
このページのスレッド一覧(全4018スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 8 | 2016年7月2日 18:42 |
![]() |
1 | 4 | 2010年4月16日 23:44 |
![]() |
1 | 3 | 2010年4月15日 17:38 |
![]() |
0 | 2 | 2010年4月16日 15:23 |
![]() |
2 | 4 | 2010年4月14日 13:46 |
![]() |
0 | 2 | 2010年4月11日 18:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


NAS(ネットワークHDD) > IODATA > LAN DISK XR HDL-XR2.0
LAN DISK XR HDL-XR2.0の容量を無理矢理にでも大容量化したいのです。
このタイプは、上限2Gまでしたか使えないため、2TのHDD4台に交換してレイド5で6Tにて利用したいのですが、初期でついているHDDが500GBのため入れ換えをしても、最大で2G迄しか利用できないのです。
何とか、6Tで使えるように出来ない物でしょうか・・・
上位機種の2TのHDDを入れてレイド構築したら総容量8Tで使えるようになると思われますが、上位機種のHDDがありませんので試すこともできません。
アドバイスをお願いします。
0点

おそらくもう見てないかとは思いますが、ご回答いたします。
容量変更の件、HDL-XRでもできました。
「XRでも」という言い方をするというのは、他にGTとかのクチコミでも掲載されているように
時間さえあれば比較的難易度が低く(手間はかかりますが)容易にできるということです。
しかし、失敗するとえらく時間がかかりますし、それなりのリスクを伴いますので、よく考えて取り組んで下さい。
ちなみに自分が参考にしたクチコミは[10813868]です。
最初はGTのクチコミに載ってる方法を試したのですが上手くいかず
色々試した結果[10813868]のiretdさんの手法で成功しました。
詳しくはそちらを見て頂くとして、用意するものとして自分はWindows7、HDDクローンマシンを用意しました。
>拡張領域内のパーティション情報を残したまま、拡張領域を拡張
の作業は、対象がGPTパーティションですので、Windows7(Vistaはわかりません)じゃないと操作できません。(XPじゃ見ることすらできません。)
また、HDDクローンマシンは比較的安価に買えますし、間違いなくコピーできますので重宝します。(コピー速いですし、1台持ってて損なし。できればUSB接続できるタイプ)
てことで、もし見てたらチャレンジしてみて下さい。
(あくまでも、自己責任でね♪)
書込番号:11835856
1点

アドバイスありがとうございました。
今あるデーターを他に移してから挑戦してみます。
書込番号:12351221
0点

試行錯誤の結果8TBに改造することにしまして成功しました、ありがとうございました。
書込番号:13019866
1点

8T化成功おめでとうございます。
当方もそろそろ容量いっぱいなので8T化してみます。
書込番号:13420321
0点

8Tにする場合、8T HDD(2T)を一番した4番に入れるのがコツです。
あとのHDDはフォーマットしてなくても、データーが入っていても関係ありません。
大容量にしたい皆さま、頑張って下さいね・・・・
書込番号:13491271
0点

2ドライブのHDL-XV2.0/2D でも上手く行きました。容量を大きくも小さくも出来ました。
具体的に、手順を書きましたので、クチコミ[14322527]を参考にしてください。
皆様に感謝です!!
書込番号:14322585
0点

今さら8TB化しました。
500GB⇨2TBをクローン
※各スロットをHDDクローンマシーンでそれぞれ作成
※このまま各スロットに戻しても2TBにもかかわらず500GBとしか認識しない。
win7マシンで拡張領域内のパーティション情報を残し、拡張領域を拡張&未設定領域は500GBの時と同じ容量で残して各スロットに入れて起動。
管理ページにログイン出来たので容量確認するとすんなり拡張した事が確認出来た。一応、管理ページ内で初期化。完了後もう一度確認すると大容量のままだったので使用開始しました。問題無く使えてます!
書込番号:20005405 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > TeraStation TS-X2.0TL/R5
初めて質問します。
現在2003Serverを使用してます。 ですが、複数のOS環境下でXP以外はネットワークがよく途切れます。これを機にこの商品を検討しているのですが、どうでしょうか? まだ「クチコミ」欄になかったので、質問させていただきました。 現在25台のPCで使用を考えています(バッファローに問い合わせてもマトを得た答えが返ってこなかったので・・・)。
0点

50人位で使用しても大丈夫でしたので、25人程度の環境なら問題ないです。
それよりもネットワークが頻繁に切れるようなら、経路の回線やハブ周りを
チェックした方が良いのではないでしょうか。
書込番号:11238409
0点

すたぱふさん、ありがとうございます。
回線チェックは既に済んでます。 なぜかVISTAと7ではダメなのです。
実際、私のPC(Win7、64bit)も不安定です。何か改善策がありましたら、教えていただけませんか? よろしくお願いいたします。
書込番号:11240548
0点

ググってみて適当に出てきた情報では
1.認証方式を古い形式(NTLM)に限定してみる
http://stealth50.homelinux.net/2006/11/29153531.html
2.ルータ・HUBとOS間のトラブル
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4563349.html
まずは断続的にネットワークが切れるクライアントのイベントログを
確認してみましょう。
イベントIDが記録されていればマイクロソフトのページで情報が出て
くるかもしれません。
またネットワーク診断を実行してみたり、WindowsUpdateやデバイス
ドライバの更新も良いかもしれません。
詳細なサポートであればMicrosoftが受付けてくれると思いますので
相談してみるのが良いでしょう。
書込番号:11241124
1点

すたぱふさん、またまたありがとうございます!
Microsoftに問い合わせしてみます。
大変お手間をとらせてすみませんでした。
書込番号:11241910
0点



NAS(ネットワークHDD) > センチュリー > 裸族の二世帯住宅NAS CRNS35NAS

この商品は、NASなのでREGZAには、使えません。
REGZAに対応したHDDを選んで下さい。
書込番号:11236384
1点

お答えありがとうございますm(_ _)m
Z3500という、NASに対応しているRegzaを使用しています。
下記、動作保証外のNasでも使用できる物が多いと聞いたもので、、、
引き続きアドバイス募集中ですm(_ _)mm(_ _)mm(_ _)m
書込番号:11236408
0点

すいません、ここ見たら使用できないと書いてありました、、、
http://www.century.co.jp/support/faq/nascrns35nas.html
書込番号:11236439
0点



NAS(ネットワークHDD) > Thecus > N4100PRO
以下UACのURLに対応HDDリストの中に2THDD(WD20EARS)の記載がありますので参考にしてみてください。
http://www.uac.co.jp/top_topix/thecus/support/N4100PROHDDCompati.html
書込番号:11224614
0点

見当たりません、見落としでしょうか....
WD20EADS と見間違いとか?
書込番号:11239997
0点



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > LANDISK AV HVL1-G1.0T
現在、レグザZ8000を所有しており、これからソニーのスカパーHDチューナー「DST-HD1」と
このHVL1-G1.0Tの購入を検討しています。
HVL1-G1.0T 1台に、スカパーHDチューナーとレグザZ8000を繋いで、
両方の番組(両方の番組が重ならない時間帯)をこの1台で録画する事は可能でしょうか?
お店の店員さんの聞いた所、1つに1台(テレビ・チューナーに1台ずつ)です」
との回答だったのですが、やはりそうなのでしょうか?
又、可能の場合はどのように繋げたら良いのでしょうか?
どうぞ宜しくお願い致します。
0点

>HVL1-G1.0T 1台に、スカパーHDチューナーとレグザZ8000を繋いで、
>両方の番組(両方の番組が重ならない時間帯)をこの1台で録画する事は可能でしょうか?
可能です。
勘違いしないで欲しいのは、
「Z8000から、直接HVL1-G1.0Tに録画した番組は、他の機器では再生できない」
※レグザが録画すると「ローカル暗号化」されるので
という事です。
また、
「DST-HD1でHVL1-G1.0Tに録画した番組は、Z8000で直接再生できない」
※「AVC圧縮された動画」なので
という事です。
他の方の質問で使った絵で恐縮ですが、
Z9000とZ8000は、基本的に同じなので、参考になると思います。
「Z8000」と「HVL1-G1.0T」の組み合わせは、
レグザリンク・ダビング先として使って下さいm(_ _)m
<普段の録画は、USB-HDDにして下さい。
※W録が出来るのは、USB-HDDの場合のみです。
書込番号:11216018
1点

>両方の番組(両方の番組が重ならない時間帯)をこの1台で録画する事は可能でしょうか?
重なっても問題ありません。
同じ時間にZ8000からの録画とスカパー!HDの録画両方が出来ます。
接続はルーターを介して同じネットワーク上にあるようにします。
REGZAに直接録画する領域とスカパー!HDを録画する領域は別になり、仮にREGZAの録画領域をA(ローカル)
スカパー!HD領域をB(DTCP-IP)とします。
REGZAで録画したものを他の機器で視聴できるようにするにはA⇒Bでのムーブが必要になります。
(このムーブ中はREGZAでの録画が出来ません)
スカパー!HD録画の場合は最初からBの領域に録画されるのでムーブする必要はありません。
Bの領域に存在していると他の機器(別の部屋)での視聴も可能になりますが、REGZAの場合は
スカパー!HDの放送形式のAVCに対応していないので視聴できませんが、PS3やLT-H91などのプレーヤーがあれば
REGZA録画(Bにムーブしたもの)とスカパー!HD録画の両方が視聴出来ます。
書込番号:11216219
1点

名無しの甚兵衛 さん
早々にご回答をありがとうございました。
そして、お返事が遅れ申し訳ございませんでした。
最初、文章と絵を見て「解った様で???」といった感じでしたが、
こちらの回答を参考にする事で、自分でも新たに調べる事が出来ました。
以前の感覚で、繋げる事が出来れば、テレビとビデオの感覚で
録画・再生が出来ると思っていたけれど、最近はそうではないのですね…
それと、Z8000を購入当初は理解していた
「W録が出来るのは、USB-HDDの場合のみ」という事もスッカリ忘れており
思い出す事が出来ました。
そしてレグザリンクの事も改めて調べ直し、添付の絵があった事で理解出来た様に思います。
とりあえず今回は金銭的な面で、バッファロー「HD-AV1.0TU2/A」のUSB-HDDと
ソニーの「DST-HD1」を購入し、せっかくのHDが勿体ないですが、
少しの間、録画は今も自宅で健在のビデオ録画にしようと思います。
その後、アドバイス頂いた「HVL1-G1.0T」を
レグザリンク・ダビング先として購入しようと思います。
画像も添付でご説明下さりとても助かりました。
お陰でより理解でき、勉強になりました。
ありがとうございました。
書込番号:11231445
0点

hiro3465 さん
早々のご回答をありがとうございました。
そして、お返事が遅くなり申し訳ございませんでした。
最初ご回答頂いた文章を読んだ時は???といった状態で
その文章に対して、何を質問すれば???といった状態でしたが
ご回答の文章を元に、自分なりに色々調べて今では理解出来た様に思います。
>REGZAで録画したものを他の機器で視聴できるようにするにはA⇒Bでのムーブが必要になります。
(このムーブ中はREGZAでの録画が出来ません)
>スカパー!HD録画の場合は最初からBの領域に録画されるのでムーブする必要はありません。
Bの領域に存在していると他の機器(別の部屋)での視聴も可能になりますが、REGZAの場合は
スカパー!HDの放送形式のAVCに対応していないので視聴できませんが、PS3やLT-H91などのプレーヤーがあれば
REGZA録画(Bにムーブしたもの)とスカパー!HD録画の両方が視聴出来ます。
レグザリンクの件など、質問前の購入当初は説明書を読んでも理解不能だったのですが
この文章を元に、改めて何度も読み直し、調べ直したら理解する事ができました。
”例えて”の話も含めてのご説明のお陰で、とても解り易く勉強になり助かりました。
本当にありがとうございました。
書込番号:11231479
0点



NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS-XH1.5TL
教えてください。
mora winで音楽を購入しています。
今まではパソコンのHDD内のミュージックフォルダに保存していました。
今後はリンクステーションに保存しようかと思うのですが何処に保存すればよいのでしょうか?
再生は、Windows Media Playerで再生します。
Windows Media Player内のその他のライブラリにはLinkStation:Twonkymedia(ls-xhl10c)
と表示されそこの「音楽」にはデーターがありません。
ここに表示させるには何処に保存すればよいのでしょう。
LS−XHL内には「music」と言う名のフォルダを作成しましたが、Windows Media Playerで再生する時にわざわざファイルを開くを選択して聴きたい曲を選択して聞いています。
ぜひどのようにするか教えてください。
説明がわかりにくくて申し訳ないですがよろしくお願いします。
0点

http://buffalo.jp/download/manual/html/lsxhl/gamenkaisetu06.html
こちらの「メディアサーバー」の項目を良く読んでください。
DLNA用のファイルは、
「公開用のフォルダに置けば、直ぐに他の機器から再生できる」
というわけでは有りません。
書込番号:11207199
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)





