NAS(ネットワークHDD)すべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

NAS(ネットワークHDD) のクチコミ掲示板

(36076件)
RSS

このページのスレッド一覧(全4018スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「NAS(ネットワークHDD)」のクチコミ掲示板に
NAS(ネットワークHDD)を新規書き込みNAS(ネットワークHDD)をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
4018

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

6.0TB?

2010/04/01 20:17(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > IODATA > HDL-GT1.0

スレ主 目白台さん
クチコミ投稿数:2件

こちらの情報を見ているとこの製品はHDDの入れ替えで4.0TBにすることが
可能であるように見受けられます。

ところが、Yahooオークションで6.0TBというものが出ていたのですが、
このようなことも可能なのでしょうか?

今あるHDDは最大で2TBのものもあるようですが、ひょっとしてこれを
4本使用することで8.0TBまで増設することも可能なのでしょうか?

書込番号:11173714

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:5176件Goodアンサー獲得:343件

2010/04/01 20:33(1年以上前)

http://www.iodata.jp/product/hdd/businessnas/hdl-xr/

シリーズが違いますが、8TBまで対応の物があります。
でも、法人向けとなっていまし、価格も一般の方は手を出さないと思います。

本題として、パソコンのパーツでオークションのものは、あまりお勧めできません。
付属品が欠けていたり、提示されている仕様のものか分かりませんので。
価格が安く手ごろという場合もありますが、HDD自体どのくらい使用してきたかはっきりしない物は特に。買ってすぐに壊れても誰にもんくを言えば・・・

2TBのHDDを必要容量分の台数を購入してRAIDすれば良いと思いますが。

書込番号:11173794

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:519件Goodアンサー獲得:27件

2010/04/01 20:59(1年以上前)

HDL-GTシリーズではファームウエアが4Tまでしか対応していないので
6T化はむりです。 挑戦したみた投稿がありますので参照してください。

[8929463]

書込番号:11173909

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 目白台さん
クチコミ投稿数:2件

2010/04/03 16:13(1年以上前)

きらきらアフロさん、solaris123さん、フォア乗りさん

ご回答ありがとうございます。

たしかに、ファームウェアを改造してある旨が記載されておりました。

そうですか、確かに私がオークションのものに手を出すのは難しそうですね。

ご紹介いただいたやり方を検討させていただきます。ありがとうございました。

書込番号:11181781

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:28件

2010/04/03 21:51(1年以上前)

 基本的にこの商品は、HDD容量のアップグレードをサポートしていません。
 それは、公式ページを見ても、「利用可能な交換カートリッジ」が元の容量と同一なことから確認できます。
 掲示板で公開されているのは、「ファームウェアの仕様の一部」を利用することで自分の容量を忘れさせ、再定義しているに過ぎません。
 これは、正規の仕様ではなく、内部の機能として別の目的で作られた仕掛けを使ったものなので、「正しい方法や、保証の範疇にある手段では有りません。」
 仮につかったドライブがRHDシリーズであったとしても、保証もサポートも受けられない手法ということです。
 また、これは、自分自身の容量を確認し、定義する手法が確立されていることによって成功していますので、製品のラインナップに存在しない容量は定義することができませんから、4TB迄しか拡張ができないという話になります。
 というか、自分が何をしているかを理解しているのなら「試すまでも無く、不可能な手法である」と理解できるはずの作業です。
 実際には「未定義であるために、適切なボリュームを設定できない」だけですから、ファームウェアに項目を追加することによって、8TB迄拡張することはできます。
 パーティションテーブルがMBRパーティション形式で定義されているため、2TB以上のドライブがリリースされても、システム的に対応はできませんが、少なくとも2TBを4本は問題なく動作することは確認しました。
 したがって、「容量の変更自体が、保証の範疇の操作では無理」です。ここで公開されている手法は「定義されていない容量を見つけられないので、4TBより大きな容量を認識することは無改造では無理」です。
 但し、ハードウェア、OSとして持っている制限ではなく、ファームウェアのスクリプトが「知らない」レベルですから、ハードウェアや、ソフトウェアの根幹部分に関しては「対応は可能である」といえます。
 それ以前に、あんまりこの機種は速くありませんので、容量だけ積むのもバランスは悪いかもしれませんね。8TBは、ビルドするだけで3日くらい掛かったと思いますw
 ここの裏技的な仕様の流用だと更に時間は掛かるでしょうね。

書込番号:11183219

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

NAS(ネットワークHDD) > IODATA > HDL-C1.0

クチコミ投稿数:4件

HDL-C1.0を購入し、パソコン4台(XP3台、7が1台)を
LAN接続して共有HDDとして利用しようと設定しました。
それ以外にHUBにバッファローのネットワークHDDが付いていますが
うまくいったら入れ替える予定です。

IPアドレスが社内なので固定。WEBの設定画面で設定確認済み。

それぞれネットワークから見えるようになって、アクセスもでき
ネットワークドライブにも割り当てて終了させました。

それから毎日、朝出社してパソコンを立ち上げると
「ネットワークドライブが割り当てられませんでした」と
エラーになり、HDL-Cに接続できません。

でも接続できるパソコンもあります。
作業途中で切れるパソコンもあります。
HDL-Cの再起動をすると認識することもあります。
コマンドプロンプトでダイレクトに「\\****\」と指定したら
開くこともあります。

めちゃくちゃ不安定です。

ネットワークドライブ割り当てで
「ログオン時再接続を有効にする」もやりましたし
ネット検索でみつけた「cmd」から
「net config server /autodisconnect:-1」の自動切断を回避も
やりました。

だけど、4台のパソコンがそれぞれ不安定です。

サポートデスクに問合せたところ、OSのせいだと言われ
パソコンメーカーには、HDDのせいだと言われました。

せっかく買ったのに、あきらめて他を買うしかないのでしょうか。
何かほかに手だてがないかご教示ください!!!

書込番号:11173009

ナイスクチコミ!0


返信する
さん
クチコミ投稿数:22948件Goodアンサー獲得:6301件

2010/04/01 18:19(1年以上前)

XPのSPは何ですか?
XP、7関係なく起こってますか?
デフォルトゲートウェイは適切に設定されてますか?
DNSサーバにNASのIPを追加すると多少改善するかもしれません。
ドメインコントローラを使ってるならhostファイルに追加するとかも。

書込番号:11173244

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:204件

2010/04/01 19:32(1年以上前)

立ち上げで切れるなら、ログオンスクリプトでNETコマンド叩けばいいじゃん。
会社で使ってるなら会社のネットワーク担当に相談すべきだろう。

環境書いてないからコメントもできんし。

書込番号:11173545

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2010/04/01 19:43(1年以上前)

>甜さん
コメントありがとうございます。

>XPのSPは何ですか?
>
SP3です。

>XP、7関係なく起こってますか?
>
はい、今日はWin7がだめでした。

>デフォルトゲートウェイは適切に設定されてますか?
>
はい、業者さんに指示されたものを指定しました。

>DNSサーバにNASのIPを追加すると多少改善するかもしれません。
>ドメインコントローラを使ってるならhostファイルに追加するとかも。
>
この2点早速サーバーを管理している業者さんに聞いてみます!
何かヒントが欲しかったのでありがとうございました!

書込番号:11173587

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2220件Goodアンサー獲得:368件

2010/04/01 20:14(1年以上前)

うぴょこさん、こんばんは。

現状のファームウェアのバージョンは確認されていますか?

最新の1.04になっていなければ、アップデートしてみるのも一つの方法かと思います。

ファームウェアの更新履歴と最新ファームウェア(1.04)はこちら。

http://www.iodata.jp/lib/product/h/3275_winxp.htm


あとは、PCのローカルコンピュータポリシーで、LAN Manager認証レベルが「LMとNTLM応答を送信する」に設定されていますでしょうか?
ActiveDirectoryに参加していたり、Vista以降のOSだと、設定が無効化されKerberos認証になっている可能性もあります。

NASはActiveDirectoryと連携しないとKerberos認証できないものが多くあるので。

書込番号:11173700

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2010/04/02 09:20(1年以上前)

フォア乗りさん

>現状のファームウェアのバージョンは確認されていますか?
>
このサイト知りませんでした!ありがとうございます!
試してみます!

>あとは、PCのローカルコンピュータポリシーで、LAN Manager認証レベルが「LMとNTLM応答を>送信する」に設定されていますでしょうか?
>ActiveDirectoryに参加していたり、Vista以降のOSだと、設定が無効化されKerberos認証になっている可能性もあります。
>NASはActiveDirectoryと連携しないとKerberos認証できないものが多くあるので。
>
私には難しかったので、調べてみたら、フォア乗りさんがおっしゃっていることを
されて解決したというページがありました!

http://soudan1.biglobe.ne.jp/qa2058460.html

これに期待してやってみたいと思います!

社員数名の小さい会社なので、誰もわかるものがおらず、営業しか
したことないのに、丸投げされて困ってました。
こんな素人の投稿でここまで教えてくださる方々の存在に驚いてます。
ありがとうございました!

書込番号:11176035

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2010/04/05 22:23(1年以上前)

<結果報告>
@DNSサーバにNASのIPを追加というのをやってもらいました。
Aファームウェアのバージョンは最新でした。
BPCのローカルコンピュータポリシーで、LAN Manager認証レベルが
「LMとNTLM応答を送信する」になっていました。
C「Microsoftネットワークサーバー:ログオン時間の有効期間が切れるとクライアントを切断する」になっていました。
D「net Config server /autodisconnect:-1」しました。
ELANケーブルを変えてみました。

と、やってみましたが、PCを起動するたびにネットワークドライブが
接続されず、認識もされず、でお手上げでした。

そこで、BUFFALOのLinkStationを購入し接続しましたところ、
今のところ問題なく動作しています。相性でしょうか・・・

I/Oデータのサポートデスクに電話したところ、送り返してください、とのこと。
動作確認をとってもらって、新品交換になると思います。


取り急ぎ結果報告まで。。。。。ありがとうございました。

書込番号:11193208

ナイスクチコミ!0


um2さん
クチコミ投稿数:1件

2010/04/17 14:00(1年以上前)

私もうぴょこさんと同じようにHDL-C1.0を接続してからネットワークが不安定になりました。
HDL-C1.0にファイルコピーをしている途中で切れてアクセス出来なくなったり、インターネットを見ているだけでもインターネットが見れなくなったりします。

サポートから帰ってきたら状況を教えていただきたいです。
よろしくお願いします。

書込番号:11244133

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS-CH500L

クチコミ投稿数:20件

素朴な質問ですが、LinkStation LS-CH500Lは一般的にいう無線LAN HDDなのでしょうか、現在2階に光につながった、Vista 32bitパソコンがあり、1階に妻のWin 7 64bitノートが無線LANで繋がっています。子供の無線LANのパソコンも購入予定です。

 それぞれのパソコンに共有する無線LANのHDDが欲しかったのです。
無線LANのルターとLANケーブルで接続するだけで使用できるものでしょうか、
それともメーンのパソコンとの間で何か行わなくてならないものでしょうか、

 もう一つ欲張りな希望ですが、遠くの親族にインターネットを使って自作のハイビジョンビデオを見てもらいたいとも考えているのですが、ネットからもアクセスできるとお聞きしましたので。その場合は、パスワードなどがあるのでしょうか、不特定多数の人に勝手にアクセスされてもこまりますから・・・

 もし、この機種では無理で別の適した機種がありましたら、そちらも紹介していただけたらありがたいのですが、宜しくお願い致します。

書込番号:11170827

ナイスクチコミ!0


返信する
ZUULさん
クチコミ投稿数:7705件Goodアンサー獲得:807件

2010/04/01 01:13(1年以上前)

Linkstationですから、基本的には"NAS"です。
イーサネットLANでPCとつながります。

宅内にルーターがあると思いますが、ルーターの
LANポートにLinkstationをつなぐと夫婦で共有できる
HDDになります。それなりの設定は要ります。

DLNAという仕組みで、家電ともつながります。
USBポートはHDDの容量つぎたしに使えます。

LS-CHLシリーズ
http://buffalo.jp/products/catalog/storage/ls-chl/
このページのこの絵が代表的な絵になります。
「デジタル家電や各種の周辺機器とつなげて活用できる」

(参考)
無線でも使える!LAN接続ハードディスク基礎講座
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/tokushu/gen/20060208/115313/

書込番号:11170924

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2010/04/01 01:50(1年以上前)

わかりやすい、説明や絵で凄く参考になりました。
ありがとうございます。

とりあいずLinkStation LS-CH500Lを注文いたしました。

製品が来ましたら、設定などでわからないところがありましたら、
また詳しくお聞きしますので宜しくお願い致します。

書込番号:11171043

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2010/04/01 01:59(1年以上前)

わかりやすい説明と絵で参考になりました。
ありがとうございました。

とりあいずLinkStation LS-CH500Lを注文いたしました。
商品が来てから設定などわからないところがありましたら、
また詳しく教えて頂きたく宜しくお願いいたします。

書込番号:11171066

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2010/04/03 02:30(1年以上前)

本日LS-CH500Lが送られてきました。
 夜さっそく、色々と設定して、2階のメーンパソコンと、1階の妻のノートパソコンとで無線LANでアクセスできるようにしました。

 次にwebアクセスに挑戦しましたが、なかなか見つからず、あきらめかけていた時にようやく設定方法が見つかりました。

 最後にルターにポート番号を設定する方法が出てきましたので、バッファローから無線LANのドライバーをダウンロードしてみましたが、説明とかなり違うのであきらめましたが、

 でも、2階のメーンパソコンでも、下のノートパソコンからでも、
http://***.***.*.*:****/でアクセスできました。
 しかし、モバイルパソコンを持っていませんので、外部のwebのネットからのアクセスが出来るのかどうかの確認ができません。

 だからと言って、知らない方に確認をお願いするのもちょっと不安があります。
 世の中すべて善良なかたばかりとは限らない向きがありますから、・・

 http://***.***.*.*:****/で確認できるということはネット上でもアクセスできるということでしょうか。・・・?

書込番号:11179693

ナイスクチコミ!0


ZUULさん
クチコミ投稿数:7705件Goodアンサー獲得:807件

2010/04/03 12:30(1年以上前)

動いたようですね。よかったですね。
Webアクセスを使うのですね。
これはユーザ限定の公開サーバのようなものですから
データ保全が心配です。
LinkStation LS-CH500Lをもう1台買ってきて
1台は宅内用、1台はWebサーバ用にしたらどうですか。

書込番号:11181009

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:20件

2010/04/03 17:23(1年以上前)

 おっしゃるように、2台たてると良いかもしれませんね、おこずかいを貯めて将来もう一台購入したいと思いました。

 とりあいず一台のLS-CH500Lの中を、もともと入っていた(shaer)というファイルと、もう一つ(自作)ファイルをつくりました。

 そして(shaer)ファイルの方は自分や妻や娘のデータを入れるユーザー・グループにして、パスワード入力に設定しました。

 もう一つの(自作)ファイルは、遠い親族に自作のハイビジョンビデオや自作のホームページを見てもらうように、そこは、アクセス制限ナシにしました。

 自作ホームページは、ほぼ全面的にFlashで作ったものです。
 http://***.***.*.*:ボート番号/shaers/(自作)ファイル/index.htmlでダイレクトに
ホームページを立ち上げることができると思います。

 自分のところでは見れますが、外部のパソコンからネットアクセスしたことがないので確認のしようがありませんが、・・・

 http://***.***.*.*:ボート番号/では、(自作)ファイルは見れますが、(shaer)ファイルは表示されていません。
 左上にログインがあり、それぞれのIDとパスワードを入力して入ると、(shaer)ファイルを見ることができます。
 (ログアウト)の仕方が良くわかりません。うっかり妻のでログインしたら次からはログインしようとすると自動的に妻のなってしまいます。
 おそらくQookieか何かを削除すれば治るかもしれませんが、クッキーの中には他の登録もいろいろ入っているので、うかつに消せない気がします。

 妻のところでログインしても自分のところでログインしても娘のところでも、同じ(shaer)ファイルに入るのでもんだいないのですが、このパスワードは外部の人からアクセス禁止にするだけで、それぞれ別個に作った個々のファイルに別々に入るようにはできないものでしょうか、・・・
 せっかくユーザーとグループに分けてあるので、ユーザーは各プライバシーがあり、グループはそのグループだけのログインという風に・・・

 もしかしたら、そうなっているのかもわかりません、私が知らないだけなのでしょうか?

 LinkStation LS-CH500Lのアダミニストレータから、ログオンして、自分や妻や娘のユーザー設定の時に、ユーザークォータを設定にしましたが、最初、それぞれクォータ容量を100Gbに設定しましたが、自作ハイビジョンビデオの場所に沢山スペースを空けたいと考えて、各自10Gbに減らしましたが、どうも私の勘違いみたいで、・・・
 このユーザークォータは何のために何を目的とするためにあるのでしょうか・

書込番号:11182063

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2010/04/04 00:17(1年以上前)

自分のお聞きしたかったことをもう一度頭の中で整理して書いてみました。

 私は、クォータの配分を、
自分のフォルダーの使用できる大きさの容量
妻のフォルダーの使用できる大きさの容量
娘のフォルダーの使用できる大きさの容量
と思い込んでいたので、
自作ハイビジョンビデオを入れるフォルダーの容量を一番大きくしたいと思ったのですが、

よくよく見るとフォルダーの容量ではないらしく、

自分のファイルをなどを入れられる容量
妻のファイルをなどを入れられる容量
娘のファイルをなどを入れられる容量
のリミッターのようなものらしく

ログインすると自分のフォルダーだけでなく、妻や娘のフォルダーにも勝手に入れるので、今一つユーザークォータについて良くわかりません。

 たとへば、自作ハイビジョンビデオを入れるフォルダーに、自分のユーザークォータを少なくすると、膨大な量のハイビジョンデータを入れると、作業中に止まってしまうということなのでしょうか、・・・

 そのへんのこと宜しくお願いします。

 そういえば私のLinkStation LS-CH500Lのスイッチが
三種類あったのです。
auto
on
off
オートはパソコンの電源を入れると
LinkStation LS-CH500Lのスイッチが自動で入り
パソコンの電源を切ると自動で切れるものです。
オンはLinkStation LS-CH500Lの電源を入れっぱなし
オフは電源が入っていない状態です。

そういえばインターネットからのアクセスには電源の
入れっぱなしのオンにしておかなければならなかったのですが、
妻がうるさいので、
パソコンの電源を入れた時に入るオートにしておいたので、
こちがパソコンを使用している時でないとアクセスしてもらっても
入れないとおもうのですが、

 インターネットからのアクセスがあった時に微弱の電源を感知して
LinkStation LS-CH500Lの電源が自動に入る方法なんてできませんでしょうね。

書込番号:11184171

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

PS3でムービー再生→とぎれます

2010/03/31 02:33(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS-CH1.0TL

クチコミ投稿数:25件

LinkStationに保存したムービをPS3で再生してみると、
ストップと再生をくりかえし、とぎれとぎれの状態です。

これはムービーデータのサイズやレートが問題なのでしょうか?

他のトピックで、NASは5MB/s超えるとあやしいと読んだのですが、
今回再生しようとしたファイルは、下記です。
Full-HD:1920×1080(60fields/sec・16Mbps)

レートの問題は、無線でも有線でも同じなのでしょうか?

書込番号:11166464

ナイスクチコミ!0


返信する
eagle4821さん
クチコミ投稿数:467件Goodアンサー獲得:110件

2010/03/31 09:09(1年以上前)

試しに内臓HDDに動画ファイルをコピーして、再生してみてください。
それで問題なく見れるなら、外付けHDDとPS3間が遅いということになるでしょう。

基本的に、無線は有線より遅いですよ。

書込番号:11166969

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件

2010/03/31 14:39(1年以上前)

eagle4821さん

レスありがとうございます。

PS3と有線のHDDからは問題なく再生できました。

とゆーことは、無線か有線かの問題ですね。。。

ムービー再生をかなり期待してこの商品を導入したので、
残念ですが、外付けでがんばります><

無線で使われている方は、そんなにムービーは再生しないのでしょうか…?
もしくは、軽めのムービーを再生するように工夫されているのでしょうか…?

書込番号:11168122

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:220件Goodアンサー獲得:11件 LinkStation LS-CH1.0TLのオーナーLinkStation LS-CH1.0TLの満足度4

2010/03/31 14:54(1年以上前)

802.11n規格に対応でもしていない限り無線でフルHD動画再生は厳しいですよ

書込番号:11168171

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:25件

2010/03/31 15:00(1年以上前)

無線親機は、「WZR-HP-G300NH」なので11n対応しているみたいなのですが、
PS3とのつなぎ方は、AOSSだったよーに思います。

PS3は11nでつなげるのでしょうか…

書込番号:11168201

ナイスクチコミ!0


“R”さん
クチコミ投稿数:138件Goodアンサー獲得:14件

2010/04/09 20:14(1年以上前)

PS3は旧型〜新型に至るまで、すべて11b/g対応です。
11nには対応しておりませんので、例えルーターが対応していたとしても
11gの速度が限界と思われます。
可能な限り有線での接続をお勧めします。

書込番号:11210040

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:25件

2010/04/10 11:08(1年以上前)

“R”さん

レスありがとうございます。
結局、ムービーに関してはPS3の外付けHDDで対応しています。

無線でもムービーがさくさく動くと思っていたので残念ですが、
下調べ不足でした…。

ありがとうございました。

書込番号:11212722

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

PS3とBRABIAでの再生方法

2010/03/30 02:32(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > IODATA > LANDISK AV HVL1-G1.0T

スレ主 buuuuさん
クチコミ投稿数:8件

このHVL1-GシリーズにスカパーHDで録画したものを
PS3とBRAVIA(KDL-40F1)で再生するにはどうしたらよいのでしょうか?

PS3は無線、BRAVIAは有線でネットにつないでいます。

PS3では「サーバーが見つかりません」となり当機を認識してくれません。
BRAVIAでは認識しているのですが「該当するファイルがありません」となり
再生できません。
それとも、BRAVIAではそもそもスカパーHD録画は再生できないのでしょうか??

素人なものですみません。
皆様、ご教授よろしくお願いいたします。

書込番号:11161722

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2010/03/30 02:58(1年以上前)

何が出来て、何が出来ないのかの区別がついていません。

PCから「HVL1-G1.0T」の設定画面は表示できるのですか?

また、PS3は、無線で繋がっているとの事ですが、
無線LANのセキュリティで、
「インターネット以外のアクセスを禁止する」
などの設定をしていませんか?

ネットワークの質問をしている中で、
ネットワークの状況についての情報が全く有りません。
 <インターネットの情報(回線とかプロバイダ)は不要です。

各機器のIPアドレスについても判れば書いておくと、
良いアドバイスが貰えると思います。
 <ローカルネットなので、IPアドレスは「192.168.xxx.xxx」など
  決まった値なので公開しても関係有りません。

書込番号:11161760

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1250件Goodアンサー獲得:143件

2010/03/30 09:45(1年以上前)

前提条件のなにでどうやって録画したのかが抜けているので
意味が解らない

書込番号:11162292

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5677件Goodアンサー獲得:942件

2010/03/30 09:55(1年以上前)

著作権保護されてますか?
もしも機能がついていれば、HVLをもう一台購入してムーブすればいいかも?

書込番号:11162315

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2010/03/30 18:44(1年以上前)

追加情報です。

>BRAVIAでは認識しているのですが
>「該当するファイルがありません」
>となり再生できません。
http://www.iodata.jp/pio/prod/storage/hvl/index.htm#digitalplay
ココに有るとおり、「F1」は、AVC録画されたコンテンツの再生に対応していないようです。


PS3については、
http://www.iodata.jp/pio/prod/storage/hvl/index.htm#06
も確認して下さい。
 <※6

書込番号:11164107

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 buuuuさん
クチコミ投稿数:8件

2010/03/31 01:39(1年以上前)

お礼が遅れて申し訳ありません。
名無しの甚兵衛さん、澄み切った空さん、アドバイスありがとうございました!

PS3は有線でつなげばあっさり解決しました。

BRAVIAは、名無しの甚兵衛さんのアドバイスのおかげで、そもそもが対応していないということが分かり納得できてすっきりしました。(残念ですが)

わかりにくい質問文にも関わらず
ご親切に本当にありがとうございました!!

書込番号:11166336

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信1

お気に入りに追加

解決済
標準

NEC製ルータAterm使用の場合

2010/03/29 16:43(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS-CH1.0TL

クチコミ投稿数:220件 LinkStation LS-CH1.0TLのオーナーLinkStation LS-CH1.0TLの満足度4

昨日購入し少しだけいじったのですがWEBアクセス設定でUPnPをONにすると
エラーがポップしたのですが同様の症状の方おられますか?
OFFにして9000番ポート開けるしかないのでしょうか

書込番号:11158725

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:220件 LinkStation LS-CH1.0TLのオーナーLinkStation LS-CH1.0TLの満足度4

2010/03/31 14:01(1年以上前)

何故かPCの再起動で解決しました。

書込番号:11168004

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「NAS(ネットワークHDD)」のクチコミ掲示板に
NAS(ネットワークHDD)を新規書き込みNAS(ネットワークHDD)をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング