
このページのスレッド一覧(全4018スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 5 | 2010年3月9日 23:41 |
![]() |
1 | 3 | 2010年3月10日 01:32 |
![]() |
2 | 9 | 2010年3月11日 19:39 |
![]() ![]() |
2 | 13 | 2010年4月28日 07:55 |
![]() |
2 | 11 | 2010年3月27日 21:56 |
![]() |
1 | 3 | 2010年3月8日 05:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


NAS(ネットワークHDD) > IODATA > LANDISK AV HVL1-G1.0T
こんにちは、何卒、皆様のご意見をお願い致します。
現在レグザ2台を所有しており、Bフレッツのルーターに無線LAN親機の
バッフアローWZR-HP-G300NH、各レグザの部屋に無線LAN子機WLI-TX4-AG300Nを
接続し、そこの1台にこのHVL1-G1.0Tを接続しております。
各レグザとも番組表から録画、録画後視聴ができるのですが、
各レグザから他のレグザの録画した番組が見れません。
これでは、USBの外付けハードディスクとなんら変わりません。
何かしらの方法があるのですか?
0点

こんばんわ。
各レグザから直接HVL1に録画した番組は、他のレグザの録画した番組は見れません。
HVL1に録画した番組をHVL1内でダビングすれば各REGZAでみれるようになります。
書込番号:11061152
1点

各レグザから直接HVL1に録画した番組は、他のレグザの録画した番組は見れません。×
各レグザから直接HVL1に録画した番組は、他のレグザでは見れません。です。
書込番号:11061175
1点

以前、他の方の質問で使った絵ですが、
モデルは同じなので参考になると思います。
「オレンジの線」が「レグザリンク・ダビング」です。
<「サーバーダビング」と東芝では、レコーダーの場合と言い方を変えているようですが、
内容は同じことです。
>何かしらの方法があるのですか?
http://www.toshiba.co.jp/regza/function/08b/regzalinkdubbing.html
や
http://www.iodata.jp/lib/manual/pdf2/hvl4-1-g_b-manu200968-04.pdf
<付属の「レグザ接続マニュアル」です。
を参照して下さい。
書込番号:11061264
2点

mabo114 さん
早速のお返事誠にありがとう御座います。
ちなみにHVL1に録画した番組をHVL1内でダビングと言うのは
どのように行なったら宜しいのでしょうか?
かんたん設定か何かで行なうのでしょうか?
書込番号:11061274
0点

名無しの甚兵衛 さん
早速の返信誠にありがとう御座います。
とても参考になりました。レグザ内でダビングすると言うことが
恥ずかしながら、思いつきませんでした。
ありがとう御座いました。
書込番号:11061474
0点



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > LANDISK AV HVL1-G1.0T
質問があります。
レグザ(Z9000)とスカパーHD(DST-HD1)からの録画再生のためにHDDを購入予定なのですが、
SONYのBDレコーダーのBDZ-RX100で、HVL1-G1.0Tの機能を含んでいるのでしょうか。
両方持つのは無駄なのでしょうか。両方あってこそ出来ることってあるのでしょうか。
よろしくお願いします。
0点

この製品に、「スカパー!HD」を録画しても、
レグザでは再生できませんが、その辺は理解していますか?
<DST-HD1で再生する他、別途「DTCP-IP対応のAVC再生可能なDLNAクライアント」が必要
「BDZ-RX100」には、「DLNAクライアント機能」が無いので、
同じく「HVL1-G1.0T」に録画された番組は、再生できません。
<「DLNAサーバー」の機能しか有りません。
「レグザリンク・ダビング」された番組もです。
番組について、それぞれでの「録画」と「再生」についての関係を、
絵に描いたりして、把握しておいた方が良いと思いますm(_ _)m
「Z9000」「BDZ-RX100」「HVL1-G1.0T」の関係が良く判らないので、
使い方にも依ると思います。
<1つの部屋で使うなら、レコーダーだけで十分。
それぞれが全て違う部屋なら意味が有るかも知れません。
書込番号:11061325
1点

名無しの甚兵衛さん、どうもスレ主です。ありがとうございます。
<1つの部屋で使うなら、レコーダーだけで十分。
かもしれませんね。基本的には、1つの部屋で使うことになると思います。
ただ、LAN経由でPCでも再生できればと思ってます。ということは、HVLを買わねばですかね。
書込番号:11061960
0点

>ただ、LAN経由でPCでも再生できればと思ってます。
>ということは、HVLを買わねばですかね。
???
http://www.sony.jp/bd/products/BDZ-RX100/feature_10.html
にも有りますが、
「AVC映像
(デジタル放送、地上アナログ放送、アナログ入力から録画した映像、
AVCHD映像、DV映像)
の配信に対応しています。」
と有りますので、この製品は必要無いのでは?
PCがVistaなら、この製品を買うことで「クライアントソフト」が付属しますが、
先にも書いたとおり、録画された番組を見る為の「パターン」が存在します。
<XPや7なら、別途有料のソフトを購入することになるので...
書込番号:11062142
0点



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > LANDISK AV HVL1-G1.0T
こんにちわ。
NECのホームページにて、2010年春モデルPCでDLNA対応機種にHVL1-G1.0Tも掲載されているのですが
http://121ware.com/navigate/products/pc/dlna/connect.pdf
コンテンツを視聴するのにREGZAからの直録またはダビングしたデジタル放送の録画番組と記載されています。
当方REGZA ZV500およびHVL1-1.0Tを使用してPS3にて寝室でダビングした録画番組をみているのですが、NEC春モデルのPCならREGZAからHVL1-G1.0Tに直録したデジタル放送番組を視聴できるのでしょうか?
基本的にダビングしたコンテンツしかみれないと思っていたので、もし時間のかかるダビングを行わずに直録デジタル放送番組がみれるのであればNECのPCを購入しようかと思っています。
このような環境で使用している方、もしくはご存知の方がいらっしゃったら教えていただけますか?
宜しくお願いいたします。
0点

>REGZAからHVL1-G1.0Tに直録したデジタル放送番組を視聴できるのでしょうか?
出来ません。
リンク先の説明は、2種類有って、
「PCをクライアントとして利用する場合」
と
「PCをサーバーとして利用する場合」
の説明です。
mabo114さんは、両方が同じ事と勘違いしているように思われます。
「ダイレクトで録画したデジタル放送の番組」とは、
NECのPCが地デジチューナーを持っていて、
更に録画機能も有るので、そのPCで録画した番組についてと言うことです。
<推察ですが、録画時点で「DTCP-IP用の暗号化」をしているのだと思います。
書込番号:11061394
1点

名無しの甚兵衛返信ありがとうございます。
なるほど!そういった意味だったのですね。
REGZAから直録したデジタル放送の録画番組と記載してあったので勘違いしてしまいました。
では、NECのPCにこだわる必要がなくなったのでPCの購入選択肢が増えたので良かったです。
ありがとうございました。
書込番号:11061510
0点

名無しの甚兵衛さん、先ほどは「さん」を付け忘れてしまいました。
申し訳ありませんでした。
解決済みにしてなんなんですが・・
もう一度先ほどのリンク先をみていて、
PCで録画したものをレグザで視聴可能。(ダイレクトで録画した番組とはPCで地デジコンテンツそのままの録画という意味ですよね)これはPCからコンテンツを配信する説明。
PCでコンテンツを視聴する場合の説明で
レグザからの直録またはダビングしたデジタル放送の録画番組とは
この機器に直接録画した番組または、ダビングした番組が見れる(両方)とやはり解釈してしまうのですが、どうでしょうか?
書込番号:11061776
0点

>この機器に直接録画した番組または、
>ダビングした番組が見れる(両方)とやはり解釈してしまうのですが、どうでしょうか?
確かによく読むと書いて有りますねm(_ _)m
しかし、他社の「暗号化した録画番組」を解除できるとはとても思えません。
<東芝に、暗号解除の方法を提供してもらったなら別ですが...
それか、東芝の暗号化をNECが提供していたとか...
※それでも、他社の暗号処理を解読したというのは、
東芝が了承していない場合、いろいろ問題が出てきそう...
メーカーにきちんと問い合わせた方が良いかも知れませんね...
書込番号:11062099
0点

通常で考えると記載ミスのような気がします。
スカパー!HDのように録画時点でDTCP-IP暗号化すれば直録でも再生が可能になりますが、
REGZA側でその機能がないので、現時点では考えにくいです。
詳しくはメーカー確認した方がいいと思います。
書込番号:11062432
1点

こんにちわ。
先程メーカーに問い合わせたところ・・・
『レグザから直録したコンテンツも視聴可能です。』との回答をいただきました。
他の機種ではレグザからのダビングしたコンテンツしか視聴できないはずですが、本当にレグザからの直録のコンテンツも視聴可能なのでしょうか?と再度確認したら、『対応しているので大丈夫です。』とのこと・・・
ではNEC製のPCを購入します。購入したあとやはり見れなかったってことはないですよね?
と、再々度聞いてみたら
『万が一みれないような事があったらしかるべき対応をさせていただきます。』だそうです。
しかるべき対応がどのようなものなのかは解りませんが、NEC製PCを購入してみます。
う〜ん・・やはりちょっと心配なので、NEC製春モデルPCでレグザからHVL1に直録したコンテンツを視聴できている方はいらっしゃらないですかね〜?
書込番号:11064621
0点

mabo114さん
購入されたらぜひご報告を。
本当に出来るのであればどういう仕組みなのか興味はあります。
書込番号:11065528
0点

>『レグザから直録したコンテンツも視聴可能です。』との回答をいただきました。
へぇぇぇ〜、すげぇぇぇ〜...\(◎o◎)/!
「録画しながら暗号化」
なので、レグザ自身の暗号方法は、それほど難しい事では無いと思っていましたが、
「他社が暗号を解除して再生」
というのは、「著作権保護」の観点からすると、大丈夫なのかなぁ...
というか、NECの開発部では、
レグザで録画した番組の複合化が出来るということは、
「著作権フリー」に出来てしまう?
「コンテンツ保護のため、
高度にローカル暗号化されたシステムにより、
その放送を受信した〈レグザ〉でのみ再生できます。」
という東芝の説明も覆りますね(^_^;
http://www.toshiba.co.jp/regza/function/09b/function28.htm
http://www.toshiba.co.jp/regza/function/09b/function29.htm
NECで、その再生ソフトだけ販売してくれないかなぁ...
書込番号:11066298
0点

hiro3465さん、名無しの甚兵衛さん返信ありがとうございます。
未だに本当に直録視聴が出来るか不安です・・・。
量販店の販売員にも聞いてみて、それでも出来るとの回答ならNEC製のPCを購入したいと思います。
購入したら報告しますね(^^)
書込番号:11070159
0点



NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS-XH1.5TL
先日この製品を購入しました。
付属のLinkNavigatorを使用して表示された手順通りにセットアップを行ったところ
「セットアップ可能なLinkstationが見つかりません」とのアラートが出現するばかりで
次のステップに進めません。
どなたか助けていただけますでしょうか。
使用している環境は以下の通りです。
[環境1]
PC:VALUESTAR VW900GH
OS:WindowsXP MediaCenterEdition SP3
[環境2]
PC:HP-Mini1000
OS:Windows7
使用ルーター:corega CG-WLR300GNH
[環境1]は有線で、[環境2]は無線で接続しています。
また、ネットワークブリッジなども作成していません。
どちらのPCもNASセットアップの為にアンチウイルスは削除してあり、
ファイアーウォールは無効化しています。
ですが、どちらの環境でセットアップを試みても失敗します。
故障の可能性も疑い、現象をバッファローに伝え修理に出したのですが
「異常なし」との結果をもらいました。
ルーターが原因かもしれませんが、設定方法がわかりません。
ルーターの設定も含め、どなたか解決できる方、ご教授お願いします。
0点

手順道理とは?
もうちょっと詳しくお願いします
書込番号:11051852
0点

「LS-XH1.5TL」と「CG-WLR300GNH」を「LANケーブル」で繋いで下さい。
<書かれている環境からは、それくらいしか判りません_| ̄|○
書込番号:11051911
0点

早速のご返信ありがとうございます。
>手順通り
こちらは付属のLinkNavigatorに記されている手順通りです。
LANケーブルを繋いで電源ケーブルを接続して電源をONにして本来ランプが青の点灯になるまで待ちました。
その次の手順でLinkNavigatorが自動で見つけるらしいのですが、
そこで「セットアップ可能なLinkstationが見つかりません」と出ます。
>名無しの甚兵衛様
ご返信いただいたのはありがたいのですが、悪意のある回答にしか見えません。
おっしゃる内容も常識の範疇ですよね??
書込番号:11052028
2点

うーん ちゃんとソフト使ってるようなのであとはルーターの方ですね
コレガのルーターは知らないので答えられませんので
接続機器の制限など設定していたら解除ぐらいしか思いつきません
無線ルータでセキュリティ設定などで台数制限などかけていませんか?
書込番号:11052094
0点

以下引用−−−−−−
[環境1]
PC:VALUESTAR VW900GH
OS:WindowsXP MediaCenterEdition SP3
[環境2]
PC:HP-Mini1000
OS:Windows7
使用ルーター:corega CG-WLR300GNH
[環境1]は有線で、[環境2]は無線で接続しています。
また、ネットワークブリッジなども作成していません。
−−−−ココまで
この中に「LS-XH1.5TL」が出てこないので、何処にも繋げていないと思いましたm(_ _)m
<実際、そういうミスをする人も居るので...m(_ _)m
ネットワークで繋がっているなら、「CG-WLR300GNH」の設定から、
「IPアドレスの配布状況」などを確認して、
「LS-XH1.5TL」が実際に接続されているか確認したりするしか無いかも知れません。
「CG-WLR300GNH」や「LS-XH1.5TL」のLAN端子のリンクランプは点いていますよね?
<まれに、ケーブルが不良で繋がっていないという事も有りますm(_ _)m
書込番号:11052112
0点

ずばり4滴します様、名無しの甚兵衛様
ご回答ありがとうございます。
接続制限ですが、先程確認しましたところかけていませんでした。
またルータからは「DHCPサーバPCデータベース」なるところに
パソコン名として「LS-XHLD54」が存在していました。
とりあえずはルータからは見つかるようなのですが・・・。
ですが相変わらずLinkstationが見つかりません。
ルーターとの相性もあるのでしょうか??
最悪バッファロー製のルーターの購入も検討しないといけないかなと感じております。
参考までにご質問させていただきたいのですが、
皆様が正常に使用出来ているルーターの機種を教えていただけませんでしょうか?
> 名無しの甚兵衛様
無礼な発言をしたにも関わらず紳士なご対応、ありがとうございます。
昨日の非礼はお詫びしますm(_ _)m
書込番号:11056765
0点

>またルータからは「DHCPサーバPCデータベース」なるところに
>パソコン名として「LS-XHLD54」が存在していました。
となると、
「セキュリティソフト」が
セットアッププログラムのネットワークへのアクセスを遮断しているように思われます。
「セキュリティソフト」を「無効」にした状態で、
もう一度試してみて下さい。
書込番号:11058437
0点

マイネットワークにも表示されてませんでしょうか?
私もバッファローのNASを持ってますが、LinkNavigatorで進めていくと「見つかりません」と出ました。
しかしマイネットワークにアイコンはあり、PC自体はNASを認識していたようでそこからデータの出し入れをしてました。
設定などもNASのIPアドレスをアドレスバーに直接打ち込めばできるので特に不都合はないです。
私の環境ではおそらくウイルスセキュリティゼロが何らかの遮断をしているような感じでした。
書込番号:11058491
0点

> 名無しの甚兵衛様
セキュリティソフトはMicrosoftSecurityEssentialを使用しています。
OFFにする事が出来ないのでタスクマネージャより強制的にプロセスを終了しています。
その後ファイアーウォールを停止しているのですがエラーが消えません・・・。
> under.1800様
おっしゃる通りマイネットワーク上にいました(今まで気づきませんでした。)
IPアドレスでのWEBアクセスも出来ました。
付属のプログラムでLinkstationを見つける事が出来ない理由がわかりませんが、
とりあえずWEBアクセスが出来ますので、これで一応の解決とさせていただきます。
ですが今後の為にも解決したいので、解決案等ご提示いただけたら嬉しく思います。
わがままで申し訳ありませんがよろしくお願い致します。
書込番号:11060512
0点

>OFFにする事が出来ないのでタスクマネージャより強制的にプロセスを終了しています。
「強制終了」は、ちょっと問題が有りそうです。
<もしかすると、自動で再起動しているかも...
「管理ツール」の「サービス」から「停止」して下さいm(_ _)m
>その後ファイアーウォールを停止しているのですがエラーが消えません・・・。
「例外」にセットアッププログラムを追加してもダメでしょうか?
書込番号:11061909
0点

遅くなってしまい申し訳ありません。
> 「管理ツール」の「サービス」から「停止」して下さいm(_ _)m
> 「例外」にセットアッププログラムを追加してもダメでしょうか?
どちらの対応を行ってもダメでした・・・。
せっかく色々な解決策を提示していただけたのに全て失敗している状況なので
利用に問題もないですし、もう諦めようかと思います。
ありがとうございました。
書込番号:11106391
0点

諦める形になってしまい、ご協力をいただいた方達には申し訳なく思います。
ありがとうございました。
書込番号:11106406
0点

もう見てないかもしれませんが。
ファームウェアのversion upと、NAS Navigator2のversion upで
改善されないでしょうか。
履歴を見るとwindows7対応は、2.22のようですし(NAS Navigator2)、
Ver.1.02(ファーム)でLinkNavigatorの不具合が修正されてます。
ファームウェアは購入時期からして修正されているものになっていそうですが、念のため。
・http://buffalo.jp/download/driver/hd/nasnavi.html
・http://buffalo.jp/download/driver/hd/ls_fw.html#1
書込番号:11290410
0点



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > HDL-GT1.0
軽い気持ちでHD入れ替えれば4TB化出来るかと思ってこの製品を買い、この口コミで色々な作業がある事を知って、成功者さんのレポートを見ながら4TB化を目指しましたが、どうしても4TB化出来ません。
1、新しいHDを#2に入れて、旧HDでRAID0を構築。
2、電源を落として、その新HDを#1に移動。
3、残りの3本を入れて電源オン。
4、崩壊モードになるので、「メンテナンス」を実行。
5、メンテナンス終了後に「初期化」実行。
この段階で「ペカッとGoGo」さんの手順では1.75TB(私の場合は3.2TB)で認識するはずですが、990MBのままです。(RAID0)
#2〜#4のHDを外して、PCにつないでフォーマット状況を見ると。
250MBの利用可能領域が作成されて、システムが利用する領域があり、約700GBが未確保領域として全く利用されていません。
このままでは以降の手順を行っても未確保が使用されないようです。
ファームは購入時に最新の「1.32」となっていました。
もしかするとこのバージョンでは4TB化は無理なんでしょうか。?
皆さんの成功例を見る限りでは、最新バージョンでの成功例は無いようですのでバージョンによる制限があるんじゃないかと疑っています。
ダウンバージョンは可能なんでしょうか。?
可能ならダウンバージョンで試してみたいと思っています。
ダウンバージョンがだめとなると諦めるしかないですね。( ┰_┰) シクシク
0点

[10386624]を参考にして再度トライしてみたらどうでしょうか。
書込番号:11050969
1点

「10386624」も参考にしていたんですが。
もう一度、「10386624」の手順開始位置まで持ってくるのは、週末でないと出来ませんので今週末にでも再トライしてみます。(^^ゞ
書込番号:11054142
0点

自己レスです。
4TB化出来ました。
現在RAID0からRAID5への構築中です。
これが終われば晴れて3TB化完成です。(^。^)
最終的には「ペカッとGoGo」さんの「8142383」の通りの手順でうまくいきました。
3.の「完全な初期化」を勘違いして「フォーマット」を行っていた為うまく行かなかったのが原因でした。
「完全な初期化」と言うのが有るのが解らなかった。(^_^;)
メニューからあちこち見ていたら「完全な初期化」が見つかって「あぁこれだ」と解ったので手順の3.から実行したらすんなりと出来ました。
「solaris123さん」
有難う御座いました。
と言う事でファームのバージョンは関係ないです。(笑)
書込番号:11083571
1点

おおっ、ファームのバージョンアップ(Ver.1.32)は無関係でしたか。
よかった、よかった。
これから予備機を使ってバージョン違い(1.31と1.32)での4T化実験を
行おうとHDDをかき集めていたところでした。
メーカーの人もここの掲示板をけっこう見ているようなので
4T化阻止の悪巧み(?)でもファームに入れたかと思っていました。
書込番号:11084780
0点

まとめです。
ver-1.32までのバージョンでは4TBまでのグレードアップ(4TB)が可能です。
いままで投稿された手順を【忠実に】実行すれば4TB化出来ます。
自己流でプロセスを飛ばすと失敗します。
非常に時間が掛かりますが4TB化のコストと思って下さい。
書込番号:11086310
0点

今回の件でいろいろ調べているうちにファームウエアバージョン"ダウン"の
方法がわかりました。
「完全な初期化」を行うとファームウエアのバージョンが1.00となってしまいます。
ただし実際ファームウエア自身が古くなってしまう訳ではなくなんらかのバグで
表記のみが1.00になってしまうのです。
実際の設定項目などは最新のバージョンの体裁ですし、[11097060]で指摘した様に
1.21未満のファームウエアでは4TBは定義されていないので、もし本当に1.00になって
しまったら4TB化は不可能になってしまいます。
実際のファームウエアバージョンアップ作業ではどうやら中身ではなく表記のみを
たよりに新旧を判断しているのでこの状態ではあらゆるバージョンをインストールする
事が可能になります。実際に自分の予備機を使って実験したところバージョンダウンが
可能でした。(マシン自体は1.00からバージョンアップしたと思っているはず)
手間は非常にかかりますがバージョンダウンの方法があるという報告でした。
書込番号:11098605
0点

「solaris123さん」
重ね重ねの情報有り難うございます。
私の場合も
「完全な初期化」を実行している訳ですから、結果的に「ダウンバージョン」になっていると言う事なのでしょうね。
4TB化出来たのでファームのバージョンまで見なかったのですが。(笑)
もう一度確認して例え表記上でもダウンバージョンしていたら最新を充てて見る事にしたいと思います。
アイオーがダウンロードページで公開しているファームは一つ手前の1.31迄なんですね。
もっと前のファームは手に入らないようになっている。?
※もしかしたら最新にしたら4TBとして使えなくなったりして。(爆)σ(^_^;)
書込番号:11098830
0点

>アイオーがダウンロードページで公開しているファームは一つ手前の1.31迄なんですね。
1.32公開していますよ。
http://www.iodata.jp/lib/product/h/1743_winxp.htm
1.32は電源部障害関連の重要な変更が入っており、お知らせメールが
しつこく来ていましたので、取り下げる事は絶対にないと思います。
1.32で4TB化出来ないのではという不安は上記のようにバージョンアップを
しつこく通告してきていたので「もしかして・・・」と深読みしました。
書込番号:11098907
0点

「solaris123さん」
私の書き方が悪かったですね。(^^ゞ
「古いバージョン」の意味だったんですが。(笑)
さかのぼって過去のバージョンを探して見たら「1.31」しかないようだったので・・・(^_^;)
メーカーによっては公開した全ての旧バージョンもダウンロード出来る所も有るんですが、アイオーは一つ手前までしかダウンロード出来ないみたいで・・・(^_^;)
書込番号:11099786
0点

古いバージョンの意味だった件了解しました。
自分はファームウエアの旧バージョンはすべて保存しておく主義で
HDL-GTは、1.02 1.11 1.21 1.24 1.26 1.27 1.28 1.29 1.30 1.31 1.32を
現在保存しています。 今回1.02を入れてみて設定画面を
みたら懐かしかったです。
書込番号:11099827
0点

その後、予備機を使って4T化の実験をずーと行ってきました。
結論としては、
・「完全な初期化」
・「2番Diskを1番に入れ替える」
・「Ver.1.21以降を使う」
が4T化の必要十分条件です。
その他のプロセスは工夫次第で短縮化出来ます。
但しこれから4T化を行おうとする方はやはりこのスレで
公開された手順どおり忠実に実行するほうが無難です。
書込番号:11150200
0点



NAS(ネットワークHDD) > Apple > Time Capsule 1TB MC343J/A
先日停電になり、timecupsuleの電源がきれました。すると名前が工場出荷時に替わってしまい。
なおかつワイヤレスも出荷時になり、セキュリティーが無くなってしまいました。
どなたか不良品でしょうか?
0点

>どなたか不良品でしょうか?
思い当たるのが約1名おりますが、そういう質問ではないですよね?
稼働中に電源が切れたのでデータが飛んだのですかね。再度設定ができないということなんですかね?
書込番号:11043634
0点

早速ありがとうございます。
結局再設定しました、しかしまた落ちたらリセットされるのかと思うと不安です。
書込番号:11044691
0点

使って半年ほどになりますが、停電などで電源が切れても設定内容が
リセットされてことは一度もありません。
電源を抜いてみて、また設定内容が初期化されるようでしたら、
販売店で不良品として交換してもらうのがよいかと。。。
書込番号:11052262
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)





