
0点



NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS-WX2.0TL/R1
複数のPCでHDDを共有して使いたいと考えています
使い方としては、
AさんPC内のaフォルダ、BさんPCのbフォルダ、Cさんの・・・・と同じフォルダをHDD内に保存する
AさんPC内のaフォルダのファイルをAさんが更新すると自動でHDD内のaフォルダも更新する(Bさん以降も同様)
BさんがHDD内のaフォルダのファイルを更新するとAさんPC内のaフォルダのファイルも更新される
といった使い方ができないだろうかと思っています
※説明が下手ですみません(>_<)
同期かバックアップをすれば良いのかなと思いますが、イマイチ同期とバックアップの違いがわかりません
上記のような使い方をしたい場合は、どちらの設定をすればよいのでしょうか?
また、別にもう1台のHDDがあり、上記で保存しているHDDのデータをそのままRAID1で保存したいと思っており、こちらはバックアップで良いのかな?と思ってます
0点

sleepysheepさん、こんばんは。
PCとLinkStation内のファイルを常時同じ状態にしておきたい、ということでしたら同期でよろしいと思います。
コントロールパネルから同期を設定するか、RealSyncとかFreeFileSyncといったフリーソフトを使用するなりでできます。
もう1台の方へは保存ということですので、LinkStation内のファイルをバックアップする、で目的は達せられると思います。
書込番号:11272892
0点

先週購入したばかりの者ですが、NASNavigetor2の同期を行ってみました。
結構面倒でした。NASの直下のフォルダーしか同期設定できない上に、
同期したフォルダーに差異が発生する毎に、どちらに合わせるのか聞いてきます。
もし、間違ったボタンを押すとどうなるんだろう。。。
同期設定時に、同期元と同期先を設定したのは、何の意味があるのか?
付属の機能よりも、別のソフトを利用した方が便利そうです。
DLNAは、NAS直下のフォルダー一つだけしか設定できない様なので、
PS3や、TVなどから閲覧したいものは、一つのフォルダーにまとめる必要があるようです。
書込番号:11272980
0点

フォア乗りさん こんばんは
ありがとうございました
PCとlinkstationは同期
linkstation同士はバックアップですね
中ブー太郎さん こんばんは
ありがとうございました
同期を設定するといちいち確認をしてくるんですか?
それはちょっと面倒ですね
最初に同期元、先の設定したとおりそのまま自動で同期して欲しいですね
ところが・・・?
PCとの同期を設定しようとしたら思っていたのとちょっと違うことに気づきました(^_^;)
AさんとBさんPCにある同じAフォルダをlinkstationに同期をしたかったんです
複数の同期元をlinkstationに1つの同期先としては設定したいということです
付属機能ではなく他のソフトを使用すれば可能なんでしょうか?
何か良い方法がありましたら教えてください
他のソフトでもだめなら、各自がlinkstationに直接書き込み、もう一つのlinkstationに
バックアップするしかないのでしょうか?
書込番号:11289526
0点



NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS-CH1.0TL
購入して半年くらいになりますが、未だに設定ができていません。
サポートセンターに電話しても繋がらずです。
1,いつごろの時間帯が繋がりやすいでしょうか?
1回だけ設定できたのですが、AM2時に電源オフに設定したのですが、
その時間ではないのに電源がオフになってしまいます。
HDD本体からも異音がするときが使用時間の半分くらいあります。
壊れないかなぁと心配です。
2,設定時間外に電源がオフになるのは、ソフトの不具合でしょうか?
3、HDDの異音は、問題ないでしょうか?
以上、宜しくお願い致します。
0点

あーさん2さん
http://buffalo.jp/products/catalog/storage/ls-chl/
こちらの説明だと、「NAS Navigator(NASナビゲーター)2」をインストールしていると、
ソフトの信号が来ていないときに電源をOFFにするみたいです。
なので、自動で電源が切れるわけですね。
やめたい場合は、そのソフトをアンインストールですかね。
異音とはどの程度でしょうか?
「ガリガリ」や「キュイーン」などの音がなる場合は問題あるかもしれませんが、
ある程度はしょうがないので、もし心配でしたらクラッシュする前にどこか違うところにでも
バックアップしておいた方が良いでしょうね。
書込番号:11269452
1点

Ein Passantさん コメントありがとうございます。
1,電源オフの件ですが、ソフトの信号が来ていないときに電源オフになると、
外出先からアクセスしたくてこのHDDを購入したのですが、
本HDDにつながっているPCのどれか一つの電源を常にオンにしておかないと、
本HDDは電源オフになってしまうのでしょうか?
2,異音は、「ウ〜ウ〜ン」とうなっています。
この程度だと大丈夫なのでしょうか?
宜しくお願い致します。
書込番号:11269472
0点

PCからソフトの信号が出ていない状態では電源がOFF状態になるように設定されているみたいですね。
私はこちら持っていないので、スペックをみて言っていますので、あしからず…。
音に関しては、先ほども書きましたが、何か引っかかるような音や
異常回転している様に聞こえる以外は気にしなくてもいいかと思いますよ。
本当にやばいのは、相当うるさいしその前段階で何かしらアクセスできなかったり、異常がありますから。
書込番号:11269476
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)





