NAS(ネットワークHDD)すべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

NAS(ネットワークHDD) のクチコミ掲示板

(36076件)
RSS

このページのスレッド一覧(全4018スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「NAS(ネットワークHDD)」のクチコミ掲示板に
NAS(ネットワークHDD)を新規書き込みNAS(ネットワークHDD)をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
4018

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

DiXim Digital TV plusでの視聴

2010/03/22 09:43(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > IODATA > LANDISK AV HVL1-G1.0T

クチコミ投稿数:30件

当方パナのレッツノートでこのソフトを使って本機でスカパー!HD録画されたもの再生を試みています。(チューナーはSP-HR200Hです。)
チェックツールを使ってすべて○でしたので、ダウンロードして使っていますが、HVで録画されたスカパー!のみ、映像がカクカク、音声もとぎれています。SDで録画されたものは快適に再生できます。

当方の環境はフレッツ光 無線LANはバッファローWZR-HP-G33N、子機にWLI-UC-G300Pを使用し、倍速モードも試してみました。
有線ではどうかとケーブルで映像を再生してみましたが、やはり、カクカク状態です。

無線の影響ではない疑いが強いのですが、やはりPCのスペックかOSの問題でしょうか?

ちなみにPCは
windows Vista business SP2
Core 2 Duo U9300 1.2GHz
RAM 2.0G
32bit

となっています。

アドバイスをよろしくお願いします!

書込番号:11122730

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:845件Goodアンサー獲得:29件

2010/03/22 10:01(1年以上前)

>Core 2 Duo U9300 1.2GHz
 
  う〜ん、周波数がちょっと微妙かな?と思います。
  あと、ノートPCなので省電力モードで動作して、CPUがフル稼働していないことも考えられます。ACアダプターをお使いの上、電源オプション等を見直してみてはいかがでしょうか?
 

書込番号:11122792

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30件

2010/03/22 10:41(1年以上前)


ブタマン食べる?さん、早速のアドバイスありがとうございます。

>あと、ノートPCなので省電力モードで動作して、CPUがフル稼働していないことも考えられます。ACアダプターをお使いの上、電源オプション等を見直してみてはいかがでしょうか?

全くのビンゴでした!! PCが省電力モードのままでした・・・
LANの構築の方にばかり目が向いてしまっており、足元を見ておりませんでした・・・
高パフォーマンスに切り替えたらカクカクもなくなり、音声もほとんどとぎれなくなりました。
ありがとうございました!!

書込番号:11122971

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ14

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

増設のHDDでWDのCaviarシリーズ

2010/03/22 07:02(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS-Q1.0TL/1D

クチコミ投稿数:4件

Western Digital のWD15EARSかWD20EARS
を増設された方いらっしゃいますか?
XPだとジャンパの設定を変えないと性能を引き出せない
などということを聞くのですが、
NASだとどうなんでしょうか?

書込番号:11122302

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:12件Goodアンサー獲得:2件

2010/03/22 07:25(1年以上前)

EARSは大容量バッファと 4Kセクターが特徴です。4Kセクターの方は、今は互換性の点でデメリットが多いと思います。WDが提供してる各種便利ツールも EARSだけは対象外です(ソフトが対応仕切れてないから、理由は分かる)。

EARSをいくつかのPC Unixで試しましたが、何もせずに性能劣化は分かりませんでした。
XPでは、パーティション分割すると WD AlignをやらないとWrite性能が著しく落ちます。その他、HDツールが簡単には使えない事もあり色々面倒です。

NASの中のOSやそのメーカのカスタマイズ詳細は分からないし、4Kセクターというのがどう影響するかは
実際に試さないと分からないでしょう。

メーカが推奨HDに入れるまで512セクターHDの方が安心だと思います。仮に4Kが主流になる事が今後あれば、その時考えても宜しいのでは?

書込番号:11122346

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4件

2010/03/22 07:35(1年以上前)

早速の書き込みありがとうございます。
そうですよね、やってみないとわからないですよね。

書込番号:11122361

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5176件Goodアンサー獲得:343件

2010/03/22 08:56(1年以上前)

http://www.wdc.com/jp/products/advancedformat/index.asp

WD10EARSは従来の512バイトをエミュレーションしてアクセスする機構を搭載しており、Windows XPでも動作します。
ただし、その場合はジャンパーピンで設定するか、ユーティリティーソフトを組み込まないと性能を発揮できないので注意が必要です。

http://www.ainex.jp/products/jp-01.htm

書込番号:11122542

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件Goodアンサー獲得:2件

2010/03/22 09:19(1年以上前)

>WD10EARSは従来の512バイトをエミュレーションしてアクセスする機構を搭載しており
==>
そこね、詳しくは誰も知らないようだよ。本当にエミュレートなら、ジャンパー位で、区画切り直した後、毎回ものスゴイ時間がかかるWD Alignなんていらないよね。

書込番号:11122634

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5176件Goodアンサー獲得:343件

2010/03/22 11:17(1年以上前)

コメントで不明点があれば、調べて下さい。

Windows XPを使うのは良いですが、Caviaシリーズを使うのであればWindows 7にOSを変えるか他のHDDを選択するかですね。

書込番号:11123105

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件Goodアンサー獲得:2件

2010/03/22 14:37(1年以上前)

>コメントで不明点があれば、調べて下さい。
==>
これはまた...
EARS 実際に使ってるけど、512セクターエミュレーションモードなんてないと思うよ。逆に1セクタ(4096)を従来の512x8にみせかけてアクセスしてるだけだ。

正確な出典を教えて欲しいな。

>Caviaシリーズを使うのであればWindows 7にOSを変えるか他のHDDを選択するか
==>
後、WD Caviarで EARSシリーズ以外は従来通り 512セクターだよ。全部じゃない。 Caviar Green 選ぶならEADSが良いよ。

書込番号:11123820

ナイスクチコミ!0


さん
クチコミ投稿数:22948件Goodアンサー獲得:6301件

2010/03/22 14:39(1年以上前)

512Bセクタを使用するOSではパーティションの開始位置が8の倍数のセクタ位置から始まらないとパフォーマンスが低下します。
ジャンパはおそらくそれをずらすためのもので、WD Alignはソフトウェア的にフルフォーマットによって対応してるのだと思います。
だからジャンパを付けた上でWD Alignを使用してはいけないと注記されています。

NASのOSがその辺をどう取り扱ってるかが問題ですが、おそらく調べてる人はいないでしょう。
NASは元々非常に低速なのでパフォーマンスが落ちたとして何かが変わるわけでもなさそうに思いますし。

書込番号:11123830

ナイスクチコミ!1


石猫さん
クチコミ投稿数:3件Goodアンサー獲得:1件

2010/03/24 02:33(1年以上前)

あまり参考にならないかも知れませんが、WD20EARSをTS-H1.0TGL/R5に入れて試用中です。
OSはLinuxでたぶん、LS-Qシリーズも同じであると思うので書き込ませていただきます。
安くなったとはいえ、予算の関係で2台のみ購入して実験中です。


本来、ここに書き込む内容でないと思うのですがご容赦ください。

RAIDを開放して通常モードにした後、購入したWD20EARSをドライブ4と入れ替えて電源を入れることで新しいHDDに領域確保およびファームが書き込まれ、TS-H用のHDDとなりました。

念のため、このHDDをWindowsXPパソコンに接続してWD Alignを実行してみたのですが、Alignを行う必要がないと表示されました。ジャンパーは付けてありません。購入してきたままです。このことから使われているLinuxのパーティション開始位置は将来を見据えて8の倍数となっていたようです。(たぶん、LS-Qも同じだと思うのですが...)

このHDDをドライブ1にセットして、同じ事を繰り返し、ドライブ1,2にWD20EARSをセットしてRAID1を構成し、2TB+250GB×2として試用中です。


--------------------
4GB程度のファイルの書き込みおよびPCへの移動を2TB部(WD20EARS)と250GB部で行って見ました。結果を以下に示します。(約4,500KBのデータを使ってそれぞれ1回測定しました。)

         PC => TS-H TS-H ==> PC
2TB部     5分20秒  4分13秒
250GB部   5分03秒  4分05秒

2TB部が遅いのはRAID1を組んであるせいではないかと勝手に思っています。
この結果から、4KBセクターの影響は、ほぼ無いと言えるのではないでしょうか。

RAIDを開放して測定すれば良かったのですが、申し訳ありません。

書込番号:11132354

ナイスクチコミ!4


石猫さん
クチコミ投稿数:3件Goodアンサー獲得:1件

2010/03/24 02:53(1年以上前)

自己レスですみません。

RAID1では、同じデータを両ドライブに書き込んでいるだけだから
4KBセクターの影響があるか分かりませんね。

2TB×2+250GB×2でRAID5を組んで1TBドライブとして、
再度測定してみたいと思います。(でも、混在して大丈夫やろか??)

しばらく時間くださいね。

書込番号:11132398

ナイスクチコミ!2


石猫さん
クチコミ投稿数:3件Goodアンサー獲得:1件

2010/03/28 00:55(1年以上前)

LS-Q の場合

TS−Hの場合



先日の書き込みで、ファイル容量を書き間違えました。4,500MB=4.5GBです。

TS-Hで2TB×2台+250GB×2台でRAID5(1TB)を作成して、書き込みと読込み?の時間を測定してみました。

        PC=>TS-H   TS-H==>PC
WD20EARS部   5分20秒  4分13秒
WD2500JS部   5分03秒  4分05秒
RAID5構築   6分31秒  4分45秒

RAID5は同じ性能のHDDで構築したほうが良いということでしょうね。

これ以上安くならいと思って、もう一台WD20EARSを購入したのですが、購入した2日後に、ついに11,900円に値下がりしてしまいました。ツクモWEBにて購入です。くやしい〜〜

というわけで、購入したものをLS−Qに入れてみました。
進化してCrystalDiskMarkにて測定した結果を張っておきます。
この結果から、4KBセクターの影響はないと言えるのではないでしょうか。
EARSは発売されて間もないので他にも問題が発生する可能性も否めませんね。

LS−Qに入れたWD20EARSがうまくTS−Hに入れられると良いのですが...

書込番号:11151290

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4件

2010/03/28 09:16(1年以上前)

みなさんありがとうございました。

いろんなご意見がありましたが
ちょっと冒険したつもりで
結果的にWD15EARSを4台(RAID5)として組み直しました。
値段的なことで1.5Tを選びました。

ジャンパセッティング何もなしで
購入したままの状態で入れ替えし->フォーマット->RAID5構成->チェック
で無事完了しました。チェックにはやはり丸2日ちょっとかかりました。
ベンチなどはまだやってませんが
確かに書き込みは遅いですね。。。

ただ、私はREGZAからの録画と
リビングのパソコンからデジカメの写真や
ムービーの再生などを行う用途がほとんどで
全く問題は感じません。

データを移す時に時間がかかる程度で
ほっとけばいつか終わりますし問題ないですね。

5万足らずでRAID5のNASが組みあがることを考えれば
いい製品だと思います。

ベンチをとったらまた書き込みさせてもらいます。

書込番号:11152229

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

原意不明の不具合

2010/03/20 22:32(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > IODATA > HDL-GX500R

スレ主 HidekiSMさん
クチコミ投稿数:55件

当機器を購入してから、3年間ほど問題なく使ってきましたが、
先日急に不具合が発生しました。大変困っています。

1年前ほどesata接続で、1TBのHDDを専用フォーマットにし、
容量増設として、先日まで問題なく使用してきたが、
前触れもなく急に増設分の領域にアクセルが遅くなったのを感じ、
正しい手順で本体こと再起動したら、
STATUSランプが赤く、esataランプとともに点滅して、ブザーが鳴り出した。
その後管理画面に入って、HDDの状態確認したら、
esataHDDが状態「未使用」になって、ログが「起動異常」で出て、
アクセスできなくなった。
本体は何ことなく正常に動作していますが、
esataHDDのデータをどうしたら復旧できますか?

お分かりの方、経験のある方、ぜひ情報提供お願い致します。



書込番号:11115528

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 HidekiSMさん
クチコミ投稿数:55件

2010/03/20 22:41(1年以上前)

すみません、タイトルがタイプミスでした。
「原因不明の不具合」と書きたかったです。
失礼致しました。

書込番号:11115585

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:690件Goodアンサー獲得:160件

2010/03/21 00:02(1年以上前)


スレ主 HidekiSMさん
クチコミ投稿数:55件

2010/03/21 02:06(1年以上前)

>>(´_ゝ`)ノさん 

情報ありがとうございます。
実はそのページすでに見てました。
私の場合、ミラーリングではないので、
あの状態ではないようです。
一応試しだけ試してみましたけど、
あのやり方は適用できませんでした。

書込番号:11116661

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 本機をつぎのpcに設置したいが

2010/03/20 14:56(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > HD-CE1.0TLU2

何も分かっていない人です
USBフラッシュメモリ8GBを買いましたが
結果的に写真が多すぎ全部入りきれずに、いろいろと考えましたが
HD−CE1.0TLU2をと思っています

    ノート         デスクトップ デスクトップ
pc名 VGN−C60HB と CE70EW PCF−AR35MA
 
以上を本機を接続(設置)したいと思いますが
設置が可能でしょうか

また、接続するためのなにか必要なものがあるでしょうか

書込番号:11113465

ナイスクチコミ!0


返信する
keen55さん
クチコミ投稿数:42件Goodアンサー獲得:3件 HD-CE1.0TLU2のオーナーHD-CE1.0TLU2の満足度5

2010/03/21 00:41(1年以上前)

全部、Windowsマシンですよね?USBメモリは使っておられるということで、USB端子はあると思いますので、使えますね。
OSによりますが、XPとかVistaとかWin7であれば、基本、繋ぐだけで使えます。

書込番号:11116331

Goodアンサーナイスクチコミ!1


keen55さん
クチコミ投稿数:42件Goodアンサー獲得:3件 HD-CE1.0TLU2のオーナーHD-CE1.0TLU2の満足度5

2010/03/21 00:51(1年以上前)

LANで繋ぐとなると、色々必要なものが出てきますね。
普通は...
・ブロードバンドルータ
・HUB
ですかね。
すでにお持ちのPC達をLAN接続しているのであれば、これらは既にお持ちかもしれませんね。であれば、もう一台PCを追加接続する感覚でこのHDDを繋ぐことになります。

物理的なつなぎは上記として、HDD自体の設定作業とかが少し必要だと思います。
たぶん、マニュアルを見ればさほど難しくはないと思いますが...
あとは、このHDDをお持ちの方、フォロー願います。

書込番号:11116379

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15件

2010/03/21 09:05(1年以上前)

keen55さん

どうもありがとうございました

いまLANで繋いでいますので・・・・

早速買おうと思います 
そしてマニュアルを一生懸命に見たいと思います

書込番号:11117328

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

NAS(ネットワークHDD) > Acer > Aspire easyStore H340 H340-S3

スレ主 Reygさん
クチコミ投稿数:4件

先日購入していろいろといじっているのですが、
リモートデスクトップ接続にてログオンを行おうとすると
「このコンピュータにログオンするには、ターミナルサービスでの
ログオンを許可する権利が必要です。」という警告がでて、ログオン
することができません。コンソールで確認をすると、ログオンをこころみた
アカウントにはリモートアクセスの許可が付与されているのですが、
どうすればログオンできるようになるのでしょうか?

ご助言宜しくお願いいたします。

書込番号:11111549

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:737件Goodアンサー獲得:139件

2010/03/20 13:49(1年以上前)

こんちわ

リモートされる側のPCのユーザーに、パスワード設定してます?

書込番号:11113226

ナイスクチコミ!0


きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2010/03/20 13:54(1年以上前)

外付けHDDにリモートデスクトップが関係あるの?

書込番号:11113251

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:111件Goodアンサー獲得:12件

2010/03/20 17:14(1年以上前)

>外付けHDDにリモートデスクトップが関係あるの?
この機器は外付けHDDに分類されてるみたいですが
実際にはAtomをつんだホームサーバーで
Microsoft Windows Home Serverが入ってます。

で、モニタ出力が付いてないのでリモートデスクトップで
接続しないと操作ができない変わった仕様になってるみたいですよ。

過去にこれにフリーのセキュリティソフトをインストールして
ファイアウオールが設定されていまいアクセスできなくなって
再インストールしたっていうのがありましたね。
セキュリティ関係触ったんじゃないです?

書込番号:11113988

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:247件Goodアンサー獲得:10件

2010/03/20 17:35(1年以上前)

こんにちは。
サーバー上の共有フォルダにはアクセスできますか?

書込番号:11114076

ナイスクチコミ!0


スレ主 Reygさん
クチコミ投稿数:4件

2010/03/20 19:14(1年以上前)

 皆さんいろいろとご意見ありがとうございます。

 詳細な状況としましては、過去にリモートでログインできていたと
いうことはなく、今回初めてログインを試みたところログインできない
ので困っております。
(購入当初からMcafeeを有効にすることができず、インジケータが赤色に
点灯したままになっているのが気になっていたので、アンインストールして
ほかのセキュリティソフトを入れようと思ったのが動機です)
 
 クライアントPCにログインする際のアカウントとパスワードは
easystore上でのユーザアカウント及びパスワードと同じ設定にして
おります。

 マイネットワーク上では共有フォルダを認識できており、フォルダを
参照することも、ファイルを変更することもできております。

ご助言よろしくお願いいたします。

書込番号:11114539

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:251件Goodアンサー獲得:14件

2010/03/20 21:35(1年以上前)

ユーザー名:Administrator
パスワード:設定したもの

でもログインできないのでしょうか?試してみて下さい。

書込番号:11115158

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 Reygさん
クチコミ投稿数:4件

2010/03/21 01:56(1年以上前)

Administratorでログインすることができました。
どうもありがとうございました!!

書込番号:11116639

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS-CH1.0TL

スレ主 10.10さん
クチコミ投稿数:6件

プリンタも接続できるということで、この機種を購入しました。
接続も完了し、複数のPCと共有してプリントもできるようになったのですが、
スキャナの機能が使えないのですが、スキャナ機能についても設定方法があるのでしょうか?
それともスキャナは使えないのでしょうか?
複合機は、CANONのMP610です。
アドバイスよろしくお願いします。

書込番号:11109570

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:7557件Goodアンサー獲得:358件

2010/03/19 23:26(1年以上前)

10.10さん  こんにちは。

>スキャナの機能が使えないのですが、スキャナ機能についても設定方法があるのでしょう  か?
 それともスキャナは使えないのでしょうか?
 複合機は、CANONのMP610です。


現状の状況の詳細が分かりませんので、あくまでも一般的にですが、製品の仕様上、双方向通信に対応していないので、無理だと思います。
http://buffalo.jp/products/catalog/storage/ls-chl/#print

ただ環境が違うのですが、MP600 + プリントサーバー(USB接続のLPV3-U2S)の環境で、LPV3-U2S附属のツールであるダイレクト接続マネージャ経由での接続ではなく、一般的なTCP/IP(LPR)・・・つまり双方向通信出来ない接続設定で使っていますが、何故か?LPV3-U2Sのダイレクト接続マネージャを起動している状態ならスキャナとの通信が出来るので、もしかしたら何らか?の裏技的な方法があるのかもしれません。

書込番号:11110824

Goodアンサーナイスクチコミ!0


大麦さん
クチコミ投稿数:5197件Goodアンサー獲得:85件 http://twitter.com/oomugi99 

2010/03/19 23:32(1年以上前)

>※Windowsのみ対応。双方向通信には対応しておりません。
※USBポートには最大プリンター1台を接続できます。

となっているので、できないと思います。

書込番号:11110860

Goodアンサーナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「NAS(ネットワークHDD)」のクチコミ掲示板に
NAS(ネットワークHDD)を新規書き込みNAS(ネットワークHDD)をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング